あっという間
2月も今日で終わり。明日から3月。
いや、間違えなくあっという間です。
先月は「長かったような、短かったような・・・」と書きましたが、今回は間違えなく「あっという間」と言えます。と言うより、最初の1ヶ月が過ぎると2ヶ月目は本当に早く終わってしまいました。今までの中で一番早く時間が過ぎているかもしれません。
去年の今頃は、まだ職場にいま一つなじめない状態。
色々と悩みながら、そして法人のゴタゴタに巻き込まれていた状態。そんな中で「自分のできる支援とは・・・」と言うのを色々考え、心が折れそうな状態を何とか乗り切って訪れた2ヶ月目でした。
で、10月に転職をしたものの、わずか1ヶ月半で退職。
この時は本当に時が流れるのが遅く感じました。「とりあえず1ヶ月やってみよう」と思いながらの仕事、ようやく1ヶ月が終わって次の2ヶ月目も「もう少しやってみよう」と思ってやってみたものの、2カ月もつことなく限界が訪れドロップアウト。正直なところ、試用期間中は頑張ってみよう・・・との思いもあったのですが、それに耐えられない事情ができたため、辞めることになってしまいました。あのときの1ヶ月半は、本当に地獄でものすごく長く感じました。その証拠に、未だに穴が埋められずに求人をかけている状態。ちっとも定着のしない職場、ここまで何度も見ていると「人」の問題ではなく「環境」の問題と考えざるを得ませんね。
そんな色々なことがあって迎えた、今年の仕事。
最初こそは研修に行ってばかりで仕事のことなんか・・・と言う状態。でも気がつけば自分が相談に対応することもあれば、自分が対応せざるを得ない状況もでき、少しずつではあるけど多少は仕事らしくなってきているのかなと感じています。今日も施設長から指示のあった「指定管理者制度」についてのまとめを作っており、1週間で実務的に使えるものを、との指示で文章を作成。明日がリミットなので自宅で印刷もして作ってみましたが・・・うーん、何と言われるのかが不安。正直、どこまで「実務的」に踏み込めるのかが自分でもわからず、とりあえずは自分の解説と資料を添付することが最大限のことなのかなぁ・・・と。これ以外にも先日出席した自立支援協議会の議事進行録の作成もあり、やることがそろそろ多くなってきた状態。
まぁ逆を言えば、結構充実していることの表れなのかもしれません。
「即戦力で」と言うことで採用されたみたいだけど、正直自分は「イヤイヤ、即戦力なんて・・・」と言う状態。でも施設長からはそれなりに色々と求められているし、求めには応えなくちゃという思いもあるので、当たり前ですが毎日が真剣勝負です。文章の作成も真面目に考えるからこそ「これでいいのかなぁ・・・」と思う状態。明日出してみて、施設長の反応をうかがってみたいと思います。
明日から3月。そして、明日はお給料日。
でも3月は出費の多い月。一体いくら手元に残るかなぁ・・・(^_^;)
最近のコメント