2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008.10.31

20代最後の日

今日はお仕事最後の日。
でも自分は基本的に何事もなかったかのように振る舞い。実際、自分のことが利用者さんに公になったのは一昨日のこと。で、昨日は最後の年休で色々と出歩いていた状態。事実、今日になって自分の事を知った利用者さんもいるため、実際には混乱が起きているのは今日。

まぁ想像以上の混乱でなかったのはほっとした状態。
一人ぐらいは大泣きするだろうな・・・というのは想定していたけど、その想定も午前中だけのことで、午後はまったく混乱なし。これには正直言ってちょっと驚いた状態。

そんなわけで、今日は朝から他の部屋に出没。
普段は他の部屋のノートまで見ることはないけど、今日は自分に対しての反応があったご家庭には直筆の挨拶をすることに。やっぱりそれなりの反応があり、1冊1冊に対して丁寧に挨拶。普段関わりあいの少ないご家庭からも挨拶があって、意外な反応に驚きながら恐縮しながら挨拶。

そして自分の部屋は・・・すべて自分が書く事にトライ。
ただ・・・今日は如何せん人が多くて、10冊以上のノートを書く事に。最初は余裕かな・・・と思っていたけど、徐々に時間がなくなり、結局自分だけですべてを書き終わらせることができず、2冊ほど手伝ってもらうことに。利用者さんの日記にも最後の最後なのに満足書けることなく、そこそこで終了。ホントに申し訳ない気持ちです・・・

で、作業終了前に、自分の送別会。
自分のことなのであまり大げさにしたくなかったので、笑って終らせることに。たしか自分が授産を辞めるときも「笑って終ろう」としていたので、今回も「笑って終ろう」とすることに。すると今回は大泣きする利用者さんもほとんどいなく、みんな笑顔で終ることに。

でも自分にお手紙を書いた利用者さんの中で、自分でも思っていなかった人が手紙を書いてくれたのはビックリ。
特に、自分が入ったときは「バカ、死ね!」と言っていた利用者さんがハートマークつきで「ありがとう」と書いてくれたのは、かなり感激。ホントこんな関係になれたのに離れてしまうのは・・・という感じで、ちょっと寂しいものであります。そして最後は自分が明日誕生日ということで、全員でハッピーバースデイを歌ってくれることに。

とりあえず、20代最後の日はみんなに見送られて終れるみたいです。
そして明日は・・・とうとう三十路。イヤな響きです・・・( ̄Д ̄;;

2008.10.30

種明かしは、来週

昨日は久しぶりに短い内容で終わりました。
そして今日、予約は入れていなかったのですが急遽臨時通院することに。

まぁ今回は「診察」というよりも「相談」でした。
でもここ最近の診察としては長い20分でした。最近は症状も落ち着いてきており、診察も短時間で終わることが多かったのですが、ちょっと昨日の状況はあまりに自分だけで処理することがちょっと大変だったので先生の診察を仰ぐことにしました。もっといえば、昨日の時点で病院に電話をして診察を受けられるかを相談したのですが、ちょうど昨日は先生の休診日であったため、今日改めて電話をして、時間の都合を聞いていくことになりました。

結論から言うと、先生の診断を仰いで解決しました。
すべて丸く収まったか・・・というと必ずしもそうではありませんが、自分にとっての「最善の方法」という点では、一応今回の対応が良かったのかな、と言ったところです。

あ、昨日の内容で「学校で意識を失った時と全く同じ気持ちです」と書きましたが・・・別に発作があったわけではありません。
精神的不安定の状態ではありましたが、発作でダメージを受けた訳でもなく、ましてや倒れた訳でもないので、そういった意味ではないので・・・(~_~;)

まぁ今ここで種明かしをしてしまうのもちょっと・・・という感じの状態なので、何があったかとかは今週ではなく来週ここですべてを話したいと思います。

で、これ以上書いてしまうと今の時点では余計なことを話してしまいそうなので、今日もこれくらいにしたいと思います。

あぁ、明日はとりあえず最後の日、になりますか・・・はぁ。

2008.10.29

ちょっと気力が・・・

久しぶりに、結構な憂鬱状態です。

まだ行動をすることができるので深刻な状態ではありませんが、いつもなら大爆笑のテレビが、全然笑えませんでした。

食欲は普通、でもいろんな影響なのか、血圧は不安定です。

そして久しぶりに、blogを書くのがちょっと・・・と言う気持ちです。
こういう気持ちは、学校で意識を失った時と全く同じ気持ちです。ここ最近では、かなり心のレベルが落ち込んでいる状態です。

場合によっては、急遽明日は臨時通院する必要もありかな・・・という状態です。

この先真っ暗、できることなら、ずーと引きこもっていたい気持ちです。

なので、今日はちょっとこれで勘弁してください・・・

2008.10.28

今度は別機種に

初代はりんごでしたが、今回は「歩く人」です
Nec_0063

さすがに現金が底をついてきたので、今回はポイント買いです。
というより、ポイントだから買ったと言った方が正しいのかもしれませんが・・・

まぁ何となく欲しいなぁ・・・と思っていたので、決して衝動買いではありません。
で、今回の購入のポイントになったのは・・・ラジオがついていることです!

いや、ラジオぐらいコンポで聞けますし、車を運転する時も聞けるけど・・・何故故今「ラジオ」?

それはね・・・ひっそりと「鬼玉」を聞くため。
あ、あと外からnack5を聞くため???

まぁ動機は不純ですが・・・ポイントに免じて許していただければ・・・

っていうか、なんか今日はドタバタです。
お出かけもしましたし、お出かけの途中で電話がかかってきたり、メールがきたり・・・挙句の果て、急に明日の予定が変わったし・・・その都合で、職場にも連絡をしなくちゃ・・・ほぅ。

いづれにしても、なんとなく今週はドタバタ続きになりそうです。

2008.10.27

とりあえずのターニングポイント

いよいよ退職が今週末に。今週は年休消化。
その一環で、本日は定期通院日。

久しぶりに通院まで長いスパンになりました。
いや、何度か3週間のスパンはやったことがあるものの、今回がやけに長く感じたのかもしれません。別に何かあったわけではないのですが、でもなんとなく心理的に長く感じた今回の受診。やっぱりその背景には「退職」という文字が見え隠れしているのかもしれません。

とはいえ、先生からは「とりあえず、1つのポイントだね」と。
たしかに自分の今までの通院の状態からみると、今回が1つの大きなポイントになることはたしか。デイサービスの退職・作業所への復帰など、身の回りの変化は今までも起きていましたが、今回はその中でもかなり大きな変化になるものであり、ある種の「ターニングポイント」になる場所でもあります。

もっといえば、今回のような変化は、デイサービスを退職した時から望んでいた変化。
それから足掛け2年7ヶ月、何度となく履歴書が送り返されて、自分自身が腐りそうになりながらも腐ることなく、ようやくつかみかけた切符。この切符を手放してしまったら、いつチャンスがやってくるかわかりません。だからこそこのチャンスにかけた自分。今までの経緯は逐一先生に報告と相談をしていたため、自分自身がたどってきた道を十分に知っている数少ない人の1人。そのため、今回のことももちろん評価してもらえることに。でもやっぱり「あまり無理をしないように」の一言。自分の性格を分析しているから言われる言葉。

うーん、まだ完全には決まっていないんですよね。昨日の記事の通りに。
でも方向性は決まっているので話はどんどん進めている状態であり、それに合わせて今後の通院の日程も組んでいる状態。今回は「まだ先行きが見えない」との理由で、初めての1か月後に設定。薬も30日分の処方。もちろんこの期間が短くなることは当然にあり得ることだけど、その一方で「これを乗り切れると、だいぶ自分も変わってくるだろうなぁ・・・」と思うことに。

ただ・・・たぶん1ヶ月は辛抱できないと思いますね。今のところ、やっぱり3週間が限界みたいですから。
でも今回の診察は今までの診察とちょっとだけ意味合いが違ってくる診察になったのかなと思います。今後どちらに転がるかわかりませんが・・・まぁその時はその時に考えるようにしましょう。今から先のことを色々と考えても仕方ありませんから・・・流れるがままに流されていこうと思います。

2008.10.26

けがの功名?

今日は本当ならばジムの日。
だけどちょっとのつもりでやったパソコンに夢中になってしまい、気がついたら出発時間を大幅にオーバー。
自分、変なこだわりがあって、別に遅れてもいいのに自分が思った時間に出れないと自分でシャットダウンしてしまう性格。なので、この日もシャットダウンしてしまい、結局ジムには行かないことに。

せっかく早く起きたのに、まったく意味をなさなくなってしまった今日の朝。
パソコンを切り上げ、居間でゆったりしていると、ケータイが。たまたまマナーモードにしていたが、震動が小刻みだったため電話と判断。ケータイを見てみると、「連絡します」と言われた先方からの電話。「え、今日休日だよ?」と思いながらも、電話に出ることに。

すると「ごめんなさい、まだ人事と待遇の部分が決まっていなくて・・・完全にこちらの責任です」とのこと。
実は木曜日に先方に電話をしており、その時の返事が「もう少し待ってもらえますか?」とのこと。で、今日は現在の進捗状況と詫びの電話。もちろん自分も辞めることが決まっていても、その先が決まっていない状態なので当然不安。もしかして忘れられた・・・とも思いましたが、忘れられてはいないみたいです。

まぁ「最悪の事態」に備えて、色々と心構えはできていますが・・・
いや、ホントは「最悪の事態」にならないことを祈りたいですけどね。もう、入職することを前提に色々と勉強をしていますし、自己研究も始めていますから、今更「ごめんなさい」と言われてもどーすればいいの、という状態ですから、何が何でも入れていただかないと・・・というのが気持です。ただ「無誠意」ではないことはわかったので、自分から変なアクションをすることはありませんけどね。

結果として、ジムを休んだことが功を奏すことに。
もしジムに行っていたら完全にとることのできなかった電話。まさか休日に連絡があるとは思っていなかったので、自分がパソコンに集中しすぎてジムの時間を忘れさせたのは、もしかしたら「虫の知らせ」だったのかもしれませんね。

その分、夕方は久しぶりにウォーキングをしてきました。
そう、「マッスルトレーナー」を履いて、約1時間。汗もたんとかきましたし、ジムに行ったのと同じ程度の運動も確保。でもやっぱり・・・この靴で走るとメチャクチャ体力の消耗をしますね。この靴を履いた時は、走ることはするものではありません・・・(^_^;)

2008.10.25

心を動かす音楽

今更ですが・・・初めてケータイに音楽をダウンロードしました。

DLしたのは、SEAMOの「Continue」。
あんまり自分は音楽に感化されることはそんなにないのですが、どうもここ最近はSEAMOの音楽に色々と感じるものがあります。母の日の前にリリースした前作の「MOTHER」も結構自分の心に残るものがあったけど、今回の「Continue」はもっと自分に残るもの。それが、最後の部分の歌詞。

出来ないからやらないんじゃない
出来ないからこそやるんじゃないの?
格好悪くても やってみようよ
君が思うより 君は強いんだよ

勝つか負けるかじゃなくて やるかやらない なんだよね
どんな夢でもかなえる魔法 あきらめないこと
前向き 胸張り 一歩一歩踏み出し 自分の道
ずっとずっとコンテニュー

負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね
どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
ずっとずっと ずっとずっと ずっとずっと コンテニュー

何となく、今の状況を言いえているような歌詞。
特に「勝つか負けるかじゃなくて やるかやらない なんだよね どんな夢でもかなえる魔法 あきらめないこと 前向き 胸張り 一歩一歩踏み出し 自分の道 ずっとずっとコンテニュー」の歌詞を聞いた時はちょっとと思わず「ほろっ」ときてしまった。この歌詞を聞いて、今までの自分の4年間の出来事が走馬灯のように流れ、そしてこれから自分が向かおうとしているに重ね合わせるように、と同時に自分自身を奮い立たせるような歌詞に、すごく感化してしまいました。

これから先、ちょっとSEAMOのファンになってしまいそうです。

2008.10.24

いよいよカウントダウン

今週が終わりました。そしていよいよカウントダウンです。
来週はほとんど休むため、残りの出勤日数は2日。うち、1日は半日が職員会議のため、利用者さんと過ごすのは1.5日。本当にカウントダウンという形です。

お世話になった人には色々と挨拶をだしているけど、まだ知らないのは利用者さんのみ。
今までに2回ほど「退職」というのを経験していますが、こういう仕事をしている立場上、直前になって利用者さんに「退職」が告げられるのは本当に酷だなぁ・・・とつくづく感じてしまいます。特に自分自身の退職が絡んでいる場合、他人の退職とは違い「知らなかった」という言い訳が通用しないため、なおさらその辛さを感じます。

今までの2回の退職も、そして今回の退職も、利用者さんに最大限動揺を抑えるために、あえて上司が直前報告にしている状態。こればかりは自分の意志で変えることはできませんし、スタンドプレーもとれません。だから毎日が心の痛い日が続いていました。特に通常の連絡だけではなく、利用者さんとの個人的な交換ノートをやっていると、退職の事実を知った時の気持ちってどんな気持ちなのかな・・・と想像すると、本当に申し訳ない気持ちになります。もちろん、いつも自分に慕ってきてくれている利用者さんの反応も、察するに余りある状態。

そんな自分も、あえて余計なことにならないように、職場とちょっとだけ距離を置くことに。
もちろん出勤した時にその反動がめちゃくちゃ来る可能性もありますが、それを最低限に抑えるためにも「1.5日」の出勤を考えた訳でもあります。自分がいることで落ち着かなくなるのであれば、最初から自分がその場にいなければ・・・と思って取った行動ですが、実際のところはどうなるか、自分でもわかりません。

昨日「後悔」したことのように、なかには最後の挨拶を出来ずにお別れする利用者さんも多々。
「久し振りに出勤してみたら、もう自分がいなかった」って言う事実を知ったら、どうなってしまうのかな・・・と余計な心配もしています。本当に「余計な心配」なので、自分が考えることではありませんが、ただ今までの体験から想像すると、まったく無反応ということはあり得ないので、大きなお世話なのかもしれませんが、退職するたびにその部分は自分も辛く感じます。

もっとも、職員で若干の動揺があるくらいなのですから、利用者さんにとってみればもっと大きな動揺になるのかもしれませんが・・・

そんなわけで、何も触れることなく、粛々と進めていったこの1週間。
今週の対応と来週の対応は間違えなく変わります。本当に、利用者さんの涙ほど、自分にこたえるものはありませんね。

2008.10.23

すっかり、話しちゃって

今日はケータイから。

いや、自分もこんなに遅くなるとは思わなかったから、ついのんびりしていたら、時間は11時。終電一歩手前の状態になってしまいました・・・(;^_^A

で、なんでこんなに遅くなったか、って
退職まであとわずか、なので送別会ではなく、プライベートで話をしたいとのことで、今日は何も予定がなかったのでお付き合いすることに。男は自分だけで、あとは女性。普段では絶対にあり得ない構成。でもいいかなぁ・・・と思い、一緒にまかれてみました。

ただ、色々と話を聞いていて、そんなに自分が辞めることの大きさがあるのか・・・と思ってしまいました。
既にこの「トーク会議」、一度開かれており、それが自分が辞めることが職員に公になった日のこと。面と向かっては冗談ぽく色々と言われてしまいましたが、その日の夜に職員さんの1人から、「真剣に話しています」とメールが来て、思わず戸惑ってしまい、何と返答すればよいのか考えてしまう状態。言葉を選びながら返信したけど、やはりどこか他人事のように感じられてしまうような内容。

そんなこともあって今日はお付き合いすることに。ただあんまり人が多いなかったためか、後々考えると話さなくても良かったかな・・・ということまで話すことに。うまくかわして話を濁すこともできたけど、ついつい正直に話してしまいました。まぁ別に今となっては隠すことはないけど、ちょっと言葉が多くなってしまった。

その結果、こんな時間に。まだ明日もお仕事があるのに・・・(^^ゞ


追伸
実は今日でお別れの利用者さんが1人。来週に有休を使うため、その休みがちょうど利用者さんの出勤日と重なることに。利用者さんが出勤するときに、自分は休み。よって今日で会えなくなってしまうためお別れのあいさつをしようかな・・・と思ったけど、まだ利用者さんには退職がオープンになっていない状態。なのでここでフライングして話してしまうと導火線の如く広まってしまうことも考えられ、結局お別れのあいさつはできないままに。それどころか、そっけない会話で終わってしまった状態。
ホントはちゃんと話しておきたかったけど・・・うーん、ものすごく心苦しい状態。正直、ちょっと辛いです。

2008.10.22

たしかに・・・間違っていません。

いつものように、今日も仕事。
昨日は他の部屋に久しぶりに「派遣社員」となり、昨日の状態が残っているまま。ただ一応の区切りはついているみたいなので、いつもの通りに作業指示。
そして、毎日同じ作業をしている利用者さんにも、同じ指示を。
ところがその利用者さん、カゴを持って自分の所へ。それを見てオイラ・・・思わず笑ってしまいました。

話は昨日のこと。
その利用者さんは昨日は通院でお休みをしたため、作業道具には手つかずの状態。で、昨日は作業が色々と立て込んでおり、部屋中にあるカゴというカゴを使い切っている状態。この日の作業はいつものショッピングバックのほかにダイレクトメールの封入と宛名貼りがあり、ほとんどの利用者さんはダイレクトメールの作業をしてもらうことに。当然、完成されるダイレクトメールが増えれば、それを置くところや保管する場所が必要になり、そのためにカゴをフル活用。
そして利用者さんがお休みであることを理由に、いつもは利用者さんが使っているカゴも使うことに。

そして翌日の今日。
いつものようにラジオ体操をした後に作業部屋に戻り、利用者さんに準備を指示すると、いつも使っているカゴを持って自分の所に
そう、普段はその利用者さんが使うカゴの中に、昨日のダイレクトメールが入ったままだったのです。作業の時とそうじゃない時の緩急をつけている自分としては、いつもだったら「早く準備しなさい!」とか「そんなのはこだわらなくていいの!」と言っていますが、さすがに今日はこっちの都合で使っていた状態。その利用者さんは発語がほとんどないため会話のキャッチボールはできないけど、自分の所に持ってきて「これじゃ作業ができない!」と言わんばかりの表情をしてカゴを目の前に。それを見て思わず「確かに・・・あなたは間違ったことをしていません、こっちの責任だね・・・」と平身低頭。普段はアピールを却下している自分も、さすがに今日だけは「悪かったね」と受けるしかない状態。

いや、確かに指示通りのことをしており、間違った行動はしていない。
問題があったのは、職員の方。他の職員さんと一緒にその光景を見て、思わず笑い飛ばしてしまいました。ほんのちょっとしたことだけど、こんなことが自分をほっ、とさせる仕事であるんですよね。

2008.10.21

とりあえず、変わります。

うーん、このネタを書いてしまうのは自分的にはまだ時期尚早かな、と思っているのですが・・・
でも職員にはオープンになったので、今日のネタもあんまり見つからないことから、打ち明けることにします。

まず・・・私、今月いっぱいで現在の職場(作業所)を退職することになりました。

さかのぼること、今月の最初、ちょうど2回目の宿泊実習の時です。
宿に到着してひと段落・・・と思いきや、ケータイに電話が。発信先は、東京。自分の中では「今日は来ないで・・・」と思っていたのですが、来てしまったので電話に出るしかありません。電話の相手は、面接を受けた事業所から。そこで色々と条件が提示されたけど、当然今の状態ではすぐに返答できる状態ではないので、「少し考えさせてください」との返事。

でも心の中では半分は気持ちが固まっていました。
その証拠に、帰京した翌日の帰り、係長に退職の内諾を申し出ました。「考える」と言いながらも、自分のステップアップのために・・・と思い、答えは出していました。ただ、内心決めていても不安な部分があったので、その部分の解消をするために通院している精神科とハローワークに相談に行きました。特にハローワークでは一般求人の窓口ではなく、障害者窓口で紹介などを受けているため、詰めの内容を話してきました。

そして翌週には態度を表明し、退職願も提出することに。
これまでに最初の施設を退職するときに退職願を書きましたが、正直退職願を書く、というのはやはり気が重いものですね。もちろん何か不満があるわけではなく、日々楽しく利用者さんと過ごしているので文句はないのですが・・・周囲の環境を見ると自分もじっとしていられないんですね。友人の結婚・出産に触発され、そしてタメのいとこも来月には結婚。自分自身が「焦る」環境はどんどんと作られていきました。周りは安定した職でライフステージを歩んでいる中、一体俺はどうなるんだろう・・・という言いようのない焦燥感。

それを打開するのは、やはり「行動」以外のほかでもありませんでした。
今年になってから自分の思っていることに近いことに関しては「考えるより動け」の精神で色々と行動をしてきました。もちろんその中には自分が障害を持っているが故に面接を拒否されたり、あるいは門前払いを受けることも多々ありました。正直、先行きの見えない状態。そんな中で手を差し伸べてくれたところがある以上、自分もそれに挑戦することは必要なのかな・・・と思い、今回の行動になりました。

前回の行動とは、やはりちょっとニュアンスは違います。
前回はどちらかというと「攻め」の姿勢でしたが、今回はどちらかというと「守り」の姿勢です。いや、やっていることは「攻め」かもしれませんが、立場的には「守り」というか「足場固め」と言った方が正しいかもしれません。前回の時は「色々な物を吸収したい」という考えが大きかったですが、今回の場合は「吸収したものを踏まえた足場固め」と言った感じです。前回の行動から今回の行動までいろんなことがありました。作業療法士の専門学校に入学するも、パニック障害が見つかり退学、パニック障害があるが故に次の就職が決まらず1年間引きこもってしまったこと、復職して仕事のありがたみを実感したこと、そして、まだまだ自分の知らないことがたくさんということ・・・本当にたくさんのことがありました。その上で、今回出した自分の結論は、次のステップに進むということでした。

もちろんまだまだ未熟な部分はたくさんありますが、それでももっと経験し、そしてその経験を「肉」として身につけていくことも必要です。まだ自分の将来像を考えた時に、自分はどんなソーシャルワーカーになりたいのか、ということを考えた時に、1つの分野だけにとどまらず、色々な現場を見てオールラウンドに対応できるソーシャルワーカーでありたい、ということでした。1つの分野に特化することも必要かもしれませんが、「社会福祉士」というものを名乗る以上、何でも対応できることが必要かな、と思うようになりました。そして「社会福祉士」というのを、もっと大事にしていかなければいけないと感じたのも事実です。作業療法士の専門学校に入ろうと思った時は、どことなく自分自身で「社会福祉士」という資格の価値を下げようとしていたのかもしれません。しかしいざ作業療法士の専門学校を退学して実感したことは、やっぱり自分は「作業療法士」ではなく「社会福祉士」として、「セラピスト」ではなく「ソーシャルワーカー」として生きることの大切さを、この数年間で学んだ気がします。失ったものは莫大にあったかもしえませんが、その分新たに得たものがあったのも確かです。だからこそ、これからは初心の心を忘れずに、初志貫徹の精神を忘れずにいきたいな、と思っています。


でもね・・・まだ、肝心の「待遇」が示されていないんですよね・・・
「また連絡します」といわれても、まだ連絡がないし。「退職する」ことは決まっても、問題のその先がハッキリ決まらないと、この先自分はどうするの、って言う状態です。だからまだネタにしたくなかったんですけどね

2008.10.20

寝てないぞ、寝てないぞ

いえいえ、夜はちゃんと寝ました・・・(^-^;

普段であれば仕事の休憩時間は「お昼寝」になっているオイラ。
その習慣はすっかり利用者さんにも読み取られ、休憩になると利用者さんから「お休みなさ~い」と言われる状態。こっちもそれに応じで「おやすみ~!」と言って、休憩に入るオイラ。今日なんか利用者さんから「じゃ、また!」と言われる始末。
「じゃ、また」って・・・まぁ別にそれでもいいのですが・・・

大体は何事もなく普通に寝て過ごすオイラ。
睡眠剤が変わってからすぐに寝付くことはなくなったもの、相変わらず寝ようと思えば寝れる状態。今日もそんな感じで徐々にウトウト・・・としていると、外から自分を呼ぶ声が。
「Mitakeさん、来てください!○○さんが・・・!」

普段は起こされることのない自分。
職員が薄手になっている時は「何かあったら起してください」というけど、実際は起こされることはない状態。でもたまに起こされることがあって、そんな日が今日。利用者さんが不安定になっているとの声を受けて、急いでその利用者さんのもとへ。自分が様子を見に行った時は「あ、大丈夫です」とのこと。自分が現場に着いた時はすでに終息していることが多いのですが、利用者さんの中には不安定になると女性の職員では手に負えない時があり、そんなときに男性の職員が対応することに。時には男2人ががりで落ち着かせることもある、この利用者さん。自分もこの利用者さんの対応に入ったことはないけど、一報を受けると一気に気を引き締めていくことになりますが、まだ直接コンタクトはとっていない状態。

もっとも、利用者さんが不安定になったときはちょうど男性職員は1人だけ。
自分を含めた他の男性職員は休憩に出ており、一番近場にいた自分が起きることに。まぁ大きな混乱にはならなかったけど、他の利用者さんを落ち着かせる必要もあったので、ちょっとだけその対応へ。ある程度落ち着いたところで、再び就寝・・・って、この時点で残りの休憩時間、20分。寝れません・・・別に休憩を延長してもよかったけど、延長をするほどのことはやっていないので、サービスでお仕事復帰。

そんな感じなので、今日はほとんど休憩取れず。
おまけに今日からは例の「高血圧症」で内科の定期通院が始まり、仕事終わりに自宅近くのホームドクターへ。今日の目的はただの通院だけでなく、血液検査の結果を聞きに行くことに。健康診断の結果で「高血圧症」のほかに「中性脂肪高値」の結果が出たため、病院で再検査をすることに。その結果、血液検査はすべて異常なし。この日の中性脂肪は基準値内であり、中性脂肪に関しては治療の必要なし。ダブルパンチ・・・という最悪の状態は免れましたが、依然として高血圧は治療していかなければならない状態です。帰りに薬局によって、薬を処方。「薬代、高いな・・・」と思って自宅で薬を色々と調べてみると・・・あ、この薬、ジェネリックがないことが判明。これで今飲んでいるジェネリックのない薬は2種類に。あぁ、お金のかかる体です・・・

こんな感じなので自宅に帰るもやや遅め。
色々とやることがあったので、結局自宅でも寝れず。でもその分、今夜はゆっくり寝れるかな?

2008.10.19

継続は力なり?

何となく、体が重い。腰が重い・・・

なんてことは、言ってられません。ここで甘やかしたら、ズルズル落ちて行くでしょうね。
という訳で、あまり体調が良くないものの、自分の体にムチ打って、ジムに行ってきました。

まぁさすがにフルメニューこそはやらなかったものの、1つ1つを丁寧に仕上げることに。
久しぶりにトレーナーさんと会話をしながら、1つの動きを確かめるように筋トレ。ホントはもっと回数を行かなければ・・・と思っているけど、週1度の現状維持がやっとの状態。まぁ休みの日ができればその日も行くようにしたいですけどね。

ただ始めた時に比べれば体重が落ちているのは当たり前の話。
ちょっと前回は不本意な結果だったので今回はそれの打開にかなり気持ちを引き締めて頑張っています。ズボンのベルトも1つ狭めることができましたが「ベルトが切れたら・・・」と考え、無難に緩くしていました。でもこの考えもまずいな・・・と思い、最近は狭めてベルトをすることに。ジム終わりとかはベルトが全然緩くなるのですが、食事をするとちょっときつい状態。でもこういったことを「体験」をして感じることができるというのは、「やれば減る、やらなきゃ増える」ということを如実に表す指標になるのでしょうね。

そして健康の指標がもう1つ。
今月から治療を始めた高血圧。まだ「重症」という状態ではないものの、治療を始めたほうが良いレベルだったので、1日1回降圧剤を飲んで様子を見ている状態。まだ2週間しかたっていないのですぐに結果が表れるとは思っていないのですが・・・ジムから帰ってきて、昼食を食べてしばらくしてから測ると、血圧が正常値に。自分で「ウソ?」と思ってもう1度測りなおすと、やっぱり正常値。そして夕食を食べた後もしばらくしてから測ってみると、正常値とまではいかないものの、正常値に近いレベルまでに降圧。今までは高い状態だっただけに、急に正常レベルに戻りつつある状態に、ちょっと戸惑っています。

けど、1つ明らかなのは「運動すること」は確実に血圧を下げる要因になっているのは、たしかのようです。
1年間引きこもって、結果として高血圧になってしまった自分の体、最終的に元に戻すのは自分の力しかありません。どんどんと運動を継続していくことが、結果につながることをちょっとだけ感じました。

さて、あとは寝る前にもう1度。明日は内科通院の予定なので、データを先生に見せて判断してもらいましょう。

2008.10.18

足を動かせ!

揃えるのは自由ですが・・・
Nec_0062

一見、普通の靴と思いきや・・・普通の靴じゃないんですよね。その名も「マッスルトレーナー」
名前だけは強そうですが・・・

きっかけは3年程前。
正月のあいさつ回りで親戚に行った時に、いとこがスリムになっていることに親族一同驚き。
で、どうやってスリムになったの、という話になると「これを履いて通勤していた」とのこと。

その「これ」というのが、「マッスルトレーナー」。
一般には「ダンベルシューズ」と呼ばれるものみたいで、「重い靴」と言えば想像できるでしょう。

まぁ色々とジムに行ったりしてトレーニングを続けていますが、その頻度も決して多いとは言えない状態で・・・
それを補うのが、この靴になりそうです。

もっとも、興味はあったものの、その値段の高さに敬遠していましたが、母親の「買ってあげる」の一声で買うことに。先週買いに行ったのですが、その時は在庫がなく取り寄せて買うことになりました。

まだこの靴に足は通していませんが・・・どんな結果になるのでしょうか?
あ、自分も通勤に・・・と思ったのですが、仕事柄この靴を履いたままではちょっと・・・という状態なので、毎日とはいかないでしょうね。ただ、週明けには一度履いてみて実感をしたいですね。

2008.10.17

別に足を運ばなくても・・・

本日は車の定期検査のため、そのためだけに仕事を休むことに。
最近は土日も使っているので、できるだけ土曜に車検をすることは避けたく、できれば自分が休む日に合わせて・・・といきたかったけど、今回はどうしても都合がつかない・・・という訳で、仕方なく車検のために仕事を休むことに。利用者さんには「車の健康診断だから休むよ」と話したけど・・・うーん、意味伝わってるかな?

まぁただ単に休んだだけではホントに休みになってしまうので、都税事務所に行ってきました。
Nec_0061

もう何年になるのでしょう、10月になると毎年行っています。
たしか自分が専門学校に入ったときからですから・・・8年近くも行ってることになりますね。で、何のために行っているかというと、車の現況届の提出。

うちの車は「専ら障害者が使用」ということで、自動車税・自動車取得税の免除を受けており、毎年4月には「納税通知書」ではなく「減免決定書」が届く。本来なら税金を納めるのだけど、車を買ったときに申請して免除の決定を受けているので、今のところは車の税金は免除。その代りに毎年10月ごろに「自動車の使用状況について」という現況届を提出しなければいけない。

この「現況届」というのはその名の通り車の使用状況や運転者と障害者の関係、免除の根拠となっている事項の提出・記入をして提出するもの。「免除の根拠」というのが、うちでいえば身体障害者手帳。東京都の場合はそのほかに愛の手帳(療育手帳)・精神障害者保健福祉手帳も免除の対象になっており、手帳に書かれた記載事項を記入して提出しなければならず、提出しないと翌年度から課税されることになるので、現況届は必ず出さなければいけないもの。

とはいえ、この現況届、別に都税事務所まで足を運ばなくても郵送で送ることも可能。
ただ自分の場合は専門学校当時からのいきさつもあり、ずーと直接提出をしている状態。面倒だったら郵送に切り替えてもいいのだけど、直接提出が身についてしまったのか、あるいは提出窓口が設けられているからなのか、郵送でも大丈夫なことを分かっていながら、わざわざ池袋まで行っている。まぁ自宅に引きこもらないためと思えばいい運動になるのだけど・・・一体いつまで直接提出を続けることができるのでしょうか?

ま、「息抜き」と考えれば気楽なものですけどね(^^♪

2008.10.16

もっとまける?

今日は清掃。そのため遅出出勤。
ただ今日は思ったよりも道が混んでいて、ギリギリセーフの出勤。別に今日は五十日じゃないのに混んでいたから不思議に思ったけど、ちゃんと回避ルートも作ってあったので遅刻することなく出勤。
というか、今日くらいの出勤が時間的にもちょうどいいんだけどね。

で、夕方になって清掃に出発。
今日は1人が遅れてくることになっており、「もしかしたら来ないかな・・・」とも考えたけど、そんなことを思っているうちに1人が遅れて到着。「大丈夫?無理しないでいいよ」と声をかけるも「大丈夫」との返事。なので早速掃除に入ってもらいました。

掃除の順序の組み立てとかは清掃に入ったときに、部屋の状況を見てから決めていますが、今日はちょっとイレギュラーな方法で組み立てることに。普段あまりやらないところに利用者を配置しなおして清掃。もっとも、そういうシフトを組んだのも利用者が1人いないことを前提に組んでいたのでその配置にすることに。合わせて自分は水回りの清掃。

でも今回の配置をしてみると・・・思ったよりもスムーズに進行。
休憩の予定時間もいつもより早く休憩することに。いや、正しく言えば利用者さんが清掃を早く行うことができてきているという方が正しいかもしれない。清掃活動を始めて半年以上が過ぎ、個々の能力差はあるものの、それを踏まえながらも品質はある程度確保できるようになってきた。そして今日は最初は3人でやって、途中からいつもの4人体制で清掃をすることに。でも正直な感想、今日の利用者配置を考えると3人で回すことができたかな・・・との実感。逆に4人だとちょっと余るかな・・・と言った感じ。

3人で回せる・・・ということは、それだけ全員がスピードアップして清掃をすることができるようになったということなんですよね。もちろん早く終わった分は利用者さんの努力なので、休憩時間もいつもより多めに。そして今日は休憩あけはほとんど清掃することがなかったので、いつもより早めに終了。まぁ基本的に自分が清掃担当の時は他の職員に比べて早いみたいですけど、どうやら自分の速さが徐々に清掃のスタンダードになりつつあることを見て、「あ、このまま続ければいいんだな」と自分でも手ごたえを感じることに。

このスピード、もっと速くできれは清掃メンバーを減らしてうまくローテーション化することもできるかもしれません。
まぁ早くやることを意志するがあまりに清掃の品質が落ちては話になりませんが、今の調子でできるようになればいずれは「2人体制」というのも夢ではないかもしれません。

2008.10.15

何を書けばよいのやら・・・

本日の業務内容
午前、化粧品サンプルの検品作業
午後、広報誌の差し込み&結束作業

って、blogを始めた時の「原点」の書き方に帰ってみました。
如何せん、何を書けばいいのか悩んでおり・・・いや、ネタはあるのですが、まだそのネタを使うのは時期尚早かなと感じているので。
いや、すでに行動に移しているのでオープンにしても構わないのですが、もう少し確実な状況になってから書こうかな・・・と思っています。

それにしても、今日はなんだか忙しかった感じ。
別にそれで疲れた、という訳ではないのですが、自宅に帰ってくるとそのまま仮睡・・・やっぱり、疲れているんですね。帰りの電車の中でもウトウトしてしまっていますし、また着実に疲労体になっているのかもしれません。

いや、心の中では「ジムに行かなきゃ・・・」と思っているのですが・・・
まぁ今の状況が状況だけに、連絡が取れる体制を取っているので簡単に行くわけには行かない状態になっていると言えば、そんな状態であります。

前は結構ざっくばらんにいろんなことを書いていました。
今でもそれなりにざっくばらんに書いてみてはいるのですが、今の仕事がやや「単調」なペースであり、以前のように色々な作業があるわけではないので、書く内容のバラエティさには欠ける部分があるのが実際。ほとんどがショッピングバックの検品であるため、前のように書いていると常に「ショッピングバックの検品」ばっかりで「それしかやってないの?」という状態になってしまうため、ちょっと書き方も変えてみたりしています。

とはいえ・・・うーん、なんとなく当初の「blogの主旨」を考えると、ちょっと閉塞感が・・・
もうすぐその状況を打開できるのかもしれませんが、まだしばらくの間はこんな感じの記述が続きそうです。うーん、自分でも何とかしたいという思いがあるのは事実なんですけどね。

2008.10.14

金欠回避?

給料日まで、あと1日・・・

って、久しぶりに「切実感」を感じます。いや、「久しぶり」ではなく「初めて」かもしれません。

たぶん狂い始めたのは「パソコンの衝動買い」からかもしれません。
その月から徐々に残高が減ってきて、今日の時点で何となく「警戒領域」に。すべての口座窓口が集中しているので、一気に落ちます。あ、あと自動車の保険料も大きな負担かも。どうも8月・9月・10月は「大口」の移動があって金欠気味。ホントにハラハラしながらの生活です。

「ハラハラ」の理由の1つに、自分の経済感覚もあるのかもしれません。
社会人になってからというもの、別に「これ」というものはないのですが「何かあったときのために・・・」と、諭吉さんが2枚ないと不安なんですよね。どんな状態にも対応できるように、少なくても諭吉さんを1人はちゃんとおさえておきたいのですが・・・今のお財布は諭吉さん不在。その代りに英夫さんが11枚いるので、実質諭吉さん1人の状態は確保してありますが・・・

ただ、まだ今月給食代を払っていないので、その請求が心配。
先月は夏休みを取っていたので給食の注文数は少ないと思うけど、結構ガッチリ請求されるので、財政状況が厳しい時はかなりハラハラするもの。おまけに今月頭の宿泊実習での昼食代も支払っていなかったので、今日はその支払いも。これで給食代も請求が来たらかなりピーンチ!

でも・・・給食代の請求は来ませんでした。
もしかしたら先週の金曜日に請求がでているかな・・・とも思いましたが、請求は出ていなかったみたいです。
で、今日請求が出るかな・・・と思いきや、今日も出なかったので、ほっと一安心。なんとか給料日前を乗り切ったみたいです。

これで明日請求が来ても、ちゃんとお支払いできます。
足りなくなったらまた銀行へ・・・って、別にそんなにお金を使っているわけではないのですけどね・・・
もしかしたら、知らず知らずの間に「環境を変えたい」との思いから色々と出て行っているのかもしれません。あぁ、ちゃんと緊縮財政を張らないとダメですね・・・(^_^;)

2008.10.13

老化&運動不足

きっとなるだろうな・・・と予想していましたが、予想通りです、筋肉痛。

昨日は最長時間の滞在。
なにしろ筋トレのメニューをやったことのあるトレーニングすべてをやってきたので、かなり筋肉を使ったという印象です。その予兆はトレーニングを始めたときから出てきており、最初のレッグプレスをやった時点で若干足がプルプルる状態。そこに追い打ちをかけるようにレッグエクステンション・レッグカールで下半身のプルプルはMAXに。そしてトドメはアウターサイ。股関節も十分に動かして・・・一緒上がりの状態。下半身が終われば今度は上半身。チェストプレスを頑張ってそのあとにラットプルダウン、シーテッドロウ。最後にクランチでしめて、有酸素運動に。

正直、有酸素運動が怖かったです。あまりのプルプルぶりに・・・(^_^;)

まぁ昨日は何ともなかったのですが、今朝起きると・・・うわぁ、バリバリ。
何が一番かって、やっぱり上半身。腕を回すと「ウワァ・・・」で、胸を広げるとまたしても「ウワァ・・・」で、寝がえりを打てばやっぱり「ウワァ・・・」で、何をするにしても「ウワァ・・・」という状態です。余裕があればジムへ・・・と考えていましたが、とんでもありません!自分を追い込めば行けたと思いますが、追い込むのが嫌いなので今日は寝ていました。やっぱり「S」ですからね・・・(^^ゞ

いやぁ、それにしてもたった1日の筋トレですぐに筋肉痛になるとは・・・情けないですね。
作業所ではそこそこのことをやっているつもりなのですが、以前の授産に比べれば屁でもないようなこと。十三の時が一番体を動かしており、もちろん一番絞れていた時期でもあるので、本当に年々運動量が減っていることは事実であります。まぁそんな現状を打開すべく、色々と行動に移しているわけではありますが・・・なかなか「成果」が見えるまでには時間がかかっている状態です。

さらに「高血圧」の烙印も押されてしまったため、より一層頑張らなくちゃいけないのに・・・ねぇ。
こっちは服薬を開始して様子を見ている状態だけど、一番の特効薬が「運動」であることは重々承知。でも最後のツメで「甘さ」が出てしまうのが、自分なんですよねぇ・・・

あぁ、三十路のカウントダウンももう少し・・・なんか憂鬱ですね。

2008.10.12

生キャラメル品評会

午前中はジムで一生懸命筋トレ。
ジムに入って初めて綿密に筋トレをしました。今までやったことのあるマシンをすべて使っての筋トレ。前回の結果が予想に反したものであったため、かなり真剣になってやりました。でも明日以降の筋肉痛が若干心配。下半身の筋トレをやった時点で太ももはプルプルの状態。そのあとに上半身をやるとやっぱりプルプル。ちょっと明日が怖いです。

午後は久しぶりにお出かけ。
健康器具もいくつか買ったけど、今日のメインは物産展。自分自身のメインは「生キャラメル」の品評です。

いや、やっぱりどんなものか興味あります。
既に1つ、兄が買ってきたものの、どうやら種類はまだあるみたいで、ならば・・・ということで、食べ比べをすることに。
買ったのは、この4つ。
Nec_0060

1つ目、夕張メロン生キャラメル。
単に「メロン」という響きにつられて買ったものの・・・うーん、そんなにメロン味はしないかな・・・ホント、気持ち程度。

2つ目、生キャラメル。
チーズ工場の生キャラメルということもあり、クリームチーズを使っているとのこと。後味が若干尾を引くけど、好きな人はたぶん美味しいと思える味。自分もちょっとだけクセになりつつある状態。

3つ目、ミルク生キャラメル。
ここの生キャラメルは「個数」ではなく「グラム」売りしているもの。でもそんなにインパクトは感じないかな・・・

4つ目、イチゴ生キャラメル。
たしかに生キャラメル。でもイチゴの味を全面に出しており、これはこれで「あり」かな、と思う味。変に味をぼかすよりは、こうやってはっきり出すのも売りの1つかな?


そんなわけで、自分の好みは2つ目と4つ目かな?
でもやっぱり、元祖生キャラメルと言える「花畑牧場」の生キャラメルを食べてみたいものです、ハイ。

2008.10.11

いつもの「ネタ逃げ」ですが・・・

もうこの連続・・・ホントに「ネタ逃げ」ですね。
Nec_0059

ざーっと過去の画像を調べてみましたが・・・思ったよりもこういった類の画像は少ないみたいです。
もっと頻繁にやっているかと思いきや、実はそうでもないみたいですね。

まぁここ最近は以前に比べて中距離の運転が多くなっているので、ペースもやや早め。
と言っても、さすがに「年間1万キロ」にはまだまだ遠く及びません。まぁ年間6000キロが、うちのペースみたいです。

でもそういえば・・・2万キロを超えた写真は1枚もありませんね。
2万キロに行く前に買い替えしていることがほとんどなので、今回もそうなるのか・・・イヤイヤ、そんなお金ありませんから当分はこの車を長く乗ることになるでしょう、間違えなく。

あ、そういえばカーナビの地図のことをディーラーさんに言うの忘れちゃった・・・ま、いっか。

2008.10.10

一進一退

今日は休み。
というか、予定では今日定期通院日のはずだったけど、色々な事情があって月曜日に通院したため、今日はキャンセル。
というか、今日の夕方の診察を今日の午前中に変えようと思って休みを取ったのだけど、結果的に月曜日に繰り上げて診察をしてしまったため、今日の休みはホントの「消化休み」に。(いや、「消化休み」と言っても単なる「欠勤」なんだけどね・・・)

まぁ消化休みになるのはすでにわかっていたので、もちろんこの日に「所要」を入れることに。
ただ、所要の時間は午後から・・・なので、午前中は家でまったり・・・のはずだった。

ところが午前中に電話があって「時間を早めてほしい」との連絡。
もちろん拒否する理由はないし、早まるのは自分にとっては好都合。なので承諾することに。ただ・・・それによって微妙に時間調整が必要に。
そして・・・お昼も早めにとることに。

連絡があってからは、結構バタバタ。
お昼は何か作ろうかなぁ・・・と思っていたので、急な予定変更で冷蔵庫の中にあるものを食べていくことに。
そして身支度をして、予定より30分早く出発。

その後、約束の時間に到着したものの、若干待つことに。
事前の電話で今日が忙しそうだったことは分かっていたものの、今日じゃないととりあえずの時間は割けない状態。なので無理を言って今日にしてもらったけど、それでもなお忙しいみたい。面談もしたものの、その最中に急用が入ったりするなど、先方もかなり忙しそうな様子。

そんなわけでバタバタと時間は過ぎたものの、「また連絡します」とのこと。
ちょっと話が進むかなぁ・・・と思っていたけど、自分が思ったほどの進展はなし。なのでここで話すのももう少し先。来週に色々とアクションを起こすものの、すべてをお話しできるのはもう少し先になりそうです。

2008.10.09

久しぶりに、里帰り

今月から清掃のシフトが変わり、木曜日に行くことに。
そのため今日は遅出出勤。でも正直なところ・・・休みたいな、という気持ちでした。その理由はただ単に「眠い」だけなのですが・・・(^_^;)

まぁ「眠い」から休む・・・なんてことはできるわけもなく、車で出勤しました。
出勤すると利用者さんから「今日はここの部屋だよ」とのこと。事務室で今日の職員配置を見ると・・・あら、ホント、昔の担当部屋に。

そんなわけで今日は久しぶりに「里帰り」です。
今までその部屋で作業をしていたわけだけど、部屋替えをしてしばらく行っていなかったため、妙な新鮮さが。
利用者さんも心なしか自分の所に作業のチェックを持ってくるのが多い感じ。やっぱりいつもいるよりも、たまに戻ってくる方がいい刺激になるのかもしれませんね。

とはいえ、元の部屋に戻ったからと言って仕事の内容は変わらないもの。
でも今週はホントに仕事がない状態。一応利用者さんの仕事はあるものの、職員の仕事は現場実習に来ている学生さんに確保しなければならないので、実際にやる職員の仕事は本当にない状態。仕方がないので、ボツ袋の整理をすることに。バザーで使える袋、練習に使える袋、捨てるしかない袋・・・と分別をして完了。
・・・って、ほんの1時間程度で終わってしまった。結局、また仕事がない状態。

午後に入って、じゃ仕事がないならば・・・と創作活動。
絞り染めのタオルを絞ることに。もちろん、やったことのない自分。でもあまりにやることがないので、物は試しに・・・と、勝手に色々と絞ってみることに。昔学校でやった「絞り染め」の経験を思い出し、テキトーに色々と絞ってみることに。タオルを折って所々を絞ってみたり、あるいはタオルを丸く巻いてボンレスハムのように編みこんでみたり・・・と、完全に「我流」で絞ることに。完成品を見た他の職員からは「何、これ?」と首を傾げられることに。「イヤ、とりあえずなんとなく絞ってみた」と、ゆるーい返事。ただ「ボンレスハム」はホントにきつく絞れたみたいで「何か棒とか入れたの?」と聞かれるくらいに固い絞りに。まぁこれらにちゃんと色が入るのかはわかりませんが・・・まぁ、物は試しです。ちゃんと絞ってあるやつもいくつもあるので、1つや2つは「お遊び」みたいなものがあってもいいかもしえませんね。

まぁ、自分が作った絞りはこれが最初で最後になることは確実ですから・・・ハイ。
その辺の謎も、近々話すことにします。

2008.10.08

いい役回りばっかり?

何となくふと思うのですが、自分、いい役回りばっかりなのかな・・・と感じたりします。

他の職員から「Mitakeちゃん、もっと厳しく言ってよ」と言われることがありながら、実際はそんなにキツイ表現はしていない状態。別に利用者さんから好かれようとは思っていませんが、なんとなく自分の役回りは「甘ーい」役回りばっかりみたいです。注意ももちろん厳しくする時もありますが、基本的には優しく言う程度。「ガツンと言って」と言われたりしますが、あんまり自分が厳しく言っても効き目が薄いのかな・・・と感じます。
そう考えれば、自分はトゲのない注意の方が利用者さんに入りやすいみたいです。

そんなことを象徴させるような出来事が今日も1つ。
午後の休憩中、利用者さんが自分のところにやってきて「Mitakeさんの部屋でお仕事をしたいの」と自分に泣きついてくることに。別に自分の部屋でやることは構わないけど、背景がわかっていない状態なので、しばらくしてから利用者さんと二人で話すことに。よくよく話を聞くと、どうやら他の職員さんに怒られたとのこと。そこでその職員さんに聞きに行くと、どうやらこの利用者さんが作業指示を受け入れなかったとのこと。そこで利用者さんにたしなめるように1つ1つ説明をしていくと、怒られたことを納得して、その後は職員の指示通りに作業をしたとのこと。

うーん、やっぱり自分は「甘い」のですかね。
もちろん時には厳しく言うこともありますが、どちらかというとあまり厳しく言うことの少ない職員と認識されているのか、何かあると自分の所にやってきて話をする利用者さんが多い状態。そのたびに諭しながら話す自分。まぁホントは自分も厳しく言うことが必要なのかもしれませんが、どうも自分の場合は「フォロー役」にまわることが多いみたいで、あんまり睨まれるようなことがない状態。いや、今回自分に泣きついてきた利用者さんにも何度か厳しいことを言ったことはありますが、やっぱり自分の所にやってきて何とかしてもらおうという方が多い感じ。

「甘い」「厳しい」ということではないのですが、どうしても職員の「役回り」が自然と決まってしまうみたいで、自分は「甘い」職員の役回りの方が多いみたいです。もちろん時と場合によって役回りが可変することがありますが、基本的には「よしよし、でもね・・・」と言った方が多いのが実際。別に利用者さんを「甘やかす」つもりは毛頭考えていないのですが、利用者さんに入りやすい説得方法ということを考えれば、優しい方が入りやすいのかもしえません。
あ、もちろんこの考えは短いながらも「経験」に基づいて考えていること。授産時代は厳しさの方が大きかったと思いますが、色々な経験をしたことで今のような考えに。だから多分この作業所では「優しさ」の方が多くなるのでしょう。

なんか利用者さんから睨まれないで・・・他の職員からは「いい役回り」と言われそうな感じです。

2008.10.07

今回は、腰をあげて

一昨日友人と飲んだときに、「もう1回ぐらい集まれるといいな」とのこと。
その考えは自分も同じであって、ならば・・・ということで、今回は自分が動くことにしました。

そもそものきっかけは、他愛もない雑談から。
大学時代の友人が3年前から半年の季節労働として東京を離れて仕事をしており、そのたびに「送別会」という名を借りての飲み会をやっている。で、去年・一昨年と友人にすべてを任せており、自分は気楽に参加していた一人。でもその友人も色々と忙しいらしく、また色々と苦労をしているとのこと。

その話を聞いて、さすがに今年も・・・とは、ちょっと言いずらい状態。
ならば、今回は自分が動くか・・・と思い、重い腰を上げた訳です。基本的に飲み会をまとめることをしたことのない自分。いつもコバンザメのように任せてしまい、また自分自身もそんなにお酒を飲むわけでもないので積極的ではないのですが、今回はちょっとやってみようか、という気になったので行動に移したしだいです。

もっとも、一昨日の飲みは急に決まったこと。
友人から「任せるよ」と言われたのに対して「じゃ○○に丸投げしようか」と言ったら「たまには企画やれよ」とのこと。結局今回の飲みも丸投げした形。でもさすがにこのままじゃマズいかな・・・とちょっと感じ、今回は自分が一応主導になってやろうか・・・と計画。

とはいえ、そんなに悠長に待っている時間もないため、さっそく準備。
まずは主賓である友人の都合を聞いて、日程を調節中。合わせて、今回の場所探しも並行。そんなに自分もお店を知っているわけではないので、今ネットで色々と探している状態。予算も絡んでくるため、その部分を中心に調べている状態。あと、どこにあるか・・・幹事が「場所わからない」というのは、シャレになりませんからね。

そんなわけで、当分の間は準備に奔走。
まぁ「準備」と言っても、そんなに大したことではないのでここで取り立てて話題にするようなことではないのですが・・・

え、じゃ何で話題にしたかって?
そりゃ・・・今日のネタがないからだけです。ネタのために・・・友人、済まんのぉ

2008.10.06

一発上限

本日は代休。なので家でゆっくり・・・という訳にはいかないみたいです。
そして今日は急遽、診察日。当初は今週の金曜を予定していたけど、色々とあって、急遽今日行くことに。

緊急な内容なのか・・・と言われると難しいけど、「大事な診察」であることはたしか。
色々と先生と話をして、診断書をもらうことに。2・3日かかるかなぁ・・・と思ったら、その場で書いてくれて、今日もらえることに。診断書の診断名はやはり「パニック障害」。なので今日は診断書代だけ請求されました。

まぁなぜ「診断書」が必要なのかは、また追々説明をしていきたいと思います。
今日の診察で、金曜の診察はキャンセル。次の診察日を3週間後に設定し、不測の事態を備えて薬も1ヶ月分(28日分)処方されることに。

そんなわけで、薬局ではいつもの2倍の金額。もちろん「本人負担なし」のため、お財布は全く影響を受けないけど・・・
Nec_0058

あら、今日1発で上限に達してしまいましたね。これ、初めてのこと。早いですねぇ・・・
まぁこの後健康診断の結果を受けてかかりつけの病院に行き、そこでは3割負担の支払。今まで払っていないので、こういう時はお財布が痛く感じます。しかも、薬の処方も出たから当分継続していくことは必至。今まで楽をしていたけど、そのツケが回ってきた感じです。

色々と事情を話せば長くなるのですが・・・やはり、その辺のことは追々話すことにします。

2008.10.05

見られるのを前提で

明日はお休み・・・をいいことにして、友人と久しぶりに飲んできました。

事の発端は、友人からメールをもらい「食事しないか?」と誘われたこと。
「夕方なら・・・」と返すと、「ちょっと厳しいなぁ・・・」とのこと。「○○が飲みたいって言ってたよ」と返すと、「じゃ、飲むか?」と。「いつ飲む?」と聞くと「今日」とのこと。

エ、今日っすか?たしかにメールで「明日は休みだから大丈夫だけど・・・」って言ったけど、いきなりっすか?
まぁ断る理由もなかったので、久しぶりに都会に出て飲むことに。

まぁ会っても内容は屈託のないことばかりで、近況報告など。
その中でネット上の「日記」の話になり、色々と考えをぶつけ合うことに。

自分は「日記」というよりも「情報メディア」の一種としてblogを使っているけど、やっぱり前提は「誰かに見られるのを覚悟の上」で書いているつもり。だから不特定多数の人に読み説かれると都合の悪いようなことはちょっと変えたり、匿名にしたりして書いているけど、基本的には包み隠さず書いているつもり。ただ、一度だけ「火のないところに煙は立たず」みたいなこともあったので、その噂が流れてからは若干の統制を掛けているのが実態。ただ、その統制もそろそろ解除していいかなぁ・・・という状態になっているので、本来のあるべき姿(自分では「ぶっちゃけ」の場と思っていますが・・・)に戻るのも時間の問題だと思います。

なかには「書くことが重く感じる」という人もいるかもしれません。
たしかに自分もその日の心境で「重いなぁ・・・」と感じることもありますが、本当に重いと思ったら書いていません。その証拠に、このblogを始めてからほぼ毎日書き続けており、気がついたら1800件を超える記事数になっているので、基本的にはblogを重い存在には感じていないのだと思います。

そんな話をしながら、飲み食い3時間ほど。
お会計を見ると・・・うわぁ、食い過ぎ。
Nec_0057

3人で飲んだから、1人当たり約5000円。学生時代では、考えらえません。
まぁ社会人になった今でも「高い」と思いますので、ホントに調子にのってオーダーをしてしまいました・・・(^_^;)

2008.10.04

全行程終了

ようやく、今年の宿泊実習が終わりました。
前回も書いたように、今回はかなり気楽の内容でした。携わり方が違いますから、当然と言えば当然ですが・・・

まぁ内容は前回と同じなので、改めて内容を書くことは控えたいと思います。
そのかわり・・・と言ってはなんですが、ちょっとだけ写真をお見せすることに。もちろん、利用者さんは写っていない・・・はずです。人物写真ではないので。

まず1枚目・・・「モグラ」の穴、土合駅です。
Sany0137

ホームから地上まで、462段。
1回経験しているためか、今日は難なく上りました。ただ、前回よりも結構ペースが早かったので、写真を取るために最初の3分の1程度は駆け上がる状態。もちろんその反動は後々やってきて、今はちょっと筋肉痛気味です・・・((+_+))


そして2枚目・・・谷川岳ロープウェイから。
Sany0166

目の前を通った、窓なしのゴンドラ。
行きに見て「すっげーのが通った」と話題に。帰りの途中で見れるかな・・・と思ったら、ちょうど鉢合わせすることに。思わず1枚。
でもこんなゴンドラに乗るのはメチャクチャ怖いでしょうね。何しろ窓なしで、足元は鉄骨の足場ですから・・・

さて、今回の代休は月曜日に取ったため、日月とお休み。ゆっくりしたいと思います。

本日は晴天なり

本日は晴天なり
行事2日目。
谷川岳天神平は快晴です(^^)v

2008.10.03

1人寂しく・・・

部屋に居残り・・・(;^_^A

いや、単に他の部屋のヘルプにいったから、独りぼっちなだけです。ヘルプで先にお風呂に入ったから、部屋に1人でいるだけ。なので、ゆっくりと投稿です。

先だしでアップした通り、今日は宿泊実習の第2回目。やっぱり新潟にいます。既に1度来ているので、心境的には大分楽。たださっきも「ヘルプ」と話した通り、今回は突発的な事態もあって、スクランブルの体制。また夜も寝れるか、若干不安。
でも案外素直に寝ちゃうかも・・・^ロ^;

これから夕食なので、まだまだ先はありますが、とりあえず一段落。
でも、こんな時に限って今後のことを考えなければならない電話が。半分ぐらいは気持ちが固まっているけど、まだ心のどっかで揺れ動いている状態。今は宿泊のことを考えるのが第一だけど、東京に戻ったら態度は表す必要もあり。色々と考えながら残りの行程を過ごすことになりそうです。

本日、2回目

本日、2回目
ただいま、2回目の宿泊実習です。

で、今はここ。
夜行のスキーでは夜中にトイレ休憩で利用していたけど、昼間はこんなににぎやかなんですね(^-^)

2008.10.02

やっぱり病院行き

今朝職場のメールボックスを見ると、この前の健康診断の結果が入っていました。
いや、入っていることは火曜日の夜に知ったのですが、水曜日を休んだため、今日結果を見ることになりました。

まぁ検診の時の通り、予想通りの結果です。
ただ1つだけ計算外だったとすれば、中性脂肪の値です。で、中性脂肪の値が高いと何かって・・・高脂血症とのこと。

いやぁ、まさか高脂血症もヒットするとは思いませんでした。
高血圧に高脂血症・・・学生時代に社会福祉士の通信ポートで書いた「死の4重奏」に着実と近づいております。こんなにも教科書通りに症状が出てくるとは・・・驚きというか、情けないというか・・・ハイ、何とも言えません。

そんなこともあって、今日はいつも降りる駅の1つ前の駅で下車。
そのまま自宅まで歩いて帰る・・・って、そんなことはよくよく考えてみれば、昔はやっていたんですよね。社会人になって最初の健康診断で「ヤバい」と思って1駅前の下車&夜の散歩を日課にしており、さらに仕事で体をたくさん動かしていたおかげで1年間で約8キロのダイエット成功。だからできないことではないのだけど・・・いつの間にか、サボってしまったんですね。

あと・・・あんまりこのことを理由にするのは良くないけど、1年間の「引きこもり」生活も大きいですね。
引きこもってしまったために20キロも体重が増えたわけで・・・そんな体重、簡単に落ちるわけありませんよね。

そんなわけで、去年よりは若干体重は減ったものの、検査項目で引っ掛かるところは増加。
さすがに「二次検査」まで行くことはなかったものの、高血圧と高脂血症で、病院行きは決定ですね。早めにかかりつけのお医者さんに行ってきたいと思います。

でもこのことを「楽観的」に考えるのであれば・・・結局のところ「減量」できれば解決する問題なんですよね。
高血圧にしても高脂血症にしても、体重が落ちればそれらの数値も必然的に落ちるもの。つまり「もっと運動しろ」ということなんですよね。そう考えれば、やっぱりもっとジムを頑張れ、ということなのでしょうか。

さぁ、久しぶりに気が引き締まりました。また減量に向けて、スタートです。

2008.10.01

久しぶりに「都民の日」

今年もあと3か月、年度では下半期に突入しました。
なんだかそうやって月日を見てみると、ホントに流れは早いですね。そんなオイラも、三十路のカウントダウン。あと1ヶ月で20代を卒業・・・着実に「オッサン」の道を歩んでいます。

そんな今日は「都民の日」。
今日は所用で仕事を休んだため、久しぶりに都民の日を味わうことになりました。
ここ数年、都民の日と言われてもほとんど利益がなかったので、本当に久しぶりに休みました。よくよく考えてみれば、大学時代からそんなものは関係なくなっていましたね。だからさかのぼってみると、11年ぶりの「都民の日」となりました。

案の定、公立学校は休みのため、日中も子どもがその辺を歩いている状態。
さらに病院の迎えに行って待機している時も、制服姿の子は皆無。「都民の日」というのは、子どもに与えられた「特権」なのかもしれません。

まぁ自分も休んだから何かあるのか・・・と言われれば、別に何もないのですが・・・
むしろ、2回目の宿泊実習の準備をしなければいけない状態。気がつけば、明後日です。つい1か月前のこと・・・と思っていたら、もう2回目です。基本的に前回使わなかったものをそのまんま使いまわすので、そんなに大がかりな準備が必要なわけではありませんが、でもボーとしているとホントに準備不足になりそうな状態。早速、今晩から準備しました。

・・・って、ホントに「親の言いつけ」を守らない子です。
子どものころは「1週間前までに準備しなさい」と言われ、ちゃんと1週間前には遠足などの準備をしていたはずなのに・・・大人になってからはほとんど直前準備。親からも半ばあきらめられたみたいで「誰に似たんだろうね?」とのこと。もちろん・・・悪いところはすべて「父親」に似てしまっています。良いところは母親似、悪いところは父親似・・・まさに「優性遺伝」と「劣性遺伝」みたいなものです。

でも結局はほとんど家の中で寝ていたオイラ・・・こんな状態で、立派な「三十路」を送れるのでしょうか・・・(~_~;)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ