2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« ライフワークにするべきか | トップページ | 頭では分かっているけど・・・ »

2009.01.25

ノックダウン

どうも今月の日曜日は、完全にノックダウン状態です。

別に昨日行ったのがこたえた・・・と言うのではありませんが、仕事を始めてからの日曜日は完全に起きれません。
もちろんまだ慣れていないというのもありますし、毎日がきちんと疲労を取ることができていないのかもしれませんが、休みになると体が動きませんね。自分でも「これじゃダメ」と思っているのですが、その思いに反して体は動きません。特に日曜日は前日に「明日はジムに行く予定」と言いながら、いざ日曜日になると起床時間が遅くなり、動けない状態。寝ていることがほとんどで、あくびが出ている状態。
あ、今もblogを書きながらあくびをしてしまいました・・・

いやぁ、ホントにダメですね。
そんなに影響ないと思っていたのですが、実は影響があるみたいな感じですね。こんな週末ではダメ・・・と思い、何か新しい趣味を見つけたいと思っているのですが、こんな状態では趣味どころの話ではありませんね。もちろん趣味の内容によってモチベーションも変わってくるのかもしれませんが、到底今の状態ではモチベーションが上がるようなことはありませんね。

そう、週末は完全にモチベーションが下がっている状態。
もちろん仕事にモチベーションをすべて持って行っているつもりはなく、むしろ「あぁ、仕事かぁ・・・」と、仕事の大切さを分かっていながら、ブルーマンデーの状態に突入してるので、いつも決してモチベーションが高いわけではないのですけどね。ただ「働かないと稼ぎがない」と言うことだけで、今は仕事をしていると言った方が正しいかもしれません。

たぶん今の自分には何か起爆剤になるようなものがないのでしょうね。
だから休日になると「あぁ、休める・・・」と思って気が緩み、ダラダラの状態なのでしょう。そして何より、休みだから何か癒されるのか・・・と言ったら、別にそう言う訳でもなく、むしろ心のむなしさの方が多く感じる状態。そんな心を満たすために何か色々と考えているのですが、なかなか自分の心を満たすものが見つからない状態です。
結局、寝ることで現実逃避をしているのかもしれませんが・・・

あぁ、ホント寂しいですね。誰かに自分の心の隙間を埋めてほしい気持ちいっぱいです。

« ライフワークにするべきか | トップページ | 頭では分かっているけど・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノックダウン:

« ライフワークにするべきか | トップページ | 頭では分かっているけど・・・ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ