2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013.08.27

エキセントリック

今日の午後は久しぶりに利用者さん宅へ訪問。
最初は予定に組んでいませんでしたが、内容があるだけに訪問することにしました。

今日の訪問目的は、障害程度区分認定調査の再認定。
もちろん自分が調査をするのではなく、市役所の職員が行うことに。自分はおまけみたいなものでしたが、利用者さんからは「Mitakeさんも来てよ」と、何度もラブコールを送られていたのでこの機会に合わせて訪問をすることに。

それにしても・・・訪問すると、エキセントリックな感じです。
まぁ精神の人であれば普通なのかもしれませんが、自分はその現場が短いのでどうもそう感じてしまいます。もっとも、利用者さんは精神ではなく純粋な知的の人なんですけどね。だから自分も話が合わせられるというのもありますが。

訪問は自分のほかに、障害福祉の保健師さんと生活保護のワーカーさんで。
自宅では本人のほかお姉さんも来ていただいて、5者で認定調査を行うことに。利用者さんとしてはいろんな人が来たので話も弾み、本来の認定調査以外のところに脱線することも。ただ、脱線しかけると自分が強制的に話を戻していたので、どうやら前回の認定調査より時間は短く済んだらしいとのこと。

正直なところ、サービスの導入が強く求められます。
しかしながら本人の警戒心も強いため、なかなかサービス導入ができない状態。お姉さんにも負担を強いているので、できることなら家事援助を入れたいのが本音。自分が今日行ったのも、少しガードを下げて少しでも顔見知りを多く作ろうと思ってのこと。個人的には近くに知っているサービス事業所があるので、そこが入ってもらえるといいんだけど・・・その事業所、高齢の事業所なので現実性は薄い状態。どうやって本人に納得してもらってサービス導入を目指すか、これからの課題かな。

2013.08.26

どうしたものか・・・

また利用者さんに面接をすっぽかされました。
まぁ想定の範囲内ですが。

元々この利用者さんには「?」と思っていたところ。
Drの言われるがままにアポイントもなく訪れ、そのまま継続できない状態。で、しばらく音沙汰がなかったと思えば、またひょっこりとアポイントなしに現れ、約束をする。しかし約束は簡単に破られる。

まぁ自分の持って行き方もよくなかったのかなぁ。
ただ、それにしても本人が問題を自認していないところが大きな問題。本人は別に何にも困っていないのだから、別に来る必要はない。お父さんも困っているかのように見えるけど、どうも行動に主体性が感じられない。結局この家族は本当に支援を必要としているのだろうか。

きっと明日電話をかければ「忘れました」と言われるのが落ち。
でもそこで感情的になってしまうと意味もない。もっと自分が支援者として広い心で受け止める姿勢が必要なのかもしれないけど、でも正直なところ、彼がどうすれば動きが起こるのか、そこがわからない。もちろん今までにいろんな人に裏切られて今の状態に至ってしまったのかもしれないけど、いずれにしても本人自身の問題意識がないから、何の動きもない。動いているのは、言われているからだけ。

うーん、正直どう対応すべきか。
スーパーバイズでは「シナリオを作ってあげないと」とのこと。うーん、どんなシナリオを描いてあげればいいものやら。いきなりシナリオを押し付けるわけにも行かないので、難しいところ。一個人としては「ほっとけ」という感情もありますが、ここはあくまで専門職。辛抱強く待つことも必要なのかな・・・難しいです。

2013.08.21

休みにすればよかったかな

昨日も書いた通り、本来なら今週は夏休みの自分。
ですが、今日は午後から仕事。本当の仕事。マジの仕事。(しつこい?)

今日の午後にあったのは、ケースカンファレンス。
センターを利用している人ではないものの、その前の実習であったり不安の解消を対応するなど、全く関係がないわけでもない人。別に休みを理由に欠席という選択肢もあったけど、大げさに言うのであれば「職業的使命」みたいなものを感じたため、夏休みではあったものの出席をすることに。もちろん、依頼の連絡をくれた人が仕事で色々とお世話になっている人というのもありましたけどね。

まぁ出席して個人的に意味があった部分もありました。
Drからの話を聞いて「あぁ、なるほどね」と思った部分がありましたし、以前所属していた学校の先生が卒業後も強力にバックアップをしている姿を見て、自分の「支援観」を振り返るきっかけにもなりました。

ただ・・・ケースカンファ、長期的な結論は難しかったですね。
どんなカンファでも同じだと思いますが、特に今回は「やってみないとわからない」というのが本当に強かったですからね。だから議論も熱を帯び、あっという間に2時間が経過してしまいました。またカンファの後は面会をして本人の声も聞いたので、なおさら長かったですね。

そんなこともあって、カンファが終わったら帰る予定だったのを、変更。
そのまま職場に行って、棚上げしていた仕事を終わらせることに。結局定時まで仕事をしたので、結果的には「午前休」の形に。こうなるんだったら、最初から午後出勤して別の日に代休を貰えばよかったかも。でも実際のところ、代休を取ることすら難しい状況であるため、今日の仕事分は休日出勤分としてもらうことに。

これで、明日こそは本当に休み。
本当に休み、というのも変な話ですが・・・あ、そういえば確認すること忘れた。ま、いっか・・・

2013.08.20

爪の痕

昨日からあってないような、夏休み。
そのうちの1日が、ボランティア。子どもと一緒に遊んできました。

大体ボランティアだと担当する子が決まっているけど、今日は別の子。
さらに複数担当とのことで、相変わらずボラさんの人数が足りていないんだろうな、ということを実感。今まではめったなことがない限り、外に出る活動の場合はマンツー対応が基本だったけど、それがもうとれない状態なのかな・・・と推測。それを思うと、川遊びに行けなかったことはなんだか申し訳ない。もちろん仕事の方が優先なので行けなくても仕方ないけど、大変だったと思います。

今日は2か所を見学。
予定では公園で遊ぶはずだったけど、暑くて熱中症の危険があったため、晴れでも雨プログラムに。最初に消防博物館を見学したけど、子どもにとっては「ほわ?」って感じ。車いすを押していたため、見るところにも限りがある状態。おまけにエレベーターの流れは悪く、ゆっくり見る時間も取れなかった感じ。子どもにとっては、ちょっと展示内容が難しかったかな。

午後は科学技術館へ。
お昼を食べてから館内を回ることに。そのうち、自分の担当の子と、別の子を見ることになり、同じフロアに張り付き。途中で「他の階にも面白いのがあると思うけど、行ってみない?」と声掛けをするものの、「ここがいい!」と、完全に鉄球移動にはまってしまった状態。結局2時間、ずーと同じ場所にいて同じことを繰り返して終わることに。決して自閉っぽい子じゃないんだけど、彼にとってはかなり興味をひくものだったんですね。一方でもう1人の子は別のところに行きたそうな感じもあったけど・・・ゴメンよ、自分は2つに分裂できないから行けなくて。

まぁなんだかんだ言いながらも、子どもたちを見る限りはいい表情。
もちろん久しぶりに爪を立てられて、しっかりと爪の跡が残っています。つねられたりするのも、久しぶりのこと。今まで自分も直接処遇で何度もやられているので、別に今更・・・って感じです。もっとアクティブな子だと色々とひっぱりまわせたのですが、今日はちょっと難しかったですね。それでも満足しているなら、まぁ良しとしましょう。

2013.08.17

バタバタと

土曜日なのに、バタバタする1日。

午前中は虐待相談のスーパーバイズ。
相変わらず聞き方のへたな自分。ちゃんとポイントを押さえられない自分。ダメダメのダメ出しです。「ちゃんと推測をしろ」と、檄を飛ばされてしまいました。完全に午前中はテンション低下。

午後は午後で、面談。
最初は予約有の面談。計画相談に関するもので、状況を聞き取りをした後、現在の状況について説明。別に自分のところで計画相談を実施することはできるし、サービス等利用計画案の作成を行っても構わない体制。しかし・・・計画相談が今のセンター内においての「業務」として位置づけられていないため、仮に行ったとしてもタダ働きをする状態。来年の4月には実施することになっているけど、そのことをそのまま説明するわけにもいかず、「師との兼ね合いで・・・」と濁すことが精いっぱい。煮え切らない返事であり、本当に申し訳ない。

最初の面談が終わると、続けて次の面談。
この面談は予定になく、昨日突然来所して今日にセッティングしたもの。もちろんその事実を知ったの出勤してのこと。この家族はアポイントを取らない家族であり、どうもその辺が問題。また本人も口ではいろんなことを言うものの、どうも実態が即していない状態。正直自分でもどうすればいいか悩みどころであったけど、現状では個別対応をしていくことしかないため、しばらくの間は定期的に面談を組んで対応をする予定。あくまで最初の段階は、リズムの形成。その先については、リズム形成ができてからの話に。

2件の面談が終わって一息ついていると、精神科病院から電話。
近日中に退院する方がいて、日中の利用場所としての見学をしたいとのこと。正直色んな予定がいっぱい組まれている状態だけど、自分が電話を受けたので自分が対応することに。その予定も組むことに。

ホント、今月に入ってから動きが慌ただしいです。
面談や訪問、見学の日程を組んだり、あるいは担当業務を進めたりするなど、他の職員に比べれば大したことがないのかもしれないけど、自分にとってはいっぱいいっぱい。明日もこんな感じになるのかなぁ・・・憂うつです。

2013.08.15

聞いちゃったから

2日間の一人相談を終わり、今日は作業場。
でも仕事は作業場ではなく、やっぱり相談の場に。

作業が終わって事務所に戻ると、利用者さんがサロンで記事を読んでいることに。
自分を見つけると「この記事、もらっていいですか?」とのこと。記事の内容を見ると、中身は障害者虐待に関すること。何故にその記事を・・・と思うと、叩かれてはいないけどひどい言葉を言われたとのこと。

そこでもう少し話を聞いてみると・・・どうやら警察対応をしたとのこと。
うーん、それってちょっとどうなんだろう。っていうか、警察を呼んだ経緯を聞くと、それって虐待としてとる必要性ありなのか?

まぁ正直なところ、微妙と言えば微妙です。
単なる不和と言ってしまえばそれまでだけど、不和と言えどもスルーできない発言や実際に警察が動いた事実が残ってしまうと、やはりこれは虐待として扱わなければいけないのか。

とりあえずの自分の判断として、一応「虐待相談」としてとりました。
最終的にこれを虐待と判断するかは別にして、相談案件としては一般相談ではなく虐待相談としました。そこまで話を聞かなければ「あぁ、そんなことがあったんだ」程度で済んでいたかもしれないけど、対応したのが自分であったことと、その話を自分が聞いてしまったことを考えると、やはり虐待担当としては見過ごせませんでしたね。

もちろん現在のところ、緊急性はなし。
今日は市役所が夜間窓口を行っていたため、担当の係長には報告の電話を入れました。虐待相談の場合は市役所との会議で対応を決めるため結論は出せませんが、微妙なケースながら内容が内容だけに受理したことを説明。ボスにも概況のメモを置いておくことに。でももしかしたら、休みの中電話がかかってくるかも。それ以外に別の案件で煩わしい件を取っちゃったこともあり、明日の休日が穏和に終わるのか・・・とりあえず、明日はゆっくりさせてほしいです。明後日、ちゃんとやりますから・・・

2013.08.14

ツールづくり

昨日に比べ、比較的落ち着いた今日。
電話こそ、かかってきたほとんどの電話を自分が対応したけど、それでも昨日に比べれば全然。昨日は新規2件の対応に関係機関連絡や調整。なんかその対応にバタバタした感じ。

それに比べ今日は、黙々とした日。
1件だけ飛び込みの対応をしたけど、それも比較的簡易なもの。まぁ午前中はちょっと集中力が途切れ気味でしたけどね。

午後からは久しぶりにツールづくり。
これから計画相談を実施するにあたって、サービス利用計画を作成するにあたってのアセスメント表を作ることに。もちろん既存のアセスメント表もあるけど、正直ざっくりとしたもの。もう少し細やかさを求めるなら、改めてアセスメント表を作るのも1つかな、と思い作ってみることに。もちろん自分の頭では限界があるので、いろんなアセスメントシートを見ながら、実際の計画相談において必要と思われる部分を拾い上げながら作成することに。

でも正直、実際にどうなるかは使ってみないとわからない。
所長からも「ためしに使ってみて、必要に応じて修正して。」とのこと。確かにこれだけじゃ書式としては裏付けがないわけだから、すぐに採用とはならない。やっぱり自分で使ってみて、実態に即した内容ができなければ意味がありません。まだ不足している部分もあるのでまだまだ時間はかかりますが、試行錯誤して作っていきたいと思います。

最近、こういったことがなかなかできなかったので、久しぶりに充実。
今日ぐらいだと、気分的に楽なんですけどね。

2013.08.12

暑い!

猛暑が続きます。
こんな日は、少しでも外に出ると汗びっしょりです。

午前中に納品を頼まれ、出ることに。
利用者さんを連れて行ったけど、それでも暑さは変わらず。納品場所がわからないので利用者さんには運びに徹してもらい、自分が納品場所で整理をすることに。

たった20分だけど、外に出るだけで・・・汗だく。
自分もそんなに動いていないつもりだけど、戻ってくるとTシャツは汗まみれ。速攻、着替え。

今日は本来作業場ではなく、事務所待機。
だからほとんど着替えないはずだけど、作業場担当となれば午前に1回、お昼に1回、午後に1回、帰るときに1回・・・と、おそらく最低4回は着替えが必須。やっぱりさっぱりしたTシャツに着替えたいものです。

でもこれは、あくまで「着替えができる」ときの話。
来月の施設祭でも猛暑が想定され、その時はとてもじゃないけど着替える時間はない。着替えられるのは、お祭りが終わって片付けも終わってから。汗臭いシャツのままでいることは自分でも嫌ですが、その日ばかりは時間がなければ仕方ありません。

まだまだ暑い日が続く状態。
早く束の間のお休みが欲しいです。ホントに、束の間ですが・・・

2013.08.08

理由をどうするか

月の1度の、1日会議漬けの日。
今回は自分が用意した話題もありました。

自分が担当している喫茶コーナーの今後についても議論。
結果、喫茶コーナーから手を引くことに。理由は、従業員を派遣することができないから。

以前「何のための場なのか」で話した通り、その内容をそのまま職員会議に。
その中で「質を確保した派遣をすることができない」ことを話すと同時に、喫茶コーナーから離脱する利用者さんがいることも報告。その上で今後どうするかを議論。個人的な見解も含めながら話をしました。正直、今の喫茶コーナーのスタンスでは、うちの利用者さんを派遣することは現実的に無理な話であり、結論に至りました。

ですが、問題はこれから。
今参加している人にどうやって説明をするか。自分の中での説明のリミットも8月中に設定。その中で文章を作ったりもしているけど、単純に「質が確保できない」では、あまりにも無責任な説明に。説明のポイントになるのは、こちら側の理由で継続することが困難になったことを、どうやって利用者さん側に非がないことを明確にして説明するか。合わせて、今の喫茶コーナーにも非がないことを伝えなければならない。どこかが「非」になるのであれば、それはセンター。間違っても個人に「非がある」とは、絶対にしてはいけないこと。どうしても個人に非を求めるのであれば、それは自分であって、すべては自分の責任。

正直、説明が難しいです。
理由を伝える文書もそう簡単に作れるものでなく、慎重に言葉を選びながらの作成。自分だけで解決できる問題ではないのですが、どうやって納得をしてもらえるか。まだ難しい仕事が残っています。

2013.08.06

ネガティブロード行進中

なんだかここ最近の記事、ネガティブですね。
これも自分の気分変調か、全然感じずに過ごせるときもあれば、常にネガティブな状態になっているときもあり、今は負の連鎖が続いている感じです。

昨日も書こうと思ったのですが、やめました。
理由は、やっぱりネガティブな方向に進みかねなかったから。そして今日もネガティブ思考で、本当に自分のことを前向きにみることができていないですね。自分がダメなところ、できないところ、弱いところばっかり感じ取ってしまって、車の中では泣いてしまいたいくらいの気持ち。でも残念なことに、涙すら流れない状態。変な時に涙腺が緩くなるのに、こういう時は栓でもされてしまったかのように閉ざされていますね。

まぁポジティブシンキングは大事なのですが、いたずらに前向きというのも。
変な自信をもって足元をすくわれるのもいやですし、自分のストレングスは何なのかな・・・と思うと、なんか全然科学的じゃないし。基本的にネガティブな人間なので、どうしてもネガティブな方向に走ってしまうのは仕方のないことなのかもしれません。

明日は休み。最近疲れが抜け切れていないのかな?

2013.08.01

自己嫌悪

今日から8月。もう8月です。

朝礼を終えて早々に、相談担当者会議。
まぁ会議と言っても、ちょっとした打ち合わせみたいなものです。でもこういう会議をやると、つくづく自分の弱さを感じさせられます。

PSWを取得してから、自分の業務の重きは変化。
今まで以上に相談支援に携わる場面が多くなってきたけど、でも今まで相談支援をしていた職員に比べると、自分のやっていることなんか少ないもの。少ないけど、担いでいるものは結構あります。相談支援をしながら、作業部門に入ったり、虐待相談を受けたり、喫茶コーナーの担当をしたり・・・ありとあらゆることをやっている気がします。

そんなこともあって、今日の会議では自分の状況も吐露。
ボスからは「難しい立ち位置だけど、メインは相談支援で」とのこと。だけど実際のところ、相談メインと言いながらも作業の現場に入る頻度が多い状態。事務室に待機することも必要だけど、どうしても自分としては落ち着かない。むしろ、ひっきりなしに電話がかかってきているときの方が「仕事をしている感」というのがある。ただ、自分がいるときってそんなに相談があるわけではない。

その一方で、自分が事務室にいないと相談が多い気がする。
となると、今までの職員が相談を取るわけであって、自分は何もしていないような感じを持ってしまう。結果、自分が職場で機能していないことを思い知らされるような気がして、つくづく自分のダメさ加減に嫌気がさしてしまう。もっと努力をしなくちゃいけないんだけど・・・やってもやっても、不安しかない。

打破するには、経験しかないんですよね。
来週に新規の相談を1件取る予定だけど、そこでも自分の力が問われるような気がします。正直、プレッシャーです。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ