2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008.07.31

明日から8月

「ネタがあるから・・・」と言いながらも、すでに手持ちのネタをなくしてしまいました。
「ある」と言いながらも、結局最後は「ネタ切れ」です。

そんなに取り出して書くようなことはないし、一歩間違えれば単なる愚痴。
言い方によっては「あらぬ方向」に取られかねなく、なんとなくネタ選びも慎重に。

結局、そうやって自分の書くことを自分で制限してしまうんですよね。
本来はもっと自由に書けばいいのですが、今年度に入ってからはちょっと自制気味。その代り、他の所に「はけ口」を作ってしまいましたが・・・

なにはともあれ、今日で7月は終わり。
なんだかあっという間ですね。自分の中ではいろんなことを考えているのですが、気がつけば明日は8月。
そんな感じで9月・10月と進んでいくのかもしれません。

うーん、何度も書いているように、現状から「脱却」をしたいのですが・・・

まぁ明日はちょっとだけ楽しんできます。その報告も明日はできるかな?

2008.07.30

「ネガティブ」ではなく「ポジティブ」で

月一定例の職員会議。
今日は何故か送迎添乗の指名を受けて、添乗することに。別に自分である必然性を感じなかったけど、職務命令なので、ただ従うだけ・・・

会議では次の行事に関することと、作業所移転のことについて。
作業所移転のことに関しては、とりあえずここでは触れないことに。いや、先日保護者会があり、既にそこで報告されたこともあるので隠さないでも構わないのだけど・・・いや、不用意なことは言わないほうがベターかな・・・と思って、ある種の「自主規制」でありますが・・・

最後に、ケース検討へ。
話題に上がったのは、ある利用者さんに関して。この件には係長がちょっと絡んでいて、係長が特定の利用者さんを持ち上げるがために、また別の利用者さんのフラストレーションを溜めさせている状態に。そのことについて、自分を含め他の職員も「ちょっとやりすぎなんじゃないの?」との意見が。ただ、係長の考えは「もう少し盛り上げさせてあげたい」とのこと。

というのも、この利用者さんは時に他の利用者さんに他害が向かう可能性を持つ利用者さん。
次やったとき(他害をした時)は退所・・・とまで言われている利用者さんであり、作業所の中でも他の利用者さんとの接触がかなり制限されている利用者さん。どちらかと言うと、周りの目は「事なかれ」的にみている状態。もっといえば、過剰に輪を掛けている利用者さんの一人かもしれない。

ただ、その部分に関して係長は「とかく自己アピールが難しい状態で、アピールとなると他害や粗暴という形でしか表わすことができない。だからこそ、温かく見守って、いい意味で盛り上げてあげたい」とのこと。確かに「自己主張」という意味では、決して上手とは言えない利用者さん。そのため、その形が悪い方向でしか表わせられない、というのが正直なところ。だからこそ、そういう形ではなく良い形で、職員から拾い上げて存在を認めていこう、というのが「盛り上げてあげたい」と言うところの主旨。

そう言われれば、確かに「そうだな・・・」と感じる部分も。
この事例に関係なく、自分たちが「ケース(事例)」としてあげることは、どちらかと言うと「否定的」な部分に目が行きがち。事実、ケース記録も「良いこと」よりも「悪いこと」のほうが注目されがちで、記録内容もその方向に偏ってしまう。ただ、ここで見方を変えて、肯定的・プラスとなるような評価をしてあげよう、というのが係長の言いたいことなんだろうな・・・と自分なりに解釈している。この意見に異を唱える職員さんもいるけど、自分としては「あぁ、なるほどね」と納得している部分のほうが大きいかも。「悪い所を直す」のではなく「良いところを延ばす」という視点に立ちましょう、ということなんだと思う。

この仕事に限らず、人間って「良いところ」よりも「悪いところ」のほうが目につきやすいと思う。
だから粗探しとなると、どんどん目につきやすくなってくると思う。なかなか長所に目が届くのは時間がかかることだと思う。悪いところばっかり見るのではなく、良いところを見つけてあげるという、広い意味での「QOL」の向上をしていくことが、今までの視点に欠けていたのかな、と感じる。だからこうやって提起されることで、気づきをさせているのかもしれない。

ここで「QOL」とう言葉を使うことが妥当かどうかはまだ議論の余地があるかもしれないけど・・・
ただ、こうやって提起させられるということは、やっぱり伊達に「係長」の名が飾りだけじゃないんだな・・・と改めて実感しています。普段は何をやっているのか・・・とか突拍子もないことを言い出したり、今日なんか業務命令で本来しなくてもいい添乗をした挙句に、帰ってきてから他の職員が休憩している中で「掃除しろ」なんてふざけたことを言ったりして「ふざけんな・・・」と思うこともありますが、やはり肝心なところは上に立つ者としての器をもっているんだな・・・と改めて実感しました。

2008.07.29

思わず・・・

朝のこと。
朝のミーティングで事務所に。で、事務所には利用者が1人。利用者さんの望ましくない行動を打ち消すために、何か月も前から通所したら事務所で待ってもらうようにしている。今ではそれが「習慣化」され、何も言わなくても事務所に足を運んでくれるまでに。
一応、作業所の「癒し系」キャラ。みんなをなごましてくれる。ある種の「リラックマ」みたいなものかな?

で、今日はちょっと長めのミーティング。
昨日保護者会が開かれたこともあって、それに関しての報告。詳しいことは明日のミーティングで色々と具体的な話がされるけど、今日はちょっとした経過報告だけ。

そんな中、事務所の中に「侵入者」が。
「プーン・・・」と奴が飛んできて、いろいろなところを彷徨っている。
そして、そいつが利用者さんのおでこに。「○○さんゴメンネ」と前フリをしてすかさず・・・

バシッ

ハイ、一緒上がり・・・
侵入者の正体は「蚊」であり、条件反射的に一撃。周りの職員さんは笑いながら「○○さん、可哀そうに・・・」と一言。もちろんフルスイングはしていませんよ。ちゃんと、効率よく小さく振りかぶって、コンパクトに・・・

うーん、自分、相手が誰だろうとあまり容赦はしていませんね。
さすがに「妊婦のおなか」にはそんなことはできませんが、問題ない範囲であれば「圧殺」の餌食に。

蚊の皆さん、オイラに見つかったら、終わりと思ってください・・・(^^ゞ

2008.07.28

薬の影響?

ここ最近、寝れません。

なんてことを言ったら、ウソになりますね。
昨日なんか、食事時間以外はずーと寝ていましたし、1日のうちの3分の2を「睡眠」にあてていましたから。

じゃ何時寝れてないのか?
こんなに寝ているから、寝れるわけがないと言われそうですが・・・仕事中です。

もう何度も書いているように、職場の休憩時間は、仮眠時間。
入ってすぐのときは作業所の近くをぶらぶらしたり、図書館に行ったりしていましたが、半年が経ってからは完全に「睡眠」の時間となりました。今では利用者さんから「お休みなさ~い!」って言われるくらいですから・・・(^^ゞ

ただ、先日の服薬が変わってから、休憩時間の睡眠に若干の変化が。
今までは比較的すぐに寝れて、時間がくればそれなりに起きれていたのが、ここ最近はすぐに入眠しない状態です。おまけに、睡眠もやや浅く、「寝たなぁ・・・」という実感がいま一つの状態。

推測するに、やっぱりこれは「薬の影響」が一番なのかなぁ・・・?
というのは、今までは「サイレース」という薬を飲んでいたけど、この薬は「睡眠剤」に分類されていて、比較的長い時間効き目のある薬であり、「熟眠障害」のときに一番よく飲む薬。一時期熟眠障害が自分にもあり、いろいろと調節をしてこの薬にたどり着いたけど、最近の睡眠状態はかなり安定している状態。そのため「サイレース」という薬から「リスミー」という薬に変更。で、この薬は「睡眠導入剤」に分類されていて、「入眠障害」のある時によく処方される薬。同じような薬で「マイスリー」というのもあり、これも服薬しているけど、サイレースに比べるとリスミーの方が効き方が穏やかとのこと。この薬の変更したことで普段の睡眠に変化が出たか・・・と言うと、そうではない。別になんら変わらない。

ただ、昼間のお昼寝に関して言えば、入眠しにくくなったかな、と言ったところ。
別に「昼寝」だから普段の生活に関係なく、昼寝できないことが大きな問題ではないので気にすることではないが、薬の変更によってちょっとこの部分が変わってきている状態。いわゆる「持ち越し作用」が切れている状態で、本来的にはいいことなんだけど、今まで「昼寝」に慣れてきた自分にとっては、ちょっと不本意な感じ。

まぁ睡眠の状態が徐々に本来のあり方に変わってきていることは、喜ばしいこと。
このまま発作のほうも快方に向かうといいのですが・・・ハイ。

2008.07.27

「怠惰」の代償?

先週に、こんなものが送られてきました。
Sany0003

送り主は、社会福祉振興・試験センター。
自分たちが関係するのは、社会福祉士などの福祉士に関しての試験や登録などに関してのこと。だから受験する時と合格して登録する時以外はあまり関係の持たないところだけど、そんなところからの郵便。

で、内容を見てみると、登録事項に関しての現況調査とのこと。
ただ、目的はどうもそれだけではなく、こんなことに関しても調査をしたいらしい。

Sany0002

別紙もあり、読んでみるとこんなことが。

 さて、現在の我が国においては、少子高齢化の進行、世帯構成の変化、国民のライフスタイルの多様化等により、今後、国民の福祉・介護サービスへのニーズの拡大が見込まれ、多様化・高度化するニーズに適切に対応していくことが求められています。  一方、近年の景気回復に伴い、他の分野での採用意欲が増大する中、福祉・介護分野においては離職率が高く、恒常的に求人募集が行われているなど、一部の地域や事業所では人手不足が生じているとの指摘もあります。  今後、高齢化がさらに進行することが予想される中で、福祉・介護分野は最も人材確保に真剣に取り組んでいかなければならない分野であり、福祉・介護の仕事が働きがいのある、魅力ある職業として社会的に認知され、今後さらに拡大が見込まれる・福祉・介護ニーズに的確に対応できる質の高い人材を安定的に確保していくことが、今や国民生活に関わる喫緊の課題となっています。  厚生労働省においては、こうした状況に対応し、質の高い人材の安定的な確保が図られるよう、昨年8月に「社会福祉事業に従事する者の確保を図るための措置に関する基本的な指針」を見直し、労働環境の整備の推進やキャリアアップの仕組みの構築、資格を取得しながら福祉・介護分野で働いていない方々など、潜在的なマンパワーの活用の促進等の取り組みを進めていくことにしています。  財団法人社会福祉振興・試験センターが行う3福祉士の「現況把握調査」は、この指針に掲げる取組の一環として、有資格者の福祉・介護分野に行ける就労・不就労の状況、福祉・介護分野における就労に対する意識等の現状を把握し、今後の人材確保対策に反映させていくことを目的とするものであり、厚生労働省が委託して行うものです。

この件に関して、すでにmixiでも反応が出ています。
内容は「何を今更・・・」というものであり、それに対していろいろな反応があります。いわば、今まで「タブー視」されてきたことに関して、今回この手紙が届いたことで、一気に不満や思いが爆発した、と言っても過言ではないと思います。

まぁこの世界の待遇や現状などについては、過去にこのblogでも何度か取り上げてきました。
その時の論調は基本的に「自分がもっと頑張らないと・・・」というスタンスのほうが多く、社会批判という側面は薄いものでした。どちらかと言うと「物言わぬ人間」という立場だったかもしれません。

ただ、そんないろんな議論の感化を受けてか、自分の中の1つにも「今更動くのかよ・・・」という思いも。
福祉の世界の待遇の悪さは、自分でもわかっている。とはいえ、自分は「福祉以外」の仕事をしたことがないため、何がスタンダードなのかはわからないけど、世間一般では「待遇が悪い」と言われていることは実感している。事実、今も「非常勤」という不安定な身分に立っており、資格を持っているのにもかかわらず薄給で雇われている状態。なのに、仕事の内容は正職とあまり変わらない。そう感じると、「こんなに頑張っているのに・・・」と思ってしまう。そのうち、この世界に「諦め」をもつようになり、福祉の世界から離れる・・・というのが今の現状だと思います。

まぁ自分は何度も言っているように「天職」と思っているので、相当なことがない限りこの世界を離れることはないと思いますが・・・ただ、それと「お給料」はまた別問題で、死活問題でもあります。いくらこの仕事が好きだからと言っても、とんでもない給料の場所では働くことはできません。まだ今は独身ですからあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、いざ結婚して子どもを持つようになれば、やはり求めるものは変わってくると思います。また20代前半と40代で同じ仕事ができるか・・・と言ったら、そこにも疑問はあります。やはり「自分の福祉」のことを考えずに他人の福祉なんてできませんからね。

もちろん自分たちが何らかのアクションを起こさなければならないのだと思います。
だから国に頼っていては、自分たちの福祉がなりゆかなくなってしまいます。もしかしたら今、遅すぎますが福祉士は立ち上がらなければならない時期に来ているのかもしれません。

2008.07.26

太った?痩せた?

いまさらこの期に及んで「太った」「痩せた」なんて話すのは・・・野暮ですけど・・・

今日はだらだらナな日。まぁいつものことですが。
そして午後から買い物。Gパンがまた1つダメになってしまったので、買いに行くことに。
ただ「Gパン、あるよ?」とのことで、今までタンスに眠っていたGパンを出してみると・・・一応、履けるもの。ただ・・・お尻周りがキツイカナ・・・といった感じ。というより、別にそのまま履くには支障がないけど、ケータイや財布をズボンに入れると、ちょっときついかな・・・といったところ。以前からも「ちょっと厳しいかな・・・」と思っていたけど、久しぶりに履いたGパンにやっぱり厳しさを感じるところ。そのため、当初は1本だったものを2本買うことに。

かといって、ウエスト周りがきつくなったか・・・と言うと、そうではない。
ウエスト周りはむしろ余裕が出ているくらいで、何にもなければ本当に「履くだけ」なら全然支障ない。でもいろいろと動き回ることの多い自分は、やっぱりこの状態はつらい感じ。

ウエスト周りは楽だけど、お尻がきつい。
今まではあんまりなかったのですが、久しぶりに履いたGパンでちょっと実感しました。これって「部分痩せ」なのでしょうか?そんな楽観的なことは言いたくないのですが、事実として現れているのでそうなのかな・・・と感じています。実際として、今までベルトの穴が2つ目だったのが、3つ目の穴まで行くようになりましたし、データとしても記録が残っている状態。だから一応はやせているものの、まだまだ絞らなくちゃいけません。

それなのに・・・今月は体調がいま一つで、ジムワークもいま一つ。
いやいやジムに行っても効果がないので、気力がある時に行っていますが・・・「行かなきゃ・・・」と思いながらも、実際は週1回に甘んじている状態。最初の志高き目標は、一体どこに行ってしまったのでしょうか?

そんな中、明日は月末の体組成測定。
あぁ、またブルーな日になりそうです・・・ハイ。

2008.07.25

超即行

本日、定期通院日。
ここ最近の通院は時間がかかっていることが多いですが、今日は久しぶりに早い展開でした。

最近は予約時間に「遅刻気味」であったため、たまにはちゃんと時間前に行こう・・・と思い、今日は定時きっちりに仕事終了。そのまま病院に行きました。バスも一番早く乗れるバスに乗って、電車も早く行く電車を乗り継いで・・・なんて感じで乗り継いでいたら、今まではどんなに頑張っても夕方5時前の電車に乗れなかったのが、ダイヤ改正などで乗れることに。そのため、予約時間よりも大幅(と言うほどじゃないけど・・・)に早く到着。

病院に着くと、患者さんが少ない。久しぶりに見る、ガラガラの待合室。
で、誰もいなかったのか、予約時間から20分も早いのにもかかわらず、呼ばれることに。ここ最近は落ち着いているため、この前の服薬変更の状態を確認して、診察も早々に終了。会計もすぐに終わり、そのまま下の薬局へ。

薬局も空いており、ちょっとだけ順番が違ったけどすぐにお薬ももらえることに。
そんなわけで、最近は1時間オーバーが当たり前になっていた通院が、今日は久しぶりに40分程度で終了。過去の記事からいろいろと調べてみると、どうやら半年以上ぶりにこの早さで終わっているみたいです。

まぁ診察の時間が短くなっているということは、症状としてはいい方向に向かっているのかもしれません。
まだ依然として発作や不安に襲われることはありますが、頻度としては確実に少なくなっています。そんなに発作で悩まされることも少なくなりましたし、発作に対しての受け止め方もだいぶ変わってきていることもあって、気分的に楽になっているのかもしれません。ここ最近は自分自身に大きなダメージとして残るような発作が起きていないので、それも楽にさせている要因なのかもしえません。
まぁ、今月はジムワーク中に何となく危なく感じて、自分でセーブした部分もありましたが・・・

そんなわけで、久しぶりに早く終わったので、帰りに寄り道。
「♪ポ~ニョ ポ~ニョ ポニョ さかなのこ」って感じで、2枚ほど購入です。

2008.07.24

夏バテ?

今日は「土用の丑」の日です。うちも、うな丼。
ただしオイラは・・・ウナギが苦手、というか嫌いなので、いつもの通り「天丼」です。

まぁウナギが嫌いになったことを話せば長くなるので省略しますが・・・
それにしても、ここにきて「夏バテ」の様子が出てきました。

恐らく「冷房環境」に慣れてしまった、というのがあるのかもしれませんが、ここ最近は自宅に帰るとそのままベッドイン・・・の状態です。
特にここ2・3日は電車の中でも居眠りをしている状態。行きの電車の中では今に始まったことじゃないのでもはや当たり前になっていますが、帰りの電車の中でもここ数日はコックリしている状態。今日も危うく降り損ねる状態でした。

それにしても本当にここ最近の疲労感は、何とも言えません。
今では利用者さんにマッサージをしてもらって気持ち良くなっている自分がおり、我ながら「あぁ、年だなぁ・・・」と感じてしまいます。今まではどちらかというとマッサージをする側だったのが、いつの間にかされる側に・・・別に利用者さんに強制してやってもらっているわけではなく、自然と利用者さんが寄ってきて自分にマッサージしている状態なので、それをあるがままに受け入れているだけのことなのですが・・・ここ最近は、そのマッサージが気持よく感じている状態です。

そんな状況もあってか、マッサージをされるとおネム状態に。
もちろん休憩中も寝ているわけですが、最近はその休憩時間だけでは足りなく感じている状態。だからその分、自宅に帰ってくるとそのまま寝てしまう訳で・・・まぁ自然の摂理と言いますか、本能のおもむくままと言いますか・・・まぁ生理的欲求に従って行動しているだけなのかもしれません。

そんなわけで、ここ最近は寝るのも遅い状態。(←これが原因だよ・・・)
「早く寝よう・・・」と思っているのですがなかなかできない状態。今日こそは、早く寝たいものです、ハイ。

2008.07.23

いつ何時に

八王子駅ビル(正確には、京王八王子駅ビル)の事件には驚きましたね。
記事が多いのでここでは引用することは避けますが、あまりにも反響の大きい事件ですね。

自分が住んでいる「多摩地方」は比較的治安のいい場所・・・と思っていました。
しかし今回の事件が起き、また13年前にはスーパー強盗殺人事件が起きており、それも身近な場所で起きているだけに、驚きというか、何とも言えないものがあります。

正直、このネタをやるかは迷いましたが・・・ちょっと避けては通れないものかな、と思っての投稿です。
京八(京王八王子の略)は高校時代の通学路の一部になっており、学生時代は何度も足を運んだことのある場所。今でもたまに行くことがあり、もちろん今回の事件現場になった本屋さんにも足を運ぶことが何度も。そういった、自分の知ってる場所での凶悪事件が起きることに、無念さと恐さがあります。朝はあんまりテレビを見る時間がなく、作業所に行って休憩中にネットでニュースを確認しましたが、何とも残忍な事件です。

本当に、身近な場所でこういう事件が起こると、いつ自分にその危険が振りかかるのかを考えずにいられません。
今回の事件も、そして13年前の事件も、もしかしたら自分がその場にいるかもしれない、いつ何時、自分に被害が及ぶかを考えると、こういった事件は決して他人事では済まされません。秋葉原の事件も、決して他人事とは思えません。
それだけ、日本の治安は悪くなりつつあるのかもしれません。

被害者の方のご冥福と、一日も早い回復をお祈りします。

2008.07.22

理屈と「非」理屈

今日の仕事中のこと。
今日は清掃当番だったので、遅出。で、お昼の時間になり、お弁当を並べていると、男性利用者さんがなんだか自分のことを触っている。まぁ別に変な状態でもなかったので、あまり気にもせずそのまま放置。

そして仕事中のこと。
納品する袋を折り曲げていたので何気なく「○○さん、折らないでねぇ~」と言うと「は~い。」との返事。ただ、折ることをやめていない状態。続けて「お願いだから、折らないでねぇ~」というと、またまた「は~い、わかったぁ~」の返事。だけど・・・折るのをやめない状態。というか・・・よくよく見ると、こっちの様子をうかがっている状態。

その時は仕事中だったため、とりあえず注意だけしていた状態だったけど、清掃が終わって自宅に帰る車の中でちょっと一考・・・「なんで様子を見ていたのかなぁ・・・」

なぜに今日こんな話を出すのかというと・・・
実はmixiの中で「叱り方」ということに関して「まず何故なのかを考える」というのを盛んに目にした覚えがあり、ちょっと触れようと思ったのです。きっと数年前の自分だったら色々と「理屈」をこねていたかもしれません。

じゃ今は考え方が変わったのか・・・って、別に変ってはいません。
ただ「理屈の時間」を考えるようになりました。その場で「理屈」を通す場面なのか、そうではないのかということを。

極論を言ってしまえば、便失禁をした利用者さんに「何故失禁するのか・・・」なんてことを考えるよりも、まず先に「失禁した」という事実に対しての対応をしなければなりません。こんなこと、当たり前ですよね。今、その場で便失禁をした利用者さんに「なんで失禁したんだろう・・・そうすればしないのかなぁ・・・」なんて考えるよりも、「便失禁」に対応することが「今やるべきこと」ですよね。失禁してしまったら、お尻を拭いてパンツを交換する、というのはだれでもすることですよね。「便失禁しています。どうしましょう?」という質問に対しての答えは、1つしかありませんよね。

あくまでも今のは極論。実際の現場では自傷他害や問題行動などが議論の中心になると思います。
今回の「折る」というのもその場における1つの「問題行動」であります。ですからその行動に対して「どうしてやってしまうのか」ということを理屈に沿って考える必要はあります。ただ、それを考える時間が「今」なのかは十分に考えなければいけないと思います。今ここでとやかく考えるよりも、まずは「やめさせる」ことを考えるのが第一ではないのか、と思います。「どうして・・・」の部分は今ではなく、その次の段階。ひと段落した後に検討したり、あるいはケース検討・ケース会議などで討議するのが筋なのかな・・・と思います。ここでいうことは別に屁理屈ではありません。ただ、この時点での理屈には沿っていないと感じるので、自分はあえて「非理屈」と呼ぶことにします。

「屁理屈」と「非理屈」は違います。
現場では理屈抜きでいかなければいけない部分もたくさんあります。理屈だけで通れば、専門家なんていりません。理屈じゃ通らない部分があるから、専門職や専門の知識が必要なんだと思います。まずは「現実に起きていること」に対処してから、理屈を考えるべきなのかな・・・と感じます。

2008.07.21

宙に浮いた年金?

昨日の購入で、ネタが1つ先送りになりました。
いざという時のために、もう1つだけネタをキープしていますが・・・^_^;

昨日買わなかったら、これをネタにするつもりだったのが、こいつ。
Nec_0041

自分のところにもついにやってきた「ねんきん特別便」。
もちろん内容は間違えないし、自分の年金が増えるはずもない。っていうか、この時点で間違っていたらどうにもなりませんね。ただ、もしかしたら親はいわゆる「宙に浮いた年金」の対象かもしれませんが・・・

それにして、このパソコン、まだ慣れません。
何が慣れないかって、キーボード。配列自体はどこのメーカーでも同じなんだけど・・・うーん、まだ慣れていないからちょっと使いにくい。以前より薄くなったし、「A」の入力やシフトキーがちょっと使いにくい。あと、無変換とAltキーや、左キーとCtrlキー、変換とひらカタ・ローマ字キーなどなど、慣れないものもまだ多数。
いずれ慣れるものだともうけど・・・しばらくの辛抱かも。

2008.07.20

勢いで買ったものの・・・

つい、買ってしまいましたが・・・
Sany0001

今度はVAIOです。特に何か意識したわけではないのですが、結果的にこれになった感じです。
もちろん買うつもりはなかったのですが、見ているうちに「ふーん、なるほど・・・」と思い、値段を見ると18万円。「えっ、18万円で買えちゃうの?」とのオドロキにより、一気に衝動買いモードに。もう1つ、別のもあったけどスペックを見て、「初めて使ってみるのもいいかもしれない…」と思い、購入。
ハイ、2週連続の衝動買いです。

ただ、セットアップしたものの、いきなり自動修復が始まったり・・・
他の器具とは相性が良かっただけに、ここにきて「えっー?」といった感じ。だからblogもとりあえずupしている状態。

うーん、またもう一度いろいろといじってみますが・・・
うまくVAIOという馬を乗りこなすことができるでしょうか?ちなみに、富士通はダメでしたが・・・(^^ゞ

2008.07.19

寝倒し

久しぶりに、1日中寝倒しました。
ちょっと頭が痛くて・・・って、二日酔い?ほとんど二日酔いはしないのですが、珍しくしてしまいました。そのため今日の予定はすべてパァ。出かける予定もあったのですが、結局ずーと寝ており、明日以降に回してしまいました。

そんなに激しい痛みではなかったのですが、全然頭がスッキリしない状態。
起きているよりも枕で寝ていたほうがはるかに楽だったため、食事以外はずーと寝ている状態。だから起きたのは、朝食の9時半過ぎと、昼食の1時半過ぎの2回。後の時間はすべて寝ていました。

母親から「夜寝られるの?」と言われていますが・・・全然問題ないでしょ。
まぁ母親も昨日の状態を見てはなから諦めていたみたいで、寝ることに関しても全然お咎めなし、でした。
もっとも、お酒を飲んだ次の日はほとんどがノックアウト状態ですから。

で、ここに来てようやく頭痛も解消状態。
多少シャワーを浴びてスッキリしたのかな・・・と思っていますが、その一方「日焼け」は痛んでいます。
お湯のシャワーでは完全に痛い状態。ぬるま湯よりももう少し冷たいぐらい・・・うーん、大体32・3度ぐらいの水温で流し、そのあと27・8度ぐらいの温度でしめている状態。そのあとに、肌水でケア。

ただ・・・あんなに警戒していたのに、こんなになるとは・・・といった感じ。
たしかに日焼け止めを塗らなかったのは大きいけど、それでもプールに入らないときはTシャツを着て防御。それでもやられてしまっているので、いかに自分の肌が弱いかを実感します。
案の定、寝ていても何となく違和感のある状態・・・もうしばらく続きそうです。

果たして、明日のジムはちゃんと行けるのでしょうか・・・(^_^;)

2008.07.18

詳細は後で→その詳細

詳細は後で
とりあえず、戻ってきました^ロ^;

で、今本当に戻ってきました。
今日は仕事のあとに「暑気払い」があったので、久しぶりにちょっぴり「酔いどれ状態」です。

速報で出したとおり、今日はプールでした。そして場所はご覧の通り、よみうりランドです。
よみうりランドの場合、福祉施設ということであれば何人でも「団体料金」が適用されて、さらに同行の職員は無料で入れるとのこと。なので上の「ワンデーパス」もタダです。職員は、ハッキリ言ってオイシイです。

そんなわけで、今日はマンツー体制でのプール。
でもフタを開けてみれば、全然余裕でした。何しろ思った以上に人が少なく、また想像していたよりもプールエリアが狭かったため、余裕で目が行き届いたので楽でした。もちろん例のカメラも導入。さすがに水中に入る・・・と言うことはありませんでしたが、ちょっとした落下もへっちゃらで、タフさを実感しました。またムービーを撮りながら静止画も普通に撮れており、思った以上に大活躍でした。

もちろん、ブログネタも忘れていません。お昼の「ロコモコ」
Sany0042

本当は作業所からアップをしようと思ったのですが、SDが読み込めず、また作業所に戻ってそのまま緊急一時保護に入ったため、そんな時間はありませんでした。まぁ無事に終われば何よりです。そしてこのカメラは、また次の外出でも活用されるでしょう。


(おまけ)
緊急一時保護も終わった後に、暑気払い。
「日焼け」と「酔っ払い」でお顔も真っ赤、腕も真っ赤の状態。飲む前から「出来上がって」いる状態でした。

そして・・・もっと出来上がったのが、係長。
半分公然わいせつ状態だったため、「そんなことをしていると、ブログに載せますよ?」と言うと「イイヨォ~!」とのこと。
ならば・・・遠慮なく載せさせていただきます。なお、一応「係長の名誉」のために、目元だけはモザイクを入れています(^_^;)
Nec_0040

2008.07.17

いつも直前・・・

いよいよ、明日はプール。楽しみ・・・と言う実感、全然ありませんね、仕事なので。

まぁどんな行事に関しても、いくら遊び的要素があれど所詮「仕事」なので、心から楽しめるわけではありません。
「利用者さんの安全第一」が目的なので、決して気は緩められません。もちろん「楽しむ」ことも重要なわけですが・・・

そんなわけで、今週は準備モード。
作業所にある浮き輪やボートを探し出して引っ張り出して、持って行く準備。今までなら「全部持っていけ!」だったけど、今回からは少人数のため、持っていくものもいつもより少なめ。ワニやシャチは、今回はお留守番です(^_^.)

まぁ作業所から持って行くものは少ないので、それほど準備は必要なし。
ただし、自前の準備は・・・やっぱり前日です。もちろんあらかじめ用意はしていますが、行けるように準備をするのは前日。ホント、直前になって準備です。

いつも親からは「もっと早く準備しなさい」と言われるのですが・・・
もちろん小さいときはちゃんと親の言いつけを守って準備をしていましたが、いつしかいつも直前準備に。社会人になってからは、ホントに前日準備をすることが多くなりました。そして今夜も水着やタオル、ビーサンなど準備。ここにあとデジカメも入れて・・・って、前日どころか当日準備です。

きっと自分も親になったら「前日までには準備しなさい!」と言うと思うのですが・・・
やっぱり、この辺は親の「劣性遺伝」を受け継いでしまったのでしょうか・・・

何はともあれ、明日は無事に終わりたいですね。あと、天気ももって欲しいなぁ・・・

2008.07.16

錆びれている知識?

日々研鑽・・・と言いながらも、なかなかできない実情があります。

今日も仕事が終わってひと段落。そのときに、別の職員さんから色々と聞かれることが。
事の発端は、利用者さんが突然泣き出してしまい、その対応に関してどうすればいいかとのこと。で、その職員さんは今年大学を卒業して社会福祉士を取ったばかりの人。いわゆる本当の「ルーキー」です。

利用者さんの行動に関して、自分は「試し」かなと推測していますが、なんとも断定できないのも事実。
なので対応については「妥当だったと思いますよ」と返答。正直自分がこういう立場に立つと難しいのですが、やはりこの作業所で2年目とはいえ、福祉の世界に足を踏み入れて5年が経っている以上、自分が「聞く番」よりも「聞かれる番」のほうが多くなります。そんな形に、今日は応えた状態。

我ながらこんなことを話すのは思い込みすぎかと思うけど、なんか自分は「ダウン症」の利用者さんに受けがいいみたい。
最初の授産でも、次の知障デイでも、そして今の作業所でも気がついたらダウン症の利用者さんとかかわっていることが多い状態。まぁダウン症の利用者さんだけに限らず、他の利用者さんからも「モテている」状態なわけですが、ふと「ダウン症ってどんなのでしたっけ?」と聞かれると、ふと思い出しがきかないときも。一度このブログでもダウン症に関して取り上げているので忘れることはないはずなのですが・・・まぁ今こうやって書きながらダウン症を振り返ると、とりあえず答えた知識は間違っていなかったので一安心しているところ。

でも気がつけばもう5年。間に1年のブランクがあるけど、福祉人としては関係ない。
自分でも知識が錆び付かないように色々と努力をしており、このblogを書くこともその一環になっている状態。もちろんこのほかにも可能な限り研修に参加したり、色々とネット上でのボランティア活動をやったりと、自分なりには努力しているけど、本当に「錆びれていない」と言う保証はないため、その時その時に逐一確認している状態。最近は完全に現場にどっぷりと腰を下ろしている状態ですが、本当は仕事をしながらも色々と「研究」を進めていきたいと言うのが本音にあるかもしれません。もちろん「現場主義」を持っていることには変わりありませんが、ただ単に仕事をこなしているだけでは、何か物足りないのかな・・・と感じるときもあります。そうなったときに、職能団体としての「社会福祉士」としての行動をもっと頑張ったほうがいいのかな・・・と思うときがあります。最近では先日の社会福祉士会ニュースに入っていた「社会福祉士実習指導者講習会」と言うものに興味を惹かれており、時はだいぶ先ですが、多分その研修に行く予定。「社会福祉士」としての地位をもう一度見直してみたいと言う思いがあるのかもしれません。

知識を錆びれさせないためにも、もっと勉強が必要でしょう。
(でもその一方でプログラム的な「勉強」に対しては、まだ二の足を踏んでいる部分もありますが・・・)

2008.07.15

今週は、お掃除なし

ここ数日は何となく「画像系」に逃れている感じですね。

火曜日は清掃の日・・・ですが、今日は珍しくありません。
今月から1人体制になったことに合わせて、職員の持ち回り回数も減り、さらに自分の場合は「火曜以外はすべて都合が・・・」と言う状態であるため、必然的に火曜日の清掃は自分が行くことになっていました。でも今日は清掃の当番ではなかったため、いつも通りの出勤です。

いつもどおりの出勤・・・「車」か「公共交通機関」かの違いですね。
何となく火曜日の車通勤に慣れてしまったためか、ちょっと違和感を感じながらの出勤でしたが、改めていつも通りに出勤すると「あぁ、火曜日ってこんな感じなんだな・・・」としみじみと実感します。その分、仕事の時間が長く感じるのも事実でありますが・・・

まぁ午前中は時間もあったので、今週末の行事の準備もしつつ、作業をやっていました。
と言うより、もう任せっぱなしの状態ですね。ホントに周りの職員さんに色々とやっていただいているので、完全に「おんぶに抱っこ」の状態です。気がつけば自分がやるものがないので、結果的に他の準備をやったりしている状態です。自分が休憩から戻ると別の作業が入っていたため、色々とやり方をお願いすると、どんどん動いてもらえる状態。決して自分が楽をしているわけではないのですが、本当に助かっている状態です。

ただ・・・怒とうの検品の嵐は、明日に残しているので、ちょっと憂鬱ではありますが・・・(^^ゞ

お掃除がある日は本当にドタバタとしてしまいますが、たまにこんな日があるのもいいですね。
まぁ来週はまた清掃ですけどね・・・ハイ。

2008.07.14

持ってる人、いるんだぁ

仕事の帰り道・・・と言うか、途中の駅で、taspoを使っている人発見。
taspo導入前には盛んに駅で手続きのアピールをしていたりしたけど、自分には関係ない話。でもニュースでは普及率3割弱との話。結局、あんまり持っている人が少ないんですよね。

そんなデータを裏付けるように、自分の「about me」でもtaspoについての「小さな」世論調査を実施。

今日の時点で、持っていない人が全体の9割弱。
さらに持っている人は1割程度。実態はほとんど使用されていないんですね。もっと言えば、taspoの存在自体が「関係ない」としている人が6割。いかに「非喫煙」の方向に向かっているかがわかりますね。

そんな中で見つけた、taspo使用者。
ちょっとながめていると、先にお金を入れて、ボタンを押して、その後にtaspoをかざすみたい。かざす部分は緑色に点滅していて、「へぇ、こういう風になるんだぁ・・・」と見学。

でもやっぱり、あれだけtaspoのことをアピールしていて、フタを開けてみたら使用実態があまり見られないというのは、taspoを敬遠しているのか、それともやっぱり「非喫煙」の人が多いのでしょうかね。

おまけで・・・
taspo以外に、もう1つ「小さな」世論調査をしています。こちらのほうはいかがでしょう?意外と、現金派の人がいるんですね。

2008.07.13

見ると欲しいんですよね・・・

と言うわけで、買っちゃいました(^_^;)
Nec_0038

久しぶりに新機種投入です。と言うより、前からちょっと興味はあったのですが・・・
もちろん今もデジカメを持っていて、特別買う必要はない・・・のですが、来るべき日に向けて、衝動が抑えられずに買ってしまった形です。「抑えられない」と言いながらも、財布の中にはキッチリと「予算」を準備してきている用意周到さですから・・・ある意味、確信犯ですね。

今回気に入ったのは、水濡れOK。さらにスキー場もOKとのこと。
実際スキー場で撮ることがあるかはわからないけど、とりあえずその響きを聞いてしまうと「うーん、いいじゃん」と思ってしまい、決断。口コミで「静止画を撮るのが遅い」との評価があったけど、実際に触ってみて「まぁ許容範囲かな」との判断。さらに自宅に戻って動画を撮りながら静止画を撮ることをやってみると、ことのほかスムーズに。画像も悪くなく、問題なしと判断。動画が強化されたのは、かなり大きいですね。

そんなわけで、来るべき日が終わった後も、もしかしたら今回はこのデジカメ、フル稼働かもしれません。
何気ないことも「静止画」ではなく「動画」でアップすることも可能。動画も今まではクイックタイムでしたが、ファイル形式がMPEG4ということで、変換の必要もなくそのままアップできるのも魅力。まさに「ブログ向き」のデジカメを手に入れた、といったところでしょうか。

まぁ最初に使った日にアップするかどうかは・・・その日のお楽しみと言うことで。

2008.07.12

恋多きモテ男?

何となくyahooのトップページを見ていたら「恋愛教習所」なるものがあったので、受けてみました。
その結果が、こちら。





Yahoo!パートナー 恋愛教習所
※このブログパーツを表示するにはAdobe Flash Playerが必要です。

うーん、トップには「恋多きモテ男」なんてありますが・・・そんなわけありませんね。
ってか、そんなにオンナゴコロを読めていたら、今頃一人なわけありません。まぁ今の時点では「恋愛」よりも優先すべきものが多すぎて、そっちのほうに目を向けてられませんね。もちろん願望はありますが・・・今の立場ではちょっと自分でも考えてしまいますね。

なんて・・・今日は完全にネタ逃げです(^^ゞ

2008.07.11

約1年ぶりの服薬変更

本日、定期通院日。
当初は仕事が終わってから・・・を考えていたけど、先生の都合で「できれば早く」と言うこともあって、今日は午後休をもらって通院することに。こんな忙しい日に午後休をもらって・・・ホントに申し訳ないです

で、このところは順調な状態。
ただ昨日・今日とバスの中で居眠りをしている状態。危うく乗り過ごす寸前までいっている状態。「ちょっと疲れているかも・・・」と話したけど、ここ最近の状態から判断して、久しぶりにお薬の内容を見直すことに。
その結果、睡眠のほうで変えることになりました。

Nec_0037

パニックのほうは従来どおり。で、睡眠のほうが落ち着いているため、少しやさしい薬に変更。
もっとも、自分の場合は「古典的方法」と言う方法で睡眠が落ち着いてきているし、使っている薬がパニックにも使われる薬であるため、結果的にいい方向に向かった状態。たしかに数年前に比べたら睡眠もだいぶ落ち着いているし、今は「お守り」みたいな存在になっているので、今回の変更もほとんど抵抗のない状態です。ただ1つ心配と言えば、初めて飲む薬だから、その辺の「心理的」にどう影響するのか・・・と言うのがポイントかな。ここさえ乗り切ればまたいい方向に進むと思います。

まぁ服薬生活はまだまだ当分続きそうです。まだまだ、辛抱ですね。

2008.07.10

ともに支える

久しぶりに「福祉ネタ」になるのかなぁ・・・と思い、何となく取り上げてみます。

前にも話した「連絡ノート」の存在。
色々とたくさん書いてきてくださるご家庭があれば、特に何も書かず必要最低限のことだけを伝えるご家庭もある。こんな話をするのはあまりよくないかもしれないけど、やはり何でもいいから書いてくださるご家庭のほうが「書きがい」としてはあるのは事実。振れば反応があるし、それがコミュニケーションの一歩につながるから、どうしても「書いてくださる」ご家庭にはより丁寧になってしまうのが本音。

そんな連絡ノートですが、中には保護者の方の悩みが書かれていることもあります。
今日もそんなノートに出会い、読むことに。もっとも、昨日今日と作業が忙しく、なかなかゆっくりと連絡ノートが読めない状態。朝時間通りに来ている利用者さんならともかく、他の部屋の利用者さんや遅れてくる利用者さんの場合は、どうしても後回し、あるいはノートを書くときになってしまう。今日もそんな状態でノートを開いたら、ノート両面にみっちりと保護者の方が書かれた文が。大体利用者さんのノートはどのくらい書いてきてくれるかがわかっているので、一見するだけで今日は多い・少ないと言うのはすぐに読み取れる状態。で、今日は一見して「多いな」と思ったので、時間がなくても丹念に読むことに。

でもこういうノートは正直、難しいですね。
今自分の作業部屋は自分が一番キャリアが長いため、難しい文例には自分が対応している状態。ただ、キャリアが長いといっても、自分だって4年程度のキャリア。授産時代から連絡ノートは書いていますが、やはり言葉1つ1つに気を使います。言葉を選びながら慎重に、でもしっかりとしたことを書くようにしています。とはいえ、その内容が「親子関係」に類するものになると、いつも以上に慎重になる状態。自分はまだ結婚もしていないし子どももいない。ましてや子育てなんかしたことないから、どう考えても自分の言葉に「重み」がないのは事実。それでも「専門的見地」と言う立場上、それに対峙していくことは避けては通れない。だから色々と文面から想像して、1つ1つ丁寧に拾い上げて保護者の方の「心の声」を聞いて、そのことをありのままに受容して、共感する姿勢をもちながら、「ともに支える」と言うことを伝えていくのが、自分ができる精いっぱいのこと。

「一番の理解者は親」と言う言葉があるけど、どんなに長いキャリアを持っている職員でも、保護者には勝てない部分がある。
それが「支援」や「理解」と言う部分で、本来は勝っていたいけど現実としては勝れない事実。それは子どもを生んだときから今この時間まで一番身近にいる存在であるのが「親」。だからどんなに頑張っても「親」を超えることはできず、その子のことを一番理解しているのは親である。でも「親」であっても、時には理解できないこともある。そのときに手を出す存在として、自分たちのような専門職がいるのだと思う。困ったときのSOSサインをつぶさに読み取って、そのSOSにいつでも対処できるような体制をとっておくべきなのだと思う。日々の状態を把握して、いつも気にかけていなければ「SOS」に気づくことができない。些細なこと・何気ないことでも気にするようになれば、ちょっとした変化もわかるようになるはず。だから「親に近い存在」になることが、職員として求められる部分なのかもしれない。

なんだかまとまりのない文章になっちゃったけど、大事なのは「ひとりじゃない」ということを気づかせてあげること。
いつもどこかに自分たちのような存在がいること、一人で抱えてしまうのではなく、みんなで支えていく体制があることを伝えていくことが、必要だと思う。今日のノートにもそんなことを書いた。保護者の方がたくさん書いてくださったから、その思いに応えるためにも自分もいつもより長く書いている。それが「共感」の第一歩につながると、自分は信じています。

2008.07.09

何故か、長居

仕事が終わったらとっとと帰るのが自分ですが、何故か長居してしまうことがあります。
今日もとっくに仕事が終わったのにもかかわらず、定時を1時間以上も越えて作業所に。特別やることはないのですが、何となく長居してしまっているんですね。

まぁ先週は大変なことがあったので仕方ないですが、今日はホントに何もなし。強いて言えば、外出実習のことについて。一応場所は決まったけど、さぁどうしようか・・・といったところ。今回は人数が少ないので公共交通機関を使わず、作業所の車で行くことに。ただ今回は「時間」と言う制約があるので、その中でいかに時間を有効に使うか、と言うこと。特に行き帰りの「交通事情」については色々と話になって、どの道を通るかなど。あと、昼食のことやお金の決済のことなど、話し出せばきりがないほど。挙句の果てには「プール、やめない?」と言う話に。まぁ今回は「やる」と決めてしまったことなので引き返すことはできませんが、次回以降には今回の事例を教訓にどうなるかが決まっていくことになるでしょう。

それにしても、こんなに多難になるとは思いませんでした。
料金もさることながら、行く日が悪くて・・・なにしろ、自分たちが行く次の日からオープンするプールがほとんどで、ホントに時期に嫌われた感じ。これも課長の一声さえなければ大丈夫だったのに・・・といったところです。今更時期変更をするわけにもいかず、結局強行突破の形。さらに、自分が事前に調べた情報とは何となく違っている部分もあり、もしかしたら「デマ」を流した可能性も・・・今更そんなことを言うことができないので、その辺は「サラァ~」と流しているのですが・・・いや、施設的にはだいぶ予算が変わるのでいいことなのですが、利用者さんにとっては負担が・・・あ、あと職員の肉体的負担も。特に運転手。

あぁ~結構お気楽に考えていたのが、こんなになるなんて思いませんでした。
もちろん自分は最低限することはやっているので責任はないのですが、元締めとしては何となくしこりの残る形です。まぁ外出はどの企画も決して「容易」と言うものはありませんし、どっかしら負担が来るのを全員でカバーしてやっているものですが・・・ホントに思った以上に負担の大きいプール。プールを目前にして、あんまり関係が薄い自分も、何となくブルーな気持ちです(-_-;)

2008.07.08

ちょっとお疲れ?

3日連続で「?」のついた記事が続きます。
前にもblogで触れたかもしれませんが、blogを読んでいる人から「?や・・・が多いですね」と指摘されたことがありますが・・・たしかに、どうしても「?」や「・・・」に依存してしまう傾向があるんですよね。別に意識的にやっているわけではないのですが、自然と「?」や「・・・」がついてしまうんですよね。だから3連続の「?」も特に意味はありません。本当にたまたま続いているだけのことですから。

そんなわけで、今日は清掃のためフレックス出勤。
でもここ最近は週が始まったばかりなのに疲れているみたい。今日も通勤途中の車の中で何となく集中力が欠けてきた感じだったので、途中でガムを食べながら車を運転。そういえば先週もガムを食べながらの運転だった。「集中力が欠けた」と言えば何となく悪くは聞こえないが、悪く言えば「眠気に襲われる」といった状態だろう。ここ最近は続いているので、車を運転するときは注意が必要。ちょっと車の運転に緊張感がなくなっているのかもしれません。先月ぐらいまではナビを使っていっていたけど、最近はナビなしで行く状態。それが逆に緊張感をなくしているのかもしれません。

ただ「疲れ」はあるみたいで・・・
先週の清掃のときも休憩中に利用者さんに起こされた形。で、今日は起こされることはなかったけど、いずれの日も普段必ず休憩時間に確認しているmixiを省略してまで寝る時間に割いている状態。大体45分の休憩のうち、5分から10分はメールやmixiチェックをしているけど、今日は5分も経たないうちに眠気のほうが襲ってきて、そのまま午睡することに。ケータイのアラームも少し目覚めて震えているのに気がついた状態。眠りが深ければ、たぶん気がつかなかったかもしれません。

そんなわけで、夕方は清掃をしてから帰宅。
清掃中はさすがに眠くなることはなく、利用者さんとトークをしながら和やかに過ごしました。帰りの運転も多少体を動かしたことが良かったのか、程よい緊張感を持って運転して帰ってきました。何しろ今日は道が空いていたみたいで、行きも帰りも順調に渋滞なく通ることができました。

でも家に帰ってくると、疲れがドッサリ。
母親曰く「フルタイムの仕事、大丈夫なの?」と聞かれる状態。いや、今も7時間だけど一応「フルタイム」に準じた勤務をしているし・・・あぁ、でもちょっとだけ「加齢」は影響しているかも。授産時代は全然眠くなるということはなかったけど、眠気を感じるようになったのはここ最近・・・と言うより、病気になってから眠くなることが多くなったような・・・って、じゃこの眠気って「薬の副作用」なのかな???

まぁいずれにしても「眠れない」よりは「眠れる」ほうがいいので、眠くなったら遠慮せずに寝ることにします。(^^♪

2008.07.07

何を優先するか?

何度となくつぶやく「ブルーマンデー」。
なんか・・・気力、わきませんねぇ・・・それでもやらないことには始まりませんが・・・

で、今日は外出の利用者打ち合わせ。
先日も書いたように、今回の行事の主導権は自分。なので自分が何の外出に行くのかは自分で決めたのでわかっているのですが、あくまで利用者さんの前では知らないふり。利用者さんに聞かれると「あ、そうなの?」と、あたかも初めて知ったかのようなorまだ知らないような素振をする自分。でもウラでは着々と準備は進めていました。

で、自分が行く最初の外出はプール。
実は毎年「野外活動」と称してサマーランドに行っていたのですが、今年は予算の関係から断念。その代わり、その代替策として外出にプールを設定したのが今回の目玉。まぁ希望者はそんなに多くないものの、実施できる状態ではあるので実施することになりました。

ここまでやったのであとは他の人に・・・と振っているわけですが、自分も見てみぬフリはできません。
事実、忙しいのをわかっているので、ちょっとだけ自分も1枚かむことに。そして今日の打ち合わせで2つの候補を提示。1つは遊園地の中にあるプール、もう1つは室内の市民プール。両方とも、スライダー付。あくまで「スライダーあるところ」を探していたので、この2つに絞られることに。

ただ・・・これはあくまで「職員の都合」だけど・・・難しいところがありまして・・・
確実に実施するのであれば天候に左右されない市民プールに行くのがベターなのですが、「楽しさ」と言うことをいえば圧倒的に遊園地のプールのほうが楽しいことは火を見るよりも明らかなこと。ただ遊園地プールになると天候のことや「職員の目」のことも。今回は利用者さんに対してマンツーマンでつくため、普段の活動に比べたらかなり手厚い配置。ただ、どうしても「人出」のことを考えると、若干躊躇するところ。もちろん金銭面においても引っかかるところ。はっきり言って、職員が楽をするなら(「楽」と言う言い方はちょっと語弊があるかも・・・)室内プールのほうが、いわゆる「手がかからない」(この言い方もちょっと・・・だけど)といえると思う。

ただ、「保護者の期待」や「楽しさ」と言うことを考えると、安易に室内プールを選択するのもどうかな・・・といったところ。
今日は結論が出ず、係長の意見を聞いて・・・と言うことになったけど、やっぱり利用者さんの思いとか保護者の方の期待とかを考えると、やっぱりここはしっかりと踏まえて考えるべきだと、個人的には思う。前にこのblogで書いたかもしれないけど、骨を折って考えた企画であればあるほど、利用者さんの心の中にはきっちりと残るはずであり、企画で手を抜いてしまえばその程度の内容になってしまうことは過去の経験からわかっていること。だからこそ「リスクマネジメント」も必要だけどリスクを計算してそれに比較してどうなのか、を考えてから立てたほうがいいんじゃないのかな・・・と思う。もちろん初めての企画だから難しいところがあるけれど、自分からすれば今まで重度の障害を持った利用者さんを1日外出で出かけている経験からすれば、ここの利用者さんの対応なんて容易であると思っているのも事実。もちろん自分の中でリスクマネジメントをしての意見だけど、「誰のための企画」なのかを考えてやったほうがいいんじゃないのかな・・・とちょっと感じています。もちろんそこには「職員の楽しみ」もないと成り立たないことは言うまでもありません。

さぁ、どんな結論になるのでしょうかね。続きは、明日以降に。(っていっても、書くかどうかは・・・微妙^_^;)

2008.07.06

消化不良気味?

うーん、別に「これ」ってことは今日はないのですが、何となく気持ちが「消化不良」みたいな感じ。

ジムも予定通りに行ったけど、ちょっとだけいつもより遅め。
そのせいか、何とか頑張るものの、いつもより「ハード」に感じた内容。たしかに先週は測定メインで行ったため、すべてのメニューをこなさずに終了。1週間やらないでいると、ちょっと影響するのかな・・・でも先月はバザーがあってそのために1回すっ飛ばしたことがあるから、そんなに影響はないのだと思うけど・・・でも何となく今日はきつく感じたワークアウト。なんなんでしょうね。

買い物にも出かけるものの、何となく「買いたい」衝動があるものの、実際には何も買わず。
まぁおそらく今週はお弁当代の請求が来ると思うので出費がない分にはそれに越したことはないのですが・・・何となく気持ちの中では満たされていない状態。昨日の買い物でも扇風機以外に何かあれば・・・とやっぱり「衝動」に駆られていた部分があったけど、それを満たさずに帰宅。何となく今は「買いたい衝動」に駆られているのかな・・・

「買いたい衝動」に駆られる時・・・そのときは何か「変化」を求めているのかもしれないですね・・・
その証拠に、ケータイを買い換えたときも、なんか自分の環境の変化を求めて、それを突破口にしたい・・・と思っていた自分がいたのは事実。結局何も変わっていないけど、何かを見える物質的なもので変化をさせることで、その勢いに乗って変革を起こしたいと言う気持ちがあるのかもしれません。ケータイのほかにも、iPodや車など、結構物質的に変化を変えているときに「気持ちも変えたい!」と思っていることが多いですね。

つまり、昨日今日の「買いたい衝動」も、その現れの1つなのかもしれません。
たしかに「何かを変えたい」と言う気持ちはずいぶんと前から持っているのは事実。でも実際はそれができていない状態。その状態が長く続くと、衝動に駆られるみたいです。

ここ数日、何となく消化不良状態な自分。なんかスッキリすることがあればいいのですが・・・

2008.07.05

心機一転、ご登場。

今年は「新参者」の登場です。

Nec_0012去年は登場することがありませんでしたが、やはり「必要」と言うわけで「復帰」といったところでしょうか。

ただし、今回は大きな違いが。
ハイ、何年も前からこのblogをご覧になっている方で、「扇風機」の記事を覚えていらっしゃる方は、今回の扇風機を見てなんか変わったことにお気づきでしょうか?今年は・・・と言うか、今日から新しい扇風機です。で、古い扇風機はどうなったか・・・と言うと、廃棄処分です。

と言うのは・・・去年報道された「扇風機発火の可能性」のリストに中に、この扇風機が入っていたんですよね。
で、去年の時点では使っていなかったので気にしなかったのですが、シーズンが終わって「そういえば扇風機が危ないって言ってたなぁ・・・」と思い、何気なく調べてみると・・・見事にビンゴしていたわけなんですね。「あ、ビンゴだ・・・」と思った瞬間、当然使おうとは思いませんね。一応「廃棄のご相談」っているのもあったのですが、既にシーズンを終えていたので「ま、いっか・・・」と考えていました。

それから今シーズン、何度かエアコンの「除湿」は使っているものの、扇風機はまだ使っていませんでした。ただ、何となく「風」が欲しくなり、そのためには新しいものを用意しなければ・・・と思うようになったため、機を見ていつ買おうか・・・と思っていました。そして今日、兄が「クーラーが壊れたから買い換える」と言うのに合わせて自分も扇風機を買うことにしました。最近の扇風機の中ではやや高価な、約1万円。親から「リモコンなんかいらないんじゃないの?」と言われましたが、何となくこれが気に入ったため、これを買うことにしました。

そして早速使用。
やっぱりエアコンの除湿よりも、実際の風として体に当たるほうが涼しく感じますね。ホントに、快適です。もっと言えば、除湿なしでも十分に効果があります。まぁいずれはこの風が「熱風」に感じ、エアコンとの併用になるのかと思いますが・・・

汗っかきのオイラ、そんなオイラにとって「扇風機」はやはり欠かせないものですね。

2008.07.04

静かな週末

先週から始まった、外出行事。
今日はその2回目。利用者さんの中には「誰(職員)が行くんだろう?」とやきもきをしている人もいますが、自分は「さぁ、誰でしょう?」とはぐらかしている状態。もちろん誰がどの行事に行くのかはすべて決まっていますし、それを決めたのもオイラですから。つまり、外出の屋台骨はオイラが握っているわけであり、逆を言えばオイラに聞けば今回の外出のすべてを知ることもできるのですが・・・^_^;

そんなわけで、前回・今回と少数の実施。
でもいつも存在感のある利用者さんが今日は外出のため、どことなく作業所全体が静かな感じ。良く言えば「落ち着いている」といったところで、なんか作業ものほほん、といった感じでした。ただ暑さには勝てず、利用者さんの額に光る「玉の汗」を見て思わず「ツライよね・・・」とつぶやき、冷房を入れることに。基本的に冷房を使うのは極力避けていたのですが、自分だけが基準ではないので、今日は入れることにしました。

さらに今日は、「給水番」も。
毎年暑くなると「水分補給」をしており、麦茶をたくさん作っている。去年も暑くなり始めた頃から、麦茶を作っていた。今も常時麦茶は用意してあるけど、今日は全員に補給してもらう必要があるかな・・・と思い、6リットルのやかん2つに麦茶を用意。お昼前に麦茶をセットし、作業所の中でも比較的冷暗になる場所に保管。午後も自分が保管してある部屋で「除湿」をかけて休憩。2時間ほどすれば、完成。休憩時間に放送で案内して、みんなに飲んでもらうことに。

いやこの仕事、去年は全然自分は関係なかったですからね。
別に「仕事」と言うことではないのですが、「配慮」といったところでしょう。麦茶を作るのも見よう見まねで作っており、保管も見よう見まね。去年やっていた職員が既にいないため、必然的に自分が動くことに。(「必然的」って言い方もどうなのかな?)まぁ「気がついた人」がやればいいだけなので、別に自分でなくてもいいのですが、どうも放っておけない性質なので自分がいつも先手先手に行動することに。このことは別にこれだけじゃなく、外出のほうも同じ。個々の内容に関してはそれぞれの職員に振っているけど、自分が行く行事に関しては、バックアップの体制を作っており、今日もバックアップ。これもやっぱり「性質」なので直らないのですが・・・

でもそういったことに時間が割けるってことは、今日は余裕があったと言うことなのかもしれませんね。
でも来週からはまた忙しくなりそうな感じ。今週の疲れは週末にしっかりと取りたいですね(^^♪

2008.07.03

拝島快速

に乗りました。残念ながら、画像はうまく撮れませんでした・・・

今日は午後から所用のため、午後休を取ることに。
そのため今日は外で昼食を済ませることに。で、電車を待っていると「拝島快速」の文字が。

今までに「30000系」にはかなり乗っていますが、「拝島快速」は初めてでした。
何より普通の仕事帰りだと拝島快速の運転は終了しており、普通に急行に乗って帰りますが、今日は午後休をとったため昼間の帰宅。内心「拝島快速に乗りたいなぁ・・・」と思っていたところに、時刻表示で「拝島快速」の文字。それも次の電車が拝島快速であり、ちょっとだけテンションアゲアゲの状態。そしてホームに拝島快速が入線。もちろん写メを構えていましたが、絶好の位置で撮ることができず、撮影は失敗。まぁ「30000系の拝島快速」ではなかったので「ま、いっか・・・」といったところです。

まぁ拝島快速に乗ったから何かあるのか・・・と言われてしまえば、何もありません。
ただ、いつもは停車している駅を通過している、非日常の光景にちょっと酔いしれていたかもしれません。

そんな感じで「のほほん」と過ごしていると、反対側に「30000系の拝島快速」が。
「ウッソ!なんでこっちじゃないの?」と思わず思ってしまいましたが・・・まぁこれが「定め」と言うのもなのかもしれません。

結局、通過した駅はあったものの、そんなに早さは感じませんでした。
所詮、複々線にになっていないところですし、乗れなかったら乗れなかったで普通に次の各駅停車に乗るだけのことであり、先発列車を追い抜くこともありませんでしたので、ホントにちょっとした「優越感」を味わっただけのことであります。

帰りの途中で久しぶりにジャンクフード。
たまにはこういう日もあるのもいいかもしれませんね・・・って、また来週も「午後休」を取っているんだけどね(^_^;)

2008.07.02

緊急避難

今日もいつも通りに仕事。
といっても、今は仕事がない状態。午後になってようやく仕事が来たけど、あんまり期待できない状態。「まぁ今日はのんびり・・・」と思い、普段どおりに休憩へ。いつものごとく、午睡。

そんな中、休憩時間終了間際に、利用者さんが自分のところにやってきた。
そういえばこの間も利用者さんに起こされたっけ・・・また、起こされた形。でも寝ぼけ眼の自分は利用者さんの話を右から左へと受け流している状態。ただ、そんな中でも「火事」と言う言葉は頭の中に残り、なんか火事が起きたみたいだな・・・と言うことは理解。

ただ、利用者さんが自分のところから離れようとしない。
自分の中では「まだ休憩だから・・・」と思い、そのまま動かないでいた。が、にわかに外が騒々しくなってきた。ちょっと普段の騒々しさとは雰囲気が違っており、「何か起きたか?」といった状態。と、次の瞬間、館内放送で・・・


今、隣で火事が発生しました。


職員の指示に従ってください


との放送。これは一大事・・・と思い、一気に起きることに。
と同時に、部屋から自分を呼ぶ声が。放送の緊迫さから状態を察知した自分はすかさず全員に「中庭に逃げてください!」と指示。各部屋がら利用者さんが出てきて、「この場にいるのは危険」との判断から、作業所の隣にある公園に避難することに。

当然突然のことで、自分は事態を知らない状態。ただ、非常事態であることは感じている状態。
避難した公園で他の職員さんから話を聞くと、隣の建設中の団地から爆発が起きて火事になったとのこと。当分の間は作業所に戻れないので、しばし公園で避難。その間に「施設長」の立場になる課長も急遽駆けつける状態。市の障害福祉課の職員の人も駆けつけ。ひとまず避難は無事に完了。しばらくは待機。

その後10分が経ち、「鎮火した」との情報。
そのため利用者さんを再び作業所の中へ。当然こんな状態では何もできないため、直ちに帰宅準備。そして自分は送迎バスに臨時添乗し、利用者さんを送り届けることへ。

そして送迎から帰所。送迎に出たときは非常線・規制線・道路封鎖が行われていたけど、戻ったときは既に封鎖は解除され、非常線も解かれていました。

Nec_0036

利用者の方もほとんどが帰宅。一部、バスの遅れで帰るのが遅くなった人もいたけど、全員帰宅の途へ。
その後緊急ミーティング。課長のほか、事務局の局長も交えて、今回の経緯について確認。どうやら爆発が起き、その爆発の影響で建設中の断熱材に引火して火事になったとのこと。明日以降、またケース確認をすることで終了することに。

今までにも「地震」は経験がありますが、「火災」は初めてでした。
発生場所も作業所の目の前、十数メートルもないところでの火事。写真はもう鎮火し消防や警察も現場を去った後ですが、消火活動の影響で白くなっている形跡だけが残っています。皮肉なことに、囲いをした場所の看板には「もう一度 家族とみんなで 火の用心」の文字。肝心の自分たちが火災を起こしているのですが・・・

特に焦ったりはしませんでしたが、ちょっと肝を冷やす出来事でした。
ただ、うちの施設の危機管理の甘さも残りました。これを機に、すべて見直しでしょうね。今週は、なんか慌しくなりそうです。

2008.07.01

今日から1人

7月です。今年も折り返しです。

そんな中、清掃業務も新たな局面です。
今まで「職員2人」体制だったのが、今日から1人体制となりました。その最初が、オイラ。

結果から言えば、まぁ何事もなく・・・といったところです。
掃除の進め方について利用者さんに色々と聞いて、利用者さんのやりやすい方法を試行錯誤するのが、また始まることになります。よって、引継ぎなどもより綿密さが求められます。一応、日報には書いてきましたが、日報がすべてではないのでこの辺は連絡を密にしなければなりません。

まぁ自分が最初と言うこともあって、自分も探り探りの状態でした。
正直な気持ちは「もうちょっと2人で・・・」と言うところですが、係長には「あなたならできるよ」と、まるで他人事のような一言。ちょっと買いかぶられているような気がするけど、まぁそれも仕方ない・・・と思って割り切ってやっています。

ただ今まで2人で回していたものを1人となるわけで、どれだけアップアップになるか・・・と思いましたが、思いのほかあっぷあっぷになりませんでした。前日にレクチャーを入れておいてもらったおかげで、自分がやる部分の負担は少なくなった感じです。でも一番先にしたいことは、利用者個々の「独り立ち」です。

今日から「職員1、利用者4」の体制で行っていますが、そのうち「独り立ち」しているのは3人。
つまりまだ1人が「独り立ち」の状態になっていないわけで、昨日まではその利用者さんに1人、もう1人の職員がまわしていく、といった感じでしたが、今日からはそれを1人で行っていくことに。となると、どうしても独り立ちしていない利用者さんについてしまうのが現状です。まぁ他の3人はほとんど任せておくことができるのであまり心配をしなくてもいい、と言うのがありますが、やっぱり全員が独り立ちをして欲しいものですし、1人につき2つの内容をできるようにしていきたい訳であり・・・ただ急務となるのは、やはり「独り立ち」のほうですね。

そんなわけで、自分が清掃に行くときは徹底的に「独り立ち」を目指していこうと考えています。
守備範囲を広げることは他の人に任せるとして、残った1人を完成させることは必要かな・・・と考えています。もちろん清掃を始めた当初に比べてれば格段に向上はしていますが、まだ1人で・・・と言うのにはちょっと心細い状態であり、もう少しレベルアップをさせてから単独清掃にもっていきたいな・・・と計画をしています。

今日から体制が変わりましたが、今後に向けてスムーズにいけるといいですね。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ