2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 今日で、休み気分も終わり | トップページ | 初出勤 »

2009.01.04

オーバーワーク?

今年最初のジムへ。
いつもより空いているかな・・・と思ったけど、普段の日曜日と変わらない状態。いや、普段の日曜より若干混んでいるくらいの感じかな。お正月、家で過ごした人も多かったのかな、と実感。

筋トレ前に軽くストレッチでウォーミングアップをして、いざ筋トレへ。
最近のメニューはレッグエクステンション→レッグカール→アウターサイ→ペッグデッキ→シーテッドロウ→クランチで、最後に有酸素を1時間。時間に余裕のある時はレッグプレスを追加したりするけど、ここ最近はこのメニューで固定している状態。1年前に比べると、心なしか胸の部分が引き締まったかな、と言う実感。でも実際は体重もあまり変わっていないため、数字としての成果はあんまり実感できていない状態。

また最近思うのは、ちょっとオーバーワーク気味なのかな、ということ。
一時期トレーニングをやっても強い充足感を味わえず、筋肉痛にならないことからトレーナーさんに相談したところ、ウエイトを上げてみたら・・・とのことで、1回行くごとにウエイトを上げることに。で、ある程度のところで固定をして、トレーニングをすることに。

ただ、ここにきてそのトレーニングがきつく感じます。
「自分を追い込む」ことができればいいのかもしれませんが、追い込み過ぎるとどっかおかしくしそうな感じになってしまい、結局無理のない範囲でストップをしてしまう状態。本来、15回1セットのところを、2セット目・3セット目になると15回が続けてできない状態になっており、また仮に15回やったとしても、本来の可動位置まで行くことなく終わってしまうこともしばしば。あまりの状態に、途中でウエイトを軽くしてなんとかこなす・・・ということもしばしば。

うーん、これってトレーニングをやっていてどうなんでしょうかね。
筋肉痛になるくらいにしっかりとやれればいいんだけど、自分の中で「あぁ、もうダメ・・・」と心が折れてしまい、とりあえず回数はこなすものの、やっても這う這うのていの状態。もしかしたら、自分を追い込むためにウエイトをあげたことが、逆に自分にとってはオーバーワーク気味になっているのかも。

そんなわけで、今月末でジムに入って1年になるわけで、トレーニングの方法とかも相談してみることに。
でも・・・自分のお腹をへこますには、まだまだ時間がかかりそうです・・・(^_^;)

« 今日で、休み気分も終わり | トップページ | 初出勤 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーバーワーク?:

« 今日で、休み気分も終わり | トップページ | 初出勤 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ