低所得と中間の差
もう何枚目でしょうか・・・数えていませんが、再び受給者証が届きました。
今回も、上限額は5000円。
でも東京都の場合ってこの「5000円」って大きな分かれ目なんですよね。
と言うのは、東京都の場合は「低所得」に該当する場合はさらに公費補助がでるんです。
もっと言ってしまえば、上限額が「2500円」の人はほぼ間違えなく都独自の医療費助成が、上限額が5000円の人でも低所得に分類されれば恐らく同じく医療費助成があると思うんです。
じゃ低所得の5000円と中間所得の5000円の見極めは・・・
それは「重継(重度かつ継続)」は「該当」か「非該当」であるか。過去の経験では都独自の医療費助成があるときは重継が「非該当」だったのに対し、医療費助成がない時は「該当」になっている状態。つまり「非該当」か「該当」の差で医療費助成が決まるかなぁ・・・と経験上の推測。
医療費助成があれば、1割負担も免除され医療費はゼロ。
でも医療費助成がなければ、窓口では上限付きの1割負担。頻繁に病院に行っていれば上限額に達するけど、今の自分は1ヶ月に1回のペース。だから上限金額に達することもほとんどない状態。5000円って上限が低いように見えるけど、でも実際に払っている立場としては医療費助成があるとないとでは、かなり違います。
同じ5000円でも、大きな差に。うーん、もう少し軽減してほしいところです。
« コネタマ;落書き;ニンジン | トップページ | その人らしい地域生活 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント