2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 研修5日目 | トップページ | 実習初日 »

2010.02.02

研修最終日

6日間の初任者研修、ようやく最終日です。
最終日も演習で、昨日は精神分野のケアマネジメントだったのに対し、今日は身体・知的分野のケアマネジメント。身体の方はあまり時間がなく駆け足で終わってしまった感があるけど、知的の方は実際に当事者を交えての議論。今日の演習のメンバーでは唯一知的分野での経験があった自分でしたが、実際に当事者の声を聞きながら「自分はちゃんと耳を傾けられていたかな・・・」と自戒をしていました。

昨日も書いたけど、入った時は本当に「見よう見まね」で仕事をしていた自分。
その中で「こんなスタイルでいいのかなぁ・・・」と自分なりに考えて、試行錯誤をしながら接してきました。そしてようやく「これでいいのかなぁ・・・」と感じ始めたのは、ごく最近のこと。生活介護の現場で「無理しなくていいじゃん」と思い、あまり力を入れ過ぎない支援ができ始めたのかな・・・と感じています。

ですから、今当時の自分を振り返ると、何とも横暴なことをやっていたのかな・・・と感じます。
個別支援計画も本人の考えを聞きながら作ったけど、でも結局は保護者の方が納得してもらえる内容、主任・施設長にOKを出してもらえるような内容に向けていたのかなぁ・・・と感じます。今回の研修の大きなテーマであった「当事者主体」という意味では、うちの施設ではずいぶんかけ離れたことをやっていたのかな・・・と感じます。

と同時に、今もちゃんと「当事者主体」ができているのかな・・・と疑問もあります。
今回の研修で「エンパワメント」とか「社会資源」とか、福祉従事者の間では当たり前のように使っていた言葉も、当事者からすれば「エンパワメントって何?」「社会資源って?」と言ったところで、その段階で当事者を置き去りにしてしまっている状態。今日配られた資料も事例に関しては当事者にもわかるようにしてあるものの、他の資料に関しては当事者は「読んでもわからない」とのこと。いくらルビを振ったところで、内容が理解できなければ何の意味もありません。当事者の声を聞いて、改めて「誰のための支援をするのか」ということを痛切に感じさせられました。この気付き、忘れずに仕事に臨みたいと思います。


(おまけ)
今日は封筒いっぱいに資料が配布。
そんな資料の中に、既に事前に配られた「事例集」も配布されることに。ところが、その事例集を見てみると・・・
Img_0106

確認しようと思うったら、上下ともにホチキス止めが・・・(赤い丸のところ)
これって・・・「見るな!」ってことなのかなぁ・・・まぁ事前に配られていた内容と同じものなので、別になくても大丈夫ですが・・・(^^ゞ

« 研修5日目 | トップページ | 実習初日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研修最終日:

« 研修5日目 | トップページ | 実習初日 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ