どう、変革するか
新天地、3週目・・・
なんだかこの先もずーと「○週目終了」とか「○週目・・・」のように、そんな流れで続きそうな感じですね。
で、いつもは一人で昼食をすることが多いけど、今日は他の職員の人と一緒に食べることに。
何となくここでも話しているように、施設と本部と職員と・・・が微妙な関係の現状。今日食事をしたのはどちらかと言うと自分の立場側に立つ人と一緒に食事をしました。(もっといえば、自分は何のしがらみもない立場なのですが・・・)
最初は話を聞いている状態でしたが、途中から話をすることに。
普段は別のエリアで仕事をしているので普段なかなか話すことのない人だったけど、年齢を聞いて「若いねぇ。これからだね。この法人もまだ新しいから、これからなんだけどね・・・」と。自分なりには歳を意識していましたけど、社会の中に出ると自分なんかはまだまだ若いほうで、現に今の職場も自分が一番最年少。話の共通項がないので、ある部分では非常に狭苦しく感じています。そういう意味では、やはり前職の作業所が居心地としては良かったですね。ちょっと戻りたいなぁ・・・と言う気持ちも。あの頃がよかったなぁ・・・なんて、懐かしむのも早すぎますね。
そんなわけで、なかなか自分との話が合う部分が少なく、話の内容は必然的に仕事のことに。
もちろん仕事に慣れていないことは話しているものの、今後の施設運営について色々と意見交換することに。その中で、自分の考えている部分が決して間違っていないところも確認できて、ちょっと安心するところも。
と言うのは、この施設は去年の4月から自立支援法の法内施設へ移行した施設。
ただ今までの流れがあるため、今年度はほとんど変えず、昔のままで運営することに。そのため、本格的に見直しがされていくのは来年度以降。実際、今年のスローガンに「変化・変革」を掲げており、どのように変わっていくのかはこれからの段階。ただ、これをどうやって昔の体制から新しいものに変えていくのか、がキーになっていく状態。もちろんその過程には保護者の方の同意を得ることも必要になってくるけど、やっぱり「変えなきゃ」と思う部分があるのは事実であり、その問題共有も一部の職員の人とはできている状態。
まぁ自分はまだまだ経験しなければいけないことが山ほどあるので大きなことは言えませんが・・・
ただ経験がなくても、今までの「経験」から思ったことや感じたことを意見することはできるので、日々の仕事の中から利用者さんのことを理解しながら、より良い方向性へ自分も力になっていくことを目指すのみです。
« とうとう、負担・・・ | トップページ | 今は変わったんだ・・・ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント