2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 偽装名刺? | トップページ | 今度は、どうなる? »

2010.01.07

囲い込み

今日は午前中に企業周り。
前任者から変わったことの挨拶と、近況確認。

そういえば、まだどんな施設で働いているのか話していませんでしたね。
今回自分が勤務しているところは「地域活動支援センター」というところで、障害者自立支援法で定められた施設です。機能として障害者に対する相談機能のほか、障害を持つ人が地域の中で生活を送って行くために必要な支援・援助などを行っています。ただ、実際のところは精神障害を持つ方の支援が大きいです。

その中でも今回は地域活動支援センターを通じて特例子会社に就労した知的障害を持つ方に対しての継続支援に関して、前任者の交代と近況を確認するために訪問をしました。

初めに企業の担当の方と挨拶をし、前任者から交代したことを報告。
その上で現在抱えている問題や就労の状況について意見交換。センター側の考えも伝えることに。

その後、本人と面談。ちょっと緊張している様子だったけど、非常に清々しい顔をしていました。
なかなか自分の健康についての意識は薄かったけど、でも現状には満足している様子で、とりあえずは継続支援をすることに。

ただ、訪問とは関係ないところで、知的障害者の就労について意見交換をすることに。
自分自身も知的の分野におり、授産施設や作業所、特別支援学校の実習に関しての実情もわかっており、なかなか即戦力になれる子が少ないことに苦慮していることを聞くことに。たしかにどんな現場にもなかなか「即戦力」という人材が少ないのは事実。また学校側も企業などへの一般就労に向けるケースが少ないもの事実。施設側も「できる子が抜けると、施設が成り立たなくなる」という危惧から、本来であれば一般就労になるのが望ましいけど実際は抜けると困る・・・という事情がある状態。企業としてはそういう子に来て欲しいけど、なかなかそうならない状態に悩んでいるとのこと。

うーん、企業の言いたいこと、十分にわかります。
ある意味でお互いに「囲い込み」をしてしまっているため、なかなか就労への新陳代謝が行われない状態なんですよね。学校側も「確実に定着できるところ」を目指すため、結果的に企業より福祉施設にウエイトが強くなってしまっているように思います。就労の問題は、なかなか奥深く難しい問題です。そういったことについても就労支援センターと協同して進めなければ・・・と思います。

« 偽装名刺? | トップページ | 今度は、どうなる? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 囲い込み:

« 偽装名刺? | トップページ | 今度は、どうなる? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ