2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 実習最終日 | トップページ | コネタマ;落書き;雲の上 »

2010.02.06

初めての虫歯治療

研修・実習5連続が終わり、安息の時間。
でも歯医者はまだ続きます・・・保険証が届いてから、2週連続です。

先週は上の歯の歯石落としをし、そして今日は本丸の虫歯治療。
31年間一度もやったことのなかった、虫歯の治療。よく周りは「痛い」とか「ドリルの音がイヤ」とかと聞きますが、自分もどうなるのかな・・・と「まな板の鯉」状態。こればかりは本当に後戻りできませんから。

初めに、エアーで虫歯の状態を再確認。
そのあとに「じゃ、麻酔なしでやりますから、痛かったら言ってください」とのこと。その場では「はい」と返事したけど、よくよく考えたら治療中は口の中に歯科器具が突っ込まれている状態、一体どうアピールすればよかったんでしょうね。

いよいよ治療。「じゃ、削りますね」と言って、ドリルが口の中へ。
でも・・・全然痛みは感じません。ドリルも削られている感は全くなく、口の中に振動が伝わる程度。少し削っては口腔内を吸い取り、また削って・・・の繰り返し。あ、そういえばなんか削るときに水も一緒に出ていたみたい。だから吸入していたのかな。

一通り削って口をゆすいだ後は、削った歯への詰め物。
「じゃ、綿詰めますね」と言って、何か削ったところに詰めているみたいだけど・・・本当に綿、って感じ。詰めた後に何か専用の器具を口の中に入れて歯に押し当ててしばらく待つ・・・て感じ。そんな作業を数回やって、最後に研磨。これで、終了。先生からは「親知らずが出ていて普通の歯磨きでは難しいと思うので、歯の奥の裏の部分をブラッシングするようにしてみてくださいね」の指導。そして「じゃ次は、下の歯の歯石を取りましょう」とのことで、今日の診察終了。

なんかあっという間に治療が済んでしまった感じ。
その後ネットで色々調べると、「綿」と言われたものは充填物見たいで、恐らく器具は充填をして固めるものっぽい感じ。母親から話を聞くと「普通、2・3回治療するよ」と言われたので、どうやら自分は母親と違った方法で治療をしたみたい。今日治療した歯に関してはそれ以上のことは言われず、次の段階に進んだので、きっとこの歯はこれで終わりなのかな・・・と思います。

でもね・・・まだもう1本虫歯があるけど・・・ま、それはまた別の日にやるのかな(^^ゞ

« 実習最終日 | トップページ | コネタマ;落書き;雲の上 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての虫歯治療:

« 実習最終日 | トップページ | コネタマ;落書き;雲の上 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ