2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 目の前にある危機 | トップページ | コネタマ;裁判員、やりたい?やりたくない? »

2009.05.22

早くも、巣立ち?

金曜日の応援支援。先月から始まったので、それなりの回数になりました。
まだ全員の支援に入っていないので完全にはわかっていませんし、まだまだ自分だけの単独支援は心細いものがあるので、他の職員の人と混ざっての複数支援をしています。ただ、トイレに関しては完全に独り立ちの状態。今日は車いすの利用者さんが失禁をしてしまい、その対応を自分がすることに。シャワーから更衣、車いすへの移乗など、いつもの支援とはイレギュラーな状態でしたが、失禁をしてしまった当の本人はニコニコ顔。基本的に色々と関わることが大好きな利用者さんみたいで、自分の介助を喜んでいるみたいでした。

イヤ、本当はちゃんと意思表示をしてトイレに行っていただきたいものですが・・・
やはり自分の経験の浅さから甘えられているのでしょうか・・・別に甘えられるのは嫌いじゃないので、コミュニケーションをとる機会としてはいいんですけどね。

で、今日は全体的に人が少ない状態・・・あ、職員のほうが。
利用者さんのお休みはそんなにないのですが、肝心の職員のほうが手一杯の状態。今日は応援支援だったけど、本当は自分が応援に出ると支障がある状態だったみたい。でもその辺を何とかして今日は仕事を回した状態。応援に行った自分もトイレ介助で汗だくの状態。今シーズン、初めてTシャツを着替えました。なにしろトイレに空調が付いていないので、単純に見守り介助なら汗はかきませんが、介護行為に及ぶ介助になるとやっぱり一汗かきます。きっとこれからどんどん暑くなって、着替えの回数も多くなるのかもしれません。

そんなちょっぴりバタバタで終わった今日1日。
いつもならそのままミーティング・・・だけど、今日は自分が仕切ることに。本来自分が応援に来ている立場なのに、自分が進めることに。普通は自分が出る幕ではないのだけど、帰りの添乗に正職がほとんど出てしまい、現場に残っている正職が自分だけになってしまったため、立場上自分が行うことに。さらに、ミーティングの後の職員会議も自分がはじめて進行を進めることに。なんだか、初めてだらけの状態。

もうすぐここにきて6カ月。
最初のころに比べたらだいぶ仕事も覚えましたし、なんとなく利用者さんのことを少しずつ理解しつつありますが・・・まだ時期早々だと思うのですが、着実に巣立ちは始まっているみたいです。気持ち的には、まだ初心者マークを付けておきたいのですが・・・(^^ゞ

« 目の前にある危機 | トップページ | コネタマ;裁判員、やりたい?やりたくない? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早くも、巣立ち?:

« 目の前にある危機 | トップページ | コネタマ;裁判員、やりたい?やりたくない? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ