2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« これが重度なんだよね・・・ | トップページ | 試作、作りますよ »

2011.06.24

メディアだからこそ、丁寧に

Yahooのトップページを見たら、こんなニュースがありました。

Yahooニュース「『ハガネの女』ドラマでトラブル 漫画家が異論唱え原作者降りる」(J-CASTニュース)

 発達障害の男児がクラスに残るかをクラスメートの投票で――。学校がこんなことをするシーンを盛り込んだテレ朝系ドラマ「ハガネの女」の内容に反対し、漫画家が原作者を降りたと表明して波紋を呼んでいる。

  「クラスに残すことを多数決で決めることにしました」

 女優の吉瀬美智子さん(36)扮する小学校教諭のハガネが、担任のクラスでこう宣言すると、クラスメートから賛否の声が巻き起こり…。

■アスペルガー症候群の男児をクラスに残すか多数決投票

 テレ朝系で2011年4月28日夜に放送されたドラマ続編「ハガネの女season2」第2話の1シーンだ。

 この2話では、発達障害の1つとされるアスペルガー症候群の男児が転校してきたとの設定で始まる。男児は学校でトラブルを起こし、保護者らからのクレームで、男児を特別支援学級のある学校に移すべきか学校がクラス投票を行うというストーリーだ。ハガネは、投票に反対したが、クラスメートが男児を理解し、受け入れてほしいと最終的に投票を受け入れる。

 ところが、放送後、ネット上では、発達障害児がクラスに残るか学校が投票で決めるという内容への批判や不満が相次いだ。

 ドラマ続編は、原作漫画とは違うオリジナル脚本で制作されている。しかし、原作者の深谷かほるさんの公式サイト掲示板にも批判などが書き込まれ、深谷さんもそれに同意してドラマへの不満を露わにした。

 深谷さんは掲示板上で、2月に脚本を読んで驚き、多数決のシーンには反対したが、その意見はテレ朝側に採用されなかったと告白。そして、6月23日になって、サイトのトップページすべてを使い、2話の描写に同意しないとして、16日放送の最終話で原作者の立場を降り、クレジットを削除してもらったことを明らかにした。ドラマのビデオ化やネット配信にも反対を表明している。

■テレ朝「ご理解が得られず、残念」

 アスペルガー症候群について、「ハガネの女」のドラマ内では、相手の様子から気持ちを読み取れず、コミュニケーション能力に問題があると紹介している。しかし、自分を大切に思ってくれる人なら、理解してその気持ちに応えることができるともした。ハガネが投票受け入れを決めたのも、クラスメートが発達障害のあることを知って手を差し伸べれば、障害を克服できる可能性があるからだと、ハガネ自身に語らせている。

 第2話の最後は、投票の結果、男児がクラスに残ることになったことを紹介した。ドラマのサイト上では、アスペルガー症候群は、広範囲な定義・解釈を持ち、その症状や行動特性には個人差があるという断り書きも入れていた。

 とはいえ、男児の受け入れをクラス投票で決めるという内容に対しては、反発や批判が多かったようだ。深谷かほるさんのサイト掲示板では、アスペルガー症候群の子どもを持つ親として「ありえない内容」だと、ドラマ打ち切りなどを求める書き込みまで出ていた。

 深谷さんらの反対意見について、テレビ朝日の広報部では、「『ハガネの女』シーズン2は、シーズン1とは異なり、原作にはないオリジナルストーリーでした。一部で深谷さんのご理解が得られず、残念に思っています」とだけコメントしている。深谷さんは、多数決のその後としてあるべき話をドラマの最終話に盛り込むようテレ朝側に依頼していたが、広報部では、この点についてはコメントしなかった。

うーん、こういうことは「テレビ」だからこそ、こういうことに対しては丁寧に対応しなければダメなんじゃないかな、と思います。その典型例は金八先生。このblogでも取り上げたけど、当時の製作発表の段階では「軽度の自閉症の女の子」という設定が盛り込まれていたけど、この設定に対して多くのところからの反応があり、内容を再検討して「軽度の発達障害のある女の子」という設定に変わった経緯があります。当時の対応では非常にベターな対応であり、表現方法でも大きな波紋を呼ぶことがなかったので妥当な表現であったと思います。

それに対して今回の場合は、あまりにも「設定」の段階から無茶のある方法であったと感じます。特に原作者が今回の表現手法に対して「脚本を読んで驚き、多数決のシーンには反対した」と主張をしている以上、その部分に対してはテレビ局側の配慮が足りなかったと言わざるを得ないと思います。また今回の経緯についての説明は一切なく、単純にストーリー上の説明だけで「このドラマで描かれているアスペルガー症候群は、ドラマ設定上のものです。 アスペルガー症候群は 広範囲な定義・解釈を持ち、その症状および行動特性には、個人差があります。」とだけしか書かないのは、あまりにもメディアの責任としては「お粗末」としか言いようがありません。色々とナイーブな問題に対してこんなに簡単に扱っていいのだろうか・・・と感じます。

たとえドラマだとしても、メディアとして「発達障害」を扱うなら、もっと丁寧に。
これが報道だったら、アスペルガー障害のことをどう扱っていくのでしょうか。それくらいの慎重さが求められます。メディアだからこそ、きちんと対応すべきなのです。

« これが重度なんだよね・・・ | トップページ | 試作、作りますよ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メディアだからこそ、丁寧に:

« これが重度なんだよね・・・ | トップページ | 試作、作りますよ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ