2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 明日はどうなることやら | トップページ | 仕事実感、ナシ »

2011.07.18

甘いのか、断つべきか

とりあえず、無事に今日のイベントは終わりました。
でもイベントが始まる前に、ちょっと出来事がありましたが・・・

その出来事は飛び入り参加。
基本的に当日の飛び入りはお断りだけど、申し込んでいた人がキャンセルになることもあるため、状況によっては臨機応変に対応は可能。しかし人によってはお断り・・・という人もいます。

それが、今日の利用者さん。
ほぼ毎日センターに来ており、日程確認でも「当日は受け付けられません」と前もって言っているにもかかわらず、強固に参加を要求。普段の状態であれば「ダメです」とお断り。もちろん今日も断ることを前提にしていました。

しかし・・・断ったら断ったでその後の対処がどうなのかな、という状態でもありました。
今のこの利用者さんはかなり体調が悪い状態で、本来であればセンターに来ないで欲しい利用者さん。その理由は、他の人をトラブルに巻き込む状態であったため。本人の体調が悪くなればなるほど、自分の病識理解は困難になっており、極論を言えば入院して治療した方が望ましいケース。ただ、この利用者さんの場合は入院しても処遇に不満を持ちすぐに退院してしまい、じっとしていることも難しい人。じっとしている・・・というか、1人できるということができない状態。1人になると不安が増強してさらに落ち着かなくなってしまう状態。

非常に対応は悩みました。本人は泣き落としの状態。
個人的なスタンスとしては本人の状況から参加は適切ではないと考えていたため「ダメ」と言い切りたかったけど、仮に突っぱねたとした時本人の状況がどうなるのかということを考えた時、逆に悪い方向に転がってしまうのかな・・・とも考えることに。一度認めちゃったらダダすべり的に続いてしまう可能性があるけど、認めなかったら今度は他の人を巻き込んでしまう可能性もあり、今日の職員配置の状況を考えると、決して適切ではないけど条件を付けて参加させた方が全体として最小限の影響にとどめることができるのかな・・・との判断で、特別に認めることに。

いや、正直対応は難しいです。
その人個人だけではなく、全体のパワーバランスも考えて対応する必要もあったのでギリギリの対応です。もう少し職員がいれば断って別の対応があったかもしれないけど、今日の職員体制では受けて職員サポートがリスクの最小化につながるかな・・・との考えでしたが、うーん・・・やっぱり本人を参加させなかった方がよかったのかなと今でも考えています。今後のこともあるので、もう少し議論の必要がありそうです。

« 明日はどうなることやら | トップページ | 仕事実感、ナシ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甘いのか、断つべきか:

« 明日はどうなることやら | トップページ | 仕事実感、ナシ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ