2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010.07.31

主導権は、自分のもの

今日は1日ボランティアへ。
普段は午後の半日だけだけど、今日は夏休みの特別プログラムで、1日ボランティアで行くことに。そして今年最初の、プール。

といっても、本当に簡易なものです。
保育園にあるような簡易プールに水を張っておいたものと、ごくごく家庭であるような簡易プールを2つ用意して子どもたちが参加することに。自分も入って早々に「ぶっかけ」の洗礼を浴びました。

ただ・・・相当好きなのか、あまりにもプールに張った水が出ていくほうが多い状態。このままでは確実に水はなくなる・・・と思い、ホースで水を給水することに。小さいプールに給水したと思えば大きい簡易プールに給水をするなど、午前中が自分がホースを握りっぱなし。

当然、子どもたちもホースで遊びたいけど、完全にホースを渡してしまうと他の子も遊びたくなって収拾のつかない状態になってしまう恐れもあったので、自分と一緒に持ちながら遊ぶことに。もちろん、子どもの顔に水をかけたり、自分に水をかけてきた子どもたちに対してホースで反撃することもしょっちゅうのこと。でもみんな楽しそうだったので、よかったのではないでしょうか。
もちろん、遊び足りない子もたくさんいますが・・・

午後は完全にのんびりモード。
マリンバの観賞があったけど、久しぶりにダブル対応になった自分は他のボラさんと連携して動き回る子につくことに。ただ・・・ここ最近は低学年の子が多いためか、自分に甘えてくる子もいる状態。今日の子も午前中のプールでかなりはしゃいでいたためか、午後はちょっとお疲れ模様。本人は「大丈夫」と口では言うものの、実際は横になったり自分にもたれかかってきたりするなど、やっぱりお疲れかな、といったところ。

まぁそういう子たちを見るのも、嫌ではないですけどね。
ホントにボランティアに来ると、「仮想父親」になることが多いですね。とりあえず、子育ては何とかなるのかな・・・(^^ゞ

2010.07.30

7月も終わり

いやぁ、なんだか時間の流れがあっという間です。
去年と比べると、なんだかより一層早く流れているように感じます。

もちろん早く感じるのは、仕事量やゴタゴタのせいかも。
去年もゴタゴタに巻き込まれ、そして今年は別の意味でゴタゴタに巻き込まれ、正直自分に「安息」が来ることがないですね。何かしらやらなきゃいけないことや考えなきゃいけないことがあって、常にそのことが頭の中に回っている状態。

おまけに間違え電話をして、さらにそのコールバックをもらってしまう状態。
連絡がない・・・と思い自分のケータイから電話をかけたら全く違う人にかかってしまい、よく調べればちゃんと電話番号を知っていたのに言われるがままに電話をしてしまったためのこと。
まぁ間違い電話から生まれる恋・・・なんてあればいいけど。


あぁ、こんなこと言っているから、間違うんでしょうね。
そんな出会い、あるわけないですね・・・かなり妄想が入っています・・・(^^ゞ

2010.07.29

宣伝するわけではありませんが

今日は1日慌ただしかったので、画像の使い回し。(笑)
Dvc00060

職場のblogにも使ったけど、今日は午前中に急きょ面接、午後からは夏休み活動、そしてお昼は関係機関に行くことに。

その「関係機関」で食べたのが、今日のお昼。
もともとは小規模授産で始まったところだけど、今では法内施設になっての活動。自分も最初は小規模授産だと思っていたので、話を聞いて法内になったことを初めて知りました。たった1人の差なのですが、それだけで「法内」か「法外」かの違いになるので、授産の運営には大きな差が出ますね。

一応自分も最初は授産施設で働いていたため、いろいろと話を聞くことに。で実感したのは、やっぱり食品を扱うほうが工賃的には高くなるということ。ここの施設の平均工賃額は約2万5000円。自分が最初にいた施設の平均工賃は約1万円。そして福祉作業所にいた時の平均工賃は、およそ4000円。まぁ福祉作業所は分類的には「法外」にあたるので同列に比較するのは難しいけど、でもやっぱり食品を扱っているところは高い工賃を払うことができており、この辺も福祉とはいえいかに「経営」をしていくことが、大事なのかを実感しました。

でもここの食事、お世辞抜きでおいしかったですよ。
何を食べても650円のお食事、これを高いとみるか安いとみるかは人それぞれですが、今日は1食ごちそうになっちゃいました(^_^.)

2010.07.28

アバターも作るか?

昨日のモデルチェンジで、デザインを大きく変化。
今までは自分で配色とかを考えていたけど、やっぱり自分のデザインには限界があることを感じ、テンプレートを使うことに。もちろん今までにもテンプレートは使ったことがあるけど、やっぱり画像の問題からなるべき記事領域を大きくしたい・・・との思いから、テンプレートを使わずに独自で作ることに。

でも、画像もどうやら自動的に今までのものはリサイズされたみたいで・・・
まぁ画像のアップのときに画像サイズをちょっと注意する必要があるみたいです。その分、今まで「粘って」書くこともあった記事も、ちょっとだけ手抜き(?)ができそうです。

そういえばアバター、新しくなるみたいです。
うーん、じゃ新しいのを作ってみようかなぁ・・・煮るかどうかわからないけど・・・(^^ゞ

2010.07.27

流行の3D?

久しぶりというかそろそろというか・・・
ちょっとblogデザインに飽きてきたので、ココログからのテンプレートを利用して、ちょっといじってみました。いじりながらの更新なので、完全に出来上がるまでに見苦しいところもあるかもしれないけど・・・勘弁を。

今日は作業場での仕事。
作業場には午前中に他の市からの民生委員の見学があり、作業の様子を見学することに。そこで今やっているビーズを見せると興味を持った様子。見学に来た民生委員さんから「今度また来ますので、ぜひ置いておいてください」とのこと。
これは・・・暗に購入意思ありか???

ならば・・・と、いろいろと作品を作ることに。
とはいえ、そんなにネタは豊富ではないため、ネットからいろいろと検索することに。そしてとうとう、アメリカの親玉のサイトまで到着。そこから作り方のヒントを得ることに。

そして出来た、1つ目の作品がこれ。
Img_0210

ハイ、今話題の3D(?)作品です。
別に作り方は、大したことありません。まず2つのピースを作ります。
Img_0211

そして、そのピースを組み合わせるだけ。
Img_0212

これだけのこと。といっても、作ったのは自分ではありませんが・・・
いや、試作に自分が作ろうかなぁ・・・と思ったのですが思ったよりも利用者さんの反応が良かったため、ここは利用者さんに任せて、自分は他の作業をしていました。でもパーラービーズがこんなに受け入れられるとは、ホントに思ってもいませんでした。あとは売れればいいのですが・・・

2010.07.26

生カブト

雷が鳴る中、車を走らせて帰ってきました。
自宅に戻ってくると大雨で、車から降りるのもやっと。夜出かける予定もあったので、駐車場ではなく車庫に止めて自宅に戻ることに。

玄関で家の鍵を出そうとふと下を向くと、何か虫がいる様子。
いや、大きさからみて「虫」ではなく「昆虫」であることは明らか。真っ暗なので姿の確認はできませんでしたが、大きさ・動きから何がいるのかを判断しました。

そして犯人(?)の決定的瞬間を激写。
Img_0207

ハイ、そこにいたのは「カブトムシ」です。
いやぁ、小さいときはよく見ましたが、ここ最近はめっきり見ることがなくなりました。なので今の家の周辺の環境下でカブトムシが見れるのは、かなり珍しいかな。周りには草むらも木々もないのに、カブトムシがコロッといるのは、なかなかお目にかかれるものではないような気がします。

それにしても、明るいうちに撮りたかったなぁ。
こんなに汚れているのであれば、ちゃんと洗ってあげたのに・・・(^_^.)

2010.07.25

電話番?

今日は昼食会。でも何もせず・・・
というわけではなく、買い出しだけは自分が行ってきました。でも実際の調理は・・・ハイ、お任せです。

そんな自分は、事務所で電話番。
日によってまちまちだけど、日曜日に電話をかけてくる人は大体決まっており、自分もそれに合わせて話をすることに。電話がかかってきて「相談の内容」を決めるとき、名目上は「不安の解消」に分類しているけど、実際のところは世間話。まぁ「一人が不安」ということもあるから分類は「不安の解消」だけど、実際のところは話し相手を求めている場合のほうが多く、その話に付き合うのも仕事の1つ。

もちろん同じ人から何度もかかってくることもあります。多いときは同じ人を4回連続で自分が受けたことも。
今日はそこまでいかなかったけど、午前と午後に同じ人から電話があり応対することに。午前中は30分、午後は15分ほどお話の相手をすることに。

いやぁ、話し相手って難しいし、正直自分は苦手なんですよね。
だから他の人の話し方を真似しながらやっては見るんですけど、基本的に相手ペースに合わせて話をするので、自分の中で起承転結をまとめたくても、相手が納得できていなかったら話はさらに続くんですよね。まぁそれをうまく切るのも技術の1つなのかもしれませんが、話が終わらなければ今日みたいに30分も話すことになるわけで・・・ただ一方で話が終わらないというのも相手の体調を見るバロメーターの1つにもなるんですけどね。

結局今日の電話の半分は自分が受けた形に。
でも来週は職員が2人しか出勤しないから、場合によっては全部自分が対応・・・なんてことも。まぁ来週はリハビリがあるから午後からはリハビリに専従・・・となると思うけど、複数電話が入ればリハビリ中でも自分がとることになるわけで・・・うーん、来週はできるだけ少なめのほうがいいなぁ・・・(^^ゞ

2010.07.24

ニューモデル

新しいものに、買い替えです。
Cimg0007

別に前のものが壊れたわけではありません。壊れたのは、母親のipod。
自分も一時期、不眠状態が続くときに音楽を聴きながら寝ることがありましたが、母親も自分と同じく入眠のために音楽を流している状態。今まではipodを使って流していたのですが、ipodの操作ができなくなってしまい、自分の持っているウォークマンを貸してみると、穏やかに寝れたとのこと。

そこで自分の持っている機種を母親専用にし、自分は新しいものを・・・というわけです。
でもipodに比べウォークマンは自分にとってかなり使い勝手がいいもの。自分も以前はipodを使っていましたが、今では完全にウォークマン派です。

そんな訳で、すでに取り込んだCDやDLした音楽を転送。
まぁ車通勤なのでなかなか持っていくことは少ないと思いますが・・・でもラジオがついているのが、ウォークマンのミソ。今はipodにもラジオチューナーがついているけど、自分が使っていた時はなかったため、それに先駆けてのウォークマンへの乗り換え。今となってはipodには戻れませんね。

2010.07.23

概念の見直しか

慌ただしい毎日が続いています。もちろん昨日のことも若干引きづり気味。
で、その話も今日はあったけど、それ以上に今回自分が感じたのは「ボランティア」の限界。

というのは、実は近隣の学生から「夏休みのアルバイトに興味がある」との連絡を受け、自分が電話を返した時のこと。自分は何気なく「ボランティアの件ですね」と話したけど、話のあとに学生さんから「時給800円のを見たんですけど・・・」とのこと。

自分としては「ボランティア」という感覚でいたけど、本人たちは「アルバイト」の感覚なんですね。
まぁ確かにその時の募集の案内が「アルバイト」という表現だったから学生さんも「アルバイトなら・・・」という気持ちで電話をしたのかもしれません。ともすれば、学生さんの頭の中には「ボランティア」というのは想像していないのかな・・・と感じています。

もちろん今回のボラ、無償ではなく有償です。
ですから学生さんの言った通りに謝礼はでますし、活動費に関してもこちら側で負担をします。でも「ボランティア」という言葉で集めるのは、今や限界なのかな・・・と感じます。

自分が専門学校に通っているときに「ボランティアの概念」というものを勉強し、ボランティアは無償ではなく有償のものもあるんだ、ということを勉強しました。もちろんそもそもの「ボランティア」の概念的な意味としては「自発性」「無給性」というのがあるけど、現在では色々と様変わりをして、逆に無償のボランティアのほうが少ない状態なのかもしれません。例えばボランティアに参加したときにお弁当が出た・・・考え方によっては「お弁当」という現物支給の形での「有償ボラ」という考え方もあるし、自分が今行っているボランティアでも「活動参加費」という形で薄謝を出しています。自分の場合はその薄謝がちょうど交通費の費用弁済になっているので、実質的には無給状態ですが、本当の無給・無償ということであれば、何も費用を求めず、自己負担のもとで参加するのが本来的な「ボランティア」の考えなのかもしれません。

しかし時代背景もあり、今は昔のような「ボランティア」を集めることは難しいのかもしれません。
今自分が行っているボランティアのところでもボランティア不足になっており募集を呼びかけている状態。自分も今回の子どもたちの夏休み活動に関して、自分の母校に学科教授を通じて働きかけをお願いしたけど、結局問い合わせはゼロ。「ボランティア」という言葉の敷居の高さが邪魔をしているのか、あるいはボランティア活動そのものに対する関心の薄れがあるのか・・・何とも言えませんが、少なくとも今の時代では「ボランティア」という言葉の中に本来持っていた「自発性」「無給性」という概念は取り払う必要があるのかな、と思います。

2010.07.22

子どもは元気

今日は放課後対策の日。ただ、いつもとは、ちょっと違う。
それは子どもたちが「夏休み」に入ったこと。

いつもは夕方から子どもを2時間程度預かり、放課後余暇を過ごすことに。
しかし学校は夏休みに入っているため、所長と検討をして、とりあえず7月については午後から預かることに。そして、今日がその1回目。

何が不安って・・・外に出るのが不安。
さすがに大人の人数が少ないため、車での移動。別にそれ自体は大したことないのだが、外での活動が実際に可能なのかがかなり不安。半日中ずっと同じ場所で過ごすのはちょっと厳しい状態でもあり、外に出るのは仕方ないことだけど、いつものメンバーにプラス、夏休みだけ参加の子どももおり、まったく勝手が読めない状態。

案の定、出発する前に足踏み。
夏休みだけ参加の子がなかなか動かず、「別便を出すようかな・・・」と諦めかけていた時、スッっと何がきっかけで動いたのかわからないけど、動いてくれることに。

でも今度は、降りるときにひと苦労。
なかなか車から降りず、降りることを声掛けすると泣き出す状態。その状態が続きどうにもならない・・・と思い、あまり本意ではなかったけど自分が抱え降ろしてしまうと・・・あら、意外と抵抗なく降りて、さっきまで泣き声を上げていたのもどこに行ってしまったのか・・・という状態。30分ぐらい辛抱した自分って一体・・・実はこういうきっかけの作り方のほうがスムーズに行くんだな・・・と思った瞬間。もちろん帰りも車から手を引いて降ろしてあげると、何事もなかったかのように降りる子ども・・・資料上は揃えて準備していても、やっぱり初めての子を見るのは、難しいです。

結局、いっぱいいっぱいになっていたのは自分だけで、子どもたちはどこ吹く風。
新しい子も嵐のようにやってきて、嵐のように去っていく状態。子ども9人に対して大人3人。単純に見れば3対1の体制だけど、実際にはそんな体制は難しく、1対1の子もいればフリー状態の子も。そんでもって自分は全体を見て・・・というか、この状況、自分を含めて3人で自分が全体を見るのはかなり困難な状態。まぁその辺は一緒の人にフォローをして頂きながらの状態だったけど・・・いやぁ、全体を見るのは本当に大変。そんでもって子どもたちは元気有り余っている状態。さすがにしんどいです。

でも今日は半日だけ。8月に入れば1日見ることになって・・・あぁ、ちょっと憂鬱かも。
やっぱりボランティアの域だけで携わりたいです。ボランティアの時はかなり気持ちも楽にやっているわけで、この辺がまた「職員」との違いなんでしょうね。

2010.07.21

名前がわからない

今日は公休日。
でも外に出ると、仕事関係のことで買い物をしてしまいます。

特に今日見つけたかったのは、腕章。
といっても、本当の「腕章」じゃありませんよ。

というか、あれを何と言えばいいのかわからず困っているのです。
今日もスポーツ専門店に行って、説明をしました。

あのぉ、プールとかで子どもが迷子にならないように、腕に巻くバンドみたいなやつって、ありますかぁ?

ほら、ざっくりとした聞き方。
身振り手振りでお店の人は理解したけど、結局見つからず。

ホント、あれを何というのかが分からない。
名前さえわかればネットで探すこともできるけど、それすらわからないので想像の範囲で検索をして見つからない状態。

見た目は、サッカーのキャプテンマーク。
実際の使用しているのは、ビーチバレーの選手が腕に企業名の入った腕章を巻いているもの。

でも「腕章」っていうと、なんか全然違うものを指しているみたいな感じ。
この商品名、なんて言うのでしょうかね・・・

2010.07.20

思い通りにいかないもの

今日は作業場での仕事。
久しぶりに自分も作業場ならではの仕事をした感じです。

それは「パーラービーズ」の箱作りの試作。
利用者さんの想像力がどんどん広がり、大判サイズの作品まで出てきたビーズ。ただ、正直なところ大判サイズはそんなに売れるようなものではないんですねぇ。小さいサイズならコースターなどで販売できるんですが、大判になってしまうと、材料費がかかる割に販路はないんですよね。「鍋敷き」って声も聞こえそうですが、何しろビーズはアイロンで溶かしているので・・・高温の鍋の下になんか置いてしまったら、溶けてしまいます。

そこで自分が考えたのが、大判を蓋と底にして箱を作ること。
そのために部品作りの試作に取りかかりました。最初はイメージを作って組み合わせてテグスを使って結束。何となくイメージができたところで、再度試作。今度は実際に組み立てるイメージで作成。

しかし実際にアイロンを当てると・・・なかなかうまくいかない。
ビーズはバラバラになってしまって修復に時間を費やし、いざできたと思ったらそれほど高さはできなかったり・・・

うーん、頭の中でイメージしているのと実際とでは、だいぶ違いますね。
これからも試行錯誤を繰り返していきますが、実際にどのような形にすれば利用者さんも取り組める形になるのか。自分だけができても意味はなく、実際に作る利用者さんができるような形で提供できなければならないため、箱を作るのはだいぶ先の話になりそうです。

でも・・・懲りずに普通サイズで作ろうと思っている自分がいるのも事実。
まぁこういったものは、失敗の繰り返しが必要なんですけどね。

2010.07.19

まとまりのあるものに

昨日のblogでもちょこっとつぶやいた、HPの再編成。
今日も少しだけやってみましたが、なんだか10年前に作った自分のHPを見ると、ずいぶんと稚拙な表現だな・・・と感じる部分もありました。

特に感じたのが、プロフィールのページ。
なんだかどうでもいいようなことを、一生懸命頑張って書いている感じがしました。きっとその当時はまだ若さもあって、結構勢いでいけたんだろうなぁ・・・と感じています。

なので、これからHPを再編集するときは、「大人の落ち着き」を出せればと思います。
まぁその前に、更新するのに疲れてしまってなかなか集中できないという難点がありますが・・・改めて10年前は自分も若かったんだなぁ・・・と実感します。

あと、当時と大きく変わっているのは、自分の立場。
HPを作るときに「学生→社会人」という目線の変化がありましたが、今は社会人でありながら「当事者」という目線も生まれました。自分がHPを休止する理由にもなった、病気のことが新たに加わることになります。それともう1つ、また「受験生」に戻ろうとする動きも自分の中にあり、ちょっとずつその部分も進めていこうかなぁ・・・と思います。

ただ、さっきも言った通り「集中力」が落ちているので、ゆっくりペースの更新になると思います。
個人的にはコンテンツがしっかりしていない中での再更新は望んでいないので、リニューアルするのがいつになるのかは自分でもわかりませんが、でもコツコツと修復をしていこうかな、と思います。

2010.07.18

祝・開設!

ようやく、ホームページ開設です。

といっても、自分のHPではありません。職場のHPです。
内容的にはまだまだ物足りない感じなのですが、とりあえずアクションは起こすために、取り急ぎ作ってみました。所長からは「いいじゃん」とのことで、ある意味自分も推奨してきたHP・blogの2つがそろった形になったので、対外的な部分についての整備ができつつあります。ちゃんとドメインも取得をして、無事にアップロードすることもできました。

さぁ、次は自分の出番。
自分のHPも急いで作り直そうかなぁ・・・と思っているところ。でも日々の忙しさと疲れからか、ここ最近は自分に対しての時間を割かなくなってしまった状態。まぁ学生時代はいくらでも時間があったからHPの作成なんて朝飯前、といったところでしたが・・・今ではかなり億劫な状態。

朝からバリケードを作って、リコール点検に車を持って行って、事業報告書を増す刷りして・・・
あぁ、何となくやることがいっぱいいっぱい・・・

まぁ明日はお休みだから、ちょっとHPのほうも頑張ってみることにします。

2010.07.17

オーバーワーク?

今日の1日、完全に体が動かない状態でしたね。
予定ではボラに行く予定だったけど、体のほうが言うことを聞かずにキャンセル。本当に申し訳ないです・・・

でもちょっとずつ体のリズムがずれてきているのかも。
昨日も仕事の休み時間に体がだるく感じることもあり、一度外に出てリフレッシュすることも。なんかここにきていろいろと歪みも感じています。

確かにここ2週間ばかり、忙しい日が続いていたかもしれません。
特にデスクワークのほうが多く、HPの作成だったり放課後対策の夏休みプログラムの作成など、慌ただしい日が続いていました。子どもとも遊んだりして決して疲れ知らず・・・というわけではありません。できるだけ疲れの持越しをしないように努力をしてはいるのですが、やっぱり休みの日になってしまうとこういった形でダウンしてしまうのかもしれません。

もちろん明日も、やることはいっぱい。
特に夏休みプログラムの詳細を詰めることは本当に待ったなしの状態なので、かなり焦っています。


ホント、1週間ぐらいの長期休みが欲しいところです。

2010.07.16

下手は下手なりに

今日は夕方になり、急きょ面談をすることに。
定期的に面談をしている人だけど、夕方に電話があり「少しだけなら」ということで受けることに。

しかし実際には1時間近くの面談。
当初の予定では10分程度で終わらせる予定だったけど、利用できるサービスの確認をしたのに合わせて、次から次へと相談。自分もその相談を無下にできないため、1つ1つ丁寧に対応していったら、1時間近くに。

うーん・・・一言でいえば、自分の面談の仕方が下手なんでしょうね。
「10分程度」という約束だったのでちゃんと10分ほどで話をまとめなきゃいけないのだと思うのですが・・・利用者さんの話を丁寧に拾っていくと、どうしても自分の場合は面談時間が長くなってしまうんですよね。

まぁ面談時間をいたずらに長引かせているわけでもなく、自分なりの考えがあってのことなので全部がダメというわけではないのだと思うのですが、でももう少し面談を上手にできるようになりたいですね。

「自分なりの考え」というのは、とにかく吐き出してもらうこと。
自分の中だけで悶々と抱えるのではなく、話したいことがあればその話をとことん吐き出してもらうこと。そして自分は、その話に耳を傾け聞き役になること。「相談をしたい」というのは自分の中にあるものを聞いて欲しいという気持ちの1つではないかと考えており、そんな利用者さんの場合はとにかく話してもらうことが、不安解消の1つになるかなと思っており、自分と面談をしたときはすっきりとして帰ってもらいたい、という考えがあるので自分なりのスタンスを作ることに。

とにかく自分が大事にしているのは、受容。
いろんな援助技術があるけど、あんまり難しいことは言わずにすぐにできることは、利用者さんの話に耳を傾けること。そしてその話に共感・支持したり、助言をするのが自分の役割なのかな、と思っています。下手は下手なりに何ができるのかを考えて、頑張ってみています。

2010.07.15

そんなにかなぁ・・・

当分の間はパソコンとにらめっこが続きますが・・・放課後対策は、いつも通り。
今日も子どもたちがやってきて、自分の持ち出しで用意したサッカーゴールやウレタンバットなど、子どもたちはいつもと変わらず元気に遊んでいました。

そんな子どもたちに対して、自分も一生懸命遊ぶ状態。
子どもの問いかけにも普通に答え、自分が引っ張られていくことも。時には睨みも聞かせることも・・・

でもそんな自分は、傍から見ると「イキイキしている」とのこと。
同じ職員の間では「楽しそう」とか言われるけど、今日は利用者さんからも「いやぁMitakeさん、子どもと接しているときのほうがイキイキしてますね。事務仕事をしているときと大違いですよ」とのこと。

うーん、そんなに自分、違いますかね?
自分では全然そんなつもりはないし、スタンスはここでも何度も話している通りで、別に特別なことは全然やっていないんですけど・・・何がそんなに「イキイキしている」と思わせるのでしょうね。

もちろん子どもが帰った後は、汗びっしょりのTシャツの着替え。
放課後対策の日は日直の日でもあり、子どもたちが帰った後は大急ぎの状態。結構木曜日は、大変なのですが・・・

でも本音を言えば、自分も結構楽しませてもらっている、放課後対策。
そんなところが自分でも意識していないうちに、充実感を醸し出しているのかもしれません。

2010.07.14

気が早いけど

図書カードがまだまだあるので、買っちゃいました。
Cimg0002

受験はまだまだ先なのですが、勉強するにはやはりこういうほうが効率的なのかも。

というのは、今日は母親が紹介状を出され大学病院へ行くことに。
自分も一緒についていき、「きっと長くなるだろうなぁ・・・」と思って精神保健福祉士の教科書を2冊持っていくことに。

しかし、いざ病院について待っていると・・・退屈。
教科書もすぐに読み飽きてしまう状態。もっとも、まだ今年は「実務経験」を積む時期であって受験年でもないし、通信を受けているわけでもないので、それほど受験に対するモチベーションは高くない状態。でもその一方で、少しずつ準備をしていかなきゃダメだな・・・と思っているのも事実。通信の受講&受験は、一番早くて来年度。まだ来年だから・・・と思っているとあっという間に月日が経ってしまうため、そうならないために計画的に勉強をする必要もあるなぁ・・・と思っての対策。

でも教科書を読み飽きてしまうなら、何かほかの方法を・・・
と思って見つけたのが、ワークブック。社会福祉士の時は必携のほうを選びましたが、精神保健福祉士には必携がないため、ワークブックで対応することに。

まぁ自分が車通勤なので、この先どこでちゃんと読んでいくかが重要ではありますが・・・(^^ゞ

2010.07.12

仕事放棄

いくらパソコンが好きな人間でも、さすがに1日中パソコンとにらめっこするのは、疲れます。

自分には1つやることが。それはホームページの作成。
ホームページを作ること自体はそんなに難しいことじゃないし、自分もホームページを持っているのでそんなに苦にはならないこと。ただ、まだ新しいソフトを使いこなせていない、と言うのが問題なだけ。

今までのHPはマイクロソフトのFrontpageを使って作っていたけど、ここに来てホームページビルダーに変更することに。やっぱり世間の流れに逆らうことはできず、流れにあわせて自分もホームページビルダーを使うことに。

ただ・・・やっぱり使い勝手が違うため、なかなか慣れないのが本音。
そんな部分があるから、自分のHPもリニューアルするのが面倒になってしまい、結局疎かになってしまうことに。でもここに来て職場で「HPを作ろう」と言う動きになり、自分が作ることに。

そういえばblogを作ったのも自分。そのblog、なかなか更新できずに歯がゆい思い。
そんな中でHPを作ろうと言うのだから、一体更新するのは・・・って感じ。とはいえ、動き始めてしまったのでやることに。

そんな訳で、昨夜は遊ぶのもそこそこにソフトの使い方を一通り頭の中に叩き込むことに。
そして今日、作り始め。なかなか構成が思い浮かばず、作るのに悪戦苦闘。今日の仕事の中心はHP作りだったため、だんだんと煮詰まってくる状態に。

そして仕事終了の2時間前に・・・サロンへ逃亡。
「蚊に食われた」と言うのをきっかけに蚊取り線香を炊いて、そのついでにサロンで利用者さんとまったり話をすることに。結局最後はサロンでのんびり過ごして、今日の仕事終了。思わず利用者さんに「仕事放棄しちゃったよ」と話すと、笑って「そんな日もあっていいですよ」と、いつもの会話。

まぁ1週間以内に・・・と言ってもそんなに時間はないことには変わらず。
明日もちょこちょこと作っていこうかな・・・と思っています。

2010.07.11

少しは役に立った?

今日は業務終了前に、利用者さんから相談。
内容は、特養での出来事について。その利用者さんは就労を目指して特養での支援雇用をしているけど、そこでのことについて、自分に相談をすることに。

自分に相談をするのは「特養」と言う部分であること。
きっと内容的には自分以外の職員でも問題はないと思うけど、この利用者さんには自分のことを話しており、もちろん短期間ながら特養に勤務していたことも話している。なので利用者さんも「特養のことを知っている自分だから」と言うことで自分に相談を持ちかけている。

相談を聞き、自分なりの助言をして、納得してもらえることに。
帰り際、利用者さんが「Mitakeさんがいなかったらどうしようかと思った」とのこと。いや、自分は大したことしていないですから・・・

ただ、本当に1ヶ月足らずの経験ですが、少しは役に立っているのかな、と感じています。
「経験をしたことに無駄なことは1つもない」と自分の中で言い聞かせていますが、さすがに特養での1ヶ月の出来事は自分の中でも正直消し去りたいこと。今後履歴書にそのことを書くつもりはありませんが、事実は残っている状態。本当に自分の中では消し去りたい過去です。

でも今日の相談の内容には特養の業務ことが含まれており、1ヶ月足らずだけど一通り特養の実態を経験しているのも事実。その経験から「介護職は~」や「看護職は~」などと話すことができ、また自分の場合は特養にいた時間のうち「医務室」で過ごした時間のほうがはるかに長い・・・というか、ほとんどを医務室で過ごしていたため、何故か特養の流れが見えてしまった部分があり、さらに介護長の下での勉強だったため短期間で集中的に「特養とは・・・」と言うことを叩き込まれた状態。まぁ自分が辞めてしまったのは介護長のもとを離れ事務に戻った時から歯車が狂って・・・と言う状態なので、介護長の下でずっとやっていれば続いていた可能性も。
まぁもう「過去」のことなので、水に流したいのですが・・・

とはいえ、相談でたった1ヶ月の経験で話ができると言うのは、特養の現場にいたことが決して無駄ではなかったのかな・・・とも感じています。

2010.07.10

久しぶりのふるさとへ

今日はいつもと違うところへボランティア。それは、昔の職場。
運営は今ボランティアに行っている所と同じ(社協)だけど、今日は以前勤めていた作業所がバザーのため、そのお手伝いに。

と言っても、行くのが決まったのが、本当に前々日のこと。
前にメールをもらったときに「男手が必要なら、行きますよ」と返事をしていたけど、連絡が来なかったので「大丈夫なのかな・・・」と思うことに。ところが一昨日になってメールが来て、その文面の中に「お手伝いを熱望している」との文字が。いや、別に熱望はしていないけど・・・まぁその辺は「言葉のあや」と思い、行けることを返信することに。

そして今日。昨夜は大雨で大丈夫か・・・と思いきや、快晴。
ボランティアの集まり自体はゆっくりだったけど、早めにテントを張るとのことだったため、少し早めに到着。いつも車を置いていた駐車場が満車だったため、ちょっと離れたところに駐車。そこから作業所まで歩いて行ったけど・・・作業所は昨年移転して、自分が新しい場所でのバザーに参加するのは初めてのこと。そのため、作業所の周りをウロウロしてどこから入ればいいのか・・・と迷うことに。結局、作業所の門を強引にこじ開けて、中に潜入(?)することに。

一通りあいさつをして、今日の予定を確認して、バザー準備。
テントも張っていると、遠くから「Mitake~!」の声。作業所にやってきた利用者さんから、自分を呼ぶ声。久しぶりの声に「あぁ、来た・・・」と思いつつ、その声を懐かしむことに。

でも久しぶりに利用者さんと会ったけど、みんな成長していました。
開口一番に自分のところに飛び込んできた利用者さんも、作業の幅を広げていることを知り「よく頑張っているねぇ」と褒めることに。あるいは、いつもバザーには顔を出さない利用者さんも来ており、そのことを聞いてみたら、自活するために色々と勉強を頑張っているとのこと。そんな話を聞いて、自分もうれしく思うことに。

いや、もちろんそこには今働いている現場の職員さんの力があってのことであり、間違えなく1人1人自分の知っているときよりは成長をしています。1日立ちっぱなしで疲れたけど、利用者さんの成長が見れてうれしく思う1日でした。

2010.07.09

今年も越えるか?

今日は定期通院日。
雨の中の通院で、病院についたときにどしゃ降り状態。少し止んでから・・・と思ったものの、止む気配はないので仕方なく雨の中を走って病院へ。もちろん傘は持っていたけど・・・びしょ濡れです。

で、診察のほうは、何てことない、ここ数ヶ月、至って順調です。
そのためか今日も「5週間後」とのことで、一瞬絶句。すると先生が「4週間後は診れるかわからないから、5週間後以降なら確実に大丈夫」とのことで、一応は納得。でも後々考えるとわざと5週間後にしたのかなぁ・・・と思うことも。少しずつ感覚を空けていくために、あえて自分が納得できるような理由を作って言っているのかな・・・と。
うーん、これは少し考えすぎか。でもこれまでに5週間を2回乗り切ってきているから、今回も大丈夫かな?

で、別の意味で大丈夫なのか心配なのは、医療費。
血圧で通院しているのもあるけど、それ以上に医療費がかかるのが精神科。なので少しでも楽になるように自立支援医療を使って1割負担にしているけど、それでも1回の通院でかかる費用は約4000円。半分以上は薬代であり、今日も5週間分でいつもより少々高め。

もちろん医療費は10万にいった場合のことを考え、毎回記録することに。
すると今日の受診を終えた時点で、医療費の合計額は約5万円。予想外の金額に思わず唖然。いやぁ、このペースで行ったら、もしかして今回も医療費控除がありえるのか?去年は最後の最後で10万をオーバーし昨年度の確定申告で医療費控除を申請することに。「これで終わり」と思っていただけに、今回ももしかしたら控除の可能性が出てきました。

いや、できることなら医療費、抑えたいんですけどねぇ・・・ホントは。

2010.07.08

元気底なし

今日は放課後対策の日。
いつもより人数が少ないため、今日は比較的余裕のあった日。そのためか、今日は自分から中庭での遊びを提案することに。まぁ最近中庭で遊んでいなかったし、今日は行動の把握がしやすい日でもあったため、一緒に遊ぶことに。自分からホースも出して、ちょっとした水遊びもすることに。でも・・・ちょっと水遊びをするには早かったかな・・・

水遊びのあとは、中で思いっきり遊ぶことに。
自分も久しぶりに子どもたちと濃密な接触。鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、プロレスをしたり・・・(^_^;)

でも・・・子ども達は、底なしの体力。
というか、自分が「1vs2」で子どもと相手にしているためか、自分は休まることなく常に動きっぱなし。片方と遊んだと思えばもう片方と触れ合って・・・子ども達は休む暇があるけど、自分は休むまもなく常にかかわりっぱなし。

挙句の果てには、自分から「じゃ、クーリングタイム」と、休みを入れる状態。
いや、休みを入れないとこっちは体が持ちませんし、子どもたちも気分が高まったままの状態なので、一度クールダウンをする必要もあっての、休憩。

もちろん休む間もなく遊んでいたので、自分のTシャツもびっしょり。
もちろん帰りに着替えましたが・・・今日だけでこれだけ汗をかいているので、夏休み中はどれだけ汗をかくのか・・・一体何枚Tシャツを用意すればいいのか・・・うーん、夏休み作ってください、所長!

2010.07.07

また薬が増えるのかな?

今日は内科の定期受診。プラス、健康診断の結果を持参。
去年同様同じところで引っかかり、先生に結果を見てもらうと「うーん、再検しましょうか」とのこと。もちろん自分はそのつもりでおり、ちゃんと朝食を食べずに受診。なので、今回ばかりは本当に言い訳のできない結果になることは必死。おまけに中性脂肪の冊子まで渡されて・・・あぁ、これは完全に服薬への流れなのかなぁ・・・

そんなこともあって、今日の診療明細の内訳は多いです。
Cimg0001

なにしろ、検査項目の多いこと。
一般検査をはじめ・・・ってか、あと他の検査は何を検査するのか全然わからない。HDLぐらいしかわからず、本当に結果が戻ってきてからどんな話になるのかわからない状態。こうなったら・・・Yahooで調べるかな?

なんだかここに来てまた、薬が増えそうです。

2010.07.06

動かなくても、暑い。

今日は1ヶ月ぶりにスポーツ担当。
本来なら先週が自分の担当だったけど、先週が出張だったため他の職員が出て、今日は午前中にイベントがあった関係で自分が午後のスポーツに参加することに。
いや、減量のために毎回参加してもいいんですけどね・・・

ただ・・・とにかく、暑い。
体育館に到着し、何もしていないのに汗がダラダラ・・・スポーツの前に、汗を書いている状態。最初はゲリラ豪雨に警戒するために窓を開けなかったものの、やはり開けないと死んでしまう・・・との判断で、窓を全開にして体育館内に風を流すことに。

その後、いつものように体操をして、バレーボール。
久しぶりのためか、あるいは暑さのためか、今日はサーブの精度がいまいち。いつもは遠目から入るサーブが、今日は全然入らない状態。そのため少しポジションを前目にしてサーブをすると、何とか入る状態。でも狙って売ってしまうと、距離足らずで届かないことも。ちょっと今日は精度がいまひとつ。

まぁいまひとつと言いながらも、小技はちょくちょく入れました。
アタックすると見せかけて、チョイ押しでコートに落としたり、相手コートにボールを返すときにあえて高いボールを入れてミスを誘うなど、悪いなりにできることをやった感じです。

当然これだけ動けば、Tシャツはびっしょり。
もちろんスポーツの後は着替えてスッキリしましたが・・・いやぁ、ちょっとシャワーを浴びたい気分。思わずドラッグストアで制汗剤を買ってしまったぐらい。夏場のスポーツは、絞れますね。

2010.07.05

しっかりと連携

ここ最近、1日を振り返って「何やったっけ・・・」と思い出せない日があります。
早くも脳に来ている「若年性認知症」なのか、それとも単に忙殺されているだけなのか・・・でも少し経てば思い出せるから、一応認知症ではないみたいです。

そんな中で、先送りにしていた面談をすることに。
自分のほうから訪問してもよかったけど、電話をすると「じゃ、お伺いします」とのことだったので、そのままお越しいただくことに。

内容は情報内容の確認と、今後の方針について。
病院のほうからこれまでの経緯と病院側の見立てについて説明。その上で「ご本人の意思を確認してきてください」と、今日はこの1点だけを念押ししてお帰りいただくことに。

あわせて病院側にも今日の面談のことを伝えることに。
本来ならPSWに伝えるのが筋だけど、この病院の場合は看護師さんが対応なので、直接病棟につないでもらって話すことに。そして現地での面談に同席をしてもらうことを依頼。

と言うのは、若干の心細さがあるため。
このケース、すでにblogでも取り上げたことのあるケースで、お父様が高齢のためどこまで力があるのかがわからず、かといって自分が同行するわけにも行かないので、必要なサポートについては現地の病院のほうにお願いすることに。現地サポートも必要と判断したため、こちら側から情報提供をして連携を図ることに。

いや、東京と北海道ですから、効率よく進ませたいです。
ただ一方で1度は自分も現地に行かなくちゃダメなのかなぁ・・・と思ったりもします。ちょっと病院の場所を調べて地図で見てみると・・・アハハ、笑っちゃいます。ホント、笑いが止まらないくらいの移動距離。仕事としてみためられなければ・・・うーん、ちょっと自腹で行くのは、つらいですねぇ・・・

2010.07.04

急ピッチの作業

今日は午前中にテープ起こしの作業を急ピッチで。
明日が定例会議のため、その日までにレコーダーの内容をあげて欲しいとのこと。前々から言われてはいたものの、なかなか時間がなくできない日が続き、先週もバーベQだったため時間がなかった状態。ここ最近のblogを見てもらえればわかるとおり、仕事はパツパツの状態。そこに来て「今日中にあげて欲しい」とのこと。

いやぁ、そう言われればやらざるを得ません。
まぁ幸いなことに今日の午前中は予定が入っていなかったので、何とかその時間を使ってテープ起こしをすることに。レコーダーの録音時間は約2時間。2時間の内容を1日かけて起こすことに。

でも・・・いざ聞いてみると、精査して起こさなきゃいけない時間は40分程度。
残りの時間は質疑応答と意見だけ。質疑応答や意見は本当にかいつまんでピックアップしたので、この辺になると聞きながら打ち込んでいくことに。最初の部分は「再生→一時停止→巻き戻し→再生」の繰り返しで丁寧に起こしていたけど、質疑応答に入ってからは完全に流しながらの状態。その結果、約2時間の内容を3時間でテープ起こしが完了。そのまま印刷して、所長に提出して終了。あわせて、住所ラベルの打ち出しも指示されていたため、それも行うことに。

午後からは、リハビリ教室に参加。自分は、リハ助手と言ったところ。
結局今日も空いている時間は午前しかなく、何とか午前の枠に収めた状態。いや、厳密には昼休みにも時間がかかって作業をしたけど、本当にパツパツの状態です。

そのため、今日電話連絡をするところに電話できず、明日に回すことに。
自分の予定では訪問してでも話をしようかなぁ・・・と思っていただけに、1ヶ月前に比べたら格段に仕事量が増えていることを実感。そう、転職してもう半年が過ぎた訳だけど・・・なんか今までになく「ルーキー」扱いじゃなく感じます。本当にルーキー扱いだったのは・・・あったかな?色々と見返してみると、入職して半年を過ぎると色々やっていましたね。ルーキーイヤーの半年後は養護学校(現在の特別支援学校)の生徒さんの実習評価をやり、作業所に入ったばっかりの半年後はいきなり宿泊訓練の実踏をまかされ、去年の今頃は・・・あぁ、そうそう、やっぱりここでも宿泊を無茶振りされていましたっけ・・・そして転職をする決意をしたのも、去年の今頃だっけ。

どうも仕事をして半年後と言うのは自分にとって忙しい月みたいです。
事実、今の職場に来て「余裕あるなぁ」って感じることはほとんどない状態。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃで・・・毎日が「急ピッチ」みたいです。

2010.07.03

コネタマ;傘を持っていく確率

今は車通勤なのでそんなに関係ないように感じますが・・・でも、心配性なんです。

自分の場合、「降水確率」ではなく「天気予報」で判断していますね。
天気予報で「雨が降るでしょう」とか傘マークがついていたら、十中八九傘は持参です。それも、長い傘を。

2・30%なら折り畳み傘でいいものを、自分の場合は長い傘を持っていきます。
たしかに邪魔ではあるのですが、もしも雨が降ったらイヤなので、確実に濡れないために長い傘を持っていきます。

ちなみに、自分の持っている傘の長さは80cm。
今の職場の人に、自分が傘を持っている後姿を見て「トトロみたい」と言われたこともあります。

車で通勤していても、やっぱり「雨」には敏感です。
駐車場から職場まで、ほんの数十メートルなのですが、それでも長い傘を持参。小雨・霧雨程度ならいいのですが、強い雨だと「傘必須」が自分のパターンなので、降水確率で判断するのではなく、あくまで天気予報重視が自分のスタイルです。

でも・・・だいたい、傘が邪魔になることがほとんどなんですけどね・・・(^^ゞ


ブログネタ: 降水確率、何%だったら傘を持って行く?参加数拍手

2010.07.02

昔を思い出す?

今日は作業場での仕事の日。でも午前中は、1人もくもくと作業。

作業と言っても、何か試作品を作っていた・・・と言うわけではありません。
通信の発送準備のために、午前中を費やす状態。

今年度の業務分掌で自分が年4回の通信を担当することになり、原稿および印刷は終了。
後は送るだけで淡々と準備・・・と行きたかったのですが、所長から「議員さんにはすぐ出して欲しい」とのことで、その分だけ突貫作業で自分がやることに。

と言うのは、今後の事業運営に関して死活問題となることがあり、そのことについて通信にも書いたため、議員さんには早めに見て欲しい、とのことで「すぐに出して」ということに。業務令として出ているため、宛名印刷から帳合、三つ折り、封入、封止め、切手貼りまで、すべて1人でやることに。
ってか・・・その場には自分しかいないし・・・

結局、早出し分について終わったのは、お昼過ぎ。
そのまま郵便局に行って投函し、本当にお昼を食べるだけの昼休みをとって、その後はすぐに作業場へ。作業場でも仕事は残っており、やっぱりここでも突貫作業。

うーん、こんなに作業ばっかりの状態、社会人になりたての頃を思い出します。
最初の施設ではとにかく作業で、生活支援は時間の合間をぬって行う状態。翌年には作業担当として陣頭指揮を執る状態で、いわゆる「内職作業」と言うものも完全に身に付いたころ。今日の午前中は、そのときの内職作業を彷彿とさせるもので、作業の手を進めながら「あぁ、昔はこんなこともやっていたなぁ・・・」としみじみ思い出しました。そういえば自分も、元は「現場」からの人間ですから・・・いや、今ももちろん「現場」の人間であることには変わりありません。

今日はいつもに比べて作業的な仕事で1日を費やした感じです。

2010.07.01

意外と、ウケタ。

今日は放課後対策の日。
昨日は珍しく平日ボラに行って、放課後対策2連日。こういうことも珍しいですね。

で今日は、ちょっとおもちゃを用意。
昨日のボラに行ったときに他のボラさんがおもちゃを差し入れで持ってきており、欲しいものがあったら持って行ってとのことで、自分も仕事用にいくつか持ち帰ることに。

その中の1つにあったのが、スプーン。
いやこれが、ただのスプーンではない。「曲がるスプーン」。

いや、別に大したことはない、でっかいスプーンで、スプーンの柄の部分に調整弁があり、そこを上下にいじることで曲がるだけのことです。
そんなおもちゃを使って、センターにやってきた子に「ハンドパワー」と言って遊ぶことに。

すると、思った以上に食いつきがいい。
子どもに「パワー送ってみて」と言い、子どもが「ハァ!」と言ってパワーを送ると、自分が弁を下げて曲げることに。曲がったことの面白さに、子どもたちはパワー連続。そのたびに自分がスプーンを曲げるので、余計に子ども達は楽しんでいる状態。本当は子どもたちに渡して遊ぼうかな・・・と思ったのですが、自分が操作するほうがよっぽど面白かったみたいです。
というか、弁の操作そのものが難しかったみたいですが・・・

もちろん、全然食いつかなかった子もいます。
そう、自閉の子は「???」と、完全に「だから、何?」と言った感じ。いや、自分もそれくらいはわかりますから・・・そんなことは、自分も予想していた反応だから。

でも、一番ハマっていたのは、所長。
所長に見せると、大喜び。まぁあまりのバカバカしさに笑いが止まらないと言ったほうが正しいのかもしれませんが・・・でも、自分が思っている以上に「飛び道具」はウケタみたいです。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ