2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« どこまでを「配慮」するのか | トップページ | 子ども<親 »

2012.02.03

ダメなものは、ダメ

ここ最近、非常に疲れています。

疲れているのは、利用者さん対応で。
朝から利用者さんが来所。でもそのうちの1人はインフルエンザ保菌者。水曜日にインフルエンザの診断を受け、昨日解熱。そして今日の来所。当然認めるわけにはいかず、本人には帰るように指示。しかし本人は納得しない状態。自分以外の職員に話を求めたが、ダメなものはダメなので、自分の口からは「ダメ」の一点張り。そのことは昨日の電話で十分に他の職員から説明済みであり、本人から電話をかけてきて説明を聞いたもの。なのでここで改めて説明することはせずに、自分は何が何でも「ダメ」しか言わない状態。

当然ながら他の職員からも入れないことを聞くことに。
しかし本人は納得せずに、他の職員につれられる形でバス停まで行き、涙を流しながら帰ったとのこと。しかしその後社協から電話があり、「本人が入れなかったと言っている」とのこと。もちろん、社協にも事情は説明。

いや、どんな理由であろうと納得しなかろうと、ダメなものはダメなのです。
でもそれを理解できない、あるいは納得できないのであればやはりセンターの利用は難しいのかもしれません。本人の理論では「家だと父親がいて、父親が嫌いだからどっかに行って欲しい」とのこと。そんな勝手な理論は通用せず・・・まぁ今回はということで父親にも説明をしたけど、父親からは「もう制御不能です」とのこと。イヤ、そんなこともとっくの昔にわかっていたはずであり、別に今に始まったことではない事実。もちろん父親のバックボーンも話で聞いているので無下にはできないけど、でもそこまで方策を取らなかったのも事実であり、それは父親の責任でもあること。

って、こんなことをストレートには言えません。
そりゃ、本人に対しても父親に対しても、言ってしまったら元も子もありません。納得できないのであれば利用できない、社会のルールが守れないのであれば地域生活はできない、それらができないのであれば相応の制約がかかるのも致し方ないもの。でもそれを言ったらお終いだし、決して専門的ではないこと。若干自分の感情も混ざっていますが・・・きっと明日も来るのでしょうね。ま、対応は今日と変わりありませんけどね。ダメなものは、ダメなんです。

« どこまでを「配慮」するのか | トップページ | 子ども<親 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダメなものは、ダメ:

« どこまでを「配慮」するのか | トップページ | 子ども<親 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ