2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008.08.31

心機一転

今日で8月も終わりです。本当にあっという間ですね。

そんな中、今日もジムに行ってきました。
月末なので、体組成測定。7月は体調不良で計測できなかったため、1か月ぶりの計測でしたが、結果は「現状維持」と言ったところでしょう。もっと頑張っていれば効果がもっとあったのかもしれませんが・・・まぁ増加になるよりはまだマシかもしれません。7ヶ月で3キロ減・・・もっと効果出したいですね。

そんな中、体組成測定後のカウンセリングで「メニューを変えましょう」との提案が。
ジムに行き始めてからこれと言った大きなメニュー変更はなく、ちょっとずつ足したりしていましたが、今回は大幅な変更です。トレーナーさんからも「マンネリをなくすためにも、また新しい刺激を入れていきましょう」とのころ。

その結果、こんな風にメニューが変わりました。
Nec_0019

基本的に動かし方は変わりないけど、刺激する筋肉の部分を変更。
たとえば背中だったら今まではサイドの筋肉を刺激していたものを、中心の筋肉に変えてみる。腿だったらハムストリングではなく前大腿部にする・・・など、目的の場所が変わったため、使うマシンも大きく変わりました。

そしてこの中で一番ハードなのが「オブリフレクサー」。
今までは「ロータリートーソ」で腹斜筋を使っていたけど、ちょっとこれに飽きてきた感じ。そこでその代りに入れたのが、これ。この器具は特に重さの設定はしないものの・・・重さは自分自身の「体重」に。器具が斜めになっており、そこに自分が乗って、そのまま体を下から上へ脇腹の筋肉を使って起こしあげるというもの。「膝が斜めにならないように」ということだったけど・・・我慢できずに斜めになってしまうことがあるんですよね。見ている分にはそんなに感じないものの、いざやってみるとこれがかなりハード。結構、心折れそうになります・・・^^;

まぁ今回メニューがガラッと変わったので、ここは心機一転、また「減量」目指して頑張りたいと思います。

2008.08.30

チャーミースノーアイス

Nec_0017

いつもお出かけするお店に、出店していました。
あまり詳しくないのですが、どうやら色んなところで話題になっているみたいですね。ただ、台湾のほうで生まれたっていうのはなんとなく知っていたので、ちょっと興味があった味です。

最初は母親がこの盛を見て「1つでいいでしょ」と言っていたけど、結局2つ買うことに。
1つはチョコレートソースがかかっていたので自分はパス、もう1つのストロベリーソースを食べました。

で、味は・・・うーん、騒ぐような味ではなかったけど、食感はいいかも。
かき氷だと冷えすぎたり口の中だけ異様に冷たくなったりするけど、これだと適度なふわふわとした食感がありつつ、あんまり暑くない日でもさらっと食べられる感じ。評すれば、冷たい綿あめを食べている感じ、と言ったところでしょう。

まぁこれで「350円」ですから・・・いい商売でしょう。リピーターにはなりませんが・・・(^^ゞ

2008.08.29

久しぶりに・・・やっちまったぜ

昨夜から今朝にかけては大荒れだったみたいですね。
自分のところでも雷が落ち、夜中にかなり特大級の雷が落ちたみたいだけど、自分は全然気づかず。そのまま、朝を迎え、ズームインで八王子IC付近の映像で火花が飛び散ったのを見て「あぁ、すごかったんだなぁ・・・」と感じたくらいでした。

そんな雷も、今もまた鳴り続けているわけで・・・今夜も大荒れかもしれません。

それはさておき・・・昨夜の影響が残って、電車のダイヤは混乱していたみたい。
幸いにも自分が使う経路に関しては何の障害もなかったので影響は受けませんでした。ただ、落雷の影響で一時的に停電があったみたいで、モノレールの時計はすべて「調整中」の張り紙が。初めは「なんで?」と思ったのですが、自宅に帰ってきてから「あ、なるほどね。」と納得。

そして電車の中はいつも次の停車駅案内を流しているLEDが、今日は行き先だけの表示で車内案内もなし。運転手さんが手動で案内をしている状態。なんか違うんだな・・・と思いながらも、「まぁ、それだけか・・・」と思って大した気にもせずに途中の駅から座って行くことに。

ところが気がついたら、なんかいつもと違う光景が。
うーん、何だろう・・・と思って外を見てみると、そこは終点の駅。そして電車内のLED表示は、自分が向かっていた方向とは別方向の案内・・・そうです、久しぶりにやってしまいました、寝過ごし。

もしかしたら潜在的に雷の影響があったのかもしれませんが、たった短い間にウトウトとしてしまい、そのまま寝てしまったみたいです。特にいつもは自動で流される停車案内がなかったためか、降りる駅に着いても目覚めることなく、そのまま終点まで行ってしまったみたいです。そして折り返しで戻る時間も短かったため、終点に到着してもしばらくの間寝ていたみたいです。

イヤイヤ、ホントに久しぶりです。寝過ごしがあって薬を変えてからしばらくはなかったのですが、久しぶりに寝過ごしです。もっとも色々と疲労がたまっていたと言えばそうなのかもしれませんが、本当に「やっちまった」という状態です。まぁ何とか作業所には遅刻せずに出勤することができましたが、もし終点に着いても気づかず、また自宅まで戻ってきてしまったら・・・うーん、きっと今日は「体調不良で休み」とウソの連絡をして休んでいたかもしれません(^_^;)

2008.08.28

なんか変な感じ

本日、定期通院日。

なのですが・・・いつもは「金曜日」の通院、今回は今日に。
「先生の都合」で今日になったのだが、木曜日に行くのは初めてのこと。なんだか変な感じ。

金曜日は夜8時までやっているけど、普段の日は6時まで。
だから今の勤務状態だったら何時でも行けるけど、なんとなく遅くなっても大丈夫そうな「金曜日」を選択している状態。事実、バザーの時や急なミーティングの時は予約時間を大幅に遅れて行ったこともあり、そういう意味では金曜日の通院は自分にとっては勝手のいい状態。

ただ、普通の日だと「6時」というリミットがついているため、なんとなく焦る状態。
今日も仕事が終わってから行ったものの、仕事が終わったのは定時から5分過ぎたときのこと。仕事が終わって最初のバスが、定時から10分後に発車。なのでたった5分といえども、普通の日は大きい状態。もちろんケースを書いて一目散に作業所を出発。そして今日はバスが遅れていたため、予約の時間に間に合うか・・・と言った状態。だから普通の日の通院は気分的に嫌なんですよね。

まぁそんなことを言いながらも、何とか予約時間に到着。
診察はまぁまぁ・・・と言ったところで、3週間も間があったためか発作も軽ーくあった状態。あんまり大きな声では言えないけど、ちょっと最近は発作が起きやすい状況になっていることも事実であるけど、これを乗り越えないと克服にはつながらないので、今はなんとかしのいでいる状態。
ただ・・・ちょっと最近はいろんなことが発作に結びつきそうな感じで、一歩踏み外したら大発作になるかも・・・という予期不安が常につきまわっている状態。ちょっとこの辺は、正念場と言ったところかもしれません。

先生曰く「多少の発作はあってもかまわない」ということだけど・・・結局治療には「辛抱」が必要なわけで・・・
うーん、なんかここ最近は一人で辛抱することがちょっと辛くなりつつあるのかなぁ・・・と感じる状態。この思いを分け合える人がいればいいのですけどね。

2008.08.27

15分、勝ち取り!

今日は定例の職員会議。
ビックイベント前なので、それなりに案件もある中、かねてから思っていたことをここで「交渉」することに。

それは・・・バスの添乗。
今でこそ自分は「ピンチヒッター」として、代役の役回りになっているけど、以前は週1で乗っていた。乗り始めたころは「こんなもんか・・・」と思いながらも、「早く(添乗が終わって)帰りたいな」とも感じていた状態。しかし慣れてくるうちに「まぁ、いっか・・・」と思ったのも事実。

そして今年度に入り、職員が大きく入れ替わったことで「ある思い」が。
それは「休憩時間の延長」。通常の勤務では45分休憩だけど、バス添乗がある時は10分余分に取って55分休憩に。この「10分」の根拠が、添乗業務の時間が10分であるため、その分の労働時間に対する休憩を余分に取る、ということで10分という根拠に。

ところが実際は、10分で終わらないのが実態。
一度係長との雑談で「15分にしませんか?」と話したことがあり、その時は「バスの添乗が終わったら、そのままバスを降りて帰ってもいいから、10分にしている」とのこと。でも実際は添乗が終わってバスを降り、そのまま帰る人はいない。確かに昔はいたかもしれないけど、今はみんな作業所に戻ってきている。その時間を含めると、日によって前後することがあるものの、大体15分ぐらい。何となく納得のいっていない自分は係長に「今度ミーティングの議題にしましょうね」と話すことに。
だが、実際はなかなかその話に入ることがなく、自分も代役になって影響がない状態に。

とはいえ、やはり「現状に即したもの」にするのが、本来のあるべき姿。
そこで今日、意を決して刀を抜くことに。ちょうど全員集まっていることもあり、添乗の実態や経緯などを話した上で、「10分の延長ではなくて、15分にしてみては、と思いますが・・・どうでしょうか?」と係長に振ることに。もちろん以前から話していたので、今日の会話はスムーズに。
そして実態を鑑み・・・15分の延長にすることが了承されることに。

ハイ、見事に15分休憩を勝ち取りました。
今までは「10分延長」で55分休憩という、何とも中途半端な休憩時間だったけど、今日の了承によって「15分延長」の60分休憩に。そう、ちょうど1時間を勝ち取ることに。55分と1時間、たった「5分」の違いだけど、なんだかすごく大きなものになった気分。でも5分のサービスが積もり積もれば大きなものになるのは事実。「今の実態」に合わせたものにするのが本来的な部分だと感じていたので、うまく調整ができたかな、と言ったところです。まぁもしこの実態が合わなくなってきたら、またその時の実情に合わせて変えていけばいいと思っているので、今後の成り行きにも注目が必要でしょうね。

おぉ、交渉事で勝つなんて・・・なんとなく充実感が。(^_^)

2008.08.26

健康診断

今日は恐怖の健康診断。午後休をもらっているので、今日は検診のためだけに出勤です。

毎年健康診断は恐る恐る・・・の状態です。
特に去年は1年間の失業生活の影響か、体重がとんでもないことになっており、それに合わせて血圧も大変なことになってしまいました。去年は体重に関しては事実のままに受け取りつつ、血圧に関しては「信じない」としていました。すべては今年の診断でどうするか判断することにしていました。

いつも通りに受付を済ませ、最初に胸部X線。まぁこれはそつなく終了。
次の検査は5階・・・ということで、血圧を整えるためにも今日はエレベーターで移動。そして心電図。去年はなかったけど、今年は区切り年齢の「30歳」ということで心電図が追加。でも心電図をとる場所が机の上。一応マットは敷いてあるものの・・・机の上に寝てとる心電図なんて初めてです。必死に平静を装っていましたが、安静にしていても息遣いが荒くなっているのが自分でも感じる状態。とりあえず問題なく心電図は終わったけど・・・心配です。

そして第1の関門、体重測定。
前回は本当にビックラこきましたが、大した摂生にはなっていないものの、小さな努力の結果で、去年より2キロ減。おなか周りも2センチ減。でもこんなのでは喜べないので、もっともっと減量しなければなりません。

その後、身長・視力検査をやって、第2の関門、血圧測定。
かなり戦々恐々としている状態。さらに緊張も加わっている状態。平常心を保とうと深呼吸をして血圧測定をするものの・・・今年も高い値。もう一度深呼吸をして測るも、若干下がっただけでほとんど変わらず。完全に「高血圧症」確定です。かなり、へこんでいます。

その後の問診でもDrから「この血圧、若くても半端ないですからね」と言われる状態。
ここでさらにへこむ状態。この瞬間、結果が届き次第病院受診が決定です。たしかに健康診断での血圧は若干高めに出ており、事実自宅で測ると検診の時ほどの血圧にはなりません。とはいえ、やはり「高血圧」であるのは火を見るより明らかなことであり、今回はこの結果をちゃんと受け止めなくてはいけない・・・と痛感しています。

ただ、やはり根本的に対処すべきことは、減量。
減量することで高血圧を防止することになるので、以前から目標に掲げている「3年前の体重に戻す」を合言葉に、またジム通いを頑張らなくちゃいけないな・・・と改めて実感しています。

検診の帰り、お茶を買って車の中で飲んでいたのですが、思わずこぼしてしまうことに。
そしてこぼしたお茶は・・・おいらの股間にまっしぐら。「そそう」をしてしまいましたが・・・やはり若干の動揺があったのでしょうか・・・((+_+))

2008.08.25

ひさしぶりに、全書き

週明け月曜日、何となく「まったり」のスタートです。雨が憂鬱にさせているかどうかはわかりませんが・・・

そんな中、今日も仕事が。午後から取り掛かれるかなぁ・・・と思いきや部材を取りに行くと、まだ揃っていないとのこと。
あぁ、今回もこんな感じなのかなぁ・・・と思いきや、お昼中に一挙大量の部材が。かなりの量だったため、お昼を早々に食べ終え、部材運びを手伝うことに。
結果、想定以上の部材の量に。

いつもなら簡単に工程分解をしていますが、今日は悩みながらの分解。
なるべく全員の利用者さんに作業に入ってもらうために色々と考えるが、結果的に「手が回らない」ために、一部の利用者さんはもれてしまうことに。もちろん能力的に難しい人もいたけど・・・

そんなわけで、今日は涼しいのに、なぜか汗だく。
休憩中もあんまり心地よくない服装のまま休憩に入ったけど、要は着替えるのが面倒だっただけのこと。まぁ既に2回ほど着替えをしているのですが・・・

こんなに忙しい状態だったので、休憩上がりに状況を見て、自分が入るよりも連絡帳を書いたほうが早いと判断。
ひさしぶりに「ノート全書き」となりました。今日の利用者さんの人数は・・・15人。つまり15冊のノートを書くことに。こんな状態なので、各内容はほぼ定型的な内容に。中には内容を受けての書いたものもあったけど、ほとんどは定型的。もちろん、交換ノートの類はすべてキャンセル。利用者さんには一言「ゴメン、今日書けない」と。

結局、時間ギリギリまでノートを書くことに。
時間内に書き終えることができたけど、久々にハードなノート書き。きっと明日もこんな感じで忙殺されるのかなぁ・・・と思っていますが・・・まぁ、明日のことは明日書くことにしましょう。

うーん、ちょっとだけネタを引っ張ってみたいと思います(^^♪

2008.08.24

目指せ大道芸人?

気がつけば、今年の宿泊もあと2週間。
去年は突然の無茶ぶりに何とかやっていましたが、今年はそういうのがないので大変気が楽です。

そんな中「何かおもちゃを・・・」と、いつものお店をウィンドショッピング。
すると「おもちゃ」ではないものの、「マジックバルーン」なるものが。ちょっと気にはなっていたので買ってみることに。

「マジックバルーン」って?、という方、よく大道芸人が風船でチワワやダックスフンド、キリンとかを作って子どもにあげたりする、あの風船のことです。どんなものか、さっそく挑戦。

で、これを作るためには「ねじり」がポイントみたいで、いろんなねじり方があるとのこと。
最初に基本のねじり方を覚えてから、すべての基本となる動物「いぬ」を作ってみることに。

まずは言われたとおりにねじってみて、こんな感じ。
Sany0047

うーん、言われれば「いぬ」ですが、バランスが悪いですね。もう1回。
Sany0048

今度は顔が大きいですが・・・まぁさっきよりはマシかな?
ちょっと変えて、今度はキリンにチャレンジ。
Sany0049

まぁ「キリン」と言えばキリンですね。でもパンパンで・・・いつ割れることやら・・・
なんていろいろやってみましたが、キリンまで意外と簡単に作れてしまいました。(でも誰かにあげるわけではないので・・・^_^; )

でもこんなことをやって、自分はいったいどうしたいのでしょうか?
まぁ「特技」が増えるという意味ではいいのかもしれませんが・・・末は大道芸人を目指すのでしょうか?

あくまでも「余興」程度ですので・・・ハイ(^^ゞ

2008.08.23

つい、うっかり・・・

昨日、いつも通りに迎えに行き、ふと駐禁除外をみて思いました・・・「あ、期限過ぎてる?」
Nec_0014

今まで何度となく取り上げている「駐車禁止除外標章」、これが現物です。(それって何?、という方は、コチラ。)
今まで取り上げてもなかなか現物をお見せすることはありませんでしたが、今回初めての公開です。もっとも、これを模倣して偽造することがないように・・・という思いからも現物公開は避けていた部分もありますが・・・あ、もちろんそんなことをしたらレッキとした「有印公文書偽造」になりますからね。

昨日ふと見たときに「平成20年5月」となっており、「あれ、今って何年だっけ?」と思い、新規則が教示されたのがいつだっけ・・・と思い裏面を見ると「平成19年」とのこと。すると今年は平成20年・・・ってことは、もうとっくに過ぎてるじゃん!
それがわかっていたら、親に行ってもらっていたのに・・・

今までは「車」に対して交付されていたので、申請には自分が必要でしたが、法改正で「車」から「障害者本人」に公布されることになったため、これからは自分は関係なく、親が申請すればOKに。自分的には楽になったけど、親に面倒なことをさせてしまうな・・・と思いながら帰りの車の中で「近いうちに、警察行ってきて」とお願いすることに。

当然期限の過ぎた標章は返却。今度は新しい標章を発行してもらうことに。
しばらくの間は「標章なし」が続きます。ちょっとだけ生活が不便になるかな?

2008.08.22

話題作りなら、いらない

Yahooニューストピ「リストカット」に「自傷行為」 なぜ次々芸能人が告白するのか

 リストカットなど自傷行為を告白する芸能人がここのところ急増している。女優のOさん、元「モー娘。」のKさんなどが記憶に新しいが、グラビアアイドルのAさん(19)も、「私は自分を(刃物で)傷付ける行為をしていた」と2008年8月21日付けのブログで告白した。間もなく発売のDVDにもその傷が映っているのだという。なぜ芸能人としてハンデになると思われるこのような告白が相次ぐのだろうか。

■「誰もそんなこと気にしないよ」
 Aさんは08年8月21日、「重要な報告です」という題でブログを書いた。環境の変化にうまく対応できず、ストレスを抱え込んで悩み、

  「過去に自らを傷付けてしまう行為をしていました」

 と告白したのだ。今も赤く目立つ傷が体のところどころに残っていて、08年8月末に発売する初のDVDにも傷が映っているのだという。Aさんはこの報告が遅れてしまったことを詫び、

  「こんな私でもグラビアの仕事を続けていられるのは、ブログで応援して下さっている皆さんのお蔭です」

と神妙な文章で結んでいる。ブログのコメント欄には80もの投稿があって、

  「勇気出して報告ありがとう。ここのみんなは応援してます」
  「誰もそんなこと気にしないよ(^ー^)」

などと励ましのコメントが並んでいる。
 アイドルが自傷行為をしていたといった告白は、イメージダウンになるというのが従来の考え方だ。しかし、今年に入りこうした告白が増えている。Oさんは08年4月発行の著書「紅い棘」で、高校時代に孤独感からリストカットをしていたと書いた。Kさんは喫煙問題で所属事務所を解雇された後、自分の将来に悩み、家にあったハサミでリストカットしたと08年4月のテレビインタビューで語った。
 08年7月には女性芸能人が「ai-ka」というペンネームでケータイ小説「アイドル。」を出版。真実が書かれている、という触れ込みのこの本には、主人公がリストカットをするシーンが度々出てくる。また、お笑い芸人のTさんが、リストカットしていたことが08年6月にネットで話題になった。これはまだ売れる前のTさんが、雑誌「裏BUBKA」の03年5月号のインタビューで話したものだった。

■「話題の提供というところですかね」
 なぜ芸能人はリストカットなど自傷行為を告白するようになったのだろうか。Aさんが所属する芸能プロダクションのエートップはJ-CASTニュースの取材に対し、今回の告白はAさんとプロダクションの話し合いのもと決めたと話した。Aさんの足には小さいけれども多数の切り傷があり、化粧などで隠そうとしてもDVDのシャワーのシーンなどで化粧が流れてしまう。サイン会などでスカート姿だとファンに傷がわかってしまうため、思い切って公表することに決めたのだという。同プロダクションは、「ありのままを見せなければいけない、というか、ブログはあんな感じですが、それほど深刻にどうのこうのというわけではないんですよ。今月末にDVD発売のイベントがありますから、話題の提供というところですかね」と話した。
 漫画「リストカット症候群から卒業したい人たちへ」を監修した、阪南病院の西側充宏精神科医はリストカットに至る原因をこう説明する。
 
 リストカットをする若者が年々増えているが、死のうとして切っているのではなく、切った痛みで生きている実感を求めたり、周りの人に心配してもらいたいという欲求から、つい切るのが癖になってしまう場合が多い。

 西側医師は「リスカ」という文字が、ネットなどで軽々しく語られる現在の風潮を「時代が変わったのかな」と感じているのだという。「親からもらった体を大事に、と昔は言いましたよね。それを『リスカ』ですからね。リストカットしてしまう原因は本当に様々で難しい。そんな中で、有名人がリストカットのカミングアウトすることは、影響力があるだけに、どうかと思います」(J-CASTニュース)

今回は色々と変えさせていただきました。まぁわかるとは思いますが・・・
まぁ幸いと言うか無事というか、自分はいわゆる「リスカ」なんてことはしたことはありません。っていうか、怖いですからね、やっぱり。その代り「自傷」と呼ばれる類のことはしていたかもしれません。自分の手首を噛んでみたり、自分自身を叩いてみたり・・・もちろんそんなに大きなことになるほどはやっていませんが、やはり心の不安定からそんな行動をとっていたのだと思いますね。

ですから「自傷」という行動そのものを非難するつもりはありません。
私自身、失業生活が長く続き、障害の壁が就職を阻んだとき、やはり精神的に不安定になって自傷行為に走ったことが度々ありました。ですから自傷をする気持ちと言うのはわかります。でもそれをネタに「一旗揚げる」ようなことをするのはいただけないかな・・・と感じます。取材の中でもプロダクションが「話題の提供というところ」と軽々しく答えているのは、なんか腹立たしさすら感じますが・・・もちろん当事者にとっては深刻な状態だったと思いますが、話題作りのために自傷をあげるなら、そんなものはいりません。自傷に走るというのは、それだけ精神的に追い込まれている証拠なのですから。「生きてる証」とか「構ってもらいたい欲求」なんて言うのは、後付けの理由にしかなりません。自傷行為を軽々しくカミングアウトするのは、やめたほうがいいのではないかな・・・と感じています。

今日は通院日ではありませんでしたが、このトピがあったので、ちょっと触れてみました。

2008.08.21

のほほんと

今日は職員が少ない状態。
というのは、他の部署へ「応援」に行っているため、ギリギリの人数で動くことに。

そんなわけで自分も今日は「派遣」へ。(本音を言えば「応援」が良かったけどなぁ・・・)

まぁ自分の部屋以外なので、正直なところ「のほほん」と言ったところでしょうか。
あんまりプレスすこともなく、ひたすら検品に没頭する状態。最低限のことはしているけど、ホントに「最低限」のことだけ。あとは・・利用者さんと遊んだり・・・^_^;

いやいや、「遊ぶ」のも大事ですよ。
普段入らない部屋に行くことは、コミュニケーションのきっかけにもなりますからね。
今日も利用者さんの一人と談笑しながらお仕事。「機嫌が悪い」との情報だったのでグネグネするかな・・・と思ったら、思っていたよりも穏やかで、ちょっと絡めばすぐに機嫌が直る状態。その程度なら、全然問題なしです、と言ったところ。
他方で「M」な利用者さんとスキンシップ。午前中はやる気を出してもらうために多少遊び半分だったけど、午後になっても変わる気配なし。業を煮やして「いい加減にやりなさい!」と一喝。一応、効いたのかその後はちゃんとお仕事に。(でも周りの職員さん曰く、自分がその利用者さんに絡むと、その利用者さんがものすごくうれしそうな表情をするとのこと・・・「M」と言われる所以です。)

そして今日は久しぶりにバス添乗に。
で、今日乗ったらいつもの運転手さんのほかに、新しい運転手さんが。どうやら来週の一週間は代替の運転手さんらしく、今日はその運転手さんに道を教えていたみたい。挨拶されたので一応こっちも挨拶。と言っても自分が乗ることは少ないため、「毎日添乗は変わりますので」と挨拶。多分明日もこの運転手さんが運転するだろうなぁ・・・と予測。

そんなわけで、久しぶりに何となく心がゆったりとした1日。
ただ・・・やっぱりホントは遊びに行きたかったなぁ・・・昨日休まなければ下命をうけたのかな?

2008.08.20

摂生する気なし

本日は所用でお休み。なので、特にネタはないけど・・・
こんなものが売っていて、思わず買ってしまいました。
Nec_0045

この衝撃、去年の巨大プッチンプリン以来の衝撃です。
容量がいくつだったのかは確認しませんでしたが、「丼プリン」というくらいなので、巨大プッチンプリンに負けず劣らない量だったことは確かでしょう。

ちょうどこのとき、お昼の買い物中。
なんとなく頭の中の糖分値も下がっている状態で、思わずお昼として買っちゃいました(^^ゞ

でも・・・来週健康診断があるのに・・・全然気にしていない状態。
いや、気にはしていますが、今更あがいたってねぇ・・・という訳で、欲望を抑えられずに買ってしまいました。

はぁ、これじゃ摂生する気きはさらさらありませんね、ハイ^^;

2008.08.19

何故、そんなものを買うのか?

ほぼ恒例になっている、毎週火曜日の清掃業務。
でも今月はこれでおしまい。また来月、シフトが組まれるでしょう。

で、清掃作業の休憩時間中に、利用者さんとともに「話のタネに」と思い、ケータイで遊んでいる状態。
あ、もちろん利用者さんの内容はここには書きませんよ、当然です。なので、自分のことで・・・
という訳で、今日はお仕事なのに、ちょっとネタ逃げです。メインは、こちらで。で、枝葉はこちらで。

あなた的レシート 貴様、なぜそれを買う?

Imagemaker

俺の趣味って、一体・・・


ザ葬式(男性用)・・・女性用は、こちら

Imagemaker2

巨乳美女とひ孫に囲まれて・・・いったいどれだけ生産したのか・・・(謎)
あ、ひそかに初恋の人が・・・(笑)

2008.08.18

真か偽か

お盆明け・・・でも利用者さんはまだまだお盆が抜けていないみたいです。
作業中に居眠りをする利用者さんもいれば、なんとなく仕事したくないモードに入っている利用者さんも。まぁ仕方がないと言えば仕方ないのかもしれませんが。我々だってもう少し休みたいというのが本音かもしれませんし。

そんな影響なのか、ある利用者さんも不機嫌モード。
朝の送迎バスからなかなか降りず、いろいろとせかしながら降ろす状態。そのあとに連絡帳を見て「あぁ、そうなのね・・・」と、なんとなく不機嫌の理由を探る状態。とはいえ、先週から来ているのだから今日になってやる気ない・・・なんてことは言わせない、と言いたいところなのですが・・・仕事もちらちらなので、そんなにも言えない状態かな、と言ったところ。

そんな中、自分が午後の(昼寝という名の)休憩から帰ってきて、連絡帳を書き始めたときのこと。
利用者さんの一人が「Mitakeさん、○○さん・・・」と声が。見てみると、別の利用者さんにもたれかかっている状態。どうやら発作っぽい状態。近くに行って声かけをすると、一応反応する状態。なので「偽発作」。ただそのままの状態はあまり良くないため、とりあえず利用者さんをトランスして休憩室へ。休憩室に入ってからも偽発作は続いたけど、声かけをしているうちに次第と落ち着きを取り戻すことに。その後しばらくしてからトイレ誘導をしたけど、その時にも偽発作。そして作業が終わって帰る前にも、発作が。自分が最初に対応した時は呼びかけに反応しなかったため真偽を確認するために係長に来てもらうことに。で、しばらくして様子を見てもらった結果、やっぱりこれも「偽発作」。自分も偽発作かな・・・と思ったけど確信が持てなかったため、係長に確認してもらうことに。
結局この利用者さんは、とりあえずいつも通りに帰ってもらうことに。一応、ご家庭には連絡。

その後のミーティングで、そのご家庭でも今日のような偽発作が見られるとのこと。
ただその中で、一時的には真性の発作があり、そのことに嫌がって偽発作を起こすこともあるとのこと。だから今回のケースももしかしたら一時的に真性の発作が起きていたのかもしれないとのこと。

正直なところ、発作の見極めは難しいところです。
完全にパターン化されているような発作であればすぐに見抜くことができるのですが、普段頻繁に発作を起こさない人の場合、その発作が本当の発作なのか、それとも偽発作なのかを見抜くのは、なかなか難しいところです。中にはちょっとした様子の変化で「発作?」と見抜くこともありますが、やはりその鑑別は難しいところです。どちらかと言うと自分は色々と発作を見てきているほうなので「発作かな?」「偽発作だな」というのはそれなりに見極めているつもりですが、でも詰めの判断を要されるとやっぱり上の判断を仰ぎたいですね。特に大きな行動に移す場合はなおさらのことです。

真性か疑似であるかの判断は難しいですが、状況によって見極めていく力もつけなければいけませんね。

2008.08.17

やっぱり「ジム」が必要

先週も書いたように、今日はジムがお盆休み。
なのでいつもの習慣も今日はなし。何となく早く目覚めてしまいましたが、また仮睡です。

とはいえ、ジムに「行く気のない」休みと「行こうかな」と思う休みでは、全然違いますね。
完全にジム放棄をしている日は別に何ともなく過ごしてしまいますが、ジムに行こうかな・・・と思っているときにジムが休みでいけないのだと、時間を持て余してしまう感じですね。何となく、落ちつかないというか・・・

ここ最近はあんまりジムを意識することはなく、行ければ行こう・・・と思っていましたが、いざジムがないとなると、こんなにも心境的に変わってしまうことを初めて実感しました。当然今日の分は全然体は動いておらず、午後にちょこっと買い物に出かけた程度。何となく、消化不良です。
その一方で、ベルトはどんどん緩くなっているのですが・・・

思えば今年の2月から通い始めたジム。
最初のころは週3のペースで行っていたものの、徐々に疲労が蓄積されるようになり、何となく、体を動かそうと思う気持ちが薄れ、今では週1にまでに下がったペース。でもこれが「0」になると今度は不安で、週1でもいいからしっかりと体を動かしておきたいという気持ちのほうが強くなるんですよね。

そう考えると、今の自分にとっては「ジム」は必要ですね。
特に日曜日はジムに行くことで生活リズムを作っているみたいなものですから、それがなくなると大きく崩れますね。

まぁ来週からはまたジムに戻りますが、健康診断も近くになっており、いろんな意味で戦々恐々です。
たぶん、今年も引っかかるんだろうなぁ・・・と憂鬱になりながら、「少しでもジムで落とそう・・・」というその場しのぎを考えている自分であります(^_^;)

2008.08.16

ダイヤモンドシティ→イオンモール

久々に車を走らせて行ってきました。まぁ、家族サービスですが・・・
ただ、名前が「ダイヤモンドシティ」から「イオンモール」に変わってからは、初めて。まぁこれと言って大きな変化はないのですが・・・

今日は駐車場探しに苦労しました。
「ジャスコ側に・・・」との思いでジャスコ付近の身障者用駐車場を探したのですが、どこもいっぱい。中には「ホントかぁ?」と疑いたくなる車もありましたが、結局身障者用は見つけること出来ず。そのため、初めての立体駐車場に止めることに。でもやっぱりここでも屋上以外は空いておらず、渋々屋上に駐車することにしました。おひさまが当たっていやでしたが・・・
まぁ目標の「ジャスコ側」に止められたので良しとしますか・・・

とりあえずここまで来たので、せっかくなので自分も洋服を。
なかなか自分のサイズは売っておらず、確実に売っているとわかっているのはヨーカドウとジャスコ。Gパンが欲しかったので、GパンとTシャツを買いました。夏が終わるというのに、まだTシャツを買っているわけでありますが・・・(^^ゞ

その後、今度は兄の目的の場所へ。
でもその目的地を見て思わず・・・「車じゃなくてもいいじゃん。」とぶっちゃけ。母親にたしなめられましたが・・・

そんな感じで色々と見て回っていたのですが、途中で母親の調子が急変。
少しベンチで休んだのですがあまり回復する傾向が見られず、車椅子を借りて駐車場に戻ることに。駐車場に母親を降ろしてからは、車椅子を返却するのと同時にジャスコで夕飯の買い物を。自宅に帰る頃には体調も戻るだろう・・・との判断から、いつも通りの夕飯を購入。そして再び駐車場へ。
買い物をしている間に30分ぐらい経っていたけど、だいぶ母親の体調も戻っている状態に。

うーん、やっぱりこういうところが「身辺活動困難」なのかもしれませんね。
母親の障害者手帳には「慢性腎不全によるじん臓機能障害(身辺活動困難)」と書かれているのですが、一見するだけでは「どこが身辺活動困難?」と思われてしまいがち。でもこういった状況を目の当たりにすると、「これが身辺活動困難なんだな」と思ってしまいます。基礎体力をつければ・・・との思いもあるのですが、どうもそれだけじゃこのことは割り切れないみたいです。それがあるが故に「障害者」なのですから・・・

さて、明日はどこに行きましょうかね。あまりお金もないのですが・・・(爆)

2008.08.15

がらがら

お盆期間中の、唯一の休み。
久しぶりに平日、ゆっくりと休んでいました・・・とはいえ、起きたのはいつもより若干遅いぐらいですが。

まぁ休んだからって、これと言って用事はないので、ほとんど家でゴロゴロですね。
途中、いろいろと書きものをしたりしていましたが、ほとんどの時間は、ファンフラ。作業所でも聞けないことはないのですが、今の自分がいる部屋が電波が悪く入らないので、聞けていない状態。そのため久しぶりにしっかりと・・・ではなく、ウトウトしながら聞いていました。今週のベスト20、20位・19位を聞いていて・・・気がつたら、ベスト1に。途中の記憶は「睡眠」という名前にかき消されてしまいました。
そしてそのまま・・・午前のお休みへ・・・(-_-)zzz

お昼になり、一応起床。
お昼を食べてから、ちょっとだけ外回り。だけど行った先は・・・閑散としていました。いつもなら人でごった返しているところですが、今日はあまり人がいませんでした。こういうところを見ると「あぁ、やっぱり世間はお盆休みなんだな」と感じますね。

外回りから帰ってきたあとは、書類の整理。
色々とやっているところに、母親が乱入。そしてそのままシュレッダー整備。こっちで慌ただしくやっているのを尻目に、淡々と作業。やっぱり「B型」の母親ですね。
そんな自分もB型・・・きっと立場が逆だったら同じことをしているのでしょうね・・・うーん、やっぱりB型。

その後母親を病院に送って、再び・・・午睡(-_-)zzz
ただ、やっぱり薬の変更が大きいのか、以前に比べて仮睡に入りにくい状態になりましたね。結局「午睡」と言いながらも、ほとんど寝た記憶はなく、ただ単に「横になっていた」と言ったほうが正しいかもしれません。

そして最後のお勤め・・・母親の迎え。
いつもの時間に、いつも通りに、いつもの場所へ・・・ただやっぱり、ここも人がほとんどいませんでした。いつもなら通勤で帰る人がそこそこに歩いている場所、それが今日はほとんど歩いている人がいませんでした。午後の外回りと言い、今日の迎えと言い、どこに行っても人は「がらがら」の状態。きっと高速道路は今も渋滞をしているのかもしえませんが、「お盆」にほぼ無縁の自分にとっては、閑古鳥のなく都会(?)に残された人間の一部と化していました。

なんかこんなに人が少ないと、ちと寂しい気持ちになりますね。いつも心は寂しいですが・・・(・д・`)

2008.08.14

誰もやらないの・・・?

毎日のように言っていますが・・・楽です。
今日は台所当番もあったけど、1部屋の利用者さんの数は8人。プラス職員4人で12人分の湯呑の準備。
食べ終わった後も12人分だけ洗う。いつもは30個近くを洗っているけど、今日はそれに比べたらはるかに楽。いつもは20分ぐらいかかる洗い物が、今日は5分程度で終わったくらいです。ホントにお盆期間中はある意味「ラッキー」な週かもしれません。

とはいえ、普通に作業所に来ている人もいるため、作業は用意しなければなりません。
いくら人数か少ないとはいえ、作業を滞らせてしまうのはマズいので、それなりに準備。そして今日は久々の穴あけ。午後から新しい袋に切り替えるため、穴あけ機の設定を変更。そして設定しなおしてから「穴あけ機直してあるので、必要な人がいたら穴をあけてあげてください」と一言言ってから、休憩。
もちろん休憩は・・・お昼寝タイムです・・・(-_-)zzz

そしてお昼寝から目覚め休憩から戻り、利用者さんに「おはよう(^O^)」と声をかけられて棚を見てみると・・・穴、あいてないじゃん。

結局自分は、何のために休憩前に穴あけ機の設定を変えたのか・・・

ってか、誰もやらないんですか・・・状態。
午後一に利用者さんがきて「(ひも通しの)袋くださ~い!」って言うから急いで穴あけをして、そして設定を変えたのに・・・って感じ。まぁ別にひも通しではなくても仕事はあったので無理にひも通しを用意する必要はなかったけど・・・結局穴あけの熟練(?)が自分だけしかいなかったので、今日はずーと穴あけをやっていた状態。

うーん、誰もやらないなら・・・明日、休んでやる!

という訳で、明日休むことにしました。
いやいや、「誰も穴あけをやらないから」というわけではなく、先週の時点で利用者さんが少ないとわかっていたので、係長に交渉してお休みをもらったので、別に何か「反抗」して休むわけではないので・・・(^^ゞ

2008.08.13

やっぱり楽です。

今週はずーと「お盆」ネタが続くことでしょう。
日に日に利用者さんが減っていく毎日。今日も送迎バスの出迎えをすると、乗っている人は2人だけでした。ちなみに明日は1人だけ。一人のためにバスを運転してくださる業者さん、本当にご苦労様です(^_^;)

今日からは2部屋で運営。
今日の出席は約20名程度。いつもは3部屋でやっていますが、それは利用者さんがほぼ定員の50名近くになったときのこと。しかし今日の人数からすれば、3部屋で動かす必要もないため、2部屋での作業に。
当然、職員も2部屋になるので・・・非常に「厚遇」の配置です。

そんな自分は、昔の部屋に戻ることに。
最初こそは利用者さんが少ないため、本来利用者さんがやる作業を自分が肩代わりして作業をしていたけど、午後からはいつも通りの作業に。

そんな中、検品をしてつくづく思ったのが・・・「楽だなぁ」ということ。
もちろん利用者さんの人数が少なくて見るのが楽、というのもあるけど、「チェックの質」も大きな要素。今年の5月に部屋をコンバートされ、自分が少し引っ張っていくような形の今だけど、今日は以前自分がいた部屋で作業。コンバートされた部屋は以前の部屋に比べ(言葉が悪いけど)作業の品質が若干落ちる部屋。なので検品となるとそれなりに面倒なのが今の部屋。でも今日久しぶりに戻った部屋の作業を検品すると・・・まぁなんて楽なこと。ほとんど直し入らずでOKの状態。思わず「やっぱりいいですねぇ」と言ってしまったほど。
こんなに作業の質が違うとは・・・やっぱりしばらく離れてみないとわからないものですね。

きっと明日も2部屋でしょう。
たぶん、人数もさらに減。金曜日に関しては、出席15人の予定。あんまりうらやましがるのもなんですが・・・やっぱり休める利用者さんを見ていると「いいなぁ・・・」と思ってしまいますね。

2008.08.12

残暑見舞い

夏もまだまだ続きます。世間がお休みなので、自分も休みたくなりますね。

今日は清掃。そのため遅出。
「お盆だから道もすいているだろう・・・」と思っていつもよりゆっくり出るも、それでもまだ早いくらい。いつもより15分ぐらい早く到着。「もう少しゆっくりしていればな」と、ちと後悔。でも出勤してしまったから、多少は作業にかかわらず、のんびりモードで準備。まぁ作業になってもいつもと変わらず過ごしていましたが・・・

そして清掃の時間に。
自分が運転して行ってもいいのだけど、色々と「事情」を理解してもらっている係長に利用者さんの送り迎えを頼むことに。その間、自分はちょっと早く作業所を出発。途中、コンビニで買い物。危うく駐車違反を取られる寸前でした・・・(^_^;)

コンビニで買い物をした後に、清掃場所に先回り。
先回りして利用者さんに気付かれないように、ひそひそと準備。そして利用者さんを出迎えて、清掃開始。

やはりここも「お盆」の影響なのか、ほとんど「開店休業」状態。
清掃も省略できるところは省略をして、簡易に済ませられるところは簡易清掃で終了することに。まぁ清掃を始めて4か月もすれば利用者さんも清掃が板についてきており、心もとない利用者さんもそれなりに長所をうまく活用して清掃の流れにはまることができたので、比較的スムーズに進みました。

清掃も4分の3程度終えたところで、休憩。
これも今までは「半分程度」だったのが、今では4分の3程度までに。休憩後に清掃する場所が指で数えられるくらいの場所にまで減り、確実に利用者さんが清掃の流れをつかんでている状態。大変、嬉しい限りです。

休憩は作業所から持ってきた冷たい麦茶。
プラス、今日は自分からの「残暑見舞い」を・・・それは、アイス。
コンビニに寄ったのはアイスを買うためで、普段はまずしないこと。ただ、今日はお盆休み中ということもあり、今日ならそれくらいのサービスができるかな・・・と思い、コンビニで買ってから清掃へ。「ひそひそ準備」はこのことであり、「暑い中いつもがんばっているから、ちょっとした残暑見舞いね」と休憩に入った直後にプレゼント。利用者さんはうれしそうな表情をして、アイスをペロリ。基本的に普段はそんなことをしないのですが、授産時代の時も含めて少人数の時は「お楽しみ」を用意するのが自分。作業所に入ってからは初めての「お楽しみ」で、些細なものだけど、ちょっとだけ「性」をつけてもらいました。

まぁたまにはこんなことがあってもいいですしね。
もちろん他の利用者さんの建前上、「みんなには内緒ね」とちょっとだけクギ。これができるかどうかで、自分の「お楽しみ」も変わっていきますしね(^^♪

2008.08.11

どんな間違え?

世間は「お盆休み」に入りました。

しかし・・・作業所は通常営業です。
もちろん休んでいる利用者さんもいますが、それでも今日のお休みは全体の2割程度。まだまだ・・・といったところでしょうか。

そんなわけで、作業ものんびりやろうかな・・・と思っていたところに、連絡が。
「来週が納期の作業、あれ手違いで明日納期になったんだ。で、いくらなんでも無理だから、明後日までに仕上げることになったので、そっちの作業を中心にしてください」とのこと。

えーっ、何ですかぁ、それ?
どこが悪か・・・を問いただすつもりはありませんが、どこでどうやって「来週」が「明日」と間違えたの、って感じです。まぁその業者さん、最近は色々と仕事を入れてくれるけど一方で無茶ぶりな話を持ってくるところでもあり・・・どうなっているのかは、藪の中です。

せっかく少ないんだからのんびり・・・と思っていたのが一転、急ぎモードです。
当初は「やりたい人だけ」と考えていたのも「全員この仕事」に変更。中には納得してくれない人もいて、その人は仕方がないので別作業に。もちろん能力的に難しい人も、別作業。

で、今日の時点で・・・まだ半分も終わってないかな?
明日は大急ぎになりそうです、ハイ・・・
(でも自分は清掃なので、明日は遅出。実はラッキーだったりして・・・)

2008.08.10

お盆の影響?

こんなところも、お盆休みの影響でしょうか?

2週間ぶりのジム。筋トレはちょっときつかったです。
まぁ自分の中には「久し振りだから、無理をしない範囲で・・・」と考えていたので、あんまり無理をせず自分を「甘やかせて」トレーニングしてきました。1時間の有酸素運動も「1時間を達成する」ことだけを念頭に、小走りになることはせず早歩き程度で1時間を終えてきました。

それにしても、今日は少なかったです。
もともと日曜日はそれほど多くないのですが、しばらくするとランニングマシンは満杯になる状態。それが今日は全然空いており、自分も筋トレが終わってスムーズにをウォーキングをしていました。

思えば、準備体操をするストレッチマットも、行ったら自分しかいませんでした。
しばらくして、オリンピックの「にわか批評家」になっているオジサンが2人ほど来た程度。本当にガラガラでした。

そういえばジムも13日から17日まで「夏季休業」とのこと。
早い話が「お盆休み」ということであって、来週のジムワークはお休み。でも今日の空き具合を見ると、もうお盆の影響があるのかなぁ・・・といったところ。少ない分にはあまり周りを気にせずにできるし、のんびりとできるのでイヤではないのですが、それにしても「早いなぁ・・・」と言った感じ。

やっぱり自分の仕事が「お盆休みなし」ということも影響しているのかもしれません。
もちろん職員には「夏期休暇」があり、9月までに使うことになっていますが、施設としての休みは設定していない状態。そのため、明日からの1週間も普通どおりに作業。もちろん利用者さんの中には来週の日曜日までお休みする人がいれば、お休みをしないで毎日作業所に来る人もおり、人により様々。そんな状態だから、世間的にはお盆休みであっても自分にとっては関係ないもの。

でもこうやってまざまざに実感すると・・・やっぱり社会は「お盆休み」なんですね。
もちろん9月に遅い夏休みを申請してありますが・・・やっぱり普通に休みたいですね、社会の流れと一緒に。まぁそのことを思えば、授産時代は「天国」でしたね。夏期休暇として設定された休みが5日間、さらに自由に設定できる休みとして4日間、合計9日間の「夏期休暇」があったのですから、ホントに天国ですね。もちろん今は施設長も変わっているので、おそらく民間並みの5日間に変わっていると思いますが・・・ホント、あの時が懐かしいですね。

はぁ、明日からまた仕事・・・まぁ利用者さんも少ないし、のんびりと過ごしましょう(^^♪

2008.08.09

明日こそは・・・

出不精が続いているオイラであります。

昨日の就寝が3時。
新しいパソコンを導入してからというもの、週末の就寝時間が遅くなっています。なんだか、大学生の時に戻ったみたいに。大学生の時は3時4時と言うのが日常茶飯時で、起きるのもお昼前が当たり前。社会人になってそのモードから外れ、病気になってからは極力規則正しい生活に戻すよう努力をしていましたが・・・ここにきて、反動が表れています。

土曜日が寝太郎になったのは、ここ3週間前から。
職場の暑気払いで翌日の起床が遅くなったことから、こんな生活をズルズルと引きずるように。
先週も遅くまで仕事をしていたため、その影響を引きずって出不精に。
そして今週は、遅くまで起きていて寝太郎に。

あぁ~、悪い連鎖がつながっていますね。
土曜日の生活を受けてか、日曜日もだらけた生活に。何としても明日こそは、ジムに行かないといけません。

ホント、こんな生活が続いてから、ジム生活がおろそかになっています。
こんな生活を送っていては、とてもじゃないけど減量なんて夢のまた夢ですね。

そういえば職場の健康診断も決まって、今月末に。
ホント、憂鬱です。今改めて今までの健康診断の結果を確認してみましたが・・・歳をとるごとに悪い方向に進んでいますね。何としても体重だけは、落としたいものです。

一応、現状をキープすれば去年より体重は減の方向。
ただ・・・出不精が続いているので、今月はちょっと頑張って絞り落としもしなければマズそうです・・・

と言っても、ジムもお盆休みに入ってしまいますが・・・

うーん、とになく、明日こそは行動しなくちゃいけませんね。

2008.08.08

次回は間違えないように・・・

ようやくと言うか・・・やっと今週が終了。
長かったような、短かったような。でも来週はお盆休みに入る利用者さんが急増。一応作業所としてはお盆休みはないから、休みを取るのは利用者さん次第。そんなこともあり、来週金曜日の出勤利用者さんの予定は15人。ならば・・・休む予定。あくまでも、何もなければ休む予定。(でも実は9月に遅めの夏休みを設定していたりするんですよね、オイラ・・・^_^; )

そして今日は定期通院日。
「今日も遅くなるかな・・・」と思ったけど、定時に「用事があるので・・・」と抜けた職員さんに便乗する形で、自分も退勤。なかなか打ち合わせをしていると定時を超えても抜けるのが難しいんですよね。でもこうやってほかの職員さんが抜けてくれると、それに乗る形で抜けることができるので「いただき!」といった感じですね。もちろん定時は過ぎてますし、「病院の予約」と言えば抜けられるんですけどね・・・なんとなく「病院」をダシにしたくないんですよね、大勢の職員の前では。事実には変わりないのですが・・・

まぁそんなこともあって、定時で抜けられたおかげで予約時間前に到着。
診察こそ予約時間をちょっと超えたけど、今回も特段問題になることはなかったので、すぐに診察も終了。フラッシュバックこそ今回は何となく見られたけど、以前のように大騒ぎするようなものでもない状態。「治療を長い目で見たときに、多少の症状が出たほうがいいこともあるから」といつものフォロー。昔はこのフォローを悲観的に感じていたけど、今は前よりは悲観的にはなっていないかな?

でもやっぱり「いつまで(この病気・障害と)お付き合いしていくのだろう・・・」と感じてしまうのは事実。
かといって「あとどれくらいですか?」とも聞くことができない状態。たぶん「焦らず、じっくり行きましょう」と言われるのがオチ。確かに、20年前に発症していた症状をここ最近(4年程前)から治療を始めたのだから、時間がかかるのも当然と言われればそれまでなのですが。

そんなわけで、今回もいたって何もなく終了。
多少時間がかかったものの、帰りに寄り道をして帰るくらいの余裕あり。もちろん寄り道して、お土産を買って帰りました。次回の診察は変則で木曜日の診察。金曜日診察が定着してしまっているので、次回は間違えないようにしないといけませんね。

2008.08.07

実はトップ?

今更ですが・・・先日のボウリングについて。
先日はボウリング以上に色々とドタバタしており、本題には触れられなかった状態。プールの時は触れて、ボウリングは触れない・・・というのもなんなので、これといったネタのない今日に、改めて・・・^_^;

当初ボウリングの企画は係長に任せていた状態。
ただ忙しそうだったため、自分が引き受けてもいいかなぁ・・・とちょっとは思った。でも「行事の全体を仕切っているのに、まだ更にやるのは・・・」と思ってしまい、見て見ぬふりに。結局、他の職員さんがやることに。

まぁ係長もやろうとしたみたいですが、利用者さんからの意見でやめてしまったみたい。
係長の案ではボウリングもやって、食べ放題も・・・と考えていたみたいだけど、利用者さんからは「近いところがいい」と言う意見があり、その意見を飲む形でほかの職員さんがやることに。いわば「係長令」でほかの職員がやる状態に。これって権力の濫用?

で、いざボウリングに。
ただ、行くとなったものの、当日になって1人の利用者さんがパニック状態に。それに職員が2人対応でかかってしまったため、残った大人数を3人の職員でカバーすることに。もちろん、現場は混沌として状態。それを知ってか知らずか、利用者さんはマイペース。ボウリング場に着くと我先にシューズを選んで、ボールを選ぶ状態に。もう待ちきれない・・・とばかりに、賑やかに。結局、職員が全然揃わないまま、スタートすることに。

もちろん自分も進めなきゃいけないので、自分のレーンではなく他のレーンへ。
名前も今更変えることができないので、自分のレーンの名前はブラインドして消すことに。その代りに、他の人の名前でプレーすることに・・・と言っても、そんなに集中してプレーはできない状態。投げては写真を撮り、また投げては写真を撮る・・・の繰り返し。かと思えば、他のレーンがうまく進行するように流れを整えたり・・・と、とってもじゃないけど、ボウリングに集中する環境とは程遠い状態。

ようやく、残りの職員も合流して、本来の自分のレーンに戻って、一応集中モードに。
ある程度写真も撮っているので、今度はゲームに集中することに。するといつもは100も越えられないのが、この日は120ピンに。全体のハイゲームではNo2に。ちなみに、トップとの差は1ピン。もう少し本気を出していれば、ハイゲームが取れていましたね。

そんなわけで、結局自分の名前では1ゲームしかやっていないために、トップは利用者さんに。
でも全体成績を見てみると、自分が1ゲームにプレイした人のピン数と2ゲーム目のピン数を数えてみると・・・自分が1位に。もしちゃんと自分のレーンで最初から最後まで投げていれば・・・自分がトップでした。ただ、利用者さんの中では今回1位になった利用者さんが「すごく上手」と言うことになっていたので、利用者さんに華をもたせた、と言えばいいのかもしれません。
ちなみに・・・もし自分が1位なら、トップ3のうち2つを職員が占める状態・・・うーん、そうならなくてよかったのかもしれません(^^ゞ

2008.08.06

構ってほしいの?

作業所には「構ってほしい」オーラを出している人がたくさんいます。
まぁ可能な限り、一応は構ってあげるのですが、時と場合によってはそんなことができない時もあります。

今日も作業で忙しい状態。
とはいえ、まぁ何とかさばける状態。ただ、さばける状態でありながら職員が忙しい状態は変わらず。今日も検品に追われ、利用者さんからの「オーラ」もそこそこに対応。

ただ・・・物言わぬ「オーラ」もあるみたいで・・・

前にも話したように、今年の5月に職員の部屋替えがあり、自分も部屋替えになった1人。
今までの部屋の場合は作業能力が比較的高い人が中心であったため。どんな利用者さんでもそつなく作業をしてもらえた。ただ、今の部屋は作業がしっかりできる人からそうでない人まで様々。時間に余裕のある時は細かくフォローが行くのですが、忙しくなるとやはり「こぼれる人」と言うのが出てしまい、ケアがなおざりになってしまいます。

今日もそんな状態。とりあえず作業を進めたい・・・ということから、作業ができる人を中心にフォロー。
作業からこぼれる人は、一通り作業の流れを作ってから、そのあとにフォロー。だけどフォローするのはそれだけで、あとはそのまま。作業が終わっていても自分がひと段落してからケアする状態。

そんな状態を見抜いてか、利用者さんの1人が「不穏」な動きに。
その利用者さんにはいつも「定形化」された作業工程の中で作業をしてもらっており、目が行き届く時は、それなりに濃密にフォローしている。ただ、今日はその利用者さんに構っていることなく、納期間近の作業にとられている状態。そのため、今日はその利用者さんに構うことは少ない状態。

それを感じてか、途中から定型化された作業ではなく、勝手に作業をすることに。
それを見た職員が「○○さん、全然やり方違うじゃん!」の一言。自分もそれを見つけ「違うでしょー!」と注意をしながら軽くスキンシップ。するとその利用者さん、今度はちゃんと定型化された方法で作業することに。しかも、作業ペースも一気に速くなることに。

うーん、普段は・・・というか、自発的に発言のない利用者さん。
話すことをしないので何かアピールをするとすればジェスチャーで示すことがあるけど、今日の「勝手な作業」も、ある種のアピールの1つだったのかも。何となく肌で「構ってくれない」と言うことを感じて、あえてその方法をとったのかも。もちろん「会話」ができないため真実は本人しかわからないけど、もしかしたら構ってほしかったのかな?

まぁ明日には何とかキリがつきますから、また明日ゆっくりと遊びましょうね(^^♪

2008.08.05

言いにくいんだよねぇ・・・

最近・・・と言うか、改めて感じたこと。
それは、自分の名前が利用者さんにとっては言いにくい、ということ。

もう前々から重々承知していましたが、改めて利用者さんに言ってもらうと「言いにくい名前だな」と思うのと「覚えにくい名前だな」の2つを感じます。

確かに、日本人の名字のほとんどは3文字ないし4文字程度。
でも自分の名前は5文字で、まわりを見渡しても、苗字が5文字なのは自分だけ。激レアな時と言えば、大学3年の時に学祭の実行委員でタメの友人を含めた3人全員が5文字(お○○○○・さ○○○○・は○○○○)だったことぐらい。これくらい激レアですから、なかなか普段5文字の人になんかあうことはありませんね。

そしてこの5文字、利用者さんには苦しめているような感じがします。
最初の施設では自分の名前は覚えてくれるものの、ちゃんと自分の名前を言ってくれない状態。きっと利用者さんなりに言い換えで言っているつもりなのかもしれないけど、言ってもらえません。あとは、名前の一部が欠落して4文字になってしまう。これがほとんどですね。

次の施設では、「名前をいう」以前の問題。
重度の利用者さんでしたから、名前なんて言ってもらえません。もちろん覚えてくれた利用者さんもいますが、きっと覚えるのに苦労したと思います。なにしろ、5文字ですから・・・

そして今の作業所。
今日も清掃作業があって、休憩時間に「俺の名前言ってみて?」と言って名前を呼んでもらうと、舌っ足らずな名前に。

今までの経験を元にした統計では、ほとんどが「ダウン」の利用者さん。
今日の舌っ足らずな利用者さんは例外だけど、やっぱりダウンの利用者さんがほとんど。まぁダウンの特性の1つに「言語不明瞭」と言うのがあるから仕方がないのはあるし、もともと「5文字」を覚えたり言うこと自体が難しいというのもあるかもしれない。でも、半数以上の利用者さんは自分の名前をちゃんと覚えてくれて言ってもらっています。
まぁ中には「おとぉちゃ~ちゃ~ん!」と、明らかに自分より年上の利用者さんに呼ばれることもありますが・・・(^_^)

まぁワタクシの名前、いずれ覚えていただければ・・・と長ーい目で見ています・・・)^o^(

2008.08.04

足止め

先週のヒヤりハット事例で、今日は1時間超勤。
仕事が終わって、早々に帰宅。バスを乗り継いで、駅に到着。すると、タクシーの行列ができており「なにかあったのかも・・・」と思う。そして、やっぱり何か起きていた。

Nec_0044

どうやら落雷の影響で停電したとのこと。
ちょっと待っていれば復旧するかな・・・と思い、隣のロッテリアでシェイクを一杯。一息ついてもうしばらく様子を見るが、一向に変わる気配なし。そのため改札のほうに行ってみると、復旧未定とのこと。仕方がないので、振替乗車票をもらって、迂回帰宅することに。

案の定、こんな状態だからバスも混雑。
バスに乗ってから「あ、反対方向のバスに乗ればよかったかな・・・」と反省するが、時すでに遅し。乗ってしまったし、今から引き返すこともできないので、しばらく我慢。そして再び電車を乗り継いで、ようやく目的の路線へ。当然PASMOは使えないため、係員のいる改札口へ。振替乗車票を渡すと「定期を確認させていただいていいですか?」とのこと。あ、そうか・・・と思い、定期を提示。そしてそのまま電車に乗って、ようやく帰宅。

よく朝の時間帯に電車が止まって振り替え輸送・・・というのはありましたが、帰りに振り替え輸送となったのは、初めての経験かもしえません。仮にあったとしても、大きな経路変更はなかったためそんなに気にしていませんでしたが、今回は大幅な経路変更。おまけに振り替え輸送を2回乗り継いでの状態。こんな経験は、初めてですね。

そのため、金曜日に予定していたことを今日しようと思ったのですが・・・
こんな状態のため、今日も中止。一体いつになったらできるのでしょうか・・・それとも、強行突破???

2008.08.03

老化現象?

ここ最近、1日じゃ疲れが取れなくなってきているように感じます。

実は先週・今週とジムをお休み。
今日の場合は「早く起き過ぎた」ために二度寝して、その結果時間が過ぎていて行かなかった、という状態です。

いずれにしても、「寝てしまう」と言うのは薬の副作用もさることながら、「疲れ」があるのかもしれません。
新年度になってからは、ジムに行くのは日曜日だけになってしまい、先週・今週はそれすらできなくなってしまいました。確かにちょっと仕事が立て込んでいるのは事実。一昨日の外出もかなり疲労した状態。土曜日は爆睡で、今日もほとんど寝ている状態。そういえば先週の土曜・日曜もほとんど寝っぱなしの状態で、完全に体が休息を求めている状態。

今日の場合は行こうと思えば行けたのですが・・・なんとなく、流れに流されてしまった状態。

一応、最低限の外出はしていますが、暑さでひきこもり状態。
別に食欲は落ちていませんが、思うように体が動かないというのは、やはり夏バテをしているのかもしれません。

そういえばここ最近は「夏バテ」とは無縁に思っていましたが・・・やはり三十路に近づくと影響が出てくるのでしょうか。

あぁ、イヤですね・・・歳を感じるのは。
あんまり意識をしているつもりはないのですが、なにかあると「三十路・・・」と言うのが頭をよぎっている状態。早く寝ているのですが、遅くまでゆっくりと寝れない状態。これもまた、歳の影響か?

なんだか滅入ることばっかりです。イヤですねぇ・・・
もう少しプライベートにも「ハリ」を持ちたいものです、ハイ。

2008.08.02

4444

これはもう恒例のネタですね・・・ネタ逃げ用として・・・(^_^;)
Nec_0043

過去に「3333」「2222」はやっているみたいですが、「1111」はありませんでしたね。
何で1111を撮らなかったの、覚えていませんが・・・もしかしたら気づいたらオーバー、だったのかもしれません。

ただ、今までに比べるとだいぶハイペースかな、という感じです。
今では特養に行ったりジムに行ったり、たまに通勤で使ったりなど、今までとの環境とはちょっと違いますから、その分距離も多くなっているのでしょう。あと数カ月で1年が経ちますが、1年経った時はいったい何キロになっているのでしょうね?

そういえばネタをもう1つ見つけたけど・・・これは明日以降かな?

2008.08.01

ドタバタな日

取り急ぎ
今はここ。
後でゆっくり・・・

ハイ、戻ってきました。ようやく帰宅です。
今日は大変な1日でした。昨日は「ちょっとだけ楽しんできます」と言いましたが、とてもじゃないけどそんな状態じゃありませんでした。

というのは、利用者さんのパニック。
もともとパニックがあって他害にでる利用者さんを一緒にしての外出だったけど、今日は想像以上に不安定な状態。「不安定」と言うのは作業所を出る前からわかっていたけど、保護者の方からの強い要望で一緒に行くことに。

ただ・・・パニックは突如暴発しました。
駅に着いた途端、大声をあげて職員に襲いに行く状態。2人がかりでおさえても、おさえられない状態。
そのため自分たちを含めた他の利用者さんを先にボウリング場に誘導することに。

それから20分、職員の1人がポロシャツをボロボロに破られてボウリング場へ。
その間、残った職員でボウリングを進めていたため、来た姿をビックリ。あまりにもひどい状態で、当然傷もあり。消毒処置をするものの、ボウリング場に着いてもパニックは変わらず。自分は直接制しに加わることはありませんでしたが、とてもじゃないけど自分だけでは対処できない状態でした。いや、今日の状態は職員が何人いても対処するのは難しかったと思います。

そんなわけで、ボウリングはちっとも落ち着いてできない状態。
そんな中でも、ハイゲームのNo2にはなったものの、全然ボウリングをした実感はなし。なんとか無事に終われば・・・という状態でしたが・・・結局最後の最後まで無事に終わることはできませんでした。

そして今・・・ようやく、blogに。
もちろんこんな時間まで仕事をしていたわけではなく、他の職員さんと食事をしてからの帰宅。なんとか終電に間に合い、何とか帰宅。今夜は爆睡でしょう・・・きっと。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ