頭では分かっているけど・・・
勤務4週目、やっぱりこの書き出しで始まりました。
今日は何を書こうか・・・と色々考えましたが、やっぱり今思っていることをそのまま書くことにしました。
今まで色々な利用者さんについていますが、今週が一番難しく感じます。
いや、誰一人として簡単な利用者さんなんていないのですが、自分の中でちょっと大きな壁になりそうな利用者さんです。とにかく今日は利用者さんとの距離感をつかめずに終わった状態。他の利用者さんともまだまだですが、特に今日の利用者さんはその距離が遠く感じている状態。
仕事が終わって距離感について質問をしたところ、やはり「つかず離れず」の状態とのこと。
もちろん距離感の話だけではなく、その利用者さんの過去のことや他の利用者さんと「関係」の構築など、話の内容は多岐に。その中で「支援」のことも話になったけど、この「支援論」については、また別の日に。
色々と話を聞いてはっとすることもあったけど、やっぱり自分の中では「心の焦り」がある状態。
今回の職場に来て最初に自分に言い聞かせたのは、最初からできるわけがないのだからじっくりと、と言うことだった。まだ4週目なのだから、できなくて当然である。しかし自分の中には「経験の有無は関係ない」と言う気持ち・・・語弊のないように話せば、どんなベテランだろうと新人だろうと、現場に立てば「一支援者」であることには変わりない、と言う考えがあるので、それができない自分に歯がゆさを覚えているのが実際のところ。
うん・・・頭では「同じようにできるわけがない」と分かっているのですが、やはり気持ちの方が一致していません。
そのたびに自分自身に「できなくて当然」と言い聞かせているのですが、行動はどっか焦っているみたいで一致していない部分があります。たぶん自分の気がつかないところでその行動は現れているのかもしれません。以前仕事を探していた時のように「考えるよりも動け」の気持ちでやればいいのかもしれませんが、その「動け」が自分自身でもいま一つ理解できていないのかもしれません。もちろん事前に利用者さんのケース記録を見た上で接しているわけですが、書かれたことと実際のことは一致するわけでもなく、決してマニュアル通りに行かないのが福祉の仕事でもあります。
どうも自分の中では「考えすぎ」がいつも悪いほうに出ているみたいに思いますが、今は何なのかがわかりません。
もちろん考えてはいるのですが、実際は自分が考えているよりもずっと奥が深いもので、その考えに自分が追い付いていない、あるいは理解していない(というか、理解できていない)から、考えるにしても限度がでてしまい、さらに自分の悪い癖(考えすぎ)がスパイラルを形成してしまって、どつぼにはまってしまっているのかな、とも思います。事実、今の自分になんとなく「行き詰まり」を感じており、それを何とかして打破したいという思いはあるものの、じゃ具体的にどうすれば・・・という答えが見つかっていない状態です。
きっとこの悪循環が続くと、眠れなくなってくるかもしれません。
でも今は幸いと言うか、薬の力を借りて寝るようにしているのでまだ苦しめられてはいません。自宅ではなるべく仕事のことは考えないようにしているのですが、やはり自分の「性」というのか、このblogでもわかるとおり、結局仕事のことが頭をよぎってしまうんですよね。クールダウンさせることもより良い支援をしていくためには必要なのはこの職場に来て十分に感じたことですが、まだ自分はうまくその辺ができていないみたいです。
頭の中では分かっていても、行動が伴わない自分。まだまだ苦悩は続きそうです。
« ノックダウン | トップページ | 何となく、もどかしい »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント