余裕がなくなっている?
今日は普通の日だけど、他の職員がお休みのため作業場での仕事に。
とはいえ、ここ最近は作業場には遅く出勤。と言うのは、利用者さんを待っているため。
事の発端は、2週間前のこと。
ちょうど自分は不在のときにあったことで、自分が施設に戻ってくるとなにやらバタバタしている様子。終礼で申し送りを聞くと、当初は「見学だけ」と言うことで来ていた人が「じゃ明日から、ここに来よう」と、こっちの事情はお構いなしに勝手に決めてしまう状態。一応所長が来て話をしたけど、結局来ることには変わらず、仕方なく受け入れることに。で、受け入れをした翌日に所長が作業場のことを話し、本人が作業場に行くということで、当面の間の措置として、施設から作業場までの足(交通)を確保することに。本人は病院から退院したばっかりで体力的な問題もあったため、「当面の措置」ということで、自分が送迎をすることに。
で、今日も利用者さんが来るのを待ってから、一緒に車に乗せて作業場へ行くことに。
最初のうちは自分もある程度は丁寧にやっていたけど、お互いにだいぶ慣れてきている部分もあり、対応についてもなんとななる状態。ただ、自分が徐々に利用者さんのペースについていけなくなっている部分が出てきているかもしれません。
たとえば、会話。別に会話することは普通だし、作業中の会話についても「作業所」ではないのでフリーに流している状態。それはこの利用者さんだけに限らず他の利用者さんも同じ。でもこの利用者さんの「構ってオーラ」を徐々に感じつつある自分にとってはその利用者さんだけを見ているわけには行かないので、他の利用者さんにも気を配ることに。するとこの利用者さんが話しかけてくることに。結果、その利用者さんの対応に関して若干雑になるように。また昼休みの休憩中にも色々と話をしたけど、本人の中で納得ができていない部分があり、またその点に関して安易に発言をすると本人の聞く耳を持たせなくなってしまう可能性があったため、所長に連絡をして所長の口から言ってもらうことに。
別に1つ1つは大したことじゃないけど、自分がちょっと利用者さんのペースに合わせることが難しくなってきたのか、少々対応に対して余裕がなくなっているかな・・・と実感することに。別にいつもならそんなに気にしなくてもいいことだけど、対応に雑さが見えると自分の中で「あぁ、もしかして今余裕がなくなっているのかな・・・」と考えるようになってきたのが、ここ最近。つまり自分に利用者さんを受け止めるキャパが足りなくなっていること=対応の粗雑さにつながっているのかなぁ・・・と言うのが自分の考え。まぁ「当面の措置」は明日までのことで、少しこの利用者さんと距離を置くようになれば、また対応も元に戻れるかな・・・うーん、ここらへんで、うまく自分をコントロールできるかが問われているんですよね。
まぁ気にしだすと寝れなくなりそうなので、さらっと流しましょう・・・
最近のコメント