2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012.09.28

何を基に判断するか

Yahooニュース「<生活保護>就労努力に加算…意欲低い人審査厳格 厚労省案」

 厚生労働省は28日、生活保護制度の見直しを柱とする「生活支援戦略」の素案を厚労相の諮問機関、社会保障審議会の特別部会に示した。積極的に就職活動をしている人には保護費を加算するなど「働ける人」に自立を促す一方、働く意欲が低く保護を打ち切られた人には3回目の申請から審査を厳格化するなど、就労促進によって保護費を抑える姿勢を鮮明にしている。厚労省は素案を基に同部会で議論し、年内に最終案をまとめる。

 生活保護受給者数は6月時点で過去最高の211万人に、12年度予算の保護費は3.7兆円に達した。08年秋のリーマン・ショック以降は「働ける人」の受給増が指摘されているため、素案にはこうした層の自立促進策を並べた。面接を受けた回数など就職活動への「努力」を評価して保護費に上乗せする制度をつくるほか、収入があれば保護費が減額される今の仕組みを和らげる。受給者が手元に残せる金額を増やし、働いた「見返り」を厚くするためだ。また賃金の一定額を「積立金」とみなして記録し、生活保護を抜けた後に支給する「就労収入積立制度」を創設する。
 一方、「働けるのに働かない」人には厳しく対応する。現在でも就職活動をしない受給者は保護を打ち切っているが、自治体からは「再申請を断れず、効果がない」と指摘されている。このため2回打ち切られた後の3回目の申請では就労意欲を厳格に確認する。
 保護費の半分を占める医療扶助(医療費)については「不必要な受診」を減らすため、長期受給者に他の医療機関での検診を求める。不正受給が発覚すれば、一定額を上乗せして返還を求める仕組みを導入する。扶養を断る親族に説明責任を課す規定もつくる。
 保護を受ける前段階の支援も充実する。生活困窮者向けの拠点「相談支援センター」の設置や、生活保護世帯の子どもが低学歴化し、成人して受給者となる「貧困の連鎖」防止策として、学習を支援する方針も盛り込んだ。(毎日新聞)

生活保護制度の議論、おそらくまだまだ続くでしょう。
一度保護を受け始めたら行け出せない理由に、就労の問題があることは事実です。ですが「働けるのに働けない」というのを誰がどのように判断するのかは、大きな課題になるでしょう。また「3回目からは厳格に」という基準もどこから出ているのか。本来、生活保護の開始には慎重な調査をしたうえでの判断が求められるけど、普通は一度保護を打ち切られて再度保護を受けるのであれば、その背景をもっと慎重に調べるべきであり、「再申請を断れない」というのはある種の怠慢です。なぜ保護を打ち切られたのか、打ち切られた後の生活など、2回目の申請から厳格に調査するのが本来であります。今更「3回目からは・・・」なんて言っているのは、怠慢以外の何物でもありません。

あと生活保護に携わる現業員、いわゆるケースワーカーの質に関することは一切触れられていない。どんなに良い制度を作っても、それを実際に動かす現場の質が担保されていなければ本質は変わらないのではないかと思います。未だに福祉行政に就く公務員の資格は「社会福祉主事」で通しているけど、今の時代「社会福祉主事」なんて誰でも取れるものであり、任用資格で通していること自体も時代遅れ。社会福祉士・精神保健福祉士などの専門資格が整備されている中で、未だに社会福祉主事のみで通しているこの時代が生活保護行政の怠慢に拍車をかけているのではないと思います。今回の厚労省案の中に現場職員に対する記述は見られない状態。この部分ももっと踏み込むべきであります。

そして不正受給、厳罰化は当然です。
が、タレントの家族が生活保護を受けていたことに端を発したこの問題、個人的見解として今でも「不正受給ではない」と考えています。なぜなら当時は実際に保護の要件に合致していたからです。なぜ有名になってからも続いたのか・・・これは行政の怠慢です。もっと行政がちゃんと調べてさえいれば、こんな問題は起きなかったのです。道義的な部分では議論の余地はありますが、元をたどれば責任は行政。自分たちの怠慢を棚に上げて受給者やその家族に責任を求めるのは筋違いではないか、と思います。

結局、行政の怠慢がすべての原因なんです。
もちろん被保護者のために汗を流して頑張っているケースワーカーがいることも知っています。自分も関わりを持っているケースワーカーさんもいますし、ちゃんと会議にも出てきてしっかりと動いている人がいることも十分承知です。現場が頑張ってもどうにもならないのは、やはり「お役所」が実態を理解していないんですよね。厚労省の打ち出した「生活支援戦略」、ぜひとも形にして、さらにケースワーカーに関しても見直しをして頂きたいです。

2012.09.26

作業場3連投

今日から3日間は、作業場張り付きになりそうです。

元々今日と明日は作業場担当の自分。
今日は作業場担当の職員さんが研修に行くため自分が担当・・・のはずだったけど、その職員さんがひょっこり出勤。「あれ?」と思って聞くと、どうやら研修に行くための書類一式をなくしてしまったとのこと。そのことを局長に話すと出勤指示が出たため出勤したとのこと。
とはいえ元々自分も今日は作業場に入る心積もりでいたため、簡単な事務処理をした後に作業場へ。

で、明日はサブで作業場に入っている職員さんがお休みのため、サブとして入ることに。
金曜日は作業場のシフトではないものの、現状を見ると入ったほうがいい感じ。

というのも、今の作業が厄介なんです。
商品に塗装をするため、品物にマスキング処理をして欲しいとのこと。さらに商品の不良チェックもやって欲しいとのこと。このマスキング、マスキングをするところが凹凸になっているのでかなりやりにくい。また不良チェックも電池ボックスをドライバーで開けて電池を入れて確認をするとのことで、かなり手間と時間がかかるもの。

そこに追い打ちをかけるように、別の作業が。
アクセサリーを作る作業だけど、これもちょっと面倒な感じ。マスキングの作業も、アクセサリーの作業も「誰でもできる」というわけではなく、少し選抜をして作業をする必要がある状態。さらにアクセサリーの作り方は自分が一番作り方を習得しているため、明日はおそらくアクセサリー担当。そして明後日も両方とも作業が残っているので、作業の分量を考えると、金曜日もシフトではないものの自分も参加した方が良い情勢。

1週間丸々作業なんて、ホント久しぶり。
でもデスクワークばっかりじゃ、自分も煮詰まってしまいますからね。

2012.09.21

戦々恐々

今日は朝から会議。
朝一から会議という、非常にヘヴィな仕事。気持ちとしてはレコーダーを回しているので、あとでレコーダーを聞きながら要点をまとめればいいかな、という感じ。そのため自分の右手はお休みのまま。事実、今日はそんなに書くことがないのかな・・・という感じでした。

それにしても、虐待防止法施行まであと10日。
記録の様式や周知などについて確認を行っているけど、既に今の段階でわさわさと噂だっている様子があるとのこと。またネットにもそれらしい書き込みがあるみたいで・・・うーん、厄介。

厄介って、それ自体が厄介ということでありません。
対応が難しいという意味での厄介であり、ある意味「困難事例」に当たるようなものでもあります。問題が表面化したとき、単純に虐待ということだけで対応できるのか、実際にはもっと根の深い問題が多く潜んでいるのではないかということです。当然ながら多くを語ることはできませんが、今日の会議でもそのことが話題に上がり、10月からの対応に備える必要がありそうな感じです。

なんだか10月からは忙しくなりそう。
今でもそこそこ忙しいのだから、色んな意味で戦々恐々です。

2012.09.19

すっからかん

週明けの自分は、ポンコツな自分。
毎度毎度のことなのですが、水曜日はいつも振り返ると「何をしたっけな・・・」と、その日1日何の仕事をしたのか、思い出せないんですよね。

とりあえず記憶にあるのは、電話応対をしたこと。
午前中はやたら電話が多く、その応対をしていた自分。関係機関との情報交換もしたし・・・あ、そうだ、午前中は昨日の研修のまとめをしたんだ。やっぱり早いうちなのか、比較的すらすらとまとまった研修報告。午前中は昨日の処理をしたんだっけ・・・

午後もいま一つ思い出せないけど、やっぱり関係機関との情報交換。
就労につなげたい利用者さんについての情報交換をしたなぁ。あ、あと放課後学童のヘルプにも入ったな。ここでの対応はまたボランティアに行っているところと性格が違うし、自分の立場も違うのでちょっとだけ教育的な対応。時には突き放した対応もしました。まぁそんな対応をすると、別の職員のところに行って甘えるんですけどね。

なんだか本当に書き綴らないと思い出せない状態。
そんな自分のダメダメさを感じながら、1週間が始まります。

あ、水曜日から始まるので今月まで。
来月からは飛び休だから、余計厄介かも・・・

2012.09.14

愛のある支援

ずいぶん前に似たようなタイトルの記事を書いたような気がします。
今日の帰りの車の中で今日の仕事を振り返ったとき、ふとこんなことを感じたので久しぶりに書こうかな・・・と思います。

ずいぶん前に書いたこと・・・タイトルにもあるように、「愛のある支援」のこと。
支援の中に、愛は入っているのか、という、若干キザで臭いセリフですね。その話を聞いたのは、自分が最初に勤務した知的障害者授産施設の時の主任の話。ケース会議の中で「俺たちの支援は人を相手にしている。その中にはキザな言い方をすれば『愛』が入っているのか。人間的な心を持った視点も必要だ。」と主任が言った言葉が記憶に残っています。

あれから10年。
障害者相談支援事業所の相談支援員&地域活動支援センターの支援員をする自分。午後に福祉団体が集まって運営をする喫茶コーナーに、利用者さんを連れて見学。利用者さんは高次脳機能障害を持った方。うちの施設では高次脳機能障害の方の支援は保健師が中心になるけど、この利用者さんの場合は「就労」という目的があったため、「高次脳機能障害」としての支援のほかに通常の支援センターとしての作業支援も行うことに。作業支援に関しては自分も関わっており、ちょうど自分が喫茶コーナーを担当することになったこともあって、保健師さんに就労に向けた支援ということであれば喫茶コーナーをやってみてはどうか、と提案。関係者の意見も踏まえ「やってみてもいいのではないか」という結論になり、今日の見学に。

分業と言う訳じゃないけど、高次脳機能障害の方の支援にあまり関わらない自分。
関わると言えば作業場面であり、自分が面接などを担当することは皆無。でも今日は見学をした喫茶コーナーでひょんなことから面接に。この利用者さんは様々な障害を持っており、一見しただけではどこに何の障害があるのかわからない方。しかしそれが理由で就職の時に悔しい思いをしたり、仮に就職ができても障害のことをきちんと理解されなかったためにドロップアウトをしてしまった、あるいは人間関係の面でもうまくいかないことがあったとのこと。それだけに今回の喫茶コーナーに対してもいろんな不安を持っていることを、この面接で吐露することに。普段は明るい方で、高次脳機能障害の方でも非常に元気で(こういう言い方はちょっと語弊があるかな・・・)そんなところは微塵も感じさせないくらいの頑張りを持つ方。でもその頑張りの背景にはいろんな不安を拭うために必死になって「同じようにできなきゃ・・・」という気持ちで100%の力で頑張っていることを知った自分。

いつもこのblogを読んでくださる方なら、きっと自分が言うことがわかるかもしれません。
それに対しての自分の返しは、「頑張る必要はない。精いっぱいやればいいんですよ。」という言葉。

今日は自分の病気のことまでは話さなかったけど、自分が今の仕事に就くまでの経緯と自分の母ことを引き合いに話すことに。障害のことを理解されなかったことから起因する再就職の不安、100点を目指してしまう自分の心など、彼女が今まで経験してきたことはある意味壮絶なこと。社会への不信につながっても不思議ではない中で彼女を支えてきたものは、家族。理解ある旦那さんの存在も大きいと思います。でも自分が体験的に言うことができるのは、決して世の中はそんな社会だけじゃない。理解をしてくれる企業・人は必ずいる。遠回りもしているかもしれないけど、良くも悪くも、今までの経験が無駄になることはない。そんなことを話しました。

こういう話は、机上の話では説得力がないんです。
じゃ何が説得力を与えるのかと言えば、それは実証以外にないと思います。これだけはどんなに勉強をしても、自分が体験をしなければ話すことはできません。響きが良くても空虚な言葉であれば、いくらその言葉を並べても相手には響きません。ならば何が相手の心に響かせるのかと言えば、それが「愛」なのかなと思います。

必ずしも愛はまっすぐ伝わりません。
ここでも書くことのある発達障害の利用者さんの場合は、今の段階で必ずしも伝わってはいません。でも自分がその可能性を信じなければ、彼と向かい合うことはできません。知的にハンディを持つ利用者さんと掴み合いになっても、やっぱり最後は愛情なんですよね。

「愛」なんて言葉、ソーシャルワークとしては非科学的以外の何物でもありません。
エビデンスが求められる中、今日の自分の支援はその対極にあるものです。ハッキリ言ってエビデンスなんかちっとも確立されていません。でも自分たちが仕事の対象としているのは「人」。モノを相手に仕事をしているわけではなく、当然ながらモノづくりの仕事でもありません。説明書があって説明書通りに操作して動くのであれば、自分たちなんか不要です。人の心や気持ちは様々。ある程度は技術で何とかなるかもしれませんが、最終的には人と人ととの交わりであって、それによって結果が左右されるのかな、と思います。

帰りの車の中で思った、愛のある支援。
今日の面接は、少しだけ愛を混ぜることができたのかな・・・と感じています。

2012.09.13

防災訓練

今月はイベントが盛りだくさん。次なるイベントは、防災訓練。

まぁイベントというほどでもないけど、久々に訓練らしい訓練。
でも最初にいた施設では毎月避難訓練をやっていたから、それに比べれば年に数回だから少ない方。施設の規模が違うので単純に比較することはできませんけどね。

今日の訓練は地震想定の訓練。
もちろん自分も訓練をする立場だけど、あわせて実施記録用の写真も撮ることに。ただちょっとだけピリピリしちゃったかも。安全保持をするときに1人だけ立っている(安全保持をしていない)利用者さんがいたので「訓練だから座って」と指示。ただその利用者さんは「腰が痛い」と言って保持姿勢を取らず。ただ普段の行動を見ていて決してその体勢ができないわけではなく、そんなに過大な負担になるものとは判断しなかったため、再度座ることを指示。しかしそれでも理由付けをしていたので、一言。

「地震が来たとき、転倒してケガしてもいいの?」

この一言で、素直に安全保持の体制に。
自分の中では「やればできる」と思っていたので、当然の結果。と同時に意外とすんなり指示を聞いたことにちょっとした関係の変化も実感。今までだったら自分もうやむやにしていたけど、今回はきっぱり言い切った自分。そして利用者さんもうだうだ言うかと思いきや、あっさりと受け入れ。

今になって「ちょっと(言い方が)キツかったかぁ・・・」と反省。
ただ訓練だから本番を想定して行わなければ意味もないので、言ったことはそれなりに間違ってはいなかったかな・・・とも思う自分。今度は3月ごろに火災想定の訓練をするけど、どんなふうになるのでしょうね。

2012.09.06

大人の考え

今日は朝一で支援会議に。
今まで「支援会議」というと自分が開催主になって進めることが多かったけど、今日は自分が招かれる側に。支援機関の1つとして参加することに。

対象となったのは、ここでも書いた特別支援学校を今年卒業した生徒さん。
いや、厳密にはもう生徒ではないので、利用者さんですね。

まぁ今日の話は具体的に何をするという話よりも、学校の情報提供でした。
もちろん話を流すための共通認識はとりましたが、限られた時間の中で具体的な対応まで話すのには時間がなく、また今の彼の状態からすぐに何かできるというわけでもない感じです。一番ネックになっているのは、本人との関係性の問題。

先日も書いた通り、今は彼との関係を作ることが先決。
実際的な支援ももちろん必要なのですが、それをするにはまず彼自身からのアクションも欲しいところ。でも今の彼にそれを求めるのは難しい話であり、彼のガードが下がらなければ支援の展開は難しいところ。その辺の考えは他の機関でも同様なんですけどね。

一言で片づければ、まだ「子ども」なんですよね。
今回は彼に告知はしていませんが、彼にとってみれば今回の会議は「大人の考え」を提示するようなもの。でも大人に反発をしている彼にとってみれば、そんな会議はなくてもいいというでしょう。しかし現実には大人(周囲の支援)の助けなくして生活をするのは困難であることは火を見るよりも明らかなこと。それがわかっていないから「子ども」なんですよね。

もちろん本人の自尊心やプライドも大事です。
が、そればかりを優先させては支援が進みませんし、逆に大人の考えを押し付ければ反発するだけのこと。うまくその辺のバランスを取りながら彼にアプローチをするのが必要なのかな・・・と個人的には思います。本人に「分かれ!」と押し付けるのもダメですが、どこかで彼もわからなければ何も変わりません。そのためには、辛抱強く接することが大事なのかもしれません。

2012.09.05

欠落

連休が続くと、どうも仕事に身が入りません。
まぁ入らなくても無理矢理入れないとどうしようもないんですけどね。

身が入っていない証拠1
本来今日は日直じゃないけど、日直の職員が早退したため、帰りの終礼は自分が担当することに。電話相談や来所者やその相談などについての報告をするけど、電話の件数がずいぶんと少ないなぁ・・・と思いながら終わることに。
でも・・・今こうやってblogを書きながら「そういえば、電話あったっけ・・・」と思い出すのが2件ほど。終礼の時はすっかり電話があったことを忘れていた自分。明日朝一・・・と言っても明日は支援会議で別のところに直行で行くから書けないか・・・ま、申し送ればそれでいっかな。

身が入っていない証拠2
今頃になって、ようやく先々週の打ち合わせのテープ起こしをすることに。まぁ先週は用事がびっしり詰まっていたし、やる時間がなかったのでその辺は止むなし。だけど・・・2時間の会議を早送りしながら聞いて仕上がったのは、夕方。もっと早く終わらせるつもりだったのに、途中で買い物に出かけたりしているから時間が無くなるんだよね。自分の中の構図では「買い物に行く=職場放棄」みたいなもの。何となく煮詰まって一息入れたいって時に買い物に行くことが多い自分。事実必要なものを買いに行っているので職場放棄ではないものの、自分の中では「外に出かける」ことが「遊びに行く」のと同じ意味を成している状態。仕事に集中できていない証拠です。

身が入っていない証拠3
何度も担当係長から電話があったのを知りながら、確認をスルー。
今度の行事のことで確認をしようと思っていたけど、自分の中では議事録を完成させてメールで送ってから電話で確認しようと思っていたため、何度も担当係長から電話が入っていることを知りながら「後でいいや」とスルーしていた自分。結局議事録ができたのは市役所が終わってからのことで、当然ながら今日の電話はできず。明日朝一で・・・と思っても、さっき言った通り別件の支援会議に行くので、それもNG。
あ、支援会議が終わってから直接市役所に行けばいいかな。別件で市役所には用事があるけど・・・でも手荷物(?)もないから、用件だけだったら電話でもいいしなぁ・・・

うーん、もう今日は終了。
残ったことは、明日考えよーと。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ