クレーム対応?
今日は午前中に訪問活動。その足で市役所によって代理申請をすることに。
お昼過ぎに戻ってきたところ、所長から「社会資源ガイドのことで、話があるって来ているんだけど、クレーマーかな?」とのこと。たしかに今回の確認では「返信用封筒」を入れないという粗相(というか、60以上のところに手紙を送っているため、そこまでの「返送代」が予算的にキビシイ・・・という事情も個人的にはあるんですけどね)があったため、そのことで何か言いに来るのかな・・・と、ちょっと構えることに。
そして午後になり、障害者団体の方が対処。自分と所長で応対。
で、何を言われるのかな・・・と思ったら、編集方針のことでした。内容も全然クレーマーとは程遠く、こういった形で作ってほしいと言った「要望」でした。今までの経緯についても話を聞き、自分が関していない部分でも応対したけど、基本的には前向きな意見を聞くことに。
いやぁ、最初はちょっと焦ってしまいました。
まぁ話を聞けばなんてことない、普通にありそうな意見を直接言いに来たというだけのことでした。たしかに電話だけ・メールだけ・手紙だけだとちょっとした言葉のかけ違いで誤解が生じることもあるだけに、遠方ながらわざわざ直接話に来ていただいたのは、お互いに誤解なく受け取ることができたので良かったのかな・・・と思います。
それにしても・・・渉外対応、ヒヤヒヤです。
やっぱり自分は利用者さんと遊んでいる方が楽だなぁ・・・(^^ゞ
« お詫び、お詫び | トップページ | やはり、続けます。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント