2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« コネタマ;落書き;エアギタリスト | トップページ | 準備はバッチリだったけど »

2009.09.19

誰のための制度にするのか

政権交代し、様々なことが刷新されようとしています。そして福祉も、その例外になりません。

Yahooニュース「障害者自立支援法廃止へ 長妻厚労相、新制度の設計着手」

 長妻昭厚生労働相は19日、障害者のサービス利用に原則1割の自己負担を課す障害者自立支援法の廃止を表明、新制度の設計に着手する考えを示した。一方、民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で「復活」を掲げる生活保護の母子加算は、自治体の準備態勢などの課題をクリアできず、結論を連休明けに持ち越した。
 長妻氏は19日午後、細川律夫副大臣ら政治任用の厚労省幹部と今後の対応を協議。その後、記者団の質問に答えた。
 長妻氏は、障害者自立支援法廃止について「連立与党の中で詳細な合意をしてもらう。その前に(省内で)どういう制度にするかを詰める」と述べ、新制度の設計に関し、早急に論点整理を行う考えを示した。
 障害者自立支援法では、利用料の原則1割負担が盛り込まれたため、収入の少ない障害者が施設利用を控えざるを得なくなるなど問題点が指摘されてきた。
 民主党はマニフェストで同法を廃止し、利用料を所得に応じた負担方法に変える「障がい者総合福祉法(仮称)」を制定することを明記。新制度導入に伴う必要額は400億円を見込んでいる。
 一方、一人親世帯の生活保護に月額2万円程度を上乗せする生活保護の母子加算の早期復活は微妙な情勢だ。今年度内に必要となる75~90億円の財源は21年度予算の予備費を充当する方針で調整が進んでいるが、自治体に新たな支給システムの整備が必要となるため、事務方が「一定の時間がかかる」と慎重姿勢を崩していないからだ。
 長妻氏は19日、記者団に「『何月に復活した場合にはこうなる』と複数案を提示して検討している。最終的には(財務相や総務相ら)閣僚で話を決める」と述べ、連休明けに再協議する考えを示した。
 だが、母子加算の復活は、鳩山由紀夫首相が衆院選でも街頭演説で復活を訴えてきた重点公約の一つ。法改正は必要なく大臣告示で見直すことができるため、長妻氏も就任会見で「年内といわず、10、11月に復活するため、ハードルをクリアする方法を早急に検討する」と述べていた。(産経新聞)

私は小泉政権が郵政解散をしたときに、この法律に関しては「反対」の立場をとりました。
そのことは既に障害者自立支援法が成立した時の記事からその理由などを取り上げてきました。そして今回、この法律が見直され、新しい政権・大臣の下では「廃止」という方向性になりました。

ハイ、この法律を廃止にすること、特にこの点では異存ありません。
ただ・・・「悪法」と言われながら続いてきたこの法律に代わるものを、国民の理解・納得が得られる形であげることを強く望みます。一番大きな問題になったのは「応益負担」ということ。その点に関しては「応能負担」にするとのことですが、やはり気になるのは「財源」の問題です。障害者自立支援法を廃止にしたとき、廃止に伴って空白になる期間があればどのような形で障害者福祉を停滞させることなく動かしていくのか、現に障害者自立支援法の制度を受けている人が「廃止」に伴って混乱を避けることができるのか、そして何より、廃止にしたときにかかってくるお金・財源をどのように工面するのか、その部分を考えていただきたいものです。障害者福祉に限りませんが、福祉の世界は「待ったなし」の状態。それは当事者の方にとっても、そして福祉に従事する人にとっても同じことです。障害者自立支援法になって職員の配置基準が厳しくなった現在、再び手厚いサービスを実現するためにいかに人材を確保するのか、そして福祉に従事する人間が「人間らしく」生活することのできる待遇になることを切に願っています。

もっとも、私の場合は10月から「障害者福祉」から「高齢者福祉」に移りますが・・・
ただ、「福祉の問題」という意味では、同じ庭にいる状態。さらに私は自立支援医療を受けている「当事者」でもありますから、今後どのような流れになっていくのか、かなり関心を強く持っています。明日の新聞、マスコミがこのことをどの程度に取り上げるのかが、個人的な関心です。

今後も障害者自立支援法に関しての動きがあれば、ここでも取り上げていきたいと思います。

« コネタマ;落書き;エアギタリスト | トップページ | 準備はバッチリだったけど »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰のための制度にするのか:

» マニフェスト [あさみのつぶやき]
民主党のマニフェストを批判する自民党 民主党のマニフェストを批判する自民党民主党... [続きを読む]

» 障害者自立支援法廃止 [アスヨミ!ニュースダイジェスト]
昨日のニュースで、障害者自立支援法を廃止する方針を固めた事をやってたけど、あ.... 昨日のニュースで、障害者自立支援法を廃止する方針を固めた事をやってたけど、あれは当然ですか?(続きを読む) 自立支援法が、廃止になるようですが、この制度を利用して、金もうけしていたのは.... 自立支援法が、廃止になるようですが、この制度を利用して、金もうけしていたのは、どんな連中ですか?(続きを読む) 総選挙、民主党の一人勝ちで不安を感じる 高速道路無料化」も「評価しない」というのが6割、7割を占めてい... [続きを読む]

« コネタマ;落書き;エアギタリスト | トップページ | 準備はバッチリだったけど »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ