間違ってはいないが
今日のココログニュースの中に「介護士増加 うまく行く?」の記事が。
あまりココログニュースの内容には「寄せ集め」的な印象があり、直接記事をリンクしようとも思わないし、紹介しようとも思わないけど、そのニュースに対する批判はあながち間違ったものではないかな、とも実感。
すべての批評を受け止めるつもりはないけど、でも一部は決して間違っていないかな、と。
何より待遇がすべて。ちゃんと国家資格をとってまともに働いているのに、月給は20万ちょっと。もう少しいいところ行けば25万以上と言うところもあるけど、いわゆる「社会福祉法人」と言う枠の中に入っているところでは、やはり20万円台が圧倒的に多いと思う。
介護の分野には「介護福祉士」というれっきとした「介護の国家資格」というものがあるけど、同じ法律で定められた「社会福祉士」は、一体何の国家資格なんだろう。自分が社会福祉士であるため、こんなことを胸張って言うのは恥ずかしいことだけど、介護福祉士の待遇がなっていないと言っているけど、社会福祉士の待遇はもっとなっていないだろう。なぜなら、社会福祉士という「仕事」はないから。厳密にいえば「介護福祉士」という資格も存在はしないのだが、介護の現場で必要とされるのは「介護福祉士」が圧倒的に多いから必然的に「介護福祉士」という職業が自然発生的に生まれているのが実情。それに対して社会福祉士は・・・たまに「社会福祉士」という求人が出ることがあるけど、でもまだまだ介護福祉士に比べたらマイナーな状態。
今自分が働いている職場でもそうだけど、介護員に対しては「介護福祉士」を持っている人が中心となってケアをしているけど、相談部門に就く人間に対しては何の資格も有さなくてもよい状態。いや、厳密には「社会福祉主事」が暗黙の了解になっているところがほとんどだけど、うちの施設の「重要事項説明書」の中にある「職員配置」に関して、介護士や看護師、栄養士などはちゃんと「介護福祉士」「看護師」「管理栄養士」と配置の肩書が記されているけど、相談員には何の配置肩書もない状態。結局は、誰でもいいってことなの?
その証拠に、ぶっちゃけちゃうと・・・自分の基本給は17万円。
日々忙殺される業務に、資格のことをのぞいて17万円とは、あまりにも低すぎるだろう。資格手当がついても、20万円に届くかどうかの状態。こんな待遇では誰もなり手がいないのは当然の話。疲弊している自分を見ていると、このままでいいのだろうか・・・と常に考えている状態。給料は安いのに、体を酷使し壊す寸前までやっていく仕事・・・どこに社会福祉士のアイデンティティを求めれば・・・いや、今は求めるどころか、何とか自分の体を壊さないようにすることに必死の状態です。いや、厳密にいえば、もう壊れているのかもしれませんが。
« コネタマ;文系?理系? | トップページ | 老人?若人? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント