2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« ダメなものは、ダメ | トップページ | やることがなくならない »

2012.02.05

子ども<親

今日の午後はリハビリ。もちろん自分が担当。
ただ今日はそれに関連しての登録面接が1件あり、担当することに。

登録者は中学生。というより、半分親の気持ちの方がある感じ。
まだ手帳などは取得していないものの、知的障害の可能性がある子。でも実際のところは子どもよりも親御さんの方が気持ちが先行している状態で、とにかくあるものに関わりたいというもの。リハビリも登録面接前の事前相談では必要ないかな・・・と思ったけど親御さんが強く希望をしたため、今日のリハビリに組み込むことに。

実際に本人に会って自分も観察。
ちゃんと自分の名前も言えるし、5文字の名字も復唱可能。リハビリでも動きには特段問題はなく、でも何となく何か引っかかるかなと言ったところ。当然リハビリの継続必要性はなかったものの、「リハビリ」ではなく「本人とのかかわり」という点で集団リハの参加を案内。本人にも感想を聞いたら「楽しかった」とのことで、本人が嫌になっていないことと負担になっていないことから、参加することも一定の意味があるかな、と判断。

ただ実際のところは親御さんのサポートの色合いがあるかも。
普通のセンター利用では中学生相当の利用はほとんどないけど、リハビリであれば比較的年の近い子も参加。さらに親御さんが同伴であるため、障害の種別は違えど同じ親としての思いに関しては共有できたり、あるいは孤立防止にも効果があるとの考えで、そのきっかけが「リハビリ」ということで作ることに。

本人の支援ももちろんですが、親御さんの支援も大事なところ。
別に本人はここに来なくても問題はないけど、親御さんを支援していくことも同じくらい大事。かと言って闇雲に情報だけを提供しても本来必要なところに対してピンポイントに集中することができなくなってしまう可能性もあるため、情報は徐々に小出しにしながら家族支援を展開していくことが、このケースでは必要なんです。子どもの登録はあくまで表面上の登録。実際は親御さんの登録みたいなものですが、そういうケースは今回だけでなく色々と他にもありますからね。

まぁ本人が来たときは、自分の息抜きと思ってたくさん遊ぼうと思います。
Wiiなんかやったら、ハマっちゃうかな?

« ダメなものは、ダメ | トップページ | やることがなくならない »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子ども<親:

« ダメなものは、ダメ | トップページ | やることがなくならない »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ