2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 休みたかったけど | トップページ | 思いの「ギャップ」 »

2012.03.28

厚生労働省の「やる気」

Yahooニュース「外国人介護福祉士、合格率37・9% 全体は63・9%」

 厚生労働省は28日、経済連携協定(EPA)に基づき受け入れたインドネシア人とフィリピン人の介護福祉士候補者95人が介護福祉士国家試験を初めて受験し、36人が合格したと発表した。外国人候補者の合格率37・9%に対し、全体の合格率は63・9%だが、厚生労働省は「全体に比べると低いが、当初支援が充実していない中、予想以上の合格率だった」と話している。
 26日に発表された看護師国家試験では全体の合格率90・1%に対し、EPAの外国人候補者の合格率は11・3%だった。
 厚生労働省によると、介護福祉士の国家試験に合格したのは平成20年度に来日したインドネシア人35人と21年度に来日したフィリピン人1人。介護福祉士試験は実務経験3年が必要だが、候補者の在留期間は4年のため、チャンスは実質一度きりになる。政府は20~21年度入国者を対象に、不合格でも試験の得点など一定条件を満たせば1年間の滞在延長を認めている。(産経新聞)

これで3福祉士すべての合格発表が終わりました。
そういえばインドネシアとフィリピンからの看護師・介護士をEPAで呼んで日本の看護師・介護福祉士取得を目指す、なんて報道も4年前にありましたね。今年はその4年目だったんですね。

既に色々なところでコメントが出ているので、ありきたりのことはお任せします。
ただ、報道を見る限りではいかに厚生労働省が「やる気」を見せるのか、という部分になるのかなぁと思います。助成金を出すとはいえ、1人当たりの年額は約25万円。受け入れ側としては助成金以上のお金(日本に定住するために必要な雇用、教育などの費用)を用意しなければならず、その負担は大きいもの。「安い労働力で・・・」なんて考えていたのかもしれませんが、日本人が敬遠する仕事を他の国の人に任せるのはあまりにも単純な発想であり、その部分でも厚労省の「やる気のなさ」というものを感じさせますよね。

誤解を防ぐために・・・EPAが悪い、ということではありません。
志高い人材が日本で働きたいという夢を持ち、それを実現することはあってしかるべきだと思います。しかしその労働力を補うために日本の現実を見ずにいる今の体制に、大きな問題があるものと思います。なぜ介護人口が少ないのか、介護の担い手が少ないのか、もっと言えば福祉に従事する人が少ないのか、その本質的な問題をしっかりと捉える必要があります。一番手っ取り早いのは「待遇」であり、必要不可欠な仕事であるにもかかわらずなぜ低待遇なのかを分析し、それを改善する姿勢が求められます。EPAを進めるのはおおいに構いませんが、この問題をどう解決していくのか、それは厚労省の「やる気」がどれだけあるのか、でもあるように思います。

« 休みたかったけど | トップページ | 思いの「ギャップ」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 厚生労働省の「やる気」:

« 休みたかったけど | トップページ | 思いの「ギャップ」 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ