2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 7月も終わり | トップページ | ともに支えあい? »

2010.07.31

主導権は、自分のもの

今日は1日ボランティアへ。
普段は午後の半日だけだけど、今日は夏休みの特別プログラムで、1日ボランティアで行くことに。そして今年最初の、プール。

といっても、本当に簡易なものです。
保育園にあるような簡易プールに水を張っておいたものと、ごくごく家庭であるような簡易プールを2つ用意して子どもたちが参加することに。自分も入って早々に「ぶっかけ」の洗礼を浴びました。

ただ・・・相当好きなのか、あまりにもプールに張った水が出ていくほうが多い状態。このままでは確実に水はなくなる・・・と思い、ホースで水を給水することに。小さいプールに給水したと思えば大きい簡易プールに給水をするなど、午前中が自分がホースを握りっぱなし。

当然、子どもたちもホースで遊びたいけど、完全にホースを渡してしまうと他の子も遊びたくなって収拾のつかない状態になってしまう恐れもあったので、自分と一緒に持ちながら遊ぶことに。もちろん、子どもの顔に水をかけたり、自分に水をかけてきた子どもたちに対してホースで反撃することもしょっちゅうのこと。でもみんな楽しそうだったので、よかったのではないでしょうか。
もちろん、遊び足りない子もたくさんいますが・・・

午後は完全にのんびりモード。
マリンバの観賞があったけど、久しぶりにダブル対応になった自分は他のボラさんと連携して動き回る子につくことに。ただ・・・ここ最近は低学年の子が多いためか、自分に甘えてくる子もいる状態。今日の子も午前中のプールでかなりはしゃいでいたためか、午後はちょっとお疲れ模様。本人は「大丈夫」と口では言うものの、実際は横になったり自分にもたれかかってきたりするなど、やっぱりお疲れかな、といったところ。

まぁそういう子たちを見るのも、嫌ではないですけどね。
ホントにボランティアに来ると、「仮想父親」になることが多いですね。とりあえず、子育ては何とかなるのかな・・・(^^ゞ

« 7月も終わり | トップページ | ともに支えあい? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 主導権は、自分のもの:

« 7月も終わり | トップページ | ともに支えあい? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ