2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 遊べばいいじゃん | トップページ | もっとコミュニケーションを »

2011.10.12

積立方式への転換を

久しぶりに「福祉」のカテゴリーです。
何年ぶりでしょうね、このカテゴリーで記事を書くのは。

どちらかというとアメブロの方に色々と移っていますが、このことに関してはここで書くべきなのかなぁ・・・と思っての内容。それは、年金のこと。

ここ数日、年金支給年齢の引き上げなどのニュースが流れています。
その中で常々思うことは、年金制度に対する国民の不信感がますます強まっていくのかな・・・と感じます。年金制度ができた時は60歳からの年金支給が保障されていたのが、支給年齢が65歳になり、そして今度は70歳になり・・・と、一体何時になれば年金はもらえるのか、あるいはちゃんと払った分だけもらえるのかが不透明になっています。

またずいぶん前に厚生労働省が年金の支給額についての試算をした時、支払った厚生年金よりも受け取る年金額のほうが少ない、なんて言う試算を出してしまったために年金不信がより一層進んだこともありました。正直、自分自身も年金を支払っているのが馬鹿馬鹿しく思うときがあります。今まで支払った厚生年金が支払った分だけ戻ってこないのですから、そんなバカげた制度に給料が差し引かれることに腹立たしさを感じます。かと言って払わないでいた時に「障害の状態」になってしまった時に年金がもらえないというのも困るので泣く泣く支払っているというのが今の現状なのかもしれません。

日本の年金制度は賦課方式が採用されています。
賦課方式は自分たちが現役の時は年金を受給する世代への「支給」の一部分を担い、自らが年金受給世代になった時はその後の現役世代がその「支給」を支えるという、いわゆる「世代間扶養」のような形で成り立っている方式です。この方式の場合、人口割合が「現役世代>受給世代」の場合は安定した制度運営ができますが、「現役世代<受給世代」となった場合、現役世代が受給世代を支える人数が相対的に減少するため、現役世代層の負担が重くなります。また賦課方式は「現役世代>受給世代」を前提とした制度とも言えます。

しかしその人口構造が想定と変わってきている今、これ以上の賦課方式の採用は望ましいものなのか・・・と疑問に感じます。特に年金不信がある今現在、貰えるかどうかわからないものに支払うのを拒む人も当然ながらおり、そのことが結果的に世代間負担の増大につながっているものではないかと思います。であれば、今からでも賦課方式から積立方式に切り替えるべきなのではないかと個人的に思います。積立方式の場合、世代間で支払った年金はそのままその世代の支給に持ち越されるため、支払った分だけの年金が保障されます。当然支払った人にはそれなりに支給され、支払わなかった人には支給されないので、不公平感の是正にもつながります。

まぁ若干横暴で独りよがりの意見ではありますが・・・
今の年金制度をそのまま維持していくことは困難・・・というのが個人的意見であります。

« 遊べばいいじゃん | トップページ | もっとコミュニケーションを »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 積立方式への転換を:

« 遊べばいいじゃん | トップページ | もっとコミュニケーションを »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ