2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013.09.30

そんなに大きなことなのか

なんて言うか・・・行政の硬さ加減に、呆れるばっかりです。

発端は自分が蒔いた種。今年の作品展示会について。
実行委員会としては1日だけでいいからフロアの一部での物販を認めて欲しいことを要望。しかし、市の回答はNO。わかっていたことではありますが、何とか来年につなげたいとの思いがありました。

難しいことを承知で要求する背景には、市民の声。
去年の作品展示会で、見に来た人からは「販売はしていないの?」という声が。実際のところは作品展示会としてではなく、喫茶コーナーとしての物販は実施。ただ「作品展示会」と「喫茶コーナー」は別物なので、あくまで区別をする意味で「1日だけでも」と要求していたもの。

そして今日、課長が来所。
ちょっと時間があったので何気なく「やっぱりあの(フロアーの)一角はダメなんですかねぇ・・・」と言ってみたところ、「大問題になる」とのこと。1度でも例外を作ったら、市としての問題にかかわるとのこと。

はぁ、そんなにダメなんですかね?
普段そんなに使ってもいないような一角を、年間のうちの1日だけでいいから・・・という要求、そんなに無理難題なのでしょうか。言い方なんていろいろあるはず。「障害者福祉政策の1つ」と言えばそれで済むような話だと思うのですが、それすらも認めてもらえないのか。そんなにも普及啓発がダメなのか。そこで商売をする気は毛頭ない。ただ、市民の声と障害者施設のアピールの一環が、そんなにもダメなのか。ここまで硬いとは思ってもいませんせんでした。

正直、なんかアクションをしたいくらい。
まぁうちも「指定管理」という手前上動きにくいのではありますが、ちょっと納得できないですね。匿名で動いても突っぱねられるだけだし、利害関係のない状態でないと動けないので・・・うーん、悔しいですね。

2013.09.27

無事に終わった

今日の午後は、精神障害関係施設が集まっての勉強会。
この勉強会は年4回開いており、春夏秋冬で開いている会。西多摩圏域で行っており、今回が自分の地域が当番会。

何しろこういうのを仕切るのは初めてのこと。
自分も勝手がわからないまま色々と進めたけど、結構これには準備を費やすことに。

最初にいつ開催するか。
今回は「夏」の時期だったけど、本当に夏の時期を選んでしまうと来るまでに一苦労・・・と思ったので、時期はあえて少しだけずらすことに。そのうえで、センターの会議室が空いている日+自分が出勤の日をピックアップして、関係施設に連絡することに。プラス、当日の話題を何にするかも検討。当然自分だけでは何ともならないので、その辺のアイデアももらうことに。

その中で、一緒に当番を担当する施設から、自立支援協議会を推す声が。
たしかに自立支援協議会ならボスが副会長をやっているし、話をするには打ってつけ。意外と話題提供はすんなりと決まり、ボスにも話をしてもらうことに。

そして今日。進行は自分。
西多摩圏域から多くの施設が集まり仕切ることに。でも内心はどうやって2時間進めるか。ボスの話題提供は30分程度であったため、残りの時間をどう回していくかというのが懸念材料。そこで自分が使ったのが、各施設からの話題アイデア。そこで話題に上がったのは、発達障害の人に対する支援。うちの施設でも発達障害の人が多くなっており、来月からは発達障害の事業を開始することもあり、各施設の現状についても話題を振ることに。地域活動支援センター・就労事業所・グループホーム・・・それぞれで支援についての現状や課題についてセッションしました。何しろ緊張したのは、施設に振ること。うまく話が乗ればいいけど、途切れちゃったら・・・なんてことばかり考えていました。

でもなんだかんだ言いながら、色々と回していたら2時間に。
話の区切りもいい感じで、無事にランディング。終わって正直、ホッとしています。

ここ最近になってからは色々と表舞台で仕切ることの多くなった自分。
去年も虐待防止の講演会で司会をしたし、今年も司会をすることに。そんなに自分は表舞台に立たないでもいいんですけど、歳のせいもあるのか出る機会が増えることに。あ、作品展示会の実行委員長も同じだ。まぁそれは「名前だけ」のつもりだけど・・・って、そうもいかないのかな。とにかく心配事がまた1つなくなりました。

2013.09.26

見れば見るほど

今日の仕事終わり&通院帰りに、本屋さんへ。
本屋さんに駆け込むと、欲しい本ばかりあります。

今の職場に来てから、本当に本をたくさん買うようになりました。
もちろんその裏側には、仕事に対する技術と知識を身に着けるため。いろんなことに対して自分の力量のなさを痛感することがあり、それを何とか埋めようとして本屋に走っています。

もっとも、実際のところは山積みになっている方が多い状態。
それでも少しずつ読み進めないと・・・と思い、毎日ちょっとずつ読んでいます。基本、本を読むことはあまり好きではないのですが、体は欲する状態です。でも文字ばっかりの本や黒い文字だけの本は苦手ないので、自分にとってあまり苦に感じない、自分が見て読みやすそうな本を選んでいます。どうも文字ばかり並んでいるのは、自分にとっては読みにくいというか、途中で読むのを嫌になってしまいそうなので、その辺も工夫して読んでいます。

で今日は、ホームページに関すること。
同僚からホームページに関することを指摘されたけど、正直自分の力量とセンスではちょっと太刀打ち行かないもの。そこでフリーのデザインソースのある本を探しに、今日は本屋へ。既に1冊はamazonで購入して明日届く予定だけど、プラス自分の目で見て「使えそう」なデザインを見つけることに。なかなかそういった本が見つからなかったけど、今日は一緒に「配色BOOK」も見つけたので、一緒に購入することに。

でもね・・・ホントはもっと本を買いたかったです。
ただ、今月は結構出費が多く、また作業材料を立て替えて買っているのが多いので、お財布の中はスカスカ状態。それでもお給料が入ったらまた買いに来たい本が多くあり、自分の部屋の本棚には収まりきらないくらいに本があふれかえりそうです。見れば見るほど、本が欲しくなります。

2013.09.21

顔に出ちゃってる

今日は面談のことで、ちょっと局長とエキサイト。
事例検討会に出したケースの対応。今日は親御さんを呼んでの面談。

端的に局長からは、今日の面談の主訴は何かということ。
面談目的は、家族状況の把握。実際にどんな生活を送っているのか、あるいは本人が「わからない」と言っている部分についての聞き取りが中心でした。

しかし局長は、この答えには不満の様子。
いつもは引き下がってしまう自分であるけど、今回に関しては局長に対抗。事例検討会での討議も行っただけに、それをひっくり返すような意見に対しては反論することに。もちろんそれがすべてではないけど、局長の話を鵜呑みにしたら何のために面談をやっているのか、そもそもサポートセンターでの支援の意味がなくなってしまうと考え、強く反論。自分もエキサイトしてきており、表面上は冷静を取り繕う自分。しかし局長からは「表情をムッとされても・・・」とのこと。

ありゃ、顔に出ていますか・・・
極力冷静に話すことを心掛けていたのですが、バッチリ顔に出ていたみたいです。これ、面談中にやったらアウトですよね。まぁ話としては平行線だったのですが、ここは簡単に折れてしまっては自分なりの「信念」をつぶされてしまいそうな気がしたので、ホントに必死でした。

もちろん、局長の話も正論だと思います。
変わろうとする気のない人に対して支援をしても、暖簾に腕押し。そういうのがハッキリとすれば、当然「うちでは対応できない」という話になります。ただ、今の様子を見る限りでは微々たる変化がみられるのも事実。今の時点で支援を打ち切るのもどうなのかな、と思っているので支援を継続しています。本人に対しては揺さぶりをかけていますが、まだ今のところは反応していません。だから、自分としてはもう少し様子を見たいのです。

ダメ出しにへこむ自分。もちろん今日も、へこんでいます。
でもそれは表情に出しませんでしたよ。あくまでも、出したのは局長の意見に対する「不満」だけ。それも出しちゃいけないんですけどね。

2013.09.18

たまにはいいものだ

久しぶりに、利用者さんとウォーキング。
ここしばらくはウォーキングのプログラムに行っていなかったのですが、所長から頼まれて久しぶりにいくことに。ただし、自分も予定が入っていたので短めに過ごしてきました。

でも川べりを歩くと、こんな川模様が。
Img_0321

利用者さんと一緒に「川、きれいだね」と言っていると、鯉の姿が。
最初は1匹、2匹だけだと思ったら、こんなにもたくさんの鯉が。さらに、写真ではわからないけど実は無数の稚魚が一緒に泳いでおり、その姿はきれいな川だから見られるもの。職場の近くにこんな風景があるとは知りませんでした。

これから秋。夏の暑さから解放され、散歩にちょうどいい季節。
たまにはこうやって外に出るのも、悪くはないですね。

2013.09.16

開店休業

こんな天気に誰が来るのだろうか。
今日の来所者は3人。どの人も想定の範囲内。別に今日来なくてもいいじゃん。

もっとも、何人かにはくぎを刺しました。
今日は予定ではカラオケのプログラム。しかし台風の中で無理してでも来ようとする利用者さんもいるため、その可能性のある利用者さんにはこちらから電話。本来はこんな対応をしないけど、しないと来てしまう可能性があったため、こちらからの電話で「今日のカラオケはありません」と告知。もちろん、仮に午後から天気が回復したとしても、今日は中止。

それでも、連絡の取れなかった人もいました。
そんな人は来て早々に「今日はありません」と告知。するとすぐに帰る利用者さん。そう、こんな天気の日は来るべきものじゃありません。

そのおかげというか・・・仕事、少しは片付きました。
おまけに午後からは作業の試作もできたので、今日みたいな日ばっかりだといいんですけどね。でも正直なところ、別に無理して出勤する必要もなかったかな。誰が好き好んで台風の日に出かけるのか・・・でも仕事だから、仕方がないけどね。

2013.09.14

何もしなかったな

昨日の帰りに「明日のやること」としてリストアップして帰宅した自分。
今日実際にできたのは・・・なかったですね。

午前中は台風に備えての対策をすることに。
門扉の解放にゴーヤネットの回収、テントの幌の回収。もろもろやっていたらそれだけで汗だく。さらに利用者さんと一緒にラジオ体操をしたら、そこでも汗をかくことに。都合、午前中だけで2回の着換え。

午後は久しぶりにDVD上映をしたので、その対応。
2時間ほど一緒にDVDを見ることに。ただ、居眠りはしませんでしたね。今までの自分だったら普通に居眠りをしていたと思いますが、その辺はやっぱりCPAPでしっかりと寝れているのかもしれません。

上映会が終わった後は、利用者さんと談笑。
特に相談・・・というわけじゃないけど、センターにくるといつも何らかのことを話す関係。本人曰く、新しい担当が自分でよかったとのこと。以前にも利用したことのある人で、その時は自分がまだいなくて他の職員がケース担当。で、またセンターを利用することになったので当たらな担当として自分がなることに。そのことが本人にとっては「救われた」とのこと。自分は別に大したことをやっていないけど、感謝されるのはありがたいことです。

そんな話をしていたら、今日1日が終了。
結局リストアップした仕事は何一つ進まず、一部に関しては保留状態。まぁ自分が担当の事業があるときは、こんなことは日常茶飯事。仕事が進まないこともよくある話です。とりあえず、明日は休みなのでゆっくりと休養することにします。台風の日は出勤なので・・・(ToT)/~~~

2013.09.11

面談→対応→試作→面談→面談

今日は面談が3本。大変でした。

1本目の面談は、年金に関しての相談。
これはそんなに難しくなく、丁寧に対応。ただし、高齢のお父さんに説明をしたので、理解していただくまでには時間がかかりましたけどね。

面談が終わると、そこに自分が担当の利用者さんが。
そういえば今日は利用者さんが来る日。前回がいま一つだったみたいなので、今日は自分が対応。やっぱり知的の利用者さんらしく、行動様式はまさしくそのもの。正直言って、自分が思った通りの行動にはまるので、汗をかきながらも穏やかに対応することに。

午後からは、久しぶりにビーズの試作。
色々とアイデアを出しながら、今まで作った作品の改良型を作ることに。今日は作業場の利用者さんが少なかったので、久しぶりに自分の時間も確保できることに。

しかし・・・そんな中に入れてしまった面談。
自分でも「厳しいかな・・・」と思って組んでしまったけど、仕方ない。昨日の事例検討会で出したケースの対応。個人的感情としては色々と思う部分がありましたが、それは自分の意識下に抑えて対応。来週にまた面談を組むことに。

その面談直後に、また面談。
今度は自分の対応ケースではないけど、業務担当であるので対応。喫茶コーナーの担当終了を伝えるために。でも親御さんが一緒の状態で説明をするのは、いつになっても緊張します。

そんなわけで、今日はバタバタと1日が終了。
記録も全部終わらず、明日に先延ばし。まぁ明日は少し時間が取れそうだったので先延ばしにしたけど・・・いつも言うように、もっとゆとりのあるスケジュールを組みたいものです。

2013.09.10

事例検討会

事例検討会、またの名をケースカンファレンス。
ケースカンファレンスはよくここでも言っていますが、便宜上ここでは「事例検討会」と「ケースカンファレンス」は分けて使いたいと思います。一応、こんな区切りで。

・ケースカンファレンス;
古い言葉でいう処遇会議。これからの支援の方向性を決める会議。
・事例検討会;
主にスーパーバイズを目的とした会議。時には事例共有や事例報告としても実施。

で、今日行ったのは事例検討会。
実は自分、事例検討会に参加するのは初めて。もっとも、自分が事例検討会に出るような位置にいなかったこともありますが、今回事例検討に挙げる対象者が挙がらなかったので自分のケースの中であるか、ということで自分が悩んでいるケースを挙げたわけです。

正直、緊張もんです。自分的に言うのであれば、久しぶりの「ケース会議」。
「ケース会議」は自分が最初の職場で毎月行われていた会議。利用者さんをあいうえお順で取り上げ、ケース担当者が現状の課題や方向性について提示し議論するというもの。正直ケース会議は自分が苦手としていたもので、自分の順番が来るといつも憂うつな気分になっていたもの。学生の時にやったケース検討とは全く違うものであり、いつも苦い思い出ばっかりでした。

そんなことを頭に思い浮かべたため、やっぱり憂うつ。
しかし当時と明らかに違うのは本当に「憂うつ」に浸っている場合はなく、その間に普通の相談に対応したりしていること。「憂うつ」と言いながら、そんなことに構っている時間はなく、あっという間に事例検討の日がやってきてしまいました。もちろん書類も、直前まで作成することに。

まぁ結論から言うと、貴重な意見がいただけました。
今まで自分が対応してきたケースに当てはまらないものであり、どうやって支援をしていけばいいのかと悩んでいました。しかしいろんな方からの意見を聞けて次の手が見いだせたことも事実。検討会が終わって率直に「貴重なご意見、ありがとうございました」というと「参考になった?」と意外な言葉。自分としては当たり前のことを言ったまでだったけど、なんか他の人の場合はちょっと違うみたい。まぁ何はともあれ、次の1手どころか、2手3手まで自分の頭の中に描くことができたので、とてもいい時間でした。

でもまずは、対象者が明日来ないことには話にならないんですよね・・・ハイ。

2013.09.05

時間よ、止まれ

もう今週は、あわただしくて大変です。
月曜日から作業場に入り作業。その間に定期面談をしたり、あるいは新規相談を取ったりするなど、慌しさしかない状態。

その影響を受けているのが、交流祭関係。
それをドカンとやったのが、今日。一番大きかったのは、ポスティング。施設近隣の住民にチラシを配るのが、結局最後まで残ってしまったのが自分。昨日は仕事が休みだったからできなかったし、今日も作業場に入っていたのでなかなかできず。途中に時間ができれば、別の仕事。とにかくやることが山積しており、あっぷあっぷ。

で、作業が終わってようやく、ポスティングへ。
入道雲も出ていたので変な天気にならないうちに、どんどんと撒くことに。とにかく持ってきたチラシはすべて撒かないと帰れない。だからひたすら、ポストに投函。たまたま家の人が出ていたところには丁寧に「愛想」よくご案内。
そうやって配っているうちに、時間は5時。でもまだ残っていたので、ラストスパート。

すべてを撒き終って帰ったのは、5時半。
約2時間かけて、200件以上の家に配布。当然ながら、汗だく。万歩計も見たら、1万8000歩と、今までに見たことのない数字。まぁ今日は序の口。施設祭当日はもっと歩く可能性もあるので、今日はある意味「ウォーミングアップ」みたいなもの。

それにしても・・・まだ仕事は残っています。ホント、時間が止まってほしいです、ハイ。

2013.09.02

やってみせてくれ

今日からしばらくの間は、作業部門へ。
前々から「作業の方が・・・」と言っていたので、事務所にいない分だけ気は楽。でも・・・なかなか仕事はうまく進みません。明日も作業部門だけど、面談と見学を入れちゃったから・・・また予定がタイトになりそう。

そんな中、今日も残業して帰ることに。
ただ今日の残業は作業での残業。今やっている作業の梱包作業があり、なかなかその作業までは通常の作業時間の中では終われない状態。そのため1時間ぐらい残って作業をすることに。

が、この梱包作業、結構難儀なわけであって・・・
先方からの指示で「キャラメル包装」で作業品を包むことに。ところが先方から与えられた包装紙は、普通に包んでは大きさが足りない状態。今までは普通に包んでも何とか強引に包むことができたけど、今回はそれよりもさらに小さい包装紙で、強引にやっても包めない状態。

そのため、最初から正攻法で包むのではなく、あえて「崩した状態」で包むことに。
どうしても包装をしているうちに中身は崩れてしまう状態。だったら、もう最初から崩れていることを前提に包んでいくことに。崩した状態で包めば、とりあえず最初の合わせでは何とかマチを多く取れることに。さらにキャラメルの片側もぎりぎりの遊びを作って止めることに。

問題は、もう片方をキャラメルすること。
当然ながらそのままでは止められません。ですのでここは・・・とにかく、落とす。既に止めてある方を下にして、袋の中に詰め落としていく要領で、とにかく落としてできる限り底まで入れることに。これをしないと、絶対に止められない。いや、これをやってもギリギリで、何とか強引に止めることに。

先方曰く「大丈夫ですよ」とのこと。
いや、こっちは結構努力して詰めているんだけどなぁ・・・そんなに簡単に「大丈夫」というのであれば、実際に包みに来て見本を見せてほしい。この紙の大きさで包めるのか、実際に見せてほしい。ホント、毎回包装をするたびに思うことであります。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ