2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008.09.30

ネタに迷うと・・・拾ってくる

9月最後の日。最後の日に、お掃除です。
2週間ぶりなので、ちょっと忘れ気味かな・・・と思いましたが、まぁそつなくやってきました。

そして今日はテレビを見過ぎたため、blogの投稿が遅れ気味。
まぁ今日に始まったことじゃないけど、なにかネタが落ちていないかなぁ・・・と思ったら、自分の記事がネタに落ちているじゃありませんか。

先日の「トラックバック野郎」に「お気に入りのクラッシック音楽」でTBを打ったオイラ。で、今日もなんとなくトラックバック野郎を見ていると・・・あれ、なんか見覚えのあるタイトルが。思わずクリックしてみると・・・あら、オイラのblogじゃありませんか。

トラックバック野郎で採用されたのは、3年前の「ボーナスなんて・・・」以来です。ボーナスのことはホントに切実な問題ですし、年1カ月分しか出ないのが現状。それを思うと昔はなんて恵まれていたんだ・・・とつくづく感じますね。

あ、話はそれちゃいましたが・・・クラシックはのだめだけにとどまらず、モーッアルトに走りました。
まぁその時はかなり精神的に病んでいた時なので、心を癒す唯一の手段が「音楽」だけでしたからね。そのため、今持っているCDの半数以上はクラシック音楽。残りの半分のうちの半分がコンピュレーションアルバムやその時に気に入った音楽、もう半分がヒーリングミュージック。やっぱり今も心のどこかで「癒し」を求めているんですよね・・・

たしかに、なんか最近は全然癒されることがありません。誰かオイラを癒してほしいものです・・・^_^;

2008.09.29

電車で発見!

帰りの西武線の車内で、ようやく発見しました!
Nec_0056

新しい西武線の新車両、30000系。
その中の「隠れアイテム」的な存在だったのが、卵からかえったヒヨコ。すでにmixiのトピでは新車両導入後早々にこの情報が流れていたのですが、自分はなかなか30000系に乗る機会がなく、また乗ったとしてもヒヨコを見つけることができませんでした。

そして今日の帰り、久々に30000系へ。
考えれば、行きの電車で30000系に乗ることがあっても帰りの電車の中では今までなかったので、ゆっくりと乗るのは初めてのこと。その時に「ヒヨコ」のことを思い出し、ふと連結部分の窓ガラスを探してみると・・・あ、いるじゃありませんか、ヒヨコさんが。

思わず「今日のネタになるな」と思い、1枚。
何となく、ラッキーな1日です(^^♪

2008.09.28

初めての後退

最近はちょっと続き始めた、ジム通い。
で、今日は最終週の日曜日なので、体重測定。ところが、今回初めての「後退」となりました。

前回(先月)はあまり動いていなかったので「悪いだろうなぁ・・・」と思っていたら、予想に反してまぁまぁの成績。
そして今月は自分でも「頑張ったかな?」と思ったので、期待して乗ってみると、体重が増えており、おまけに体脂肪率も増えてしまいました。正直、ちょっとへこんでいます。

まぁ「頑張った」と言っても、週1回が今の限度。
トレーナーさんから「ぜひ週2を目指して・・・」ということなので、何とか週2回ができるようにすることが、とりあえずの目標です。

あ、あとトレーニングも見直しかも。
前回トレーニングメニューを一新したけど、今日の結果を見て、新しいトレーニングとともに、従来のトレーニングも少し元に戻しながらやっていく必要があるかな・・・と実感。

さらにそれに拍車をかけるのが、挑戦プログラム。
今回は「ウエスト編」ということで、最初はよく知らなかったけど、トレーナーさんに勧められて、有料だけどやってみることに。まぁうまく自分の「心の隙間」に入ってきた感じですが、結果が出なかった今回を考えると、ちょっとだけ「藁をもすがる」気持ちと言った方が正しいでしょう。

で、今日のメニューを終えてシャワーを浴びた後に、申し込み。
今日からやっても良かったけど、ジムワーク中はお金を持ってきていなかったため、帰る前に申し込むことに。とりあえず最初の目標は、来月の測定日までにウエストを1.5センチ減らすこと。大まかにいえば「前回の成績に戻すこと」が目標だけど、ジムに行き始めてからは確実にウエストは減少。でも本当にピークだった時を考えると、今の体重&ウエストはまだまだの状態。やっぱりここ最近は色々と「甘え」が出てきているのかもしれないので、ちょっとここは頑張りどころと言ったところでしょうか。

来月はなんとかして、元に戻したいですね。

2008.09.27

こんなものも買ってみました。

タイトル通り、こんなものを買ってみました。
Sany0005

うーん、これも一種の「衝動買い」みたいなものでしょうか?
そもそもタブレットが欲しいなぁ・・・と思ったのは、とあるお店で「大人の塗り絵」のソフトが売っていたため、なんとなく趣味や気分転換にやってみようかなぁ・・・と思ったの最初。ただ、こういった「絵画」あるいは「塗り絵」となると、やはりマウス操作ではなく、なるべくペンに近い形でやってみたいもの。
そこでタブレット、となったわけです。

ただ、その肝心の「ソフト」が見つからない状態。
思い当たるお店に出向いてみたものの、ソフトがない。ただ別のソフトでタブレットの使えるソフトがあったので、それに合わせて購入することに。本来ならソフトを先に見つけて買うはずが・・・逆になってしまい、ちょっと本末転倒な状態。

結局今日は見つけることが出来ず、とりあえずタブレットのセットアップだけ。
さっそく使ってみるものの、まだ今一つ操作に慣れていない状態。まぁ使う頻度が高くなれば、使うのもマスターできるでしょうね。

さぁ、明日こそは、ソフトを探そう。
もしどこにもなかったら・・・その時は、Amazonかな?

2008.09.26

年齢別平均給与額

先日車の任意保険の更新をし、新しい保険証書が届きました。
合わせて、1冊の冊子も同封。まぁいつも一緒に送られる保険の案内だけど、今回からはちゃんと冊子になっており、今までのホチキスでとめた簡易冊子と違って、ちゃんと作られている状態。やっぱり保険契約の問題がいろいろあって、この辺も徐々に変わってきているのかもしれませんね。

まぁいつも冊子が送られてもほとんど目を通すことがない状態。
ただ今回は「今までと違うな・・・」と感じ、さらぁ~と軽く目を通す状態。その中に「年齢別平均給与額」なる表が書かれていたため、ちょっと見てみることに。
Sany0004

一応、この表は人身傷害補償に関しての保険金の支払い算定をする上での表とのこと。
軽く読んでみると、基本的には実収入の証明(確定申告・源泉徴収票など)によって算定するものの、実収入の証明が困難な時はこの表を元に算定するとのこと。そこで自分の金額を見てみると・・・平均月収は約36万円とのこと。

うーん・・・現実、そんなに貰っていません。
仮に最初に勤務した所を退職せずに続けていたとしても・・・平均月収36万円には遠く及ばないでしょう。
これが「福祉の世界」で働いている者の現実なのですね。事実、ハローワークの検索でこの条件に合わせて「全国規模」で調べてみると、該当するのは130件前後。「全国」で130件程度ですから、いかにこの世界の待遇が低いかということを思い知ることができます。ちなみに、職種を選ばずにこの条件に照らし合わせて東京都内で調べてみると、約1万件。その多くは情報関係の仕事みたいですが・・・福祉の「ふ」の字・・・いや、社会福祉の「し」の字もないと言って過言ではないと思います。

ついつい比較してしまいますが・・・でもやっぱりこの世界で仕事をしたいんですよね。
収入が少ないことは重々承知なのですが、それでもこの世界にこだわるのは、やはり「プロ」として地位を確立して、プロの仕事をしたいと思っているからなのかもしれません。

2008.09.25

伝統継承?

今日は久しぶりに4月で定年を迎えた元職員さんがボランティアで。
と言うより、話を聞くとどうやら「課長令」とのこと。先週も来たみたいだけど、自分は夏休みだったので不在。なんか色々とやっていただいたみたいです。

と言うより、「継承」すべきものがあって、それがまだできていない状態なんですよね。
で、今日は「早煮昆布」のレクチャー。自主部門で販売はしているものの、梱包の仕方は全然わからない状態。そうとなれば自分も理解しなくちゃまずいので、台所からエプロンを持ってきて臨戦態勢です。

手順は「利用者さんにやってもらう」のと「職員がやる」ところの2つ。
利用者さんは束になっている昆布をほどいたり、昆布をまとめたり、まとめた昆布を袋詰めにする内容をレクチャー。そして職員は、1袋200グラムになるように検量。というか、1袋200グラムだったことも知らなかった自分、完全に1から全部教わりました。一応途中で袋の作業にもどったりしたので抜け抜けの状態でしたが、今日のレクチャーで早煮昆布に関しては習得。誰ができるのかや、どのような手順で進めればいいのかなど、自分なりにマスター。今日は1日で約16キロ分を袋詰め。早ければもう8キロ分ぐらい1日でできるみたいだけど・・・まぁ当分の間は16キロが限度でしょうね。慣れてくればもっとできるかもしれませんが。

そしてもう1つの「継承」が「絞り染め」。
こっちも自主部門で販売してるものの、誰も絞り方を理解していないため、染めることはできても肝心の「染めるもの=絞ったもの」がない状態。こっちの方もある程度は理解しておきたいとこと。やったことある人がどんどんいなくなってしまっているので、絞り染めに関してはホントに継承者が少ない状態。少なくとも「絞り」の工程ぐらいは把握したいところ。でも今日は昆布で精一杯の状態だったので、絞りはまた日を改めて。

こうやって職員もどんどんマスターして行かなければならないのですが、自分だけが覚えても・・・ね。
もちろん自分以外に他の人もマスターしたけど・・・でも、今度いつやるのかがわからないので、その間に忘れえしまったら元も子もありませんが・・・(^_^;)

そう、今日は変則の定期通院日。
まぁ今回は特になし。軽い予期不安がよぎっているけど、予期不安にはあまりこだわらないようにしていこう、とのこと。予期不安がなくなればいいのですが・・・まだまだ続きそうです。あ、でも最初のころに比べたら随分と良くなってきましたよ。これからは辛抱強く付き合っていくのと、服薬の継続。まだまだ先は長いです、ハイ。

2008.09.24

受け止めてあげる「心」

何にしようか考えましたが・・・今日のことをネタにしたいと思います。
前にも同じようなことを書いたかもしませんが・・・同じ内容ならゴメンなさい。何しろ、もう数え切れないほどの記事数なので・・・

最近・・・というか、今の作業所に来てからよく使う言葉である「構ってオーラ」と「ネタ」。
今日も1人、なんとなく構ってオーラを出している利用者さんが。それも他の部屋から自分のことを見るように。何となく薄々は感じていたのですが、今とり急いで構うようなことでもないと思っていたので、視線を感じつつもスルー。すると、休憩時間中にそろーっ・・・とやってきて、自分に対して些細な愚痴を。まぁいつものこと・・・と思いつつ、とりあえず話を聞いて流すことに。

今日は職員会議のため作業は午前中だけで、お昼を食べてからの帰宅。
ただ、お昼を食べ終わった後も自分のところにきて、何か「構って」と言う感じ。このとき「大」をもよおしていたのでトイレに行きたく、なんとなく遊んでいる感じもしたので、ここではスルー。ところが自分がトイレから戻ってきて作業部屋に戻ろうとすると、利用者さんから強引に引っ張りだされて、外のベンチへ。ここで「構って」ではなく、小爆発。

どうも今までのことが積もりに積もって、それが耐えきれなくなった様子。
また色々と「イジワル」をされているとのこと。そのことを「ネタ」に、自分を捕まえて、利用者さんが帰った後も延々と自分に話す状態。と言っても肝心の「じゃ、どうしたいの?」ということに話が及ぶと、いま一つその辺が明らかにならない状態。もちろん他の職員さんは休憩に入っているけど、自分は捕まってしまったので、休憩が取れない状態。話の折を見て「本当に何とかしたいならば、真剣に係長に話をしてみたら?」と提案。で、そのまま係長にパス。自分は横で話を聞いているだけ。まぁ話している内容は自分に話したことをそのまま係長に話しているだけだから、特に進展はないのですが・・・

結局、利用者さんの対応をしたために、休憩はほとんどとれなかった状態。
ただ午後の職員会議の中のケース検討で、今回の事例が出ることに。確かに今日のことは「ネタ」と言ってしまえばネタだろうだけど、決して利用者さんが言っていることが「ウソ」ではないと思う。若干話の内容を誇張している部分はあるかもしれないけど、やっぱりそこに至るには我慢して積もりに積もったものがあふれ出してしまい。どっかでそのことを発散せずにいられない状態になったのだと思う。

よくここでも言っていることなのですが、「ネタ」と分かっていても、受け止めてあげる必要はあるんですよね。
もちろん時と場合、状況に応じて対応の仕方は変わってくるのだと思いますが、今日の場合なんかは「ガス抜き」が必要なことであり、その思いを受け止めていくことが必要だったのかもしれません。「ネタ」と分かっていても受け止めてあげる心、係長の対応を見ていて、改めて大切かな・・・と実感しました。

2008.09.23

さて、品質は・・・

プリンター、リニューアルです。
Nec_0055

特に理由がないわけではないのですが、一新です。
今まではいろんな理由でEPSON製のプリンターを使っていたのですが、Canonの方が性能がいい、との噂をきき、最近お気に入りのケーズデンキで物色。売り場の人にも色々と話を聞いて、購入することに。何しろ今までのプリンター、ホントノズルの目詰まりが多くて、特に最近はきれいに印刷ができない・・・というか、個人的に「気に食わない」状態で出てくることが多かったので、購入です。

まぁ実際のところは今まで自分が使っていたプリンターを母親に、そして自分は新しいプリンターに・・・という、いわゆる「ドミノ買換え」です。
こちらもやっぱり「いろんな理由」でです。

ホントは数日後にセッティングをしようかな・・・と思ったのですが、気が変わって今日中にセットしてしまいました。
セットした感想は・・・うーん、今までよりも静か。今までのプリンターはちょっと夜に使うのは気が引けていましたが、今回のプリンターなら今までに比べると静音。また用紙も「カセット」に入れておくことができるので、カセット給紙にすればわざわざ手差しする必要もなし。ちょっとだけ使いやすくなったみたいです。

ただ、真価が問われるのは、明日。
今日は印刷するものがないけど、明日は早速プリンターを使うので、その品質がどのようなものなのか、楽しみです。

2008.09.22

社会復帰?

1週間ぶりの仕事復帰です。
作業所に着くや否や、自分の所に利用者さんが。一応「遅い夏休みでーす」と言って休みに入ったけど、どうもそれが浸透していなかったみたいで「どうして休んでいたの?」の声が。
イヤ、皆さんも夏休み取っていたので、オイラも夏休みを取っただけですが・・・ハイ。(^-^;

まぁ寂しかったのもあるのか、自分が作業部屋にいると、利用者さんが磁石の如くくっついてくる状態。
「もう、暑いぃ!」と利用者さんから逃れようとするけど、なかなか逃げられない状態。いや、この状態はある意味日常茶飯事になっているので仕方ないと言えば仕方ないのだが・・・今日はいつもに増して多い状態。
ハイ、オイラ「客寄せパンダ」ですから・・・(^^ゞ

そんなわけで、今週の仕事開始。
と言っても、先週は休んでいたため当然どうなっているか分かっていない状態。ただ、わからないと言いつつも、状況を察していつも通りに作業の指示は変わらず。あとから他の職員さんに仕事の状態を聞いて進めたけど、とりあえず1週間のブランクはあいていないみたい。作業指示を出した後もいつも通りに工賃計算をやって、そのまま検品。しばらくしては業者さんの対応・・・などなど、いつもと変わらない生活が始まっていました。

とはいえ・・・また明日もお休み。
ホント、人数配置さえ問題なければ確実に今日は休んでいます。先月のミーティングの時に「休んでもいいですか?」と伺いを立てたけど、「ちょっとキツイなぁ・・・」の一言で「あ、じゃ来ます」と取り下げ。おまけに今日は久しぶりに送迎バス添乗。ちゃんと1日しっかり仕事をしてきました。まぁそういう自分も結構突発的に休ませてもらったり、あるいは午後休を取ったりしているので、「持ちつ、持たれつ」の精神で自分の我ばっかり張っているわけではないので、今日の出勤も仕方ないかなぁ・・・と、家を出発するときに割り切り。(遅)

でもなんか今日の利用者さんの人数を見ると・・・俺、休めたんじゃない、って気が。
予定休の人もいれば、ショートに行っている人も。中には「ついで連休」にしている利用者さんもいるみたいで・・・うーん、こういう時ばかりは利用者さんがうらやましく感じますね。

さて、明日は何をしましょう・・・まずは、換金ですね(^^♪

2008.09.21

何で違うのよぉ~

昨日は色々と出歩きましたが、そのうちの1つが、パソコンの下取り。
一昨日ケーズデンキから電話があり、パソコンが入荷したとのことだったので、昨日取りに行くことに。もちろん、セットアップの作業は自分。母親にできるわけない・・・ことはないのですが、全部自分へ丸投げです。
まぁそんな自分も、母親にそこまで要求はしていませんが・・・

ただ、新しいパソコンを入れると、古いパソコンの処理が。
今までは「廃棄パソコン」として処分をしていたけど、下取りでオイシイ思いをしてしまったため、このパソコンも下取りに出すことに。昨日の夕方に下取りに出したため、お店からは「早くて明日の(査定結果の)ご連絡になりますが・・・」とのことで、別に構わなかったため、OKを出すことに。

そして今夜、お店から連絡が。
結果は、マウスの不良だけを差し引いて、66000円とのこと。自分のパソコンじゃないけど、そこそこの値段がついたため、OKすることに。

でもね・・・自分がパソコンを入れ替えたときにやっぱり下取りに出したけど、その時は100円だったのね。
理由はハードディスクの「リードエラー」が出ており、これが出ると全く価値がなくなるとのこと。で、今回はそう言うのがなかったため、ちゃんと買い取りをしてくれるみたい。

っていうか・・・たしかに母親に比べれば自分はヘビーユーザーかもしれないけど・・・
でもパソコンが壊れるくらいに使った覚えはないけどなぁ・・・たしかに不具合は何度かあって、そのたびに姓セットアップをしたりと色々やっていたから、決して使えなかったわけではないのになぁ・・・なんで自分だけそんな状態になったの、って感じ。

もちろん今回は「母親のパソコン」のため、すべて母親のフトコロへ。
もしかしたら多少のおこぼれはもらえるかもしれませんが・・・自分も「リードエラー」さえなければ、2万円ぐらい転がり込んできたはずなのに・・・仕事帰りに「100円」をもらいに行ったあの時のことが忘れられません・・・(ーー゛)

2008.09.20

少しずつ、少しずつ

Nec_0053

いきなり画像からですが・・・「5555」じゃないのが悔しいです。

それは別として・・・
下の数字、本日の総走行距離です。久しぶりに1日で100キロオーバーです。がんばりました。

何で「無意味」な写真が・・・でも今日の自分にとっては意味のある写真になります。
久しぶりに高速走行です。高速に乗ったのは、2年3か月ぶりのことです。その「2年3か月前」も短距離の運転だったため、本格的に高速に乗って出かけるのは、もう4・5年ぶりかもしれません。受傷後、初めての本格的な「高速走行」となりました。

まぁ「本格的」と言っても、どちらかというと「リハビリ走行」的な感じが強いです。
やっぱり行きは少し尻ごみしてしまったのか、やや手前のインターから乗って、3区間。ちょっと緊張しながらも、普段の冷静さを持ちながら、低速にならないよう慎重に運転。幸いあまり車が走っていなかったおかげで、無事に行きの高速走行を終了。


ちなみに・・・目的地は入間のアウトレットモール。自分は何も買いませんでしたけど・・・


そして帰り。今日はこの後も予定がぎっしり入っていたため、帰りは行きよりもさらに長い高速走行へ。
行きは3区間だけだったけど、帰りは走行工程の全区間を走ることに。途中、ジャンクションを経由して目的のインターで下車。久しぶりの高速ロング走行、もちろん自分も緊張したけど、それ以上に母親も緊張していたみたいで、母親は高速を降りた途端ほっとして、ややバイタルが低下状態に。本当に、自分以外の周りにも色々と心労をかけています・・・

そんなわけで、久しぶりに高速を使った運転。
自分の中でも「リハビリ運転」と位置付けているので、今日の走行も「車に慣れる」ための第1歩。前回は2区間だったけど、今回は区間数も大幅に増加。とはいえ、今日の運転はまだ長距離と言うほどではないので、徐々に長距離運転ができるようになると、車の不安も払しょくできますね。最初のころは施設の車を運転するのが嫌だった状態。でも少しずつ自信をつけていき、まだ今は運転していないものの、今の心境は「運転してもいいかな・・・」という気持ちにまで回復。ただ、「高速走行」と言うのはまだ自分にとっては高いハードルだったので、今日はその一歩を乗り越えたかな、と言ったところです。やっぱり、今までのように車で遠くに出かけられるようになりたいですからね。

今日は中距離を制覇。あとは、長距離。心の具合にもよりますが、無理なく少しずつ運転できるようになりたいな、と思っています。

2008.09.19

「バカ」ンス終了

今年のバカンスが終了しました。

と言っても、まだ明日・明後日の2日間がありますが・・・まぁ、事実上は今日で終わりです。

で、今日は何をしたかって?
今日は・・・寝てました。久しぶりに、平日まったりの寝休日です。

昨日までは何らかの形で外に出ていたけど、今日は完全に家の中。
もっとも今日はファンフラを聞こうと思っていたのですが・・・ファンフラが始まる前に寝てしまい、気がついたら11時。今週のランキングを聞き逃してしまいました。

おまけに、そのまま再び寝てしまい、気がついたら12時半。
薬の時間は守らないとマズいので、昼食を食べて服薬。そのまま1時を迎えて再びラジオへ・・・

のはずが、やっぱり寝てしまいました。肝心の「道」のコーナーも聞けずじまい。
目覚めたのは3時半。すでに「THE GINZA TOP20」が始まっていました。

さらにめげずに、またまた仮睡。
目覚めた時は「GINZA」のトップ3。さすがにここまで寝れば、その先は寝ずに、最後まで聞きました。

ってか・・・いったいオイラはどれだけ寝ているのでしょうか?
今日の睡眠時間が、約7時間。
それから11時になるまで、約2時間半。
さらに昼食後から3時半になるまで、約2時間半。
そして「GINZA TOP3」になるまで、約1時間。
7時間+2時間30分+2時間30分+1時間=13時間。13時間も寝ているみたいです。

いやぁ、「寝る子は育つ」ではなく「寝る子は肥える」ですね・・・(~_~;)
まぁ、たまにはこんな日があってもいいのでしょうね。(と言いながら、休日はほとんどこんな状態だったりして・・・もっと生活にハリのある出来事があればいいのでしょうけどね。)

2008.09.18

ひとりしずか

昨日はB級ネタに走ってしまいましたが、ちゃんとまじめ(?)なのもあったんです。

そう、久しぶりに「心のオアシス」である美術館に行ってきました。
夏休みを避けていたため、夏の企画展は見ることができませんでしたが、久しぶりに平日に行ったため大変空いており、自分が鑑賞するにはうってつけの状態でした。途中、ジジババさんがにぎやかに入ってきて、鑑賞に集中できなくなってしまい、うっとおしく感じてしまうことがありましたが、あまり邪魔のない状態だったためか、久しぶりに楽しく鑑賞をしてきました。

今日のタイトルである「ひとりしずか」、まさに今はこの「ひとりしずか」をメインに置いた展示でした。
ちなみに・・・この「ひとりしずか」と言うのは「トイレ用日めくり」「ミニ日めくり」のタイトルで、30枚の作品が綴られています。作品の解説にも書いてありましたが、作品との初めての出会いが「トイレ」と言う人が多いみたいで、そんな自分もトイレで作品を見て、すっかり魅了されてしまいました。

毎回いろんな作品が展示されていますが、やはり未だ持って印象に残る作品は、「体験してはじめて身につくんだなあ」という作品です。もちろんこの作品も「ひとりしずか」に掲載されている作品で、まさに「トイレでの出会い」がなければ一生出会うことがなかったかもしれません。大げさに言えば、初めて自分の中で「偉大な人」と思える人であると言えます。

この作品に出合った当時はまだ「パニック障害」ではなく「てんかんの疑い」だった自分。
そのため将来に絶望感を覚え、行く末を全く見ることのできなかった自分にとってはどんなことを言われても否定的にしか受け取ることしかできなかった状態。そんな自分が「はっ」として素直にその言葉のままに受け入れることができたのが、この「体験してはじめて身につくんだなあ」という言葉。最初は「そうなんだよな」と思っていただけだけど、実際に生の作品と解説を見て、さらに納得。「知としての体験」と「経験としての体験」では受け止め方が大きく変わってくることを改めて感じました。

さらに今回の企画展で書かれていたのは、作品を「印刷物」にするのは抵抗がった、とのこと。
その理由は「本物を見てもらわないと、その迫力が伝わらない」とのこと。たしかに印刷で刷られたものと、肉筆を見れば一目瞭然であり、明らかに違いがわかります。大きい作品になればなるほど、その迫力と当時に「何を思ったのかな・・・」と、作品と対峙してその思いを馳せることができます。その理由に、納得です。でもその中で「日めくり用」に書き下ろしたということは、やはり多くの人が「見たい」という思いを受けてくれたのだと思います。それは実際に日めくりに使われなかった作品を見て感じます。

そんなわけで、本来なら昨日話題に上げればよかったかな・・・と思うのを1日遅れでご紹介しました。

2008.09.17

この店の行く末は・・・?

久しぶりに・・・B級ネタ?
Sany0018

このお店の看板、ちゃんと撮りだめをしておけばよかったですね。
今のお店の名前になる前に、既に2度改名しています。

オープン当初→アラビアン

最初の改名→大和撫子

そして今回→一期一会

半年の間に3回も屋号を変えるなんて・・・
そんなことをしているから、看板にこんなことを書かざる得ないのでしょうね。
Sany0019

わざわざ「当店は風俗店ではありません」との但し書き。
いや、看板の地に艶かしい色を使っている時点で、そしてそれを直そうとしてない時点で誤解を与えてもしょうがない気がします。おまけに、お店の名前も・・・「違う」と言っていても、いかにも連想をさせるような名前&看板配色をしている時点で、それ違っているでしょ・・・と感じるのは私だけでしょうか?

ちなみにこのお店、駅前にあります。近くに学校もあります。
ですから・・・常識的に考えてこんなところには「ありえない」のですが、土地勘のない人であれば間違える可能性は大ですね。となりが病院・・・うーん、もっと考えたら、と感じます。

で、次の屋号は何になるんでしょうかね?「エメラルド」なんちゃって・・・(*^-^)

2008.09.16

お気に入りのクラッシック音楽

久しぶりに、トラックバック野郎より。
トラックバック野郎「お気に入りのクラッシック音楽

クラッシック音楽・・・本格的なクラッシック音楽の出会いは、間違えなく「のだめカンタービレ」でしょう。
ドラマを見るまでは全然興味ありませんでしたが、殊のほかドラマが面白く、また精神的にもズタズタだった時期に、心地よく自分の体の中に入ってきたといってもいいかもしれません。

そんなわけで、自分が一番好きなのは「ラプソディ・イン・ブルー」ですね。
この曲だけはすぐに言い出せますよね。この曲を知る前に「ラプソディ・イン・ブルー」と聞くとDA PUMPの「Rhapsody in Blue」を思い浮かべていましたが、今では完全にオケの方がピンときますね。ケータイの着信音の中にも「ラプソディ・イン・ブルー」が入って最初はなんのこっちゃ・・・と思っていましたが、ちゃんと曲を知ってから聞くと「そうそう、そうだよね!」と納得して聞くことができます。

もちろん「ラプソディ・イン・ブルー」以外にも気に入っている曲があります。
そんな状態なので、CDラック・・・ではなく、本棚にはのだめリリースのCDがそろっています。
Sany0009

ホント、気がつけば・・・という感じ。のだめに火をつけられて、こんなに買ってしまいました。
のだめを見て以降は、完全に音楽志向も変化。J-Popももちろん聞きますが、オケにハマってしまいましたね。まぁその時が「モーツァルト生誕250周年」だったので、よけいにクラッシックにハマってしまったと言えるでしょう。

そんな今、自分が聞いているのは・・・Beautiful Song。
「クラッシックじゃないじゃん」と突っ込まれそうですが、外国の音楽を聴くようにもなったのも、やはりクラッシックの影響を受けて聞いています。J-Popもいいですが、やはりリラックスにはクラッシックが一番ですね。疲れた時に聴くと、ホント癒されますね。

2008.09.15

安物買いの銭失い

昨日・一昨日と出続けていた反動か、今日はひきこもりです。

最近は何となくゆっくりと寝ることがなかったので、久しぶりに「寝休日」です。
もっとも、母親の用事が特になかったため、自分はゆっくりとできた、と言った方が正しいかもしれません。ただ、病院はいつも通り、今日は送りもしました。

その送りのついでに、ちょっとだけ買い物へ。
目的は、カメラバック。実は昨日の買い物の途中で三脚とビデオカメラバックがセットで3000円で売っていたため、ちょうどバックも探していたため買うことに。ところが、ふたを開けてみるとバックは本当に「ビデオカメラ」サイズで、一眼レフなんか全然入らない状態。普通のデジカメを片付けるためのバックにすぎませんでした。三脚はビデオ用と言うことでしたが、一応カメラにも使えそうなので、とりあえず三脚だけ使えるかな・・・と言った感じ。

ところが今日、カメラバックを買いに行くと、三脚も目に入ることに。
あくまでも目的は「カメラバック」なので三脚は見て見ぬふりをしていましたが・・・やっぱり、目に入りますね。お金がないため、なるべく安いものを・・・とバックを選びましたが、やっぱり三脚も気になる状態。全体的にやっぱり値段はするものの、比較的リーズナブルで購入できそうな三脚も。重さもそんなに重くなく、「これ、いいなぁ・・・」と実感。

ただ・・・今日は買いません。ってか、買えません。
バックは早急に用意したかったので買いましたが、三脚は早急に必要なものではないので、ここはガマン。
と言うより、買ってしまったらまた母親になんて言われるかわかりません。特に昨日買ったばっかりなのでボロクソに言われるのは必至。なので、バックだけ買って帰ってきました。

ホント、安くていいな・・・と思って飛び乗ってしまうと、いいことがありませんね。
まぁデジカメは別として、三脚やバックはちゃんと買った方がいいということですね。自分、失敗していろいろと学ぶタイプなので・・・このさき、まだまだ失敗が続くかもしれません・・・(^-^;

2008.09.14

母親もご満悦

今日も一日外回りです。
午前中はジムへ。やはり連休の影響か、思っていたよりも空いていました。駐車場も空いていたし、やっぱり出かけるところがある人はちょっとうらやましいですね。

そして午後からは、買い物歩き。昨日の母親のパソコンを探しに。
昨日はパソコンを見に行ったはずが自分のデジタル一眼レフを買ってしまい何しに行ったんだ・・・という感じになってしまいましたが、今日は完全に母親のパソコン探しです。

最初にジムから近い量販店に。
そこではまぁまぁの値段だったけど、とりあえず「キープ」して他のお店へ。その後、閉店していたお店を横目にして2つ目のお店へ。でもそこはあまり品ぞろえがなかったため、パス。そのまま夕飯の買い物&一応視察で3店目へ。ここではデジカメのバッテリーを購入。これは「ポイント」で。

そして買い物をしてから、4つ目のお店へ。
自分も始めていくところだったため、ナビでお店まで行くことに。すると、品揃えがよく、値段も手ごろな値段。
母親の表情も良く、今まで見たお店の中で一番安い。そこに売り場の人が来て、色々と話すことに。するとほかの店で見てきたことを聞き、どこのお店で見てきたかを聞かれることに。この時点で今まで見てきたお店の中で一番安かったのだが、あえて言うことに。すると「もう少し気持ちがつけられるか相談してきますね」とのこと。そして帰ってきた答えが、頑張った答え。その答えに「じゃ、これを」と即決。

大体家電店に入ると母親が「もっと勉強できないの?」と聞き、買う時も「まぁ、仕方ないか・・・」という感じで買っていたのが今までのパターン。ところが今日は非常に気持ち良くOKサインを出すことに。ただ、現品はなかったため、入荷次第買うことに。そのため、今日の出費はゼロ。手付金ぐらい払おうとしたけど、それもいらないとのことで、母親の心象さらにGOOD。量販店でこんなにすんなりOKを出す母親は、非常に珍しいです。

そのお店の名前は・・・ケーズデンキ。
前々から名前は知っていたものの、「ポイントカードがあるから・・・」ということで行くことはありませんでしたが、知っているお店を行っても品揃えが良くなかったため、普段行かないようなところに行ってみることにしました。その結果が、ケーズデンキで気持ち良く購入。ちなみに昨日のデジタル一眼レフも、実はケーズデンキで購入。もちろん母親のパソコン目当てでしたが、そのお店にはそろっていなかったため、今日は昨日とは別のケーズデンキに行ってみたところ、思わぬ形で見つかりました。母親が満足したのは価格だけではなく品揃えもあり、特に気に入ったのが「広い売り場」であったこと。某有名量販店ではひしめくように商品が置いてあるけど、ケーズデンキの場合は程よいゆとりがあり、そのゆとりが圧迫感を与えず。母親曰く「とても買いやすい」とのことでした。いつもは激辛な母親が、こんなに褒めるのは珍しいです。

という訳で、うちの家電購入店舗のリストに新たに仲間入りです。
これからは家電の購入も非常に「激戦」になりそうです。今のところ、ケーズデンキが一番でしょう。そんなわけで、今日はケーズデンキを称賛してみました(*^_^*)

2008.09.13

起爆剤になるのか?

母親への「出世払い」で買ってしまいました。
Sany0231

前々から気になっていた、デジタル一眼レフカメラ。
既に銀塩の一眼レフは持っていたものの、デジタル一眼レフはなかなか手が届かなかったもの。
それが、母親のパソコンを見に来たはずが、自分の欲しいものを買ってしまいました。

価格.comで調べたところ、最安値にはなっていなかったものの、主要家電量販店ではおそらく一番安いのではないかと思い、「ここで買わなかったらいつ手に入れる?」との思いから、買ってしまいました。何しろレンズ2本ついて、10万円を切る値段でしたので、これを逃してしまったらいつ巡り合えるのか、と思ってしまい、欲望を抑えられませんでした。

でも、これを手に入れたことでバカンスの起爆剤になれば・・・と思っています。
手に入れると、どんどん使ってみたくなりますね。ホント、まだ自分が大学生のころは「デジタル一眼レフ」なんて夢のまた夢・・・のものだったのが、今では手に入る状態になりましたから・・・ホント、なんだか感慨深いです。大学の卒業アルバムにはフィルムで撮影したスナップを数枚散りばめてもらいましたが、今度はネットで自分で見せるのみ。機会があればコンテストに・・・と、若干調子に乗っているものの、やはり満足感は格別です。

あぁ、最初の撮影は「東京」なんていいかもしれませんね(*^-^)

2008.09.12

明日から「バカ」ンス?

今週終了。えーと、特にこれと言って書くことがないので・・・

本日、定期通院日。とりあえず予約の時間内に行ったものの、前の人が押している状態。
そのため、予定よりも20分くらい遅れて診察。そんな自分も最近は「3分診療」が多かったけど、今回は色々と先生に吐露することがあっていつもよりも長め。自分自身ではかなり後向き・・・だったけど、先生は一応前向きに考えましょう、とのこと。今回は発作よりも精神不安定の方が大きかったから、メインもそっちの話。そんな話をしたので、10分ぐらいはかかっていたかも。

その後、薬局で薬をもらって、帰路へ。
で、やっぱり途中で寄り道をして、「おみや」を買って帰ることに。
Nec_0052

何となく「美味しそう」に見えたのと、ちょっとお腹が減っていたので、勢いで買ってしまった。まぁ、いつものことだけど・・・(^-^;

ってか、今日のblog、かなり楽をしていますね。
それもそのはず、明日から21日まで、お休み。そう、ちょっと遅めの「夏休み」です。ですから今からもう気持ちが抜けている状態。「ま、いっか」で物事を流している状態。

はて、充実したお休みになるのでしょうか・・・(^_^;)

2008.09.11

まるで親みたい

時々そんな「錯覚」を覚えます。
基本的に利用者さんからどう呼ばれようと自由なので、あんまり気にしていませんが、気がつけば「おとぉちゃ~ん!」とか「あなた」とか・・・ホント、訳わからなくなります。

でも、言うことはちゃんと言っています。「正すところは、正す」ということですね。
つい先日も周りのことを無視して自分中心に過ごしている利用者さんに対して「周りの人も待っているんだから、それを考えなくかダメだよ」と諭したばっかり。そんな利用者さん、今日もやりました。自分中心の生活を・・・

あ、「自分中心の生活」と言ったら語弊がありますね。
正しくは、自分の当番をせずに他人を待たせている、ということですね。以前は優しく諭すように注意したけど、今日はふざけてばっかりの状態。あまりの状態に「じゃもういい。やらなくていいです。」とキッパリ。

最初は「やれやれ」と思っていた利用者さん。ただ自分の行動を見て徐々にマズさを感じたのでしょう。
別に意図は持っていなかったのですが、昼食中に所用があって、ちょっと別の部屋に行って利用者さんのノートを確認に行くことに。ところが注意された利用者さんは、自分のノートにこの一件を書かれるのではないか、と思ったのではないかと推測。この利用者さんには自分に対しての過度の接触もあり、そのたびに冗談半分・本気半分で「ノートに書くよ」と言うことに。やはりお母さんにそのことが伝わるのは嫌みたいで、一度ノートに書きかけたことがあって、泣いて謝ってきたことがあった。そして今日もそのことが頭をよぎったのか、自分がほかの部屋から帰ってくるとその利用者さんが「当番やる!」とのこと。もちろん最初はそんなものを突っぱねて「いいです、やらないでいいです。」とはね返すものの、やはり半べそになって「ごめんなさい、ちゃんとやります。」と謝る状態。まぁあんまり引っ張ってもしょうがないので、「じゃ、ちゃんとやりなさい」と話してから、当番をやってもらうことに。

自分は別に親でもないし、教師でもありませんが、時々いろんな錯覚を感じます。
今日なんか、完全に「親」みたいな状態。言うことをきかない子どをも突っぱねて、子どもが謝る・・・なんて、そんな構図。色々と教えていくこともあるけど、しつけっぽいようなこともしている状態。まだ自分には子どもはいませんが、きっと子どもができたらこんなことも日常茶飯事になるのかな・・・と思ったりもしています。まぁ自分たちは「支援員」と言いながらも時には親みたいに、時には教師みたいに、そして時には友達のように・・・と色々を立場を変えているような気がします。今日は「親」の立場になったような気がします。

2008.09.10

やっている人は、ちゃんとやっていますよ。

今日のネタ・・・というか、書きたいことはあるんです。
でもそれを全部書いてしまうと、思わぬ「邪推」をよんでしまう可能性もあるので、内容にはかなり気を配らなければならない状態。「火のない所に煙は立たぬ」のように、オブラートに包んで書かないと・・・

最近・・・というか、ずーと社会保険庁はバッシングをされていますね。
まぁバッシングされて当然のことをしてきたわけですし、親玉の厚生労働省もその怠慢から批判を受けてしかるべきだと思います。ただ、中には本当に「国民のため」に頑張っている人もいるんですよ。別に厚労省や社保庁の肩を持つわけではありませんが、他のところでは真剣に考えてくれている人もいるんです。

今日もある相談を持って、窓口へ。
結果、自分の意に沿うものではなかったけど、この窓口の人とはずいぶん前からお世話になっている人で、なかなか自分の思うように言っていない状態を理解している人。そして今回も意に沿う形じゃなかったけど、その一方で一緒になって親身に考えてくださり、「ダメだろうな・・・」と思うところに積極的に交渉をしてくれて、話を聞いてくれる段階まで持って行ってくれることに。自分ではほとんど諦めていたのですが、こう積極的に支援をしてもらえるとやっぱりそれにこたえたいという気持ちにもなり、思わぬ形でお土産を持って帰ることになりました。
帰る時は本当に頭を下げて「ありがとうございました」と一礼。

厚労行政、兎角矢面に立たされます。
たしかに国民の理解を得られないことをしていることがあまりにも多すぎて、自分も殴りこみ(?)に行ったくらいです。でもその一方で、本当にその人の目線に立ってくれて相談に応じ、必要であれば開拓もしてくれる人もいます。今日は社保庁の窓口に行ったわけではありませんが、いろんな悩みを聞いてくれたり、自分の希望に合わせて色んなところを探してくれたり・・・と、今日は本当に頭が上がらない思い。この人じゃなければ今日は収穫ゼロで帰ることでしたが、何気なく自分がみたものを一生懸命探してくれて、そして掛け合ってもらったこと、本当に感謝しています。

ホント、現場にはまだまだ一生懸命頑張っている人はいるんです。
どうしても氷山の一角の問題を「全体の問題」ととらえてしまっている人が多いのですが、実際には本当に国民のためを思って仕事をしてくださる方はいるということを、今日は伝えたくて書いてみました。

2008.09.09

「個人の平均」ではなく「全体の平均」

今週もお掃除当番。遅出の出勤です。

作業所に着いて今日の配置を確認した後、新しい作業が入ったので部材を取りに行くことに。
それと合わせて、前日の清掃の引き継ぎを。軽く流せば・・・と思っていたものの、細かくなってしまうことに。

話題は、利用者さんの掃除について。
ある利用者さんは手を抜いて、ある利用者さんには一通りできるようになってほしい・・・とのことで色々と引き継ぎをしたけど、その中でも自分の意見を色々とぶつけることに。

手を抜いて・・・の利用者さんは、自分からは「それほどでも・・・」という印象。
まぁたしかに作業に身が入らないことのある利用者さんだけど、清掃に関しては自分が当番のときはちゃんとやっているかな・・・という評価。「色々とこだわりが・・・」って言うけど、自分の中では「害」になるこだわり(結果的にマイナスになってしまうもの)じゃなければ、それくらいは黙認をしてもいいかな・・・と思っている。その「こだわり」の根源をたどると、自分自身を認めてほしいというものであることが分かっているので、本当にダメな時はちゃんとその理由を説明してやめてもらっており、そうじゃなければ別に気にせず、というのが自分のスタンス。あわせて、「褒めて伸ばす」ことも実践。

そしてもう一人の一通り・・・の利用者さんに関しては・・・そこまで要求しなくていいかな、という感じ。
たしかに全員の利用者さんが一通りどこに入ってもできる状態になることはとても望ましいことだし、全体のことを考えればそれは望ましい形。でも現状を考えると、清掃開始からずーと清掃に携わっていながら、結局は職員の見守りが必要な状態、ということは、悪い言い方をしてしまえば「その程度の能力」とみなせてしまう。そうすると当然「できる人」と「できない人」の二極化になってしまい、その差が大きくなってしまうことに。

でもこの「差」を無理に埋める必要はないかな・・・というのが自分の考え。
たしかに「能力差」があることは事実だし、それは清掃だけではなく作業全体でも同じことが言える。例えばいつもやっているショッピングバックを例に考えれば、すべての工程ができる人がいれば、ひも通ししかできない人もいる。他方で口板入れは苦手だけどひも結びは丁寧に仕上げてくれる利用者さんもいる。すべての人がすべてできるわけではなく、その人の能力に応じて作業ができるのであり、結果として1つの「製品=ショッピングバック」が完成しているのである。

そのことは清掃の作業でも同じことが言えるのであり、トイレ掃除や掃除機は苦手だけど拭き掃除はすべて任せられる、と言う人だっている。であるのなら、無理に苦手なものを育てていくのではなく、できる作業をできる範囲で任せていくこともあってはいいのではないか、と思う。一人ひとりが「平均値」にたどり着くのではなく、結果として全体的に「平均値」にもっていければいいのであって、その人の得意なところを活かしていくことが大事なんじゃないかな・・・と考えている。自分が「差を埋める」ことにこだわらないのも、その理由の1つ。

もちろん職員もたくさんいるから、職員ごとにその考え方は違ってくると思うけど、1つの考え方としてそういうものを持っていてもいいんじゃないのかな、と思いながら、日々清掃をしています。

2008.09.08

地味にコツコツと・・・

行事明けの月曜日。
今までの通例ならば月曜日は即代休を取って休みにしているけど、今回は別。来週、遅い夏休みを取るための休みを連続させるため、来週の1日を代休扱いに、残りの3日を夏期休暇として使うことに。なので、今週は頑張ってお仕事・・・のつもりです。

そんなわけで、気分的には休んでいたいのですが、実際はそうもいきません。
職員が利用者さんの作業をやらないと仕事が回らない状態なので、今日はずっとお仕事・・・というか、作業でした。朝の30分だけ出来高表を作るために時間をもらったけど、あとの時間はずーと袋折り。普通の袋ならいいものの、今回は小さい袋。そのため非常に折りにくく、カミナリを出してしまう状態。元々袋のタイプがカミナリの出やすい袋のため、多少は仕方ないものの、やっぱりカミナリを出してしまうと、気分的にへこむ感じ。

それでもなお、やらないことには始まらないので、頑張ってやっていました。
なんだか今日は折りに1日を費やした感じで、充実感ゼロ。何となく、パッとしない1日でした。

なんかこれだけしか今日は書くことがないみたいで・・・いいや、今日はこれで終わり。

2008.09.07

2回線目契約

先日の駐車禁止除外標章が届いたのを受けてのこと。
結局、「2in1」の契約をすることになりました・・・と言うより、契約しました。

当初は「別にいいかな・・・」と思っていましたが、やはりいつ必要になるかわからないのは事実。
今回の契約はある種の「保険」として契約したものになります。

まぁ契約したことによってそれなりのメリットもあるわけで・・・
一番のメリットは、自分の電話番号を晒さないで済むこと。そういえば大学時代に旅行の実踏に行った時に、車の置き場所に困り誰か使っているかわからない月極の駐車場の一画に一時駐車して、その上で自分の電話番号を書いた紙を置いて車を離れたことがありましたが・・・やはりあまり気分のいいものではありませんでしたね。まぁその番号は既に契約を解除したため、今のところは自分の電話番号を不特定多数のところに晒したことはないため何の支障もありませんが、今後いつそういう状態になるかわかりませんからね。

そういった意味で、ある種の「捨て番」や「捨てアド」を用意しておくのも必要かもしれませんね。
「捨て番・捨てアド」と言ったら言葉が悪いですが、「公の番号」「公のアドレス」を用意することを考えると、必要なのかな、と思います。もっとも、自分が相談員の仕事をするようになったら2in1も必要かな・・・と思っていたので、それが前倒しになったと思えばいいのかもしれません。
まぁ残念なことに未だ、相談員の仕事には就いていませんが・・・

「公のアドレス」と言えば、HPやblogに載せているアドレスも、その1つですね。
もちろんプライベートのアドレスは持っていますが、自分なりにサイトなどを立ち上げたりすると、やっぱりプライベートアドレスではなくパブリックアドレスが欲しくなりますね。「私的」に使うアドレスと「HP・blog、その他いろいろに使うアドレス」の2つのアドレスを持つと、色々と使い分けができていいですね。

そして今日の2in1、契約で2つ目の番号とメルアドをGetしました。
まだすぐに使う、ということはありませんが、メルアドについては色々と今後につながるように使っていこうかな・・・と思っています。

必要なかったけど・・・まぁその時期が早く来たと思えばいいのかもしれませんね。

2008.09.06

疲れているけど、疲れていない

ようやく、第1回目の宿泊実習が終了。
昨日も短文ながらちょこっと書いたように、今年は他の職員さんが主導で進めていたため、自分のかかわりは普通に利用者さんとがメインに。役割も「トイレ確認」と「ゴミ」だけ。+αして写真。写真は別に最初から書かれていたものじゃなかったけど、なんとなく自分が受け持つことになっていました。まぁ個人的にもデジカメを持って行っており、半分そのつもりでもいたので、別に苦になるようなものはありませんでしたね。去年も写真は撮りましたし。

で、肝心の「どこに行ったの?」ですが・・・
今日の連続写真でお分かりの方もいると思いますが、群馬県に行ってきました。
ただし、泊まったのは新潟。それも苗場プリンスの近く。「~の近く」というのがミソで、苗場プリンスではないんですよね。プリンスグループは高いですからね・・・あくまでも「低予算」ですから・・・(^_^;)

ならば泊る所も群馬・・・と思うのですが、色んなしがらみがあって、こんな状態なんです。
いい加減、こんなしがらみがなくなれば・・・と思いながらも、計画だけは着々と進んでいきます。(まさに去年は、その典型例ですけどね・・・^^; )

まぁ担当じゃない分だけ、気楽ではありましたが・・・(^^♪

初日はゆっくりめの内容で、電車の記念館と某工場見学。工場見学では、お土産も貰っちゃいました。
ちなみに時間も、ここに見学に行く予定・・・ということは、もう1回、お土産がもらえるわけで・・・職員の役得でしょうか!(^^)!

そして今日は、写真の通り、水上から乗車して、土合で下車。
この目的は・・・去年の「五色沼散策」の代わり・・・という訳ではありませんが、「モグラ駅を体験しよう」とのことで、足に自信のある利用者さんは歩くことに。いつまでも続く階段・・・これはあんまり経験したくないでね。もちろん、ここも次回は当然行くところ。ちょっとだけ、憂鬱です・・・まぁいい運動にはなりますけどね。
(土合駅って・・・という方は、ウィキペディアで。)

無事「モグラの穴」から脱出した後は、谷川岳へ。
と言ってもハイキングをするわけではなく、ロープウェイを使って登るだけ。ちょこっと散策をした後に下山し、お昼を食べて終わり・・・というのが今回のコース。まぁロープウェイの中では行きも帰りもいろいろあるもので・・・今回からムービーデジカメになったオイラは、それぞれ長回しで一部始終を撮りましたが・・・まぁ慌ただしいこと、慌ただしいこと・・・まぁちょっと確認して楽しもうかな・・・(^^ゞ

そしていつものように帰京し、作業所に戻って車で帰路へ。
たしかに色々歩いて疲れたけど、でも去年に比べたら疲れなんて屁でもない状態。やっぱり担当になるとならないでは、全然違うことを実感。まぁ次回のほうがある意味「濃い」内容なので、どうなるかはわかりませんが・・・まぁ無事に帰ってこれて何よりです。

さて、明日はちゃんと起きれるかな・・・(^_^;)

モグラから

モグラから
脱出しました\(^O^)/

これから

これから
モグラになります(^^)v

お目覚めの朝

お目覚めの朝
おはようございます。
まずは、お目覚めの朝1枚です(*^□^*)

2008.09.05

初日終了・・・へ?

宿泊実習初日。
前回は率先しての旅行だったけど、今回はのんびりの旅。トランシーバーを持たないで済んでいるのでかなり気分は楽。休み時間ものんびりで、気楽なものです。

そんな訳で、今も気長に投稿。
この後宴会があるのでまだ初日終了・・・とはいかないものの、やはり今年は出し物もしないでよいので、やはり気楽。

と、そんなことをしている間に宴会が。では(;^_^A

2008.09.04

久しぶりに・・・感情崩壊

今日は久しぶりに、泣きました。ホントに、なんとなく・・・

理由は分かっているんですよね、ホントくだらないことで。
外出中こそ感情を押し殺していましたが、自宅に帰ってきてベッドに寝ると、一気に崩壊。

うーん、久しぶりに泣くくらいの情緒不安定になってしまいましたね。ここ最近はなかったのですが。

そしてそんな姿を「もう一人の自分」が客観的にみているんですよね。
どうして泣いてしまったのか・・・と言うより、どうして情緒不安定になってしまったのかということを。そしてそこに至る要因などを分析しているんですよね。

そう、今日みたいな「もう一人の自分」が出てくるときって、状態としては良くないものなんですよね。
たしか発症した時も「もう一人の自分」がいたし、気分が不安定になった時も「もう一人の自分」と評することがある状態。何かに連れて不安定になると「もう一人の自分」が出てくるんですよね。

まぁ今は落ち着いています。
そりゃそうです、落ち着いているからblogを書いているのであって、落ち着いていなければblogの内容はもっとハチャメチャな内容になっていると思います。

ただ、あえてここでその原因を言うつもりはありません。
もしかしたら「言わない」ことがストレスにつながっているのかもしれませんが、それを承知でここでは言うことはしません。でもこういった問題をずっと一人で抱えていくのは、やはり限界があるな・・・と改めて感じました。

さて、明日から第1回目の宿泊実習。
明日は時間があればケータイからのupとなります。さぁ、どこにいくのでしょうね?

2008.09.03

あると安心

先日駐車禁止除外標章が有効期限切れになったことを書きましたが、昨日、新しい標章が届きました。

ただ・・・大きく「歩行困難者使用中」と書かれるのは、なんとなく気分的に「どうなの?」って感じです。
いえ、状況によってはそのことは確かに「事実」ではあるのですが、調子のいい時なんかは普段とあまり変わらないため、こう書かれてしまうと逆に「ホントに歩行困難者?」と思われそうですが、本当に必要な時は確かに「歩行困難者になるので、実態としては何とも言えない状態。この辺は昔のように「身体障害者使用車」の併記をしてほしかったですね。以前は大きく書かれていた「駐車禁止除外指定車」の文字も端っこのほうに追いやられた感じ。うーん、障害の内容によって、その辺の表記も考えてもらいたいですね。

でもやっぱり新しい標章が来ると、ちょっと安心できますね。
今までも別に持っている・持っていないに関係なく取り締まりの対象になることはなかったのですが、常に車の中で待機しているため、標章を持って待機するのと標章なしで待機するのは気分的に全然違います。なんていうのでしょう・・・標章を持ってるほうが「公認で止めているぞ」という妙な安心感を持ちますね。あ、あと他の車とは「一線を画く」立場にいるという気持ちもありますね。もちろん駐車方法は適切に駐車していますよ。いつも通りに車を止めていると、平気で二重駐車をしてくる人もおり「何考えているの?」って感じです。

いずれにしても、今日からまたオフィシャルに駐車をすることができます。
ただし、今までの要件とはちょっと異なり、色々と条件がそろわないと認められないので、その辺が少しだけ厄介と言ったほうが正しいでしょう。「規制緩和」と言いながら、結局は実態無き者にならないことを祈っているのですが・・・なんか逆に使いにくくなってしまった感じです。母親からは「2in1契約する?」と聞かれる状態。これじゃ何のための「除外」なのでしょうね?

まぁなにはともあれ、これで母親を連れて行くときに安心して身障用の駐車場に入れます。
やっぱり身障用の部分を使う以上は、そのことを立証できるものが必要ですからね。ですからこの標章なんか、実態はデパートやスーパーでの身障者用駐車場に止めるときに掲示するくらいですから。もっとこの辺の「公」のサービスを充実させてほしいものです。

2008.09.02

不定愁訴

最近清掃の日は、なんとなくネタに詰まり気味です。

もちろん、いつものように「ネタがない」ことをネタにして書いているオイラ。
今日もいつも通りに清掃に行ってきました。ただ、いつもと違って今日はやたら掃除する部屋が使用中の状態だったため、利用者さんの組み合わせも変えて変則的に実施。

そして自分は、いつまでたっても心もとない利用者さんに。
一応自分の中ではプラス評価をしているけど、周囲からは「まだまだ・・・」の声。たしかに今日やってみて「ホントにやったんか?」と疑問符をつけてしまいたくなることがあったけど、それでもだいぶできてきていると評している状態。

ただ・・・なんとなく疲れがあるのかな?あるいは、何か引っかかっていることが。
というのは、この利用者さん、雷で大混乱になった先週の金曜日に早退している。頭が痛い、とのことで一応熱を測ってみるものの、特に熱はなし。ただ辛そうな状態には変わりなかったので係長と相談して本人意思を確認し、ご家庭に連絡をして早退することに。家庭ではいつも通りに元気だった、とのこと。

その後今週に入って「だるそうに見えることがありますが」との内容が。
でも今週に入ってからは「歯が痛い」と、先週とは違った訴えが。連絡帳にも歯痛のことは書いたけど、返事がない状態。本人に「掃除できる?」と聞くと「大丈夫!」とのことだったのでそのまま参加してもらっているけど・・・うーん、ちょっと気になる状態。また今日も改めて歯痛のことを書いた上で、何か様子の変化があったら教えてください、と再度書くことに。

この利用者さん、今年度になって入ってきた利用者さん。つまり養護学校(今は特別支援学校)を卒業してきた子。
当然「勉強」から「仕事」に変わっているため、若干の変化があるのは当然。で、今までは様子を見ていた状態だったけど、そろそろ慣れが出てくることによって心理的な部分でもいろいろな変化が出てきてもおかしくない状態。だから今回の一連の訴えも「不定愁訴」と捉えながらも、その状態が真実のものであるのかを家庭と連絡を取って、その背景にあるものを考察すべく考えているところ。自分たちは心理学者じゃないので心を読み取るのは難しいけど、「なぜだろう」を考えるのは自分たちの仕事。何か要因がわかると、いいのですが・・・

まぁこれからもこの利用者さんの様子を見ていくことは必要でしょうね。明日以降も、注意深く観察を・・・

2008.09.01

きてます、きちゃってます・・・

昨日はそんなに頑張っていないのですが・・・筋肉痛が出ています。

すべては「オブリフレクサー」が。
昨日のメニュー変更の中で「キツイ」と言っていた項目ですが・・・仕事中、脇腹が痛みます。
それとベルトでの締め付けもくる状態。おデブなので、ウエストにベルトをしても実際は脇腹の上。そのため筋肉痛の場所をベルトで締めるため、ベルトを着けるのも痛い状態です。

まぁ何か支障があるのか・・・と言われれば別にないのですが・・・
ただ、筋肉痛は脇腹だけではなく腹筋そのものにも来ているみたいです。昨日のカウンセリングの中で「クランチ(腹筋)はどうですか?」聞かれ、ちょっとペースが速くなっているかも、と話すと「じゃゆっくり動かしてキープできるように意識してみてください」とのこと。なので久しぶりにゆっくりと腹筋をあげたところでキープをすること15回×3セット。昨日の段階では「久し振りに使ったなぁ・・・」との実感。

だが、今日になって・・・お腹が「筋肉痛」の状態に。
確かに昨日は腹筋を重点的にやっており、他のところは流している程度。腹筋だけ丁寧にやったためか、そこだけ筋肉痛になった状態。まぁ最近は筋肉痛があると「あぁ、キテるな・・・」といい方向に考えてしまうため、ややM寄りの考えになっているのかもしれません・・・(いや、まだ「M」とは認めてませんよ。詳しくは、コチラ。)

おまけで・・・いつもの車の中で記念撮影。
Nec_0020

今日で5000キロ、今までのペースに比べれば早いかもしれませんが・・・まだまだですね。
次の5555キロor6000キロは、いつになるのでしょうか。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ