2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« コネタマ;落書き;出没 | トップページ | 新たな資格? »

2010.02.25

珍しく眠くならなかった?

研修・・・明けて、また研修。

今日は精神保健センターでの講義。内容は、薬物治療の変化について。
今までの研修は何となく「精神障害」のことを理解していくような内容でしたが、今回は同じ理解であっても疾病ではなく治療にターゲットを向けた内容。

いつもとちょっと違った内容だったためか、珍しく居眠りも少ない状態。
もっとも、予定では自分ともう1人行く予定だったけど自分だけが行くことになったので、その緊張感が会って眠らなかったのかなぁ・・・(^^ゞ

でも正直なところ、ちょっと面白かったです。
あくまで「統合失調症をメインに」という話だったけど、薬の話という意味では結構自分にも身近なテーマ。自分が飲んでいる薬に関しても触れられたし、飲んでいた薬を思い出しながら「あぁ、そうだったなぁ・・・」と自分で薬理を検証することも。そして何より、今回の研修では自分の業務ということだけでなく、その内容を利用者さんに還元することができるかな、と思えるような内容。

利用者さんの中には薬を飲まなかったり、あるいは好きな薬だけを選んで飲んだり・・・と様々。
あんまり「どうして飲まないの?」っていうことは気にとめたこともなく、自分も薬を飲んでいる立場から「まずは服薬ありき」という立場だったから「飲まない」ということに関して疑うこともしていませんでした。でも今日の話を聞いてどうして飲みたくないのか、というのが少しわかった気がします。もちろん治療のためには「服薬」が大前提であることは言うまでもありません。ただ単に「飲んで」というより、「~だから、飲んでみない?」という、少し利用者さんに受け入れやすい形で服薬を勧めることができるかな、ちゃんとそのことを利用者さんに伝える手段の1つがあるかな、と今日の話を聞いて感じました。

「副作用がある→その副作用を止める薬を飲む→薬の数(種類)が多くなる→飲むのが辛い(薬効を感じない)→拒否→再発」
この悪循環を理解しなければ、簡単に「飲んで」なんて言えませんね。本来の治療のための薬を飲むけど、その薬を飲むと副作用がある。だからその副作用を止める薬も飲む。すると飲まなければいけない薬の数が多くなる。やがて飲むもの嫌になり、何の薬が効いているのか分からない状態になる。そして薬を飲まなくなり、再発する・・・でもどこかでこの循環を切らなくちゃいけないし、時には飲むことで「軽快」を信じてもらうことも必要。服薬支援の難しさを感じます。ただ、このことはとても大事なことだから、ちょっとレポートをまとめて利用者さんにも読んでもらえる形にできればな・・・と感じています。

« コネタマ;落書き;出没 | トップページ | 新たな資格? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 珍しく眠くならなかった?:

« コネタマ;落書き;出没 | トップページ | 新たな資格? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ