2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010.10.31

図案発見!

日曜日は、完全に遊びの日。
とはいえ、仕事もしなくちゃ・・・なので、午前中だけ仕事。

でも仕事と言っても、内容はパーラービーズの図案探し。
今日はいつもとイレギュラーな仕事があったのでその仕事をしてから、パソコンで図案を探すことに。探している図案は、マイスターからの依頼を受けたジェット機。さすがに日本のサイトにはないので、アメリカの本家のサイトにアクセスをして、図案を探すことに。

でも期待は正直薄いもの。
というのも、何度か定期的にアメリカのサイトに行って図案を見たりしているけど、今までにそんな図案を見た覚えがなく、またハロウィン・クリスマス関係の図案を探していた時も他の立体形のデザインも見なかったので「どうかなぁ・・・」と思いながらデザインを1つ1つ見ていくことに。

すると、なんとジェット機の図案があるじゃないですか!
思わず「ラッキー!」と思い、即ダウンロード&プリントアウト。ジェット機以外にもいろんな立体作があったのでついでにDL&PO。まぁ「ラッキー」と思ったのは図案が見つかったのと、自分で設計図を起こさずに済んだことの2つの意味がありますが・・・(^^ゞ

こんな感じで午前の仕事は終了。
午後は麻雀にウノと・・・ホントに3週連続で、遊びまくっています。まぁ来週はたぶん遊ぶことも少ないと思うけどなぁ・・・あ、休みの日にでも「飛び道具」でも買うか・・・

2010.10.30

意味もあるんだ

今日は台風の中、ボランティアへ。そして今日は、ミニ運動会。
いや、普通の活動だったら台風を理由にちょっと・・・ということも考えていたけど、今日はイベントであることは重々承知していたため、車を走らせて活動場所へ。

いつもより早めに行ったつもりだったけど、現地に着くと準備完了。
去年から隣の小学校の体育館を借りてやっているけど、体育館には学芸会の準備がしてあったみたいで、先に来たボラさんで撤収作業をしていたとのこと。いやはや、お疲れ様です・・・

そんな感じで去年と同じく運動会がスタート。
で、子どもを見ているときに他の子から「Mitakeさん」と声がかかり、その子のほうを向くと

Mitakeさん、明後日誕生日!

と、話すことに。その瞬間「おぉ、よく覚えていたなぁ」とつぶやきました。
この子は他のボランティアさんにも子どもにも「誕生日、いつ?」と聞くこだわりを持っており、何度か自分の言葉で言い直しをしながらも思い立った時にまた聞き返しをすることがよくある子。プラス多動で、かといっていわゆる「自閉的」という点ではちょっと当てはまらない部分もあるけど。色々とコミュニケーションに関してこだわりのある子。自分も一応嘘を言うことなく、全然違う日を言っても言い直しをしたりすることもよくあること。

なので今日の突然の「明後日、誕生日」には正直驚きました。
自分の中ではそんなに「自閉チック」な印象は薄かったので、こだわりを持ちながらもそれがその子のコミュニケーションの1つなんだろうなぁ・・・と考えていました。でも今日久しぶりに会ったときに子どものほうからそういう働きかけがあったことに、「あ、ちゃんと自分なりに意味もあって、理解しているんだ」と感じました。

ホント何気ない会話の1つなんですけど、ちゃんと子どもの中には「意味」をもっていることもあるんだな・・・と、また1つ勉強しました。

2010.10.29

マイスターからの注文

久しぶりに、何事もなく作業場の日。
本当に今日は大きな動きもなく、自然と時が流れた1日。

するとある利用者さんから「ぜひ、ジェット機を作ってみたい」とのこと。
この利用者さんは作業場を利用するようになって4か月ぐらいだけど、パーラービーズに対してはものすごくハマった利用者さんで、大きい正方形のパネルを使って1つ箱を作り上げたほど。立体物にも挑戦しており、今や自分よりも腕があるんじゃないかな・・・と思うくらい。なので自分は「マイスター」と呼んでいます。

その「マイスター」から依頼を受けたのが、これ。
Img_0271

ほぉ、なるほど・・・と確認。
そして「ぜひ、これを作りたいけど・・・なんとかなりませんかね?」と。

つまり・・・自分に託されたのは、設計図づくり。
いやぁ、マイスターからとんでもない依頼を受けてしまいました。とはいえ、立体作への興味を持たせたのは、自分。自分もそう簡単に「できません」とは答えず、「うーん、やってみます。」と返答。そこから見本の写真をデジカメで撮影し、パソコンの画面で写真を解析。その解析からパーツの組み立てから大きさ・ビーズの数・配置などを大まかに下絵で起こし、そして下絵テンプレートに作成。

と、平面ではなく立体を図面に起こすのは、かなり大変。
ざっと確認しただけでもパーツは10個以上に及んでおり、なおかつ組み立てもあるからそのための穴も作らなきゃいけない状態。週末に大変なことを引き受けてしまいました。

うーん、本場アメリカに下絵があればいいのですが・・・
まぁとりあえずは自分で作ることにしてみましょう。また自分の仕事が1つ増えました・・・(^^ゞ

2010.10.28

何を書くか・・・

うーん、書く内容・・・慎重になっています。
ここ2・3日は書く内容に慎重さが求められるかな・・・って感じです。

とはいえ、決まっちゃえばぶっちゃけちゃうかも。
さすがに思いっきり個人名を出してぶっちゃけることはできないけど、でも納得いかない部分があれば意見するのは当然のこと。まぁ「納得いかない」というのは暗に・・・ということを示していますけどね。

そんなことを知ってか知らずか、市役所の自立支援協議会を担当する係長から自分宛に電話が。「なんで俺に・・・」と思いながら電話を受けると、自立支援協議会の日程調整をしてもらえるかということ。えーっ、たしか前回ってなんだかんだあって「これからは市のほうで調整をする」って言ったんじゃなかったっけ?それが前回の自立支援協議会(自分は放課後対策の特別活動で、欠席。)でいろんな意見が出て、市にとっては耳の痛い話ばっかりになったことが理由かどうかはわからないけど、また「お願いします」って、ちょっと虫が良すぎないか?それも所長が出かけたことを知ったうえであえて自分宛にかけてくるところ・・・うーん、計算高い。所長が戻ってくることを伝えると「あ、じゃまた折り返し電話します」とのこと。たしかにうちは事務局だけど、何だかなぁ・・・って感じです。

今日も放課後対策をやったけど、保護者の方からは「来年は、どうなるの?」という問い合わせも。たしかに来年のことは全く決まっていない状態。もちろんそれは自分自身についても同じことだけど、当然保護者の方も心配するところ。まぁ市としては既に結果は決まっていると思うけど、あとは通知が届くのを待つのみです。

2010.10.26

思いつかないから

昨日は色々と都合があって書けませんでした。
そして今日は・・・酔っ払い状態で全然書くことを思いつかないので、昨日と今日のことをまとめて書きます。

まず、昨日。
昨日は定期的に面談に行っている利用者さんのフォローアップ。ここ最近は落ち着いているとのことで、強いて言えば男性職員との関係構築が苦手とのこと。なので本人と面接をして、ちょこっと釘をさすことに。とはいえ、結構繊細な子なので、ダイレクトにいうのではなく、自分自身の言葉で話させて考えてもらうことに。
まぁだいぶ落ち着いてきたので、とりあえず年内の訪問は終了。年明けに挨拶がてら、様子をうかがうことに。

そして、今日。
今日は飲み会があったため、久しぶりの電車通勤。さらに、初めて作業場に直行しての出勤。作業はのんびりと取り組んで、午後からはスポーツに参加。久しぶりのバレー、汗をかきましたねぇ。


って、今日は思考回路が止まっているので、これくらい。
うーん、やっぱり今日は早く休もうかな・・・

2010.10.24

翻弄&腰砕け

ここ最近の日曜日は遊んでばっかです。

午前中は利用者さんの1人が「ウノやろう」と誘われたので、やることに。
それも1vs1の「差し」での勝負。最初こそは勝ったものの、その後はことごとく手玉に取られて、連敗。気が付けば最初の1回だけ勝っただけで、あとは負けっぱなし。完全にやられちゃいました。

そして午後は「麻雀やりたい」とのことで、麻雀に。
麻雀もいつも通りに進めていたけど、利用者さんの1人がだんだんと妙な行動を。

最初はリーチをかけてのこと。
その場は自分と他の利用者さんがリーチをかけて、海底。手牌を見せて確認をすると一言・・・


オレ、リーチじゃなかった。


エッー!リーチ言ったじゃん。
それも1牌間違えるような筋違いのような間違えではなく、根本から揃っていない状態。もちろん、ノーテンです。

そして別の場でのこと。
みんながトントンと勧めていると、その利用者さんのペースが遅れることに。所長が「早く捨てて」と促して、利用者さんの牌の数を数えると・・・あれ、この利用者さんだけ、牌が1枚多い。普通通りにやっていればありえないことに、所長からは「なんで多いの?」と。もちろん一同大爆笑。この場はこの利用者さんは「お客さん」扱いに。

で、また別の場でのこと。
自分が牌を切って場に捨てると、その利用者さんが自分が捨てた場の隣に牌を捨てることに。
思わず「チャウチャウ、自分のところへ・・・^^;」と。

そして最後の最後には、一度捨てた牌をもう一度手元に戻そうと。
絶対にありえないことに所長が「何やってんの?」と聞くと


「今のと交換」


と、一同腰砕けの答え。もちろん大爆笑。

いやぁ、面白いです。こんなちんちくりんな麻雀は。
まぁ健康麻雀ということでしょうか・・・来週は、どうなることやら・・・(^^ゞ

2010.10.22

電話より、直接

今日は作業場での仕事だけど、例により遅出。
作業場に行く前に「市役所に寄ってほしい」と所長から頼まれ、市役所に行くことに。市役所に行くついでだったから、あわせて自分の要件も済ますことに。

その要件というのが、この前の面会の報告。
Drと方向性についてまとまったため、市のほうにも支援をしてもらうために連絡を入れることに。で、普通なら電話連絡1本で済ませてしまうものだけど、今回は市役所に行った「ついで」だったので、あわせて窓口に寄って行くことに。すると障害のほうの窓口だけでなく、高齢のほうの窓口の職員の方もいたので、顔合わせとともに報告。

「高齢の窓口」というのは、ちょっとだけ触れた「ファミリーサポート」だから。
このケースは自分のテリトリーである「障害者」だけでなく親御さんのサポートも必要と考えており、その部分に関しては地区担当の民生委員さんが市役所に一報を入れてもらえたために、市としても「要支援ケース」として挙がっているもの。ただ、なかなか親御さんのほうの突破口が見つからない状態であり、高齢のほうとしては「次の一手」をどうするか・・・ということで止まっていたとのこと。

そんなこともあって市の窓口(高齢・障害)とセンターが初めての3者協議。
これまでの経緯についてはすでに高齢のほうにも情報は入っており、今日は先日の面会の様子を報告。プラス、Drの意見や自分が考えている方向性についても説明し、意見交換をすることに。お互いに持っている情報を共有することでお互いの担う部分の確認ができたとともに、今後の方向性について統一した見解を持つことにつながることに。

個人的にはいつも「電話より直接話して」という思いのある自分。
それだけに、今日の3者協議は非常に意味のあるものでした。やはり直接お互いに顔を出して話すことがこんなにも情報の共有化に役立つと改めて実感をしたのとともに、連携の重要性を感じました。うーん、これが本来自分が進めていくべき仕事かな・・・と思いつつ、地道な積み重ねが必要なことを改めて感じました。

2010.10.21

厳しくも、優しく

今日は放課後対策の日。
ここ最近は本業のほうが忙しく、放課後対策のほうは他の人に丸投げの状態が続いていましたが、今日は余裕があったため久しぶりにどっぷりつかることに。

まぁどっぷりつかったのも、子どもたちがいつもよりも早かったから。
早くからいたから様子も見て、子どもたちと言葉遊びをしたりしてからおやつを準備し、あとは子どもたちの思うがまま。個人的には別の遊びに引き寄せようかな・・・と思ったけど、無理やり引っ張るのもちょっと違うかな、と思ったので、子どもたちに任せることに。

その中で、1人の子が自分にべったり。
まぁ久しぶりに入ったから甘えたいのかな・・・と思い、それはそのままスルーしたけど、やりたい放題にやって片付けないことに関しては厳しい対応。どうも「やったらやりっぱなし」という習慣が付いちゃっているみたいなので、その辺に関してはちょっと厳しくすることにしました。

途中で逃げ出そうとすれば引き留めて「ダメ、最後までやる!」と一喝。
もちろんある程度のところで助け船を出してあげて、最終的には自分自身で片付けられるように仕向けることに。そして最後に「ちゃんと片付けができないと、ダメなんだよ」と言い聞かせ。途中泣きも入っていたけど、当然そんなことには動じるわけもなく、毅然と対応。

でも・・・終われば、また甘えてくる子ども。
正直言って他の子に比べて「仲間と遊ぶ」ということが苦手な子だから、どうしても甘えてくるのは仕方のないこと。もちろん親御さんの意向も汲めるようにするけど、でもそれができれば苦労していないはず。そのことは「片付け」も同様のこと。だから辛抱強く導いてあげて、自分の時間が許す限りは甘えるのもいいのかな、と思っています。

厳しく接しながら、優しく見守る。
そんな中で子どもたちが成長してもらえるといいな、と思う今日この頃です。

2010.10.19

善戦むなしく

昨日は支援員らしい仕事でしたが・・・
今日は支援員らしくなく、利用者さんと一緒に真剣勝負でした。

というのは、今日はソフトバレーボール大会があり、自分も参加。
本来なら利用者さんが揃って出ればいいんだけど、人数が揃わないため職員の自分も参加。昨日そのことを告げられて「大丈夫かなぁ・・・」と不安に。

そのため、会場には少し早めに入ってアップすることに。
いつも以上に入念に体をほぐしてからサーブ・トス・ブロック・レシーブと自分の動きを確認しがら感覚を取り戻すことに。

そして、試合。
今回は全部で6チームが参加し、それぞれ3チームのグループに分かれての総当たり戦。で、グループトップ同士が決勝を行うというもの。得点も15点マッチで、総当たり戦ではジュースなし。最初は近所のデイケアチームと対戦。序盤は連係ミスやお見合いなどをしてしまい水をあけられてしまう展開だったけど、中盤からは声を出してプレーして、何とか1点差までに詰め寄ることに。しかし最後の詰めが甘く、15vs10で負けてしまうことに。

その間に審判をやった後、市内の精神科利用者さんと2戦目。
こちらのほうは相手側のミスに助けられ面白いように得点が入り、終わってみれば15vs4の圧勝。通算成績は、1勝1敗。しかしデイケアチームが2勝したため、決勝進出ならず。

うーん、いつもは21点マッチでやっていて、公式では25点マッチだと思うけど、今日は本領が発揮する前に終わってしまった感じです。また1セットマッチの1発勝負のため、あとから取り返しができないというところで苦杯を飲むことになりました。

利用者さんはちょっと落胆していたけど・・・
でも最終的には笑顔で終わったので、良かったのかな。落胆の理由はいろいろあるけど、その辺は今の時点では触れないことに。でも楽しい半日でした。
(ただ・・・優勝したかったなぁ、本音は。)

2010.10.18

次の一手

昨日のblogで含みを持たせたように書いた「山奥へ」。
その「山奥」へ行ってきました。

「山奥」と表したのは、病院のこと。
自分の働いているところは、東京といえども山の多い場所。勤務先こそは駅から5分という近場にあるけど、入院ベッドを持っている病院となると、市立病院を除いてはほとんどが山の中。なので「車で15分」と言えど、15分後には景色は一変。こんなところの病院にどうやって通院するんだ・・・というのが正直なところ。自分も車だからこそ病院に行くことができるけど、車がなかったら半日がかりで行く覚悟をしなければならないくらいのところです。

で、今日病院に行ったのは入院している利用者さんの面会。
まぁ面会とは名ばかりで、実際には今後のことについて相談したいと思ったため、主治医の先生もいると思われる日を選んで面会に行くことに。もちろん利用者さんとも面会をしたけど・・・うーん、入院していながらこの状況では、在宅復帰はかなり厳しい状況。というより、退院もまだまだ先かな・・・という印象。

その後、主治医の先生と話をすることに。
先生も「在宅での生活は困難」との話で、施設入所を前提に・・・という考え。とはいえ「施設入所」となると色々と条件が必要となり、今のこの利用者さんの条件では施設への入所という点で厳しい部分があるのも事実。そこで先生に愛の手帳について意見をもらうことに。すると「愛の手帳のことはちょっとよくわからないんだけど・・・」と。

えっー、疾患名に統失と一緒に知的障害って書いたじゃん。
ってずっこけそうになったけど、でも率直にそう言ってもらったほうがこちらとしても話が持っていきやすいため、愛の手帳のことについて説明。と同時に、自分が今まで見てきた経験から想定される(というより、半分希望もあるけど)判定結果を先生に話して、その結果によってもたらせる効果を話すと「じゃ、その手続きはぜひしてもらいたい」とのこと。

これでうちとしての次のステップができました。
入院してからしばらく様子を見ていましたが、今日の面会と先生との話をもって、センターとしての支援の方向性が決定。もちろんこのことは親族にも伝達すると「よろしくお願いします」との返事。早急に動くものではないけど、でもある程度時間が限られているものでもあるので、さっそく保健師さんと連絡を取って対応をしていきたいと思います。何しろ今回は「ファミリーケース」でもあるので、誰も網からこぼれることなくサポートをしていく必要があるので。

2010.10.17

遊ぶのも仕事

今日の午後は・・・うーん、仕事していないな。

午前中はビーズの図案起こしをやったけど、午後は利用者ミーティングの進行をした後は利用者さんと一緒に麻雀。半荘約1時間半弱、物置にあるお手製雀卓を囲んで打つことに。自分を含め全員、決定的な上がりをすることなく、コツコツとリー棒を持って行った所長の勝ち。

で、そのあとはunoに1時間半。
ちょっと配慮を要する利用者さんがいたので、その前までプレーしていた職員さんと交代してunoをすることに。こっちも何回か上がったものの、どうも蓄財ばっかりして負けてしまった感じ。うーん、何となく今日はいまひとつ。

って、完全に午後は遊びモードですね。
まぁ今日は久しぶりにサロンの利用者さんも多く、その辺もゲームができた要因の1つかな。事務所の机の座っていることの多い自分も、たまには遊びに興じるのもいいのかもしれません。いや、利用者さんとゲームしてコミュニケーションをとるのも、大事な仕事の1つですから。

さぁ、明日は久しぶりに、山奥へ?

2010.10.16

職業病

なんかずいぶん前に同じようなタイトルで書いた気がします。
仕事は休みでプライベートな時間でも、ふとした時に「子どものこと」を考えるときがあります。

今日もカインズホームで家庭雑貨を見ているときにアウトドアコーナーに目が移り、そこにおいてあるおもちゃを見て「あぁ、こういうのであればセンターで遊べるかな・・・」と思ってしまい、仕事のことが頭の中に。

かと思えば、イオンモールの中のソニープラザに立ち寄った時にハロウィン関係のものが置いてあり、思わずお店の中に入って「これは良いかなぁ・・・」と見ることに。

いや、もうこれは「職業病」なので、仕方がないですね。
行く場所行く場所で「あ、いいかも」と思ったときには、いつも仕事のことが絡むことが多く、今までの場合は利用者さん相手に「いいかも」と思い、そして今は子どものことを考えて「いいかも」と思う状態。場所が良ければ「ここに連れてきてあげたいなぁ」と思い、物が良ければ「これ使って楽しみたいなぁ」と思うことがしばしば。

実のところ、パーラービーズも子どもたちに「いいかな?」と思うもの。
自分がかかわっている放課後対策でもそうだし、ボランティアでかかわっている放課後対策のほうでも「いいツールになるかな」と感じている状態。パーラービーズのリスクはたくさんあるけど、でも今の状態ならマンパワー的にやることも可能だし、安全配慮もクリアできそうな感じ。

いつも気が付けば仕事のことばかり考えている自分。
もっとプライベートなことに時間を割けばいいのに、割けない自分。良くも悪くも、これが自分なのかな。

2010.10.15

士気さがるよなぁ・・・

今日は午前中に事務仕事。
市役所から書類の提出を求められたけど、所長しか作れない書類なので所長にお願いすることに。で、自分は所長が作った内容をパソコンに打ち込んで、それをメールに添付して提出。

ただ・・・正直、士気さがるよなぁ・・・という気持ちです。
提出した書類は、職員の人件費と想定シフト。なんでこんなものを提出することになったのか・・・についてはいずれ話すとして、その場にいて入力処理ができたのが自分しかいなかったため、自分が行うことに。自分はあまり気にせず入力し、所長も「あくまで暫定だから・・・」と前置きをしたうえでの入力。入力しているときはとにかく締め切りに間に合わせないといけないという気持ちのほうが大きかったので、内容にはほとんど意識はいかない状態。でも帰りの車の中で冷静に今日の仕事を振り返ると「あれじゃ、どうなるの?」という思いに。

今の自分の立場は、非常勤。
最初は常勤で入る予定だったけど事業展開の都合で常勤ではなく非常勤でとのこと。基本的な待遇は常勤と同じで仕事の時間も分量も常勤と同じ。違うのは「常勤」か「非常勤」かだけのこと。正直これだけでも「えぇっ・・・」って感じだったけど、その時は「背に腹はかえられない」状態だったので、仕方なく条件を飲むことに。もちろんあわせて「他にあれば、動くかもしれません」と一言だけ言って、その場は終わることに。

でもこの事務処理でわかったことは、非常勤には賞与がないこと。
人件費を入力するところに「期末手当」というのがあり、常勤には期末手当が入っているのに、非常勤には期末手当がない。常勤と同じ、週40時間労働なのに、期末手当がない。っていうことは・・・今年の12月のボーナスは、自分にはないということ?もしかして、7月に実は常勤にはボーナスが支払われていた???

もしそうだとしたらとても失望しますし、士気が落ちます。
常勤と変わらない仕事をしているのに、非常勤だからボーナスなし?そんなこと、非常勤になるときに話は聞いていないし、あるものだと思っていた。だからもしボーナスがなかったら、かなり士気が落ちます。当初の想定になかった仕事をして、車通勤を生かして外回りに出ることが多いのに、通勤手当は支払われず、おまけにボーナスもなし・・・もし事実なら、本当に「えぇっ」って感じです。

あ、久しぶりに愚痴っちゃいました・・・ちょっと発散したかったので。

2010.10.14

何をやってんだか・・・

ここ最近、ココログの内容が疎かになっています。
休みということもあり「仕事していないから、いっか・・・」という緩みがあります。

というか、何をやってんだか・・・という思いもあります。
今日も午前中はケース記録の記入にビーズの下絵作り。今日は昼当番だったけど、利用者さんからの相談を受けて丸々1時間相談対応。本来なら休憩だけど、今日はそのまま延長して午後の利用者ミーティングを進行。ミーティングのあとに休憩をとり、仕事に戻ると電話相談を2回。ビーズの下絵作りをしながら放課後対策で来る子どもたちのおやつを準備したり、様子をうかがったり・・・かと思えば、事務室に誰もいなくなるためまたお留守番をするなど・・・何となく「中身」の薄い仕事の内容。

いや、相談はれっきとした仕事だから「中身がない」というと語弊があるけど・・・
ただ相談している内容がループ状態になっており、何をとっかかりにして現状を打破させることができるのかという「切り札」が少なくなっている状態。もちろん話を聞くことは重要なことなんだけど、どうもその中身が利用者さんに届いているのかなぁ・・・と思うと、その思いが危うくなっているような気持ちに。相談のあとには所長からスーパーバイズを受けるけど、何とも自分の中ではしっくりこない状態。

まぁこの仕事をしていると必ずしも出口が明確になっていないことが多く、何を持って正解・不正解とするのかがはっきりしない仕事であることは事実。一度自分が仕事に行き詰った時に「他の手法に頼る」ということをしたけど、それはまだ自分が若かったときの話。裏を返せば、未熟だった自分が取った行動。かといって今が成熟しているのか・・・と聞かれると、やっぱりその答えにも困る。

明確に「今日はこれをやった」と言い切れることがあればいいのですが・・・
だからここ最近blogに書いている内容も何となくぼやけているんじゃないのかな・・・と不安になっており、結果として書かない日があることに、自分はいったい何をやっているんだか・・・という思いがあるのかもしれません。

2010.10.12

初タッグ

今日は作業場での仕事。
ただちょっと違うのは、職員のペアが違うこと。いつもは作業場専従の職員と自分、という組み合わせだけど、今日はその職員さんがお休み。代わりにペアになったのは、自分が作業場に行かない時に行っている職員さんと組むことに。お互いにやり方はわからないため、色々と打ち合わせをしながらの作業。

で、こういうイレギュラーな時に限って、利用者が多い。
そのため「どうしましょうか」と相談して、午前中は創作活動をすることに。もう一人の職員さんが折り紙の講師をやっていることもあって、利用者さんと一緒に折り紙をすることに。その間自分は事務処理を行った後に合流。自分も折り紙のサポートに入ることに。

午後は生産作業。
折り紙を使った紙製品の作成と、ビーズ。午後は分業をしながら自分はビーズのほうを見ることに。余裕があれば図案起こしをやろうかな・・・と思ったけど、あんまりそんな余裕はなかったため、試作や作業サポートを中心に動くことに。もちろん作品の修正も行いながら、何とか製品にできるように作ることも。ここ最近は本当に自分が自ら試作することが多く、その中でバリエーションを増やしている状態。今日も何気なく置いてあった作品をちょっとアレンジして1つ作品を完成。完成品はそのまま置いてきたので、時間があるときにこの作品の図案を作ることに。

正直どうなるかな・・・と心配をしていたけど、今日は利用者さんの数が多かったため、あまり余計なことを考えることなく終了。作業終了後には急きょ面接が入り自分が対応。その後1日の振り返りをしたけど、自分としては作業がやりやすかった印象。色々と助言をもらってサポートしてもらえたし、そのおかげで試作も作れたし、初タッグにしては良い感じで作業が進めたかな、と思います。さて、次にタッグを組むのは、いつの日か。

2010.10.10

絵心ゼロ

平穏な日が戻ってきた日曜日。
今日ものんびりまったり・・・これと言って急ぐ仕事もなかったので、クリスマス飾り用のデザインをすることにしました。

まぁデザインと言っても、美術の成績が「2」だった自分に絵が描けるわけもなく・・・ネットでネタを色々と探すものの、下絵となるものも見つからず。結局、「あ、これ作りたいな」と思ったトナカイを写真としてプリントアウトし、写真から読み取ることにしました。

とりあえず一見したところから、四角のテンプレートを選び、読み取り。ただ、読み取っていくにつれて「この大きさじゃ収まらないな・・・」と感じたため、四角の大型テンプレートに変更。そこから再び読み取り、何となくながら完成。で、印刷プレビューで確認をすると・・・うーん、お世辞でもトナカイには見えない。っていうか、

その後他の職員さんから「写真を拡大して当てはめたら?」との意見をもらい、元画像をトリミングと拡大をして、テンプレートに当てはめることに。さらに、当てはめたものから型を取り、取った型の中を塗りつぶして、下絵起こしをすることに。すると・・・うーん、何だか不恰好。トナカイというよりも、アルパカに。

で、また他の職員さんから意見をもらうことに。
「うーん、足を長くしてみたらどうかな?」
「そうだね・・・あと、動も長くしてみたら?」

なるほど、足と胴を長くするのね・・・って、それじゃじゃん。

自分がツッコミを入れながらも、何となく修正。
するとさっきよりはだいぶ良くなって、多少はトナカイっぽく見えることに。

そこでたまたまいた利用者さんに「心理テストです」と冗談を言いながら下絵を見せて「これ、何に見える?」と聞くことに。
そして帰ってきた答えは・・・

あら、またスタートに逆戻り。
絵心のない自分の下絵作りはまだまだ続きます・・・

2010.10.09

完封

今日はボランティアへ。
ここ最近、道路が混んでいるためいつもより早めに出発したけど、自分が想像していた以上に道路は混んでいて、普通なら1時間弱で到着するところが1時間40分かかって到着。さらにいつも使っている駐車場が満車で、仕方なく別の駐車場を探して止めることに。

そんなわけでいつもよりもだいぶ遅れて到着したけど、幸いなことに子どもたちはまだ到着してなく、やはりこっちも道路事情の影響があったみたい。まぁ今日は雨だったことを考えると、それだけでも道路が混む要因だったのかも。

で、今日のお相手は中学1年生。
普段は直接かかわることはないけど、去年の外出で初めて関わって、スキンシップが大好きな男の子。去年はかわいらしかったのですが・・・1年経つと成長も早く、おなかのあたりがぽっちゃりしていました。

と言っても、今年は夏休みに1度関わっており、去年の対応も覚えていたので、難なく対応。ただ・・・去年と違うことが1つだけあって、それは「おむつ」に対してこだわりを持っているということ。

別におむつにあさるということではなく、おむつを履いている子のところに行って、おむつに手を入れることがこだわりになっているということ。いつそのこだわりが生まれたのかわからないけど、言い換えれば他人のパンツの中に手を入れようとしているわけだから、当然それを見過ごすことはできないので、その行為に関しては完全にブロック。夏休みの時はそこまで把握していなかったけど、今回はすでに自分も学習済みなので、こだわりに走らないようにブロックすることに。

最初のうちはプログラム活動に参加してこだわりを見せることはなかったけど、プログラムが終わると時間ができるため、その時間にこだわりを見せることに。当然自分はブロックして、こだわりをそむけるようにスキンシップ。すると足を伸ばしておむつにこだわろうしていたたため、今度はその足の裏をくすぐってスキンシップ。以降、その「水際」での戦いが続くことに。

こだわりをそらして遊びながら対応をしていたけど、その子もあの手この手と策を変え、こだわろうとすることに。もちろん自分は完全ブロックなので、手を変えても完全に対応。すると子どもも我慢が出来なくなってきたのか、自分を押しのけようとして強行突破を図ることに。ただ・・・相手は自分、だてに体重が重いわけではありません。真正面から来ようとすれば、真正面からブロックすることに。

結果、今日は自分の完全勝利。完封です。
まぁたぶんこのこだわりも一時のもので、ブームが過ぎればこだわりはなくなると思いますが・・・ただ、やっぱり「許せること」と「認められないこと」はあるわけで、その部分だけははっきりさせています。今日のプログラムも足に絵具を塗ったりするなど「まぁ、いっか・・・」と思える部分は普通にOKにしていましたし、どんなに汚そうとも「まぁ、いっか・・・」と認めていました。どこで線引きをするかは難しいですが、この辺もうまく駆け引きをやって、その駆け引きを楽しめればいいのかな・・・とも感じています。

2010.10.08

商品になれば

ちょっと時期はまだ早いですが、こんなのも作っています。
Img_0253

今の時期だったらハロウィンなのですが、作るものはもう1つ先のクリスマス。
パーラービーズを作業に持ち込んで、早5か月。最初のうちはコースターを中心に色々と作ってみたけど、今ではその先も読んで作る段階。いや、先を読んで「こんな風にしたら売れるかな・・・」と試行錯誤しながらの挑戦なので、すべてがうまくいくかどうかは自分でもわかりません。ただ、今までどおりでは売れなくなってきているので、少しアイデアを出さないと売るのは難しい状態。ならば、クリスマスオーナメントととしてセットで売ってみたら・・・とのことで、いくつかクリスマスっぽい作品を作り上げている状態。

ちなみに今日は「大物」も作ったけど・・・
それはアメブロのほうで公開することにします。なにしろ、ネタ不足ですから・・・(^^ゞ

2010.10.07

コネタマ;ラジオ

車にラジオがないとこんなに不便とは思いませんでした。

昨日、自分の車が車検入り。
今まではなくても大したことがなかったけど、今は仕事に行くのになくては困るものだし、外回りの多い自分にとって「車」は重要な移動手段。そのため代車を用意してもらって今日は出勤しましたが、オーディオレスのためラジオはなし。おまけに車内に時計もないため、時間が全く把握できずの状態。

時計がないのもそうだけど、ラジオがこんなにも重要になるとは。
自分はいつも出勤の時はラジオをつけており、出勤に限らず車移動の時は常にラジオをON。もちろん聞くのは、NACK5。出勤で車に乗った時に「NACK5特選市」が始まり、中間地点で9時からの番組に。そして到着前にNACK5 traffic」、これで大体の時間がつかめており、いつもより遅れると地点通過と番組の内容にズレが出てくるため、迂回したりして急ぐことも。逆に余裕があれば後ろに車がいないことを確認して、ちんたらのんびり走ることも。

今日はそれができないため、珍しく腕時計をして出勤。
いつもの通過地点で時間を確認し、遅れていないことを確認。で、ラジオのように参考時間がわからないため、とにかく今日は早くいくことに。その結果、遅れることはなかったけどいつもより若干早く到着することに。

帰りはそんなにラジオの必要性は感じず。
でも・・・何にも車の中に音楽が流れずに帰るのは、何だか寂しいものです。ラジオはもはや自分の生活の一部になっており、いつも聞くのはNACK5。完全に自分はFM派ですね。


ブログネタ: ラジオはAM派? FM派?参加数拍手

2010.10.05

運動が少ない

昨日は完全にすっ飛ばしてしまいました。
何しろ時間を見たらすでに0時を過ぎており、日付を偽装してまで書く必要もないかな・・・と思い、すっ飛ばしてしまいました。何事もなくすっ飛ばすと大抵体調を崩したりしていましたが、昨日は完全にタイムオーバーでのすっ飛ばしでした。

で、今日は久々にスポーツ。
前回はバドミントンをしっかりとやったけど、今日は参加人数が多く、またバレーボールも2面使ってのゲームだったため審判に入ることに。そのため、今日はほとんど汗かかず。

まぁそういいながらもバレーボールの休憩中にプレーしました。
5分間の短い「短期集中型」でコートの中を動き回って打ち返し。自分の中でも「スポーツの時は自分も参加」という気持ちのほうが強かったため、この5分間は結構集中しましたね。途中ふかしてラインアウトになること数回。それでもみっちりと動いた5分間。

でもやっぱり、5分じゃ物足りないですね。
バドミントンをやった後にすぐに審判に戻り、その時はちょっと息が上がっていたけど、でも落ち着くとやっぱり運動不足の感は否めない状態。というか、ここ最近はバレーも参加がいま一つ・・・なので、果たしてバレーに戻った時に動けるかどうかが心配。もしかしたらバレーの大会に引っ張り出される可能性もあり、心の準備だけは必要なところ。

あぁ、ちょっと予定とくるって、運動の消化不足です、ハイ。

2010.10.03

聞き分けのない子

と言っても、利用者さんではありませんよ。

久しぶりにのんびりモードの日曜日。
10月にもなっており、自分が担当の通信紙も発行の段階。すでに集まった原稿はまとめており、あとは所長からの原稿とチェックで、印刷をするだけ。大まかな紙面は先月の段階で出来上がっていたけど、細かい詰めの段階までは至っていなかったため、今日がその詰め。で、所長の原稿を若干修正して、印刷することに。

印刷の段階になり、印刷機を稼働。なかなかインクの充填が悪い印刷機で、まだインクが残っているのに「インクを交換してください」と表示する状態。こっちも色々とだましがならやっているけど、今日はなかなかしぶとい状態。あまりのしぶとさに「新しいインクでも入れたら?」と言われ新しいものを使って見るものの、表示はやっぱり「インクを交換してください」の状態。

それが数回程度ならまだいいのですが、今日は何度やってもエラー。
あまりの状態に自分もちょっとイライラ。すると所長から「くれぐれも“虐待”はするなよ」と一言。いやぁ、虐待はしないけど、インク補充をする部分がちょうど膝の部分になるため、ガタガタ言っているようだったら膝の一発や二発は入れたくなる気持ちです。

結局午前中は印刷機がご機嫌斜めで、放置することに。
昼食後も何度かトライするものの、やっぱり聞き分けのない状態。今日は利用者ミーティングがあったため、ミーティング中もインクパックを持ち込んで、インクをひと肌に温めて柔らかくして充填しやすくするように努力。

その甲斐があってか、ひと肌に温めたインクがようやく印刷機に充填され、印刷されることに。ここまでにかかった時間、約1時間ほど。インクを振ってみたりしたものの、最後は人の手で温めて柔らかくするのが一番みたいです。

それにしても、エサを選ぶ印刷機。
本当に「聞き分けのない子」ですね。ホント、何度膝を入れようと思ったことか・・・

2010.10.01

人間観察

今日は定期通院日。
いつもより早く病院に到着し、予約時間前に受付をしたのに、呼ばれたのは1時間過ぎてから。それも、自分は最後のほう。久しぶりに長い時間待ちました。

それだけ待ち時間があったためか、ちょっと人間観察もしていました。
以前に「妙な感じ」を受けたことがあったことを書いたけど、自分も「患者」としてボーっとしているときは単なる一患者として埋没しているのかもしれないけど、ちょっと自分の意識を高めて「支援者」として周りの患者を見ていると、なかなか面白いものがあります。

自分より年上かと思われる人がご両親と一緒に通院し、会計や次回の予約、さまざまな手続きに関してすべてご両親が窓口となっている家族を見ていると「親亡き後はどうするのかな・・・」と感じてみたり。

かと思えば一人で通院に来ているものの、次回の予約を取るときに「そこまで聞いていない」ということまでしゃべって結局予約を入れずに帰る人を見て「あぁ、几帳面だな」と感じてみたり。

なんだ、不思議な感じですね。
自然と患者さんを自分の施設の利用者さんに当てはめるように観察してみたり、支援者として自分がいた場合にどうやって対応するかな・・・と考えてみたりするなど、どこか第三者的に見ているんですよね。

そういえば自分も体調が悪かったとき、よく自分のことを見ていました。
「本来の自分」と「専門職としての自分」がいて、自分が悲観しているときに、どこか客観的に自分のことを見ている「専門職としての自分」がいて、それに対して色々と分析したりする自分。さすがに最近は自分の悪い状況を客観視する自分はいなくなりましたが、でも心のどっかでは「客観的な自分」がいるのかもしれません。病院での人間観察は、まさに「客観的な自分」がその姿を見ているのでしょうね。

ホント、自分も病気になって良かったのか悪かったのか、いろいろな見方をする自分がいます。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ