2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 治療終了 | トップページ | 見立てができない? »

2010.02.14

コメントできずに、スミマセン

ここ最近、全然コメントに対するレスがないですね。
前は結構こまめにやっていたのですが、最近では記事を書くことでやっと。というか、あんまりコメントまでに気が回っていないと言った方が正しいのかも。

でもちゃんとコメントは読んでいますよ。
いろんな意見があるのでこのblogをどのように捉えるかは読み手側の自由ですから、1つ1つに対して何か意見するつもりはありません。その人がそのように感じたのですから、そこでいくら弁解をしたところでも読み手側の考えを変えることはできませんから、その辺は自由に捉えてもらって構わないかな・・・と思っています。

と、こんなことを書いたらまた色んなコメントがついてしまいそうですが・・・
ただ、どっかの有名人が一方的にコメントを書きながら他者からのコメントなどは一切受け付けない・・・なんてことをするつもりはありませんけどね。

いや、本音は色々と言いたいことはあります。ってか、書いている自分も人間なので感情はあります。
以前に「何故コメントをつけない」ということを指摘されたことがありその回答もこのblogで書いたことがありますが、それは自分が感情的にならないようにするためです。自分の感情だけで突っ走ってしまうと、結局そこには何も残らないのかな・・・と思うこともあります。また1つの記事に対してコメントがつけば、場合によってはそのコメントに対してのコメントがつくこともあると思います。自分のスタンスとして、そのコメントが著しく内容に不適当と考える場合や正常な機能(何を持って「正常な機能」というのかは難しい部分ですが、あくまでこれは自分なりの考えです)が果たせない時はコメントやトラックバックなどの制限をすることがありますが、そうではない場合・・・例えば自分に対しての批判については、別にそれをどうこうしようとするつもりはありません。理由は前述のとおりであり、自分にとって不都合と思った内容を安易に消してしまっては、それこそ他人の言葉に耳を傾けることのできない状態になってしまうので、それだけはしないように・・・と思っています。

ですから・・・批判されれば、当然自分もへこみますよ。
自分はそんなに強い人間じゃないし、些細なひと言で滅入ることだってしょっちゅうです。仕事に対しても自信過剰のように見えているみたいですが、本当のところはいつも不安でいっぱいです。自分がこの仕事を続けられるのか、いつも自問自答をしている状態です。ただそれでも、時間は進んでいるので立ち止まることはせず、目の前のことを1つ1つ片付けていくしかないのかなと思っています。

最近コメントのことについて触れていなかったので、ちょっと触れてみました。
ちゃんとコメントにも目を通していますので、コメントを下さる方に改めてお礼申し上げます。

« 治療終了 | トップページ | 見立てができない? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コメントできずに、スミマセン:

« 治療終了 | トップページ | 見立てができない? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ