主導権は、自分のもの
今日は1日ボランティアへ。
普段は午後の半日だけだけど、今日は夏休みの特別プログラムで、1日ボランティアで行くことに。そして今年最初の、プール。
といっても、本当に簡易なものです。
保育園にあるような簡易プールに水を張っておいたものと、ごくごく家庭であるような簡易プールを2つ用意して子どもたちが参加することに。自分も入って早々に「ぶっかけ」の洗礼を浴びました。
ただ・・・相当好きなのか、あまりにもプールに張った水が出ていくほうが多い状態。このままでは確実に水はなくなる・・・と思い、ホースで水を給水することに。小さいプールに給水したと思えば大きい簡易プールに給水をするなど、午前中が自分がホースを握りっぱなし。
当然、子どもたちもホースで遊びたいけど、完全にホースを渡してしまうと他の子も遊びたくなって収拾のつかない状態になってしまう恐れもあったので、自分と一緒に持ちながら遊ぶことに。もちろん、子どもの顔に水をかけたり、自分に水をかけてきた子どもたちに対してホースで反撃することもしょっちゅうのこと。でもみんな楽しそうだったので、よかったのではないでしょうか。
もちろん、遊び足りない子もたくさんいますが・・・
午後は完全にのんびりモード。
マリンバの観賞があったけど、久しぶりにダブル対応になった自分は他のボラさんと連携して動き回る子につくことに。ただ・・・ここ最近は低学年の子が多いためか、自分に甘えてくる子もいる状態。今日の子も午前中のプールでかなりはしゃいでいたためか、午後はちょっとお疲れ模様。本人は「大丈夫」と口では言うものの、実際は横になったり自分にもたれかかってきたりするなど、やっぱりお疲れかな、といったところ。
まぁそういう子たちを見るのも、嫌ではないですけどね。
ホントにボランティアに来ると、「仮想父親」になることが多いですね。とりあえず、子育ては何とかなるのかな・・・(^^ゞ
最近のコメント