2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013.12.28

仕事納め

今週、何も書かないまま終わってしまいました。
しかも、今週初めて書いたのが、仕事納めとは・・・

なんか今週、慌ただしかったですね。
月曜は祝日だったけど出勤。火曜は講演会の準備と買い出し。水曜は公休で、昨日は急きょ作業と担当外のプログラムを担当。そして今日は、作業の大詰で納品4回。バタバタバタと終わっていった1週間でした。

本来は明日が仕事納めだけど、明日は公休。
なので、いつもより1日早く仕事納め。同時に、作業場も仕事納め。年末のこの時期は本当に慌ただしいです。人が少ない中色々と走りに行ったり、あるいは買い物に行ったり、急きょ予定外のことがあったり、あるいは急いで事務をするなど、目まぐるしい1週間でした。まぁとりあえず今年中にカタをつけておく仕事は終わったので、あとは来年になってからまた一気に仕事を進める状態。市からは今頃になってメールが届いて、思わず「遅いよ」と思ってしまった自分。っていうか、大したことを書いていないのに時間がかかったのも、ちょっと解せない感じ。自分の思い通りに進まなかったから感じただけかな?

まぁ今年も色々とありました。
1年はあっという間で、自分でもこんなに早く終わってしまうとは思いませんでした。特に下半期の方が自分にとっては忙しかったかも。来年はこの忙しさをさらに拍車をかけることも待ち構えている状態。正直、新しい年を迎えたくないんですけどね。でもそんなことは言っていらないので、新年になったらまた1つずつこなしていくだけです。また来年もよろしくお願いいたします。皆様、良い年を。

2013.12.19

電話、電話、電話

今日はほぼ1日中電話。
電話対応というのではなく、電話を掛ける方

というのは、来年の2月に再び障害者虐待の講演会を行うことに。
日程が決まったのは、約3週間前。そこから講師選びが始まり・・・というか、自分の中ではすでに講師のピックアップをしていました。ただターゲットが決まっていなかったので、とにかく今の時点で講師として適していると思われる人を何人かピックアップをしていました。

で、日程が決まった後は個別にアプローチ。
複数の人に同時並行で・・・というのも重なってしまったら失礼にあたるので、1人1人当たっていくことに。当然ながらすぐに返事がもらえない場合もあるので、慎重にアプローチ。

ところが、今週の月曜日になって市から「講師、決まった?」との連絡。
「まだ交渉中です」というと、市報に出すので決めてくれというもの。それも、市報の掲載締切が火曜日とのこと。そんな話聞いておらず、ボスのところで止まっている様子だったので、ペースアップして当たることに。まぁ次の火曜日にはボスが市報へのゲラを作ってくれて担当係長に渡してくれたとのことで安心したけど、昨日になって再び「講師、まだ?」との電話。「調整中じゃダメなんですか?」と聞くと「前例がないから・・・」とのこと。
いや、前例とか関係ないし。普通にそれでいいじゃん、って感じ。

そんなわけで、今日は講師探しに翻弄されたわけです。
まぁ何とか講師も決まってとりあえずひと段落したわけですが・・・何もかも急すぎ。そんなにせっつくなら、市で講師を探してよ、って感じ。でも市に任せると役人ばっかりに依頼しそうで、お金のかからないことしか考えなさそうだから、それだったら自分の方でやった方が講演会の趣旨をはっきりさせられるのかな、と感じています。

電話で疲労した分、午後はスポーツでスッキリ。
いっそのこと、毎日スポーツのプログラムがあるといいんですけどね。

2013.12.17

やれ、ってか?

今日は午後から圏域会議。
圏域の相談支援事業所や精神科病院などが集まって、地域移行についての連絡会を実施することに。と言っても自分は出る方なので、今日は相談支援事業所として参加しました。

まぁ正直なところ、歯切れのいい話にはなりません。
相談支援事業所でありながら、これから目指すべき計画相談支援・地域移行支援・地域定着支援をやっていないのですから、今後の方針については言えません。もちろん、内々的には話があるのですが、まだオープンに話せない状態です。

もっとも、うちができるのは特定相談支援だけ。
指定一般は人員体制の点でどう考えても無理な状態。そのため特定相談の指定こそは受けたものの、現状は行っていない状態。そもそも市も「法人としてやってほしい」とのことで、センター業務としては行えないというもの。

で、今日の会議はセンター名で出席。
そのため「法人でやります」とは言えず、また「センターとしてやりません」とも言えず、結局のところ何も言えない状態。だから現状については「いずれは行うことになるであろう」ということしか言えない状態。

でも・・・今日の市側の発言を聞くと、モノ申したい。
自分はハッキリとした発言ができないので濁すような答えだったけど、市の発言は「センターにやってもらう方向で」というもの。オイオイ、センターでできないから法人にお願いしたのじゃないのか?ってか、周りは実態がわからないからそういえば「そうなんだ」と思うかもしれないけど、その発言は誤解を生むぞ。大体特定相談の指定こそは受けているものの、積極的に手を挙げているわけじゃないし、どちらかというと市の方は「お願いする立場」じゃないのか?なんか、ちょっと立ち位置を間違っているんじゃないのか、って思ったのは自分だけ。

うちにやってほしいなら、それなりの配慮をしなさいよ。
なんか一方的な見解に、ちょっとヘソを曲げつつある自分です。

2013.12.11

明日は荒れるぞ

明日は1日会議漬けの日。
予定では特定相談のことが中心話題になるはず・・・だったけど、どうやら明日は内容が変わりそうな感じ。

というのは、市から寝耳に水な話がやってきたこと。
センターは「指定管理」という形で受任5年間の予算をあらかじめ提出済み。それに合わせて毎年予算要求を出している状態。当然ながら当初の予定になった事業が盛り込まれ、それに合わせて予算措置がされるものもあるけど、当然ながら市としては予算を削る方向でやってくるもの。

そして今日明らかになったのは、発達障害関係の予算を削る方針。
今年度から発達障害に関しての事業が開始し、それに合わせて今年度はすでに予算要求済み。と言っても半分は都が出すため市の負担は半分。だけど市長が発達障害に対しての支援に力を入れることを市議会で演説している点もあり、方向としては今後強化されるべき事業。少ないスタッフの中で、日数も限定して、臨床心理士の先生に来ていただいて、その他専門職の人にも来ていただいて・・・と、担当スタッフも他の業務を兼務しながら行っている状態。

それが、来年度は今年度の半額の予算にしたいとのこと。
詳しい金額は延べられませんが、半額の予算って・・・職員を1人雇える程度の金額。もちろん毎日事業を行っているわけでもないし、専従の職員がついているわけでもないので、金額丸々が人件費でないことは言うまでもないこと。そこには諸々のお金が入って、半額の予算でやってくれ、とのこと。

いや・・・ふざけています。
特に担当職員はかなりご立腹状態。こんなことが現実になったら・・・いや、事業できないですね。市長が演説しているのに反して、予算を削減する方向とは・・・いったい誰がそんな方針を出したのでしょうね。そんな話が舞い込んでくれば・・・明日の会議、タダでは済まないでしょうね。明日の会議は、長くなりそうです。

2013.12.09

物事、流動的

週明け、月曜日。
今日は朝からいろんなところへ電話。職員が病欠で、作業場体制が取れなかったため、急きょ自分が作業場に入ることに。そのためには、今日出店予定だった行商を取りやめることに。その連絡で、朝からバタバタ。

その分日中は、作業場張り付き。
途中、苦手なヨガのプログラムを臨時で担当して、再び作業。作業が終わった後は、市役所に行って作業部材を取りに行ったり、クリスマス会のケーキを手配するなど、今日1日大忙し。

忙しいのは仕事が終わった後も続くもので、残業。
何とか残業して仕事を1つケリをつけたけど、仕事が終わった後はやっぱりクリスマス会の準備。ゲームの景品をダイソーで見ることに。ポイントは安っぽさを出さない。そのために売り場全部を見回って、「これなら」と思うのもを用意。あとは子ども向けのものを用意したいけど・・・さすがに子ども向けは100円では難しいかな。男の子と女の子、当たり外れのないものを見つけたいので、そうなるとビックカメラでポイントを使って探してみるべきか。

とにかく、時間の合間を縫いながら仕事を片付ける状態。
クリスマス会も今週末で、実質あと2日間で準備をしなければならない状態。もしかしたら明日も作業場に入る可能性があるので、まだ今の時点で予定は決められない状態。それでも午前中は作品展示会の撤収と反省会があるので、外回りがあれば午前中にまとめて済ませないと。多少のポケットマネーも仕方なしと思う自分。もっと潤沢ならば、色々とお金をかけられるんですけどね。

うちの施設はビンボーだけど、それを感じさせないものを作るのがスタッフ。
何とかして、乗り切らないとなぁ・・・

2013.12.04

これくらいが、理想

今日は1日作業場に。
何をするということではなかったけど、初めての人に箱折をレクチャーしたり、時計の組み立てでアイデアを出し合ったり、そして納品に行って拍子抜けするなど、みっちり作業どっぷりという感じでした。

それにしても最近、人が減りました。
自然減なのでそんなに問題にするものではなく、また利用せずに済むというのはある意味で健全なこと。統計的にも冬場は利用者が減少傾向にあるので、きっとその流れなのかもしれません。

ただ、運営する方としては少ない方が理想です。
一時期は部屋が足りないくらいに膨れ上がった人数ですが、今日は2部屋で十分の人数。作業場所を確保するために4部屋使ったけど、でも実際は2部屋で動かせた人数。個別対応の利用者さんがいるとやりくりが面倒だけど、今日は本当に穏やか。午後に至っては1部屋でもいいんじゃないかというくらいの人数。終礼の時は、利用者さんは4人だけでした。

これが本来あるべきの「作業場」の姿なのかもしれません。
あまりに機能が大きくなってしまったため、本来は作業所ではないのにもかかわらず、作業所相当の人数になっていた状態。あ、自分が「作業場」と言っているのは「作業所」と区別するため。作業所と言えば基本的には就労支援事業の形態をとるのが一般的。いわゆる「就労継続支援B型」などと呼ばれるものですね。それに対してうちの「作業場」はそういったものではなく、あくまで地域活動支援センターの1事業。「軽作業の提供」というだけであり、就労支援ではありません。ですが実体的にはそれに近いものが求められることが多く、最近は乖離している状態に悩んでいます。

ですから、作業所のように大人数じゃなくていいんです。
どちらかというと「就労」ではなく「日中の居場所」ぐらいのスタンスで十分だと思うんです。結局のところ「作業所の前段階」という人が多くなって滞留しているために人が膨れ上がるんですよね。なかなか事業運営は難しいところがありますが、やっぱり少人数の方がいいなと改めて実感した1日です。

2013.12.02

障害者週間

12月になりました。
今年もあと1か月、本当に早いものです。

で、明日からは障害者週間です。
恥ずかしながら自分、この業界にいながら障害者週間のことは覚えていませんでした。ここ数年で障害者週間を覚えました。

まぁ覚えたのも、仕事上のことだからです。
ちょうど3年前に市役所の新庁舎が開庁し、その年の障害者週間から市役所のロビーで作品展示会を開催しました。今年で3回目の開催で、今日はその準備に行ってきました。

今回は本当に追っかけながらの準備。
直前まで何を持って行くかそろっていませんでした。だから持って行くものが決まったのが、今日のこと。土曜日にも準備をしていたのですが、やはり自分一人では限界なので最後は確認をしながらでした。

それでも何とか、展示はできました。
自分でこんなことを言うのもなんですが、自分だからできたようなもの。何しろ、毎年自分が担当で一人で展示をしていますから、他の人ではかってがわからないわけなんですよね。一人の限界を感じながらも、時には一人で乗り切っている自分でもあります。

それにしても、年々施設も気合が入っています。
そんな中、うちは毎年変わらずの内容。今回なんかも事前準備をしなかったので、あったものをとりあえず持ってきた感じ。やっつけではないのですが、今年は自分のところだけでなく他の団体を気にしながらの準備だったので、余計に他の施設の様子が目に入ったのでしょうね。

で、明日は早速巡回警備。今日も立て込んだけど、明日も立て込むなぁ・・・

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ