2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010.09.30

何を話したかさっぱり・・・

この前話題に挙げた、民生委員さんの見学。何故か自分も立ち会うことになりました。

話のほとんどは所長が行って、自分は作業場のことについて話してくれ、とのこと。何となく聞かされてはいたものの、その場に待機して自分が全体説明をするなんて思ってもいませんでした。ですから、話もノープランで即興話。

そのためか・・・今になっても、何を話したか覚えていません。
何となく覚えていることと言えば、作業内容の話ぐらい。色々と前フリやいわゆる「作業所」のシステムについて触れたつもりだけど、どんなことを話したのかは完全に覚えていない状態。

いやぁ、「昔取った杵柄」ということもあって、ここ最近は発表とかはそんなに緊張しなくなったのですが、緊張をしない代わりに話した内容を覚えていないということが多くなりました。あ、でも話しているときもちょっとどもっていた部分もあったっけ・・・ということは、やっぱりちょっとぐらいは緊張していたということなのかな。

まぁ正直なところ、今の職場に来て自分はフル稼働の状態。
今日も民生委員見学に対応してからは指定管理関係について市役所に行ったし、かと思えば法務局に行って色々と確認をしたり書類を取り寄せたりするなど、あっちこっちに動き回っている状態。もちろん今日は放課後対策の日もであるので、ある程度落ち着いたら子どもたちと一緒に遊ぶことも。

今日で今の職場に入って9か月が経ったけど・・・
同僚の職員さんとはよく「私たち、新人扱いされていないよね」と本音をこぼすことも。所長曰く「即戦力として」とのことであり、その時点でルーキー扱いされていないのかもしれないけど・・・でもホント、怒涛のごとく物事は進んでいます。指定管理のこともそうだし、11月には相談支援従事者の現任者研修を受けることに。いや、現任者研修って都の想定では「相談支援事業に従事して4・5年目の方を対象」としているのに、自分はまだ1年も経っていない・・・うーん、この中で受けても大丈夫なのかな、と若干心配もしています。

とにかく、入職したときと同じ「目の前のことをこなす」ことに力を傾けるしかなさそうです。

2010.09.29

コネタマ;天ぷらを食す

別に天ぷらを食べるときのこだわり、ないんですけどね。
ただ、食べるときに多く出てくるのが「天つゆ」なので、天つゆでいただくことのほうが多いですね。もちろん塩で食べるのもオトナなのですが、天つゆに絡む「美味しさ」というのもありますね。

もちろん天ぷらの命は「サクサク感」。
なので長く浸すことはなく、サラッと一瞬くぐらせる程度で、そのまま食すのが自分流。天つゆのうまみと衣が適度に吸った感じ、それていながら天ぷらの命であるサクサク感も損なわれない状態、これが自分にはいいですね。

まぁ天つゆがないときは塩で食べますが、でも塩も美味しい。
特に「抹茶塩」とか「ゆず塩」とか、ちょっとひねりのあるお塩のほうがおいしいですね。

って、やっぱり今日は仕事がないから、こんな感じの内容ですが・・・ハイ。


ブログネタ: 天ぷらを食べるときは、天つゆ派? 塩派?参加数拍手

2010.09.28

厳しいなぁ・・・

久しぶりに作業場での仕事。
今日こそは朝からちゃんと行けるかな・・・と思ったものの、ふたを開ければ午前の作業が終わる目前に到着。もちろん昨日の書類関係のことで作業場へ行くのが遅くなり、他の職員さんに迷惑をかけることに。いや、自分も仕事なので仕方がないのですが、ここ最近の状況はちょっと頭を上げられない状態です、ハイ。

それでも午後からは自分1人で作業場を回すことに。
とりあえず大きな仕事を1つ終えたから作業場までパソコンを持ち込む必要もなくなり、利用者さんと一緒に作業。作業も今日はのんびりと取りかかり、自分は紙袋のレクチャーをすることに。

そして利用者さんが帰った後に、ビースのピックアップ。
実は明後日に他市からの民生委員の御一行がセンターを見学に来ることになっており、作業場も見学をするとのこと。で、以前に下見で来た民生委員さんにビーズのコースターを見て「今度来るときは買わしてもらいたいから、たくさん作っておいてくださいね」と言われた記憶があり、そのことをすっかり忘れていた自分は今日になって今までに作ったビーズを選び出すことに。

ところが、数はたくさんあるけど、お金をもらうのはどうかな・・・って感じ。
もちろんビーズの作業は純粋な作業というだけでなく、創作活動の一環も兼ねているため作るものをある程度お願いすることもあれば、自由に作ってもらうことも。だから人によっては同じ作品が2つ、3つ、4つ・・・と大量にある状態。正直これらをどうさばくのか、悩みどころ。

そんな中でも「キーホルダーに」とボールチェーンをつけて見栄えを良くしたものもありますが、でもやっぱり全体的には「厳しいなぁ・・・」というのが正直なところ。もっとテーマを見つけて計画的にやる必要を実感しつつ、なかなかそこまで手が回っていない現状に、頭を抱えてます。

2010.09.27

完全対決

今日も1日事務。ここ最近は「事務」の文字が多い内容。
それもそのはず、今日ようやくすべての書類が揃い、提出となりました。

何をやっていたのか・・・というと、指定管理者の申請書類をやっていました。
実はうちの施設が来年に場所を移動となり、それにあわせて事業そのものを「公募」で運営者を募集することになったため、うちの法人としてもできる限りのことをする、ということで申請をすることになり、今月は基本的に事務中心の仕事になっていました。

ただ・・・なんとなく「出来レース」みたいな部分も。
今回の指定管理者は「公募」という形をとっているけど、過去の福祉施設関係の指定管理者に関しては「非公募」で事業者を選定している状態。そしてその選定された法人は、事業団。ハッキリ言ってしまえば市の関与がある団体です。だって理事長が市長なんですから、その時点で「非公募」にしているということは明らかに透明性には欠ける状態。さらに今回の指定管理者の募集も、うちの法人と事業団が手を挙げるのではないか、との話。これで事業団が手を挙げれば、どう考えたって事業団有利に働くのは必至。議会では色々と理由をつけて答弁をしているけど、指定管理者を選定する委員会に市民が一人も含まれず、さらに選定委員の1人に事業団の理事が加わっているとのこと。

理事長が市長で、選定委員の1人が理事。
こんなの、形だけ「公募」にしただけで、実際には非公募みたいなもの。あきれてものも言えません。

そんな事業団が、きょう正式に申請をしたことを確認。
それも皮肉なことに、所長が申請書を出しに行って書類の確認をしているときに、事業団とニアミス。お互いに「手を挙げた」ことを確認することになったのです。

さあ、これで完全対決に。
極めてうちの法人としては不利な状態。もちろん指定管理から外れれば、自分の仕事もなくなる状態で、自分にとっても死活問題。答えが出るのは約1か月後、その時はいったいどうしているのでしょうか。

2010.09.26

何もしてないけど

今日は食事会、メニューは、これ。
Img_0244

昨今の報道で「さんまが高値」と言われていますが、その割には1尾88円、8尾で555円とそれなりの値段に落ち着いており、高い昼食会にはなりませんでした。メインは塩焼きなので、塩を振ってそのまま網の上に。炭火で焼いたためじっくりと焼けるのを待ち、ある程度のところでひっくり返すと、何ともきれいな焼け方。正直ひっくり返すときは身がボロボロになっちゃうんじゃないか・・・と心配しましたが、そんなに気にしなくてもよかったみたいです。

普段は自宅のコンロで焼く魚、でも炭火で焼くのはやっぱり美味しいです。脂の乗りがいまひとつかな・・・と買いながら思いましたが、焼いてしまえば美味しくいただけました。

と言っても、今日はさんまをひっくり返しただけ。
今日も1日、所長と一緒に事務をやっていたので食事会は他の職員任せ。まぁいつものことと言えばそれまでなのかもしれませんが・・・ただ、それだけ事務仕事がたくさんあるという証拠なのかもしれません。

2010.09.25

構って欲しかった

今日はボランティア。
仕事の忙しさは相変わらずだけど、ペースが取れてきたのか、ここ最近はキャンセルすことなく順調に参加。今日も天気が心配だったけど、無事に晴れてよかったです。

それもそう、今日のプログラムは散歩だったので、晴れなきゃ困る。
で、無事に晴れたので子どもたちが揃ってから散歩に出発。

今日の担当は、自分の「隠し子1号」こと、慣れている男の子。
最近のブームがガンダムで、活動部屋の中ではロボットと一人遊び。前回のプールの時は全然こっちに向いてもらえず、ひとり「つれないなぁ・・・」と感じていました。なので、外に行こうとするときもおもちゃを片手に行こうとしていたので「散歩だから、持っていかないよ」と一言。

すると外に出た瞬間、急に自分にじゃれることに。
自分が床屋に行ったばかりだから、その髪触りが気になるのかなぁ・・・と思っていたけど、どうもちょっと違うみたい。そして散歩中はずーと自分にじゃれている状態。いや、あれは「じゃれている」ではなく「甘えている」と言ったほうが正しいかも。自分も呼応して反応してあげたりしたので、休憩でベンチに座ると自分を抱き寄せて寝転がす始末。部屋の中やプールじゃつれない態度なのに、今日は今までとは全く正反対の甘えモード。もちろん自分も徹底的に遊びました。
いや、あれは傍から見たら「恋人同士」かも・・・男同志の。

ボラが終わって帰るときに今日の様子を話すと「やっぱり相性があうんじゃないかな」とのこと。たしかにこの子は自分の一番最初にかかわりを持った子でもあるし、去年はつくことが多くて一緒に遊ぶことも。親子と間違えられるくらいのかかわりをしていたのも事実。で、しばらく自分が他の子を担当することがあってこの子を見ることが少なくなったけど、前回と今日と久しぶりにかかわって、何となく感覚的に「この人ならいい」というものがあったのかもしれません。あと、最近は全体的にあまりかかわりを持てなかった部分があって、それが今日自分が担当したことで今まで構ってもらえなかった分を発揮したのかもしれないということ。まぁ高学年になったとはいえ、まだ小学生。日常生活の中でやるべきことはやってもらうけど、こういったかかわりはまだまだ必要かな、と感じました。ホントはもっとかまって欲しかったんだよね。

2010.09.24

ほぼ終日、事務

今週は書き込みが少ないですね。まぁ連休を取ったこともあって、仕事のネタがなかったことも1つの理由。ちょうど世間的にお休みの日は何も書いていないので、まぁそのまま「仕事なし」ということなのですが。

今日は金曜日なので、本来なら作業場での仕事。
でも今日は作業場にはいかず、1日事務所で事務。来週の初めに市役所に提出する書類を作るため、今日は事務所に残って書類の作成。

というか、今日はセンター自体が色々とありました。
対外的には講演会を開いたのでその運営に行く人がいれば、作業場で仕事をする人も。そしてセンターでの利用者対応をする人もいれば、自分のように事務に入る人・・・などなど。途中、事務を抜けて作業場のヘルプに行くこともあったけど、基本的には事務所待機。空いた時間を見つけてはトイレの補修もしたけど、今日は完全に事務にへばりつき。

まぁそれだけ事務仕事をやっただけあって、提出書類はほぼ完了。
あとは細かいところを日曜と月曜にやれば終了。立場上あんまり内容をおおっぴらにいえないのが歯がゆいですが、まぁいずれ時が来れば話すこともできるでしょう。とにかく今は、踏ん張りどころ。

明日は子どもたちと遊ぶ予定・・・いや、遊ばれるか?

2010.09.22

コネタマ;寝るときの電気

基本的には電気を消して、真っ暗派です。
ただし、同じ「真っ暗」でも、仕事の日と休みの日は微妙に変わってきますね。

普通の日・・・つまり次の日が仕事の時は、雨戸を少しだけ開けておきます。
電気は普通に消しますが、雨戸が少しだけ開けてあるので、朝方になれば自然と光が差し込む状態。こうやって「寝坊」を防いでいますね。何となく明るくなれば目覚めもそれなりのものになるので、次の日が仕事の時は「半真っ暗」という状態です。

逆に次の日が休みの日であれば、これは完全に真っ暗。
雨戸も完全に閉めきって、ほぼ真っ暗状態が完成です。ただ、ケーブルテレビのチューナーの電源が入ったままなので、若干の明かりは残っていますが・・・ただ、それ以外は明かりがないので、こっちのほうは「ほぼ真っ暗」といったところです。

でも・・・こんなことを言っておきながら、光が一切入らない「完全真っ暗」にできていないところが、ちょっとした不満でもあります。


ブログネタ: 寝るとき、電気は消す派? つけておく派?参加数拍手

2010.09.21

予定丸つぶれ

昨日から連休、ちょっと遅い夏休み。
木曜日まで休みだけど、正直休みは丸つぶれですね。

その1つが、今日の通院。
本来であればまだ通院するのには早いけど、薬の副作用の可能性がある症状が出てきたため、急きょ病院に行くことに。

当初の予定では久しぶりに有楽町まで・・・と思ったけど、体の不調が強くなったために計画は取りやめ。先生も副作用の症状に対して「うーん、あまり聞かないけどなぁ・・・」と悩み顔。自分自身も副作用を起こさない薬を合わせて服薬しているのに、その症状が出てくる状態に「何でだろう・・・」と困惑。ただ、一番考えられるのは直近に処方された薬を飲み始めてから体調に変化がでているので、やっぱりこの薬を疑うのが一番最初。

そんなわけで薬を変え、これでしばらく様子を見ることに。
でもこの薬でも同じようなことが起これば・・・次は精密検査でしょうね。あと、今の時期だと「心因性」も可能性があるので、精神科でも相談が必要かもしれません。

ホントに楽しめるはずだったのに・・・なんでこうなるんでしょうね。

2010.09.19

子育て<恋愛

連休の中日とあってか、職員は2人休み。
そんな中入れてしまった面接。まぁ自分としては日曜日に面接を入れるほうが都合がいいというのもあるので、あえてこの時間を選んで入れた、といったほうが正しいでしょう。

もう4月から定期的に面接をしている人なので、ある程度は自分も面接の進め方は頭の中で構築して対処。ただ、今日の内容は正直「どうしようかなぁ・・・」といったもの。

大体どんな話になるのかは想像できているけど、その方向がどっちに行くかはその場次第。で、今日の面接の中で出たのが、子育てと恋愛。正直この辺はどうしよう・・・といったところ。

以前話した時は「まずは子どもを高校卒業させて、それから恋愛をする」とのことで、その時は「そうだね、じゃ、そうやってみよう」と話したものの、口での発言と行動はちょっとあってないかな・・・というのが何となく見える状態。そして今日の面接では「子育てが大事だけど、心が恋愛のほうに揺れてしまうと、頭では(子育てが優先と)わかっていても、体がついていかない」とのこと。

うーん、この辺は結構口酸っぱくして行っているんだけど、難しい。
特に今日は完全に公言しちゃったから、この後をどうやって立て直すのかに悩んでしまう。そして本人から「来週、また面接をしたい」とのことで、来週も面接を入れることに。

一番大事な時期に肝心のところがブレてしまっており、どうやって気持ちを立て直していくかが、次回の面接でのポイント。自分の頭の中では何か課題を用意してやってみようかな・・・と思っているものの、どんな道具が有効なのか迷っている状態。自己覚知ができているような、できていないような・・・だと、やっぱりまずは自己覚知からなのかな?

いやぁ、難しくなってしまいました。
明日から念願の連休なのに、課題を抱えたまま帰ってきてしまいました、ハイ。

2010.09.18

にぎやか

なんだか久しぶりに、買い物へ。
何となくにぎやかだなぁ・・・と思っていると、どうやら吹き抜けでイベントをやっているみたい。

Dvc00072

ふーん、子どもたち向けね。
なんだか自分の生活には「ハリ」がないなぁ・・・としみじみ感じています。

2010.09.17

結局、出勤

今日は久しぶりの研修。それも自宅から比較的近め。
いつもより少しだけゆっくりできる分だけいいな・・・と思いつつ、会場に到着したらグループワークがあるのを知って「なんで(研修に)手をあげちゃったんだろう・・・」と若干の後悔。

正直なところ、研修の内容は「どのようなスタンスでいればよいのか」といった内容と、何となく「政治色」の強い研修だな・・・というのが本音です。あくまでも自分は「3障すべて」というのが自分のスタンスであり、それを精神に特化するものはどうなのかな・・・と感じました。たしかに研修の大元が精神保健センターだから精神のほうに偏ってしまうのはわからなくもないですが、でも「地域活動支援センター」は精神だけのものじゃないし・・・いや、たしかに法律の流れ的にはもとは精神の施設だから仕方ない部分もあるのですが、やっぱり自分は門戸を開いて共通した認識を持てるようにするのがいいなぁ・・・というのが思ったところです。

まぁあんまり研修の内容をゴタゴタいってもしょうがないのですが・・・
今日は研修が終わればそのまま帰宅、8月に早出出勤した分の消化で休む予定でしたが、研修中にケータイが。朝は職場からの電話で、それはすぐに解決。しかし研修が終わって着信を見てみると、相手は放課後対策を使っている保護者からの電話。一度職場のほうに電話し、内容を確認すると、次の放課後対策の時は受け入れ時間を早めてほしいとのこと。ただそれがOK出せるかはわからなかったので、改めて所長あてに電話することを伝えることに。

しかし・・・よーく考えると、自分休めないんですよね。
当初の予定では帰宅して睡眠・・・のはずだったけど、また電話しなければならないことになったため、自宅では休めない状態に。そして時間は、まだだいぶある状態。

うーん・・・この際、出勤するか・・・
そう思い、帰宅せずに車の駐車場に向かい、そのまま職場に戻ることにしました。当初の予定とだいぶ変わることに。そして結局、残りの時間を普通に仕事をして終わることに。
もちろん、早出出勤の消化も取り消し。

ゆっくり休める・・・と思ったときほど、うまくいかないですね。
ちなみに今度は来週の火曜日に有休を入れているけど・・・ちゃんと休めるかな?

2010.09.16

ある種の理想形

今日は放課後対策の日。
でも実際のところは、あまりかかわりませんでした。

というのも、自分なりに「理想」を持っていたので、あえて臨んだ形。
今までは自分を含めて3人で回していたけど、9月から学生さんがお手伝いをしてくれるようになり、自分を含めると5人に。で、レギュラーで来ている子どもが6人なので、だいぶ手厚い対応に。

そこで、自分がいなくても回ればなぁ・・・と、試験的に自分が抜けることに。
周りには何も予告なく、その場の状況を見ながら事務所で事務作業をしつつ、遠くから何となく様子をうかがう形に。

最初こそは子どもも自分を呼ぶ声があったけど、いざ自分が事務作業に入ると何とかなることに。学生さんはもちろんまだ慣れていないというのもあるけど、でも専従スタッフがいるのだから細かいことは任せてしまおう、との思いから、何となくフェードアウトして、何となくフェードインすることに。

結果、自分が最初から最後までいなくてもできることが判明。
実際に入っていた人がどう思ったかはわからないけど、でも今後自分が研修とかで不在になることや事務作業のほうが忙しくなることも十分にありえるので、ある程度余裕のある時にこういったことを試しておくことも必要。学生さんには色々くどくど話すよりも、まずは一緒に入ってもらって慣れることで対応できるようになれば、と思っているので、逆に今日みたいに投げちゃったほうがよかったかも。

自分がいなくても機能する、これが自分の理想形。
きっとこの先、ちゃんとした事業として進めていくことを考えれば「自分がいなきゃ回らない」というのはあまりいいものではないので、その下地作りを兼ねての「不関与」。これからも時間があればこういう形を作ってみたいと思っています。

2010.09.15

コネタマ;ラーメン

ようやく暑かった夏も終わろうとしまいます。それとともに、昼食も変化するでしょう。

夏場はあまりの暑さに食欲がわかず、コンビニで買うのは麺類ばっかり。
しかしその中でもミニストップの「鶏塩涼麺」には完全にドハマり。

なんといっても、スープが飲めてしまうことが自分にとって最高。
決してラーメン党ではないのですが、この味にハマってしまい、夏場でミニストップに行った時は、まずこれがあるかを確認、あれば購入、なければ・・・仕方なく、他の麺類を購入。

そして今もなお探す状態、
昨日、偶然見つけることがあって食べれて、幸せです。

やっぱりあっさり塩味は、いいですね。


ブログネタ: ラーメンで好きな味は?参加数拍手

2010.09.14

10年ぶり

今日は午後からスポーツ交流。
いつもは近隣の病院のデイケアに来ている人も参加しているけど、今日は都合により欠席。そのかわり、お二階さんの作業所の利用者さんが参加しました。

で、いつもならソフトバレーボール・・・なのですが、今日は久しぶりにバドミントンをしました。今日はほとんどの人がソフトバレーボールだったので、人数合わせでバドミントンをすることになりました。

バドミントン、思えば大学の体育の時以来。
高校の時に初めてバドミントンをし、そこで「できるかも・・・」という可能性ができ、大学の必修体育でバドミントンを選択することに。1年間楽しくバドミントンで汗を流し、成績も珍しく「優」評価で楽々クリア。

その大学以来となる、バドミントン。
およそ10年ぶりにラケットを握り、感覚を探りながらの今日のプレー。大学時代もスマッシュはうまく打てなかったけど、やっぱり今日もスマッシュはオーバー。完全にシャトルコックが浮き上がって突き刺さりません。それでもしばらくやっているうちに普通に打つ感覚は取り戻し、時々チョイ返しするなどいやらしいプレーも。それでもトータル1時間ぐらいのプレーをしました。

いや、久しぶりにバドミントンもいいものです。
どうせならちゃんとバドミントンシューズを履いてやればよかったな。今持って行っている靴は普通のスニーカーだから、本来のスポーツという意味では不完全なもの。まぁそこまで気合い入れて・・・というわけじゃないけど、でもこのスニーカーがダメになったら、次は完全にバドミントンシューズですね。

久しぶりに充実感あるスポーツの時間でした。

2010.09.13

コネタマ;月

今日はあんまりネタらしいネタがないので、コネタマに逃げ。
それも、既に使っている写真の使い回し。

Img_0239

やっぱりケータイで撮るのは、限界があるのかなぁ。
もう少しキレイに撮れたら、またアップしようかなぁ・・・


ブログネタ: 【写真ネタ】あなたが撮った「月」を見せてください!参加数拍手

2010.09.12

久しぶりに、昔の自分

日曜日でも、仕事の自分。
対外的には「お休み」なので、市役所などの関係機関の連絡はないけど、利用者さんはいつもと変わらずに来ます。もちろん、登録している人の中には就労している人もいるので、日曜日が唯一来れる人言う人もいます。

そして毎週来る人も。そのうちの1人が、今回の主役(?)。
今までは作業場を利用していたけど一般就労が決まり作業場を卒業して、その代りに日曜日に来ることがその子の日課に。

あ、ゴメンナサイ・・・今日の主役は知的障害の子で、どうしても「その子」って訳しちゃうんですよね・・・あんまりよくないことなのですが、自分の中でしっくりくる表現が見つからないので、あえて「その子」と表させてもらます。

いつもはセンターにやってくると自分に対して「確認行為」としていつもと同じことを聞いたり、それに対して同意を求めたりしており、そういったやり取りの中でその子の安定が図られている部分もあり、特に立て込んでいない時は普通に話をしたりします。

しかし今日はちょっと立て込んでおり、自分も手が離せない状態。
そこのいつものようにやってくるものの、その子にとっては周りがどうであろうがお構いなし。とにかく、自分のことを済ませればそれでいい、という状態。ただ自分も相手ができず、他の職員さんが「今仕事中だから」と話すものの、聞く耳を持たない状態。挙句の果てには所長に一喝され、外で待つことに。

そうして自分の仕事がひと段落ついたところで、話し相手に。
しかしその子はすぐに相手してもらえなかったことが面白くないのか、自分に対して高圧的な言動をすることに。自分も最初は努めて冷静に対応をするものの、こっちの話にはほとんど耳を貸さない状態。冷静に対応すればするほど、自分なりの理論を展開して主張を曲げない状態。押し問答が続くと自分も少しずつイライラしてくる状態に。それでも冷静に「待つことも必要」と話をするものの、やっぱり自分を正当化して話している状態。

さすがに「これじゃ埒が明かない」と判断。
昔の自分が出てきました。と言っても一喝するのではなく、こっちも話を聞かないという態度を示すことに。その子に対して「じゃ、もういい。話が聞けないのであればこっちも話を聞かない。帰ってください。」と一蹴。お引き取り頂くことに。すると態度を一変させ「ゴメンナサイ」と謝るものの、今日の自分はこれでおしまい。自分も話を聞かず、そのまま事務所にかえって仕事に戻ることに。

その後別の職員さんにかかわりを求めて帰った、この子。
来週はどう出てくるかわかりませんが、来週の対応はまたその時に考えたいと思います。それにしても、久しぶりに出てきました、自分の「お怒りモード」。授産にいた時は一喝することもありましたが、ここ最近は一喝することはほとんどなし、するとすれば、子どもに対してする程度。でも今日は「一喝」とはまではいかないものの、「一蹴」しちゃいました。まぁ「一喝」から「一蹴」になっただけでも、だいぶ自分の中では大きな変化なんですけどね。

2010.09.11

ブームが遅い・・・

今日は午後からボランティア。
簡易プール遊び最後の日で、天気は晴れ、暑くなりプールにはもってこい。もちろん自分もプール対応で、自宅から水着に着替えて準備万端で行きました。

ところが、今日担当した子は、どうもプールに入りたがらない様子。
というのは、今日の子は自分がここのボランティアで初めて担当した子で、去年はプールになると我先にプールの中に入って行った子。だからプールとかは大好き・・・と思っていました。

しかし今年のこの子の様子を見ていると、ちょっと去年と違いが。
去年はいつも最後の最後までプールに入っていた子が、今年は自分から入ろうとしない様子。自分が担当じゃない時に全体の様子を見まわしていた時も、屋根の下で椅子に座っている状態。そんな感じで今日を迎えたため、「今日最後だよ」と促して見るものの、動かず。じゃ・・・と思い水を水槽の中に汲んで足遊びができるようにするものの、その水も捨ててしまう状態。別に無理して入れようとは思わないのでしばらく様子を見ているが、やっぱりプールに行くそぶりはなし。

かといって「水が嫌い」というわけでもなさそうな感じ。
他のボラさんがこの子に水をかけると喜ぶ様子あり。でも、喜びながら逃げている様子もあり、「嫌いじゃないけど避けてる」といった様子。で、ほぼ毎週のようにボラに来ている人から聞くと、今のブームは「ロボット」とのこと。いや、ロボットというか「ガンダム」などロボットにブームが来ているとのこと。

ガンダム・・・そういえば去年お台場に行ったとき、一生懸命見せようとしました。船の科学館の展望室から「ほら、ガンダム、ガンダム!」と一生懸命見せようとしましたが、結局は展望室を走り回って自分に確保されて終わり。帰りのバスの中ではスヤスヤとお休みモードでしっかり見ることができず。あぁ、あと1年ブームが早く来ていれば、楽しめたのに・・・

ってか、このブームもいつまで続くのかわからないですけどね。

2010.09.10

原因不明

今日は定期通院日。
しかし先週、久々に「赤」がついたからなぁ・・・と思っていたら、今日も赤。出勤してから何となく変な感じがあり、車に乗るときも何となくめまいみたいな、ふらつきみたいな感覚に襲われており「調子はいま一つだなぁ・・・」と思っていると、お昼に利用者さんの話を聞いて極度の不安状態に。周りに利用者さんがいることから「絶対にここは何とかして乗り切らなきゃいけない」と必死の状態。最終的には何とか振り切れたけど、その疲労感はかなりのもの。

というか、「乗り切らなきゃいけない」というよりも「乗り切れないとアウト」といったほうが正しいかも。「乗り切れない=意識消失」を意味するから、利用者さんがいる前で意識を失うわけにはいかず、ましてや同僚の職員にすら言っていないのだから、なおさらのこと。

ただ何故不調なのか、その理由がわからないんです。
先週は突如強迫体験をし、そして今日も強迫体験。今日の場合は強迫体験とともに「極度の不穏状態」とかのいろいろな要素が加わって起きたことなのかな、と感じています。でもその前兆となる事柄に全く思い当りがなく、何故そうなったのかがわからない。

なので今日は久々に先生と10分近く面談。
面談というか、一方的に自分が思っていることや感じていること、不安なことを先生に話す、といったほうが適切。まぁそこで何か答えが出るのか・・・というとそういうわけじゃないけど、ただ自分の中に溜め込まずに発散させることが1つの目的もであるから、とりあえず不安な心境を吐露。

そして次回の診察は久しぶりに3週間後に。
もっとも、先生の都合で「3週間後か6週間後」と選択を迫られ、さすがに今日の状態で6週間も引っ張るのは自信がなかったため、安全策の3週間を選択。まぁこういうときに限って何も起きなかったりするのかもしれませんが、予防線を張っておくことも時には必要なので、次回は短い周期での診察。

なかなか自分の場合は原因がわからないけど・・・
でもパニック障害がわかるまでに20年近くかかったのだから、治療も長期戦になることを覚悟しなくちゃ・・・と改めて実感する1日です。

2010.09.09

とりあえず、終了

10日前は進行率「5%」だった議事録起こし、何とか終了しました。

過去の進行具合では長くても5日あれば議事録起こし、今回は倍の10日間かかりました。それもそのはず、今までの議事録の枚数は扉ページを含めても5・6ページだったのが、今回は扉ページも含めて10枚という膨大な量になりました。所長から「枝葉削っていいよ」といわれて、途中の報告は割愛しながらやりましたが、それでも10枚が精いっぱいで、テープが終わった瞬間は「やっと・・・終わった」という感じ。

その後所長に添削をしてもらってから、市役所にメールで添付。
あとは市役所がどう判断して修正をするかどうか・・・というところ。所長の見立てでは「前半部分は大きく変えてくる可能性があるかもな」ということ。

前半部分が変えられるというのは、市にとってはあまり都合のよくない内容。言い換えれば、市としては耳の痛いことを自立支援協議会でつつかれているわけで、当然議事録は公開される「公文書」扱い。まぁあんまり下手にいじりすぎたら今度は自立支援協議会の委員から異をとなわれる可能性もあるので安易に変なことはできないと思うけど、あくまで自分が起こしたのはテープの通りに起こしただけ。そこには自分の主観は全く入っていません。

まぁある意味自立支援協議会の中で自分は一番「中立」な立場かも。
自分は事務局の一員という位置づけなので協議会での発言権はないし、市の思惑に惑わされることもない。もちろん他の委員からのかかわりもないので、唯一公平な立場で文章を仕上げることができる人間。前回の議事録はあまり修正点はなく、ちょっとした言い回しだけの修正だったので主旨がずれることはなし。今回もあくまで協議会の発言があった通りに議事録に起こしただけのこと。

これから市役所のほうで確認が入ると思いますが、どんな修正が加わるのか・・・別の意味で、楽しみです。

2010.09.08

コネタマ;お金があれば・・・

ホント、お金があれば挑戦したいものはたくさんあります。
あと、ほんのちょっとだけの脳の若さと柔軟性があれば・・・(笑)

資格って学生のうちはあまり気にしないものですね。
せいぜい「手習い」でその結果を出すために・・・と、あまり将来のことまでは考えていませんでした。

しかし社会人になってから・・・というより、福祉の世界に入ってから「こんな資格を持っていると強いだろうなぁ・・・」と思う資格はたくさん出てきました。

 ・司法書士
 ・社会保険労務士
 ・作業療法士→体調を崩す原因になり、致命的に無理。
 ・精神保健福祉士
 ・弁護士
 ・保育士

どちらかというと「法務の資格」が強いですね。
この仕事をしていると時々「法律の壁」にぶつかることもあり、そんな中で「法律の知識」を持っていれば仕事に幅が出てくるんじゃないのかな・・・と考えることが多いですね。行政書士なんかも、色々と代理申請をすることを考えれば決して持っていて邪魔にならない資格ですね。ただ、やっぱり司法書士が持てるとなんかちょっと大きいかな・・・と思いますね。さすがに弁護士は今からじゃ難しいというのは十分に分かっているので、せめてまだ可能性のある司法書士は欲しい資格の1つですね。「成年後見」というつながりもあるかもしれません。

そして、一番間近で目指す資格が、精神保健福祉士。
もうこの資格は取るつもりです。すでに受験資格を得るための資料請求もしており、来年には勉強を開始、再来年に受験するつもりでいます。そのために毎日何気なく気になったことがあれば調べたりするし、受験勉強に入るための「予備勉強」をスタートさせています。まぁこれはあくまで「最短」のパターン。今日1校の資料が来たので、よく読んで新たな資格の取得を目指そうかな、と思います。


ブログネタ: 仕事のスキルアップをはかるために取得した資格や、やってみたい勉強は?参加数拍手

2010.09.07

余計な一言

今日は作業場での仕事。
久しぶりに朝からちゃんと作業場に出勤し、珍しく1日作業に没頭した日。

というか、他のことをする余裕・・・というか、議事録起こしをする余裕がなかったといったほうが正しいかも。ヘッドホンを持ってこようと思ったら忘れてしまうし、新しい仕事が来たのでその作業を確認をしたし、午後は自分一人だから作業を見ないわけにもいかず、来客の応対もしなければならず・・・と、座る間もない状態。

そんな中に限って、利用者さん同士のトラブルも起きるわけで・・・
今日も些細なことでのトラブルがあり、利用者さんが一方的にキレている状態。まぁ関係している人は誰も間違ったことを言っていないわけで、ある意味「正論」どうしがぶつかっている感じだけど、言い方にトゲがある分だけキレている人のほうが分が悪い。

なので、もちろん注意をすることに。
ただ「注意」と言っても「理解力がない」人に対しての注意ではなく、ごくごく社会生活を送っているための技術としての指導に。もちろんそのような言動に至った背景にはいろいろなことがあるのは承知だけど、でも「言い方」というのもあるわけで、その点について注意することに。

ただ・・・帰り際に、またケンカを吹っ掛けるような一言を発現。
オイオイ・・・その一言が余計なんだよな。結構何度となく注意されている人なんだけど、いざ「敵」を目の前にするとコントロールができないのかな・・・と感じつつ、言われた利用者さんのほうにもフォロー。幸い言われた利用者さんのほうが「大人」の対応をしているので大丈夫だったけど・・・まぁ、頭の痛い問題です、ハイ。

2010.09.06

閑古鳥

今日は自分が日直の日。
日直の日は前日の来所記録やその日の来所記録・相談記録をつけたりするわけで、いつも以上に誰が来たのかを気にする日。

ところが、今日はほとんど人も来ず。
1日平均で約14・5人ぐらいが来て、電話が5件ぐらいあるのだが、今日はほとんど電話が鳴らない状態。そして来所も、午前の時点で3人しか来ていない状態。

あまりに人が来ないので「何かあったのかな・・・」と表をみるものの、特に異変はなし。(以前に開所しているのにも関わらず、何故かチェーンで封鎖されていた時もあったので、もしかして・・・との考えもあったけど。)午後になっても来所はほとんどなく、静かに1日が終了。

今日の来所者、9名。電話応対、3件。
うわぁ、こんなに少ないの、珍しいです。っていうか、自分が日直の日って何故か人や電話が多い傾向があるけど、今日は珍しく少ない1日。おかげで仕事は少し進んだけど・・・サロンには1日閑古鳥が鳴いていました。

まぁ、まだ暑い日が続くからセンターに出てくるよりも自宅で涼んでいるほうが楽なのかもしれません。なにしろセンターには、冷房がありませんから・・・あ、職員の事務室にはついているんですけどね。

2010.09.05

仕事中に・・・

寝てしまいました。

いや、冗談ではなく、マジで。

自分でも「眠いなぁ・・・」とは感じていたものの、寝てしまったことに関しては全く覚えていません。何となく周りが賑やかしい状態だったので「何なのかなぁ・・・」と思うと、どうやら自分が寝ていたとのこと。それも、所長の目の前で。

いやぁ、こんなこと、初めてのことです。(いや、あっては困りますが)
ちょうど今日は自立支援協議会の議事録起こしをしており、パソコンにヘッドホンをつないでテープの内容を聞きながら起こしている状態。でも途中からだんだんと眠くなり、何度も録音された内容を聞き直すことに。そんなことをしているうちに、自分でも知らない間に寝てしまったみたいで・・・ホントに前後の状況を覚えておらず、意識は全くなしです。それも、いびきをかいていたとか・・・

ここまで行くと、笑い飛ばされちゃいますね。
正直自分としてはばつが悪かったけど、周りは相当おかしかったみたいです。うーん、やっぱり色々と疲れがたまっているのかなぁ・・・

というか、今日はあんまりいい日ではないみたい。
なので明日に持ち越さないためにも、今日は早めに休みたいと思います。

2010.09.04

歯科も出したらいいのに・・・

今日は2回目の歯科受診。
前回が下の歯の歯石除去をしたので、今日は上の歯の歯石除去。例のごとく、口をあけっぱなしにしておくのがちょっとしんどかったです。

歯石を除去した後、先生が歯の状態を確認。
そして今度は半年後に見せてくださいとのこと。前回は1年後だったけど、今回は半年後。どうやら治療しなかった虫歯があることはわかっていたみたいで、今回は「しばらく様子を見ましょう」とのことで半年に。まぁ半年後に虫歯が進んでいるようだったら、治療になるのでしょうね。

そして、お会計。
前回会計の時に「明細書が出るんだろうなぁ・・・」と思っていたけど、出てきたのは領収書だけ。今回も領収書だけで、一応領収書に点数は書かれていたけど、でも具体的に何のどんな治療・処置にどれだけかかったのかはわからない状態。

きっと明細書が出ないのは「歯科」だからかな?
歯科の場合は「歯科診療報酬点数」で、他の科の報酬点数とは別になっており、いわゆる普通の診療科や薬局の場合は日本医師会が中心だから診療報酬の具体的な内訳を出す対象になっているのだと思う。歯科の場合は日本歯科医師会と別の組織だから、方針も違って出さないのかな。

でも診療の内容の明細が出るのは、個人的には面白いんですけどね。普段何気なく受けている医療がどれだけかかるのかを知るのは、自分たちにとっても必要なことだと思うんですけどね。だから歯科も出せばいいのになぁ・・・と思いました。

2010.09.03

久しぶりの「赤」

何故だか理由は全くわかりませんが、久しぶりに「赤チェック」になりました。

「赤チェック」というのは、自分自身が通院のために毎日記録をつけている体調管理の用紙に赤でマークをつけること。厳密にはexcelで管理しているので、日付を赤で記入している状態。

で、「赤チェック」の意味は・・・気になる体調の変化があったことの記録。
直近では去年の特養の相談員をしていた時に仕事を辞めるか続けるかを考えた時の記録で赤が入っている状態。もちろん赤が入るということは、体調も悪いということ。思い当りのある・ないに関わらず著しい体調の変化や特記すべき体調の変化があった時は、必ず赤チェックを入れることに。

そして久々に赤チェックの入った今日は、強迫体験が消えなかったこと。
自分でいうところの「強迫体験」というのは、解剖的な要素のこと。今日の出勤中にふと解剖的なことが頭の中をよぎり、その思考が長く続きそうだったためガムを噛んで意識そらしをすることに。その後仕事中はなかったけど、仕事が終わって帰りにまた解剖的な思考が頭の中を走ることに。このときはさすがに職場の中だったため、ここで不穏状態を見せるわけにはいかず、一生懸命自分の中で意識を極力そらすことに。しかしその反動があったのか、母親の透析に迎えに行った帰りに、車の中で一気に爆発。かき消しても続く解剖的な思考。

自分も最初のうちは「思考が飛躍している」と思っていたけど、どうやら自分の自立支援医療の診断書にチェックがされていた「強迫体験」というのは、こういうことなんだということを最近になって実感。もちろん日々の生活の中でふと解剖的なことがよぎるときもありますが、それがいつも強迫体験につながっているわけではなく、調子がいいときは何も起こらず普通にスルーできることもあります。

でも今日はスルーすることができず、結果として強迫体験に。
ここのところ比較的調子が良かっただけに、ちょっと変なところでつまづいてしまった感じ。あんまり尾を引きたくないのですが・・・ちょっと尾を引きそうな感じです。

2010.09.02

今月が、勝負

9月になりました。
今日は出勤前に市役所に寄ってきて、書類の取り寄せ。それから出勤しました。

あまり色んなことを書いてしまうと不都合があるかもしれないので詳しくは書きませんが、今月は色々と忙しくなりそうです。もちろん日々の業務をこなしていく部分もありますが、それとは別に法人として動くこともあり、場合によっては本当に残業をして業務をこなしていく・・・ということもあり得るかもしれません。

もちろん自分の仕事もかかっているので、決して他人事ではないこと。
だから自分も色々と動くことがあると思うし、足になることは普通にあると思います。とにかく今月は勝負どころの月になりそうです。


と、なんだか今日はネタが少ないですね・・・
これと言って面白いことがあったわけでもないし、いつものように子どもたちと遊んだし・・・いや、子どもたちを自分の手から離れさせたいんですよね。もちろん自分を慕ってくれるのは嬉しいことなんですが、自分だけではなく他の人ともかかわりを持ってほしいんですよね。その辺は今月・来月と自分の中での課題。いかに子どもを他の人と遊べるようにするか・・・難しいですね。

2010.09.01

溜まらんなぁ

昨日はお給料日。
もう何度となくここで言っているけど、ホントに薄給。さすがにパート時代に比べればもらえているものの、それでも自分1人が生活をしていくのには、ちょっと厳しいです。

ですから、貯金もできない状態。
一応毎月引き落とされる費用はちゃんと銀行に預入して、なおかつ応急資金も銀行へ。それとは別に郵便局にもわずかばかりの貯金をしているけど・・・溜まるスピードは鈍化。

今日銀行と郵便局にそれぞれ預け入れをしてきたけど、郵便局の通帳を見ると、本当に溜まっていかないのを実感。社会人になった時は今ほど月々のお金がかからなかったのと、今よりお給料が良かったというのもあって結構貯めることができた状態。その甲斐があって一時期は100万円近く貯金することができたけど、人生の歯車がくるってしまい、その100万円も消えてなくなることに。

で、今現在の残高は、全盛期の10分の1に。
毎月コツコツと貯めているけど、どうしても必要になることが多くなり引き出してしまうため、なかなか増えない状態。だからと言って資金運用・・・といってもそこまでできるお金もない状態。

いやぁ、日々の積み重ねだと思うのですが・・・自分の懐は不景気真っ只中です。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ