2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 何もない日 | トップページ | 研修最終日 »

2010.02.01

研修5日目

初任者研修、5日目。今日と明日は、演習。
事前課題も一応用意して行ったけど・・・あんまり使わなかったなぁ。

それにしても実際に演習をやってみて、今回は「難しいなぁ・・・」と感じました。
ちょっと前・・・障害者福祉に支援費制度が導入されていたとき、自分が利用者さんの「個別支援計画」を立てており、自分は見よう見まねで「何ができたらいいか」との思いで作っていました。

時代は変わり、障害者自立支援法。
その中で出てきたのが、介護保険の分野でも使われている「ケアマネジメント」。言葉は知っているし、ケアマネジメント自体は社会福祉援助技術論の中で援助技法の1つとして勉強はしているけど、実際にケアマネジメントをやってみろと言うと、これが結構難しい。もちろん今回の研修の大きな柱の1つはケアマネジメントであり、その基本的なことを身につけるのか今回の目的の1つ。だから最初からケアマネジメントができなくて当たり前と言えばそうなのかもしれないけど、事例を基にケアマネジメントをやって行くことに、みんなつまづくことに。

何につまづくかって、「当事者のニーズ」を出すこと。
その前に出すものとして「本人の長所・強み」を見つけ出すこともあったけど、出てくるのは多くの事例では一般的ともいわれること。そこでまとめ役の人が「この人特有のことって何だろう」と働き掛けられて方向転換をする感じ。自分を含め今日のグループは比較的年齢層が若い人が集まったため、また「精神障害って?」という部分もあったので、どうしても硬直化した感じに。そういう自分も何を言えばいいのか分からず、意見というか思いやみんながわかっているであろう考え方を確認するための発言しかできず、ケアマネジメントに結び付くようなことができたのかは疑問符。

ケアマネジメント以前の段階でつまづいてしまった状態。
もちろん今回は研修だし、ケアプランを作ることが目的ではないとのこと。狙いはケアマネジメントの理念やあり方など、本当に基本的なことの理解がポイントになっているので、課題ができた・できないはここでは問われていない状態。でも実際の現場でいざケアマネジメントを実践するとなったとき、果たして「当事者の思い」をうまく組み取ることができるかは、不安を感じました。

何はともあれ、初任者研修は明日が最後。がんばりますか・・・(^^♪

« 何もない日 | トップページ | 研修最終日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研修5日目:

« 何もない日 | トップページ | 研修最終日 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ