2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 低所得と中間の差 | トップページ | コネタマ;落書き;看板 »

2010.03.12

その人らしい地域生活

今日は午前中に利用者さんのおうちへ訪問。
訪問してみると・・・まぁ、なんてファンタスティック

まぁそれは別にして、実際に家に行ってみてちょっと懸念すべきこともありました。
ただ、問題なのは利用者さんがどう思っているか。

この利用者さん、知的障害があり今年になり母親が亡くなり、一人暮らしに。
親族はいるものの、同居は厳しく援助できる範囲も限られるとのこと。そこで先日、施設長と本人と親族の方を交えて話をし、とりあえずできる部分での援助をこちら側から展開をすることに。

その話を受けての訪問だったけど、本人はそんな今の暮らしに不自由はない様子。
本人の意思を色々と聞いたところ、施設には入所したくなく、今の自由気ままな暮らしを続けたいとのこと。また誰かヘルパーとかを入れることも嫌みたいで、ヘルパーと言うか見知らぬ人を自宅にあげて何かやってもらうことが嫌とのこと。

当初訪問に行く前はグループホームとかヘルパーとか色々考えましたが・・・
ただ、本人がそれを望まない以上は、その展開はできませんね。まぁ健康的な生活と言うことを考えたらやはりヘルパーさんに入ってもらって何らかの支援を受けた方がより健康的だと思うのですが・・・ただ、これはあくまで自分の価値観であり、その価値観の押しつけはNG。

この前の初任者研修で出てきた「当事者主体」と言うことですよね。
当事者の意に反するサービスの提供は単なる「押し付け」であり、ちっとも専門的な援助にはなっていない。本当に考えるべきことは「どうしたら、その人がその地域でその人らしく生活を送って行くことができるか」を支援すること。たしかに家の見た目は非常にエキセントリックな感じではあるものの、でもそのことは周りに迷惑をかけているわけでもなく、何か支障をきたしているわけでもない。であるなら、やはり本人の意思を尊重していかに地域生活を支えていくかが、自分たちに与えられたこと。

まぁこの世界に入りたての自分だったら、色々とサービスを押しつけていたでしょうね。
もちろん、本音を言えば色々と介入したい部分があるのは事実。衛生面でも決して看過できる状態とはいえなのでその部分に支援をつなげたいけど・・・でも本人が拒否しているのに資源を結び付けようとするのは、こっちの価値観の押しつけにすぎない。その人にはその人なりに「価値」をもっているのであり、そのことは尊重しなければならない。
うーん、やっぱりこの世界の仕事は難しいです。

« 低所得と中間の差 | トップページ | コネタマ;落書き;看板 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その人らしい地域生活:

« 低所得と中間の差 | トップページ | コネタマ;落書き;看板 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ