2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008.06.30

有言実行

実習生が学校に戻り、またいつもの「作業所」に戻りました。
他の部屋にはまた今日から2週間実習をする生徒さんが来ていますが、自分の部屋はとりあえず一段落です。

まぁ実習生が来ていたときには利用者さんに対して盛んに「良い先輩の姿を見せてね」とハッパをかけ、実習生には「間違ったところは見習わないでね」と、利用者さん・実習生ともに「持ちつ持たれつ」の関係を保っていたわけですが、そんな「ハッパ」がなくなったためか、利用者さんの過度の接触も増加。

いや、基本的に「スキンシップ有りき」の考えなので、接触することはいいと思っているのです。
ただこの関係が「男女」となるとまた話は違ってくるもので、男の利用者さんであれば思いっきりできますが、女の利用者さんの場合は一定のラインで線引きをすることが必要となります。もちろん、いつも線引きはしているのですが・・・

ただ実際に「線引き」をしても、なかなか治らない部分があるのも事実。
今日も女の利用者さんが自分のところに来て、スキンシップを求める状態。多少のことは大目に見ていますが・・・さすがに「キス」に関してはいただけない。前から何度も注意をしているけど、なかなか効き目がない状態。そして今日はこの件以外にも注意したことがあり、早速それが守られていない状態。

こうなったとき、「やる」と言ったら本当にやるのがオイラであります。
利用者さんに一言。「しょうがないね。お母さんに注意してもらおうか・・・」

一向に無視を決め込む利用者さん。話し合いに持ち込もうとしますが、扉が閉まっていては話になりません。
となれば、こっちもそれ相応の対応をするのも仕方がありません。利用者さんの連絡ノートを持ってきて、書くことに。すぐには書く時間がなかったので午後の作業に入ってから書くことにしていましたが、そのときも利用者さんと一進一退の攻防。自分がノートを持ってくると、利用者さんがノートを隠す状態。でもどこに隠すかは簡単に見破っており、結局、ノートは自分の手元に。仮に自分の手元になかったとしても、他の職員さんを通じて書いてもらう予定でした。

だけど「無視」を決め込んだ利用者さんも、実際にノートが持っていかれると落ち着かない状態。
このとき既に、自分はノートに書き込みを始めた段階。でもただ単に「注意」だけのためにノートを書くのもいかがか・・・と思っていたので、作業内容を合わせて書こう・・・と思い、別の作業部屋へ。すると・・・無視を決め込んだはずの利用者さんが、半分泣きべそ状態に。ここにきて「事の重大さ」を知った状態。他の職員さんも交えて話をし、これからは必要以上の接触をしないことを約束。そのため、ご家庭への連絡は回避することに。でも既に書き始めちゃったノート、途中から筆跡が変わるのも変な話だったので、結局そのことには触れずに、今日1日の「頑張った」ことだけを書いて終わらせました。

ハイ、私、「やる」といったら本当に「やる」人間です。有言実行です。
頑固な利用者さんもいますが、自分も相当なガンコ者です。半分「根競べ」みたいな感じですが、基本的に真正面から向かい合っていますので、たまに変化球を投げることもありますが「やる」と言ったらやります。今日なんか、その典型例。今回はお流れになりましたが・・・また同じことがあれば、今度は即ご連絡です。
しつこいようですが・・・「やる」と言ったら本当に「やる」のが自分であります。

2008.06.29

半年でこの成果は・・・?

ブルー・・・と思いながらも、ジムで体組成測定をしてきました。
結論から言えば、体重減・筋肉量維持・体脂肪減でした。今日の測定で6回目、すなわち「半年」が経ったわけでありますが・・・

Nec_0009

半年で約3キロの減。これを「多い」と見るか、「少ない」と見るか、微妙なところです。
自分もこの成果に「多少はあるんだろうなぁ・・・」と思いながらも「半年で3キロって・・・」と思ってしまったのは事実。たしかに筋肉量を増やして体脂肪を着実に落としているのは「健康的」な減り方であって良いのだと思うけど、本音を言えば「もっと落としたい」と言うのが実感。ただ、現実問題としてジムに行ける回数が少なくなっていることもあり、ジムにもっとたくさん行くようになれば減るのだと思うのですが・・・難しいですね。

トレーナーさん曰く「健康的な痩せ方で、これで大丈夫ですよ」とのこと。
「もっと(体重を)落ちていれば・・・」と何となく言ってみると、単純に「体重」を落とすだけならできるけど、そのときは「体脂肪」と一緒に「筋肉」も落としていることになるから、今の形で続けていくのがベスト、とのこと。そっかぁ・・・と思いながら、やっぱり焦るのはダメなのかな・・・とも実感。

「焦るな」って言葉は、ホントよく自分のことにつながっています。
病院でも「焦らないで行こう」とか「チャンスは必ず来るから」とたしなめられている状態。なんだか自分の生活すべてが「焦るな」で括られているようでなりません。まぁ焦っても良い結果がないことは十分に承知していますが・・・うーん、難しいです、ハイ。

2008.06.28

ダラダラ生活

今までは土曜日もちゃんとジムに行っていたのですが・・・ダラダラ生活になっています。
「ダラダラ」と言うよりも、「疲れが取れない」と言ったほうが正しいのかもしれません。

まぁ決して「激務」と言うわけではないのだと思いますが・・・
でもホント4月に入ってからは全然土曜日には行けない状態。「行きたい」と言う気持ちはあるのですが、それに体がついていかないと言う状態です。結果として土曜日に疲れを取らないと日曜日に行けない状態といったほうが正しいのかもしれません。

おまけに、今までは平日も「兄がいるから・・・」と思って行こうと思ったときは行けたのですが・・・
先週頭にこの時期では異例の「人事異動」があり、その影響で自宅に帰ってくるのが遅くなることに。そうなると自分がやらなきゃいけない部分が多くなり、結果として行けなくなる状態に。

こうなると、行けなくなるサイクルの悪循環に突入します。
特に今月は休日出勤があったため、日曜日1回分が行けてない状態。週1回のペースも落ちている状態。悪い循環はどんどん進んでしまっています。

でも体のほうは「行けていない」ことに反して、シェイプされているみたいです。
ここ最近はベルトの穴が1個先に行くようになっていますから。(ただ無茶してベルトが切れるのもイヤなので、穴は今までどおりのところに通していますが・・・)
ただこのシェイプが純粋に体重が落ちているのか、それとも筋肉も落ちてしまっているのかは不明。すべては明日の体組成測定ではっきりすることになります。

まぁ昨日の散歩でフリスビー&バドミントンで汗を流したので、何もしていなかったことに比べれば良い方に傾いてもらえるといいのですが・・・

あぁ、明日の測定、ちょっと不安&ブルーです・・・(-。-)y-゜゜゜

2008.06.27

おつかれさまでした(*^_^*)

実習生が来て2週間、本日無事最終日を迎えました。
なのに作業はない状態で、午前は環境調整とビデオで乗り切り、午後は散歩を少ししてから作業へ。実質、作業は1時間程度でした。

まぁ今回の実習、総括すれば「最後までやりきりましたね」といった感じ。
反省会には自分は出なかったけど、散歩から帰ってきたあとに先生と保護者の方と立ち話。保護者の方は「本当にどうもありがとうございました」とのこと。いえいえ、自分はそんなにたいしたことやっていませんから。でも実習初日と今日の表情は明らかに違ったもの。午後の散歩のときも途中の公園で一緒にフリスビーをやって遊んだりもしたし、わずか2週間だったけど短期間で職員との関係は完全に構築。利用者さんとはあと一歩・・・と言うところだったけど、概ね利用者さんと絡むことができたから、それもまたOKかな、といったところ。

係長には「賛辞」の報告をしていたため、反省会でもそのことを伝えたとのこと。
そして係長から「実習評価、頼むね」と、またしても仕事を振られてしまった状態。まぁ自分が軸となってやっていたことは事実なので、仕方がないかな・・・と言うところ。ただ仕事を振られたのと同時に「最初のアプローチがよかった」とのこと。初日のアプローチで「褒め殺し」とまではいかないものの、とにかく仕事が1つできたことに「上手だね」と良い言葉かけをしていた状態。事実、たしかに作業は上手で、初めての実習と言うことを考えると非常に「腕がいい」と評することのできる実習生。そのことが自信になって、実習期間を終えることができたとのこと。たしかに最初の情報ではかなりナイーブな部分があることを知った上で関わってきたけど、係長は「最初の対応が実習を決めた」との評価。特に自分は何か特別なことをしたわけじゃないけど、情報を得た上でその情報に従ってありのままに対応しただけのことで、それが結果的にうまくいっただけのこと。もちろん支援者の力と言うのもが重要なのはあるけど、最終的には実習をする本人の力が必要であり、どんなに細心のケアをしたとしても本人が折れちゃったらそこまで、のことだけで、今回の実習は実習生自身が自分なりに「楽しみ」を見つけることができたから最後までできた、と評するのがベターかな、と言う感じです。実習生のすることは終わり、あとは自分が実習の評価をするだけ。今現在も総括の内容を考えているところですが、まずはお疲れ様でした、ですね。このことを自信にして、学校でも精いっぱいやってもらえるといいですね。そう、「頑張って」と言う言葉をあえて使わず、今日の最後の挨拶も「精いっぱいやってね」と、決して「頑張れ」と言う言葉を使わずに見送りました。
でも能力の高さはピカイチ。この先も良い支援者に恵まれることを祈っています。

そんなわけで・・・色々と今日は会議もやったため、定時を大幅に超過。
そして今日は、定期通院日。さすがにミーティングをやっている状況では抜け出せることができず、結局予約時間から1時間20分オーバーで病院に到着。診察内容はいつもと変わりないけど、次回は都合があるから遅れないで来てね、とのこと。なので半休を取って・・・と思ったけど、今月の週末は行事が7連発。そう簡単に取れないと思い、とりあえずはいつもの時間で予約。ただ・・・一応、相談をしてみてもし半休を取らしてもらえれば半休とって早く病院に行こうかなぁ・・・と思っています。ってか、休み欲しいです・・・(^_^;)

2008.06.26

俺でいいのかなぁ・・・

今週、2度目の作業中止。
実は今週の月曜日は休みを取っていたけど、この日も作業がなくなって午後からはビデオになったみたい。そして今日も、作業が途切れたためビデオに。今実習生が来ている中でビデオが続くのは、本来の「実習」と言う部分では申し訳ないな・・・と感じています。今日の連絡帳にも「申し訳ありません」と、一応謝罪。当の利用者さんたちはそれがいいのかもしれませんが、職員にとってはどうなのかなぁ・・・といったところです。

まぁ今日は男性職員が少なかったので、人数配置的にはビデオは無難な選択だったかも。
だけど・・・気づいたら自分が仕切っていたんだよねぇ・・・いいのかなぁ、って、あとから実感。でも実際問題として誰も準備していなかったから、そういうのを見てしまうと「誰かがやらなきゃ」と思ってしまい、それが自分だったりするんですよね。何を見るかも利用者さんの「世論調査」をして、風の谷のナウシカを上映することに。

気がつけば、自分が「ビデオ番」でした。
でも休憩もあったため、休憩に入る前に、別の職員の人に操作方法を教えてから休憩を取ることに。一応休んだことは休んだのですが・・・昨日の一件もあり、今日はさすがに寝ることができませんでした。もっとも、ビデオを流しているテレビの近くで休憩をしているので、寝ること自体が不可能と言えば不可能なのですが・・・

休憩から戻った後は、ダッシュで連絡帳。
何しろ今日は2人で15人分のノートを書かなきゃいけなかったので猛ダッシュ。さらに、ノートを書いている最中にナウシカが終わってしまったたため、「つなぎ」のビデオを用意。ノートを書きながら色々と解説をしたりトークをしたりして、何とか無事終了。

でも1年前じゃ、自分がこんなに仕切るとは思ってもいなかったでしょう。
それが今日はセッティングから盛り上げまで色々とやっている自分。一応反応は良かったので特に問題はないのですが・・・うーん、この役割って自分でいいのかなぁ・・・と思ったりしています。

さぁ、明日で今週も終わり。早く休みに入りたいものです。若干、お疲れモードに突入です・・・(-_-)zzz

2008.06.25

やっちまったな!

今日は久々に添乗業務。
「乗ってもらっていい?」とのことで、二つ返事でOK。とりあえず、拒否する理由もないので、ピンチヒッターとして。

で、バス添乗になると、休憩時間が若干延びることに。
久しぶりと言うこともあり、いつもより長い時間でのアラームをセットして、休憩することに。

ただ・・・今日は休憩するや否や、眠気に強く襲われることに。
いつもならメールチェックして、mixiの記事も確認するけど、なんだか今日はそれが億劫に感じてしまい、早々に午睡することに。

そしてしばらくたって、寝ぼけ眼に。
「まだ鳴ってないな・・・」と思って、何となく見ると、いつもの表示とちょっと違う。ってか、もう休憩時間終わってる。


ハイ、やっちまいました、寝坊。
以前は「お腹の上」において寝ていましたが、ケータイのバイブがわからなかったことがあったため、それ以来ケータイを握ったまま寝ることに。当然バイブが振動するので、わかるはず・・・だったのですが、今日は全然気づきませんでした。気がついたら、本来の休憩時間を15分もオーバーしてしまいました。

ただ取り乱すのもおかしいので、何事もなかったかのように仕事へ。
何となく心の中では居心地があまりよくありませんが、今日はそんなに忙しくなかったので、ホントに何事もなかったかのように仕事へ。連絡帳書きも終わらせてもらったみたいで、自分は実習生の実習ノートを書くことに。

その後添乗業務を終え、作業所に戻ってくると、ほとんど「もぬけの殻」状態。
ケースを1件だけ書いて帰ったけど、ホントは「ごめんなさい」の一言でも言いたかった感じです。

電車での寝過ごしはなくなりましたが、久しぶりに作業所で寝坊をしてしまいました。あぁ、明日は起きれるかな・・・^_^;

2008.06.24

1700本目

全然区切りではありませんが、今日で1700本目の記事となります。
単純計算で、4年と6・7ヶ月ぐらい続けて書いていることになります。三日坊主が当たり前の自分にとっては、かなり驚異的な数字です。

だからといって・・・特別何かあるわけでもありません。いつもどおりのblogです。

ついでに、ネタもそんなにありませんが・・・(^_^;)

まぁ「ネタがない、ネタがない」といっても、何らかの形でネタを作るのがオイラの仕事です。
今日は清掃業務なので、遅出。清掃業務も最初は嫌々・・・と言う感じでしたが、最近ではこのシフトに慣れ、また直帰もできるので、ちょっとオイシイ仕事と感じています。かなり時間が経つのが早く感じますからね。

とは言いながらも、ビミョ~に発作が起きていたのも事実。
以前ほどのでっかい発作ではないものの、ふと「なんでだろう?」と思うようなときに発作です。まぁ先生から「小さな発作は出てくると思うけど、あまり気にしないで・・・」と言うことを前々から言われているので、今回もあまり気にせず・・・といったところでしょうか。
うーん、たしかにここ最近は発作がちょっと目立つけど、以前ほどのヤバさはないので、まぁこんなもんかな・・・といった感じ。

そんなことを言うと、一体以前はどんだけひどかったの、って感じです。
うーん・・・一言で言えば、立っているのもやっと・・・といったところでしょうか。あ、でもそれを言うと今でも危ないときは壁を背にすることがあるし、机に腰をかけることもあるし・・・あー、どっこいどっこいですね。

たださすがに清掃業務中は、そうはいきませんね。
自分ひとりで仕事をしていればともかく、利用者さんとマンツーで対応している状態なので、そのなかで自分がつぶれることはできませんね。完全に気力だけで乗り切った感じ。よくよく考えれば結構危なかったのかもしれないけど、よくそんな場面を休むことなく乗り越えたと思います。あぁ、こうやって評価していくと、やっぱり症状は良き方向に向かっているのかもしれませんね。

それにしても・・・1700本目が、こんなグダグダな内容で。それも発作のこと。
まだまだ発作とは長い付き合いになると思いますが、「完治」ではなく「寛解」を目指していきたいですね。

2008.06.23

大噴射

今日のこと。
トイレ(大)に入り、用を達して水を流す。が、流れが悪い。と言うより、手洗いのところから水が出ていない。
「あれ?」と思い、お尻を出したままタンクの中を確認。すると、水が全然溜まっていない。「中が壊れたかな」と思い、便をした便器にフタをして、お風呂場から水を汲んでタンク内に貯めてみると、ちゃんと正常に働いている。そのまま水を流しても、ちゃんと流れる。どうやら中が致命的な故障にはなっていないみたい。なので原因不明。とりあえず業者さんに電話して、来てもらうことに。

その間、自分でも色々と確認。
すると、キャップみたいなのがついているのを見つけ、ちょっとひねってみると・・・


ドビュ~!


一気に大洪水。思わず「誰か~!」と叫んでしまいました。
幸いにも兄がいたので、兄に水道の元栓を止めてもらって、事なきを得ました。とりあえず、業者さんが来るまで、待機待機・・・

そして30分後、業者さんが到着。状態を見てもらうと・・・
「あぁ、これタンクからもれています。致命傷ですね・・・」とのこと。どうやら直しても根本の「タンク」に問題があるため、直しても意味がないとのこと。「じゃどうすればいいの?」と聞くと、「トイレ交換」とのこと。自分はてっきり中のちょっとした問題と思っていたため、せいぜい5万円ぐらいあれば何とかなる・・・と思っていただけに、「トイレ交換」に絶句。「いくらぐらいするの?」と聞くと「う~ん、今あるやつだと、27万円ぐらいかな?」とのこと。あまりの金額に、母親を職場から呼び戻して相談。

結局「直らないことには仕方がない」と言うことで、トイレ交換。
「(このトイレを使って)何年ぐらいですか?」と聞かれ「うーん、7年ぐらい・・・」と話すと「それはちょっと短すぎますね」とのこと。たしかに、トイレ交換をして7年しか経たずに壊れてしまう・・・と言うのは、かなり「どんだけ~」と言う話。でもやらないことにはトイレが使えないので、高くついても直してもらうことに。

もちろんトイレが使えない間は・・・どっか外で用を達すことに。

結局、半日がかりで作業完了。
お互いに「申し訳ありませんねぇ」と頭を下げる状態。まぁ今回対応してくれた人は比較的親切丁寧に対応してくださったので、まぁ気分は良かったかな・・・といったところ。

ただし・・・経済的には大きく損失。先ほど、ネットバンキングで振り込み手続きをしたけど・・・大きいですね。
結局、トイレに振り回された1日。元々今日はお休みをもらっていたので、ホントに「不幸中の幸い」といったところでしょうか。

2008.06.22

今年最初の「おまけ」

年に1回程度になりつつある、「おまけ」のコーナー。本当に久しぶりのおまけです。
お知り合いのブロガーさんからいただいてきました。その名も「破産チェッカー

(本名)は破産します

負債額:-1476万円
389890位/779781人中

破産した分は、年金に期待しよっか。ちなみに、アナタは怨まれるかもしれないよ…。

赤裸々な人生明細
 適正年収 638万円
 死ぬまでに得るお金 2億9475万円
 死ぬまでに使うお金 3億952万円
 お金の使い道
  お祓い代:60%
  寿司:15%
  ローン:14%
  遊園地代:11%

破産しない方法はコレだ
 やるべきこと  
  恋人のベッドの下を掃除
 おまもりアイテム  
  ミネラルウォーター
 理想の結婚相手
  堤さんのムコ養子になって堤(名前)になれば人生チョット良くなるヨ

アナタにピッタリなお仕事
 サーカス団員
 マッサージ師

余計な判定結果
 有名人になる確率 12%
 犯罪者になる確率 44%
  WARNING

愛されるアダ名
 プリンセス(苗字)
 ジェームス(苗字)
 アレキサンダー(苗字)

見やすいのは、こちら
で、堤さんと結婚すると・・・

堤(名前)は破産しません

残金:2億2303万円
69927位/779796人中 元の結果から2億3779万円up
悔しいケド何も言うコト無し。ちなみに、アナタは空き巣に気をつけろ。

赤裸々な人生明細
 適正年収 1179万円
 死ぬまでに得るお金 5億3255万円
 死ぬまでに使うお金 3億952万円
 お金の使い道
  トレーニング:60%
  葬式費用:15%
  ローン:14%
  遊園地代:11%

ふーん・・・こんなのあるんだ。
まぁどーせ、破産する運命にあるみたいだし・・・(^^♪

ありえない金額

こんな金額、ありえません・・・
Nec_0035

買い物が終わって駐車券を確認してのこと。
「今日はお中元とかも送ったから、さぞかし金額も高いだろうなぁ・・・」と思って確認してみると、何故か100万円台に。「エッ?そんなわけないだろ・・・」と思い、念のためスーパーの窓口で確認。最初は「金額的には問題ないので・・・」と、自分が問いただした意味を理解していなかったみたいなので「イヤ、累計額がありえない金額・・・」と言うと「あ、ホントだ」と気づくことに。どうやらスーパーの前で買ったお店で正しい手続きをしなかったため、こんなことになったみたい。で、スーパーのほうから駐車場には連絡を入れてくれるとのこと。

このため、普段は事前清算をするところが、駐車場の管理事務所に行くことに。
で行くと駐車券を再発行することに。でも再発行額も、何故か購入金額はこのまんま。駐車場で清算すると、200円とのこと・・・

あのさぁ・・・たしかにこの金額はありえないけど・・・
不手際があったんだからサービスしろよ、って感じです。仮にホントに100万円ぐらい買い物していたら駐車場代ぐらいサービスしろ、って感じですよね。こんなにたくさん買ったのに、セコく駐車代を取るなんて・・・ねぇ。

まぁ実際のところは3万円ぐらいですけど・・・(^^ゞ
ちょっと「ありえない」駐車券になったので、小ネタにして見ました。

2008.06.21

衝動買い

ボーナスが出たから・・・と言うわけではありませんが、ちょっと衝動買い気味です。

1年ぶりに夏用のTシャツを3枚購入。
選んだのは・・・ほとんどが白地にプリント柄のものでした。

と言うのも、ちょっとここ最近になって「長袖は暑いかなぁ・・・」と思い出したことです。
6月になっても、未だに長袖を着ている自分。といっても、作業所につくと脱ぐことが多いのですが、面倒がって脱がないときもあります。すると利用者さんから「汗かいているよ」と指摘されることも。自分ではそんなに意識していないのですが、たしかに触ってみると汗をかいているんですね。汗っかきのくせに、全然そういうところは鈍感なんです。

そんなわけで、長袖のシャツを脱ぎましたが、よくよく考えると半ソデのTシャツで過ごすことのできるTシャツってあまり持っていないんですよね。大体がアンダー代わりのTシャツで、もちろんそれで過ごしてもいいのですが、持っているTシャツのほとんどがグレー地なんですよね。で、グレー地は汗が目立つんです。

職場の人から「よく着られるね」と言われますが、それには深い理由が。
アンダーで着ているというのが一番ですが、それ以外に「塩対策」もあります。先日の「汗の結晶」でも書いたように、元々汗っかきなので、目立たないように黒地などのシャツを着てしまうと、かえって塩を吹いてしまうため避けています。かといって白地のTシャツだと、普段下着代わりに着ていることが多いので、あんまり着るってことはないんですよね。Yシャツの下着代わりとか、寝るときに着るとかで、外にはほとんど着ていくことがないんですよね。

一応去年、多少のTシャツは買ったのでストックはあるのですが、2枚ほどスポーツ用に下ろしたため、それを補充する為に、また今日改めて買ったわけです。でも汗のことを意識したら、自然と白地のプリントばっかりを選んでいました。まぁ、目立たないことにはいいのですが・・・ホントにまとめて買ってしまいました。

まぁ過去最大の衝動買いといえば、車になりますが・・・(^_^;)
あぁ、また車欲しいなぁ・・・って、どんなけ「欲しがりや」なのでしょうか・・・情けないです、自分が。

2008.06.20

「ボ」-ナス

と言うわけで、本日ボーナス日でした。
でもねぇ・・・ボーナスっていっても、ボーナスより毎月のお給料のほうが高いですから・・・ハイ。
まぁ民間企業が厳しい中、もらえるだけでもいいと思ったほうがいいのかもしれません。

とはいえ、明細を見ると、ガッカリしますね。
さすがにあの伝説的な賞与額よりは多いですが、もう「片手」ぐらいは最低限欲しいものです。改めて思いますが、やっぱりこの辺が「常勤」と「非常勤」の差なのかもしれませんね。

たぶんガッカリ感を実感するのは、今の仕事の状態があるのかもしれませんね。
たしかに去年の今頃はまだまだわかっていない部分もあり、手探りをしながらの仕事でしたが、今では一応、部屋を仕切るように。もっとも、自分以外は今年入ったばっかりと言うのもあるのですが・・・なんかここ最近、ぶつけようのない不公平感を感じているんですよね。「仕方ない」といってしまえばそれまでなのですが、表向きは利用者さんの利益のために、頑張っています。利用者さんには何の罪もありませんからね。あ、あと実習生も。実習生こそ、手厚く支援をしていかなければなりませんからね。特に「学校」と「社会」の違いを体験的に理解してもらって、卒後につなげていくことも施設職員に求められる役割の1つですからね。

ちょっと話はそれてしまいましたが・・・
三十路を前にして、今のお給料じゃ、とてもじゃないけど人を養っていくことは難しいですね。自分の生活で精一杯の状態です。もちろん努力次第でなんとかなるのかもしれませんが、この生活を一生続けていくことはできませんね。周囲の結婚などの話を聞くと、やっぱり経済的にもちゃんと独り立ちをしていきたいものです。


ですが・・・うーん、ねぇ・・・ハイ。(謎)


ホント、ボーナスの「ボ」の字程度のボーナス。せめて「ボー」ぐらい出して欲しいものです。(笑)

2008.06.19

♪寝てね~ぜ、寝てねーぜ。

特に「かかし」を意識したつもりはありませんが・・・今日はそんな気分でした。

約束どおり・・・と言うか、予定通りに今日はパソコンと対峙。
といっても午前中は袋の検品が主で、合間をぬってパソコンといったところです。係長が今日は帰っちゃう、と言うことだったので、帰る前に速攻で印刷し、承認をもらっていざ印刷へ。

ただ、午前中に印刷しても、逆に行事のことが気になっちゃう利用者さんもいるので、印刷は午後に。
休憩開けにやろうかな・・・と思ったけど、短い時間でばたばたするのもイヤだったため、午後一に印刷開始。原本をコピー機(印刷じゃないね・・・)にかけて、1枚1枚利用者さんの名前を入れて、各部屋に配って完了。そして休憩時間が来たので、いつものように午睡へ。

が、今日は午睡を許してくれなかった。
ケータイでmixiをチェックしたあとに休もうかなぁ・・・と思うと、どこからか自分を呼ぶ声が。「休憩中だし・・・」と思ったけど、なかなか無視することができず起きて行くことに。どうも印刷方法がわからなかったみたいで、チャ・チャと終えて午睡。
でもこれだけで終わらず、「寝てるかな・・・」と気にしてくれつつ、自分のところに。「あぁ、またかぁ・・・」と思ったけど・・・


Mitakeさん、利用者さん、1人抜けてるよ


の一言に「ウッソ!」とビックリ。確認してみると・・・たしかに抜けてる。
これはマズイ。今日出さなきゃマズイ案内で、こりゃ寝ていられない状態。すぐさま修正をして打ち直し、慌ててコピー。そして間違えているプリントはすべて回収して、新しいものにすり替え。これで一安心・・・と思いきや、今度はインターホンが鳴り、自分が出ると・・・


利用者さんの名前、誤植だけど、どうする?


とのこと。「エーッ」と言う状態。さすがにコピーして渡す時間はなく、「スミマセン、修正テープで・・・」とお願いすることに。慌てると何もいいことがなく、その利用者さんの名前は最初のデータの時点で間違ったままの名前を入れていました。そのため、元データも修正。誤植直しに、東奔西走。とりあえず、利用者さんが帰るまでには修正をしたけど、さらに追い討ちをかけるように他の利用者さんの名前も誤植があったとのこと。もう既に利用者さんの手元に渡ってしまったため「あぁ、もう、いいよ・・・ゴメンよ・・・」と言う状態。やっぱりこの誤植も、元データが間違っていた状態。ちなみに、利用者さんの名前欠落の原因は、体裁変更。A4サイズを縦に使っていたものを横に体裁を変えた際に、コピペをしてやっているうちに、何らかの理由でその利用者さんだけコピペをせずにやってしまったのが原因。あと、本来の第1希望の行事が人数の関係でなくなってしまったため、第1希望じゃないものに替わってもらったのも、理由の1つ。

ホント、寝たかったですけど、とてもじゃないけど寝れる状態ではありませんでした。
誤植ならまだしも、利用者さんを欠落していたのは大きなミスであり、さすがにそれを見過ごすわけにはいきませんからね。そのため、今日は午睡をすることなく仕事終了。おまけに、ダラダラと作業所にいたため、帰宅も7時ごろに。何でこんなに遅くなってしまったのだろう・・・と思いながらも、「焦ってもいいことないな・・・」と実感した瞬間。

そして今、このblogを書いている自分は、睡魔との闘いです。今日は早々に就寝かな?

2008.06.18

久しぶりに、お仕事?

ここ最近はパソコンとにらめっこをする日々が続いていましたが、今日は久しぶりにパソコンを開きませんでした。
と言うより、本来の業務に戻った、と言ったほうが正しいのかもしれません。

自分が担当している行事に関して、ここ最近はずっとパソコンと向き合っていた状態。
そのため、同じ部屋の他の職員さんには色々と負担をかけていた状態。ただ、昨日の時点で行事の素案を出して話を進めてもらったため、今日はその関係するところへの連絡だけ。今日はパソコンと向き合わず、ひたすら袋の検品でした。

いや、ホントに袋の検品が溜まってしまい、大変な状態でした。
はなから自分も「今日は検品をしないと・・・」と思っていたので、パソコンをやらないのも予定内でした。ただ、ここしばらく2週間ほどはずーとパソコンと向き合っていたため、他の職員さんからは「いいよ、パソコンやっていていいよ」とのこと。
イエイエ、今日は大丈夫なので、ひたすら検品をさせていただきます・・・といった感じ(^_^;)

それにしても、ホントに検品が溜まってしまったので、急ピッチで検品。
検品はまだまだ残っていますが、少しだけ部屋の中がスッキリした感じです。バザー前も検品する袋が多くて、無理やりしまいこんで暗幕で隠していたくらいですから・・・ハイ。^_^;

とはいえ、また明日はパソコンとにらめっこです。
明日は素案を元にお手紙の作成、それに関連して係長の承認をもらうことです。まぁ半分近くは頭の中に出来上がっているので、それをうまく調整するくらいです。あとは、職員向けの文章も作成。

ホント、今日の仕事を振り返ると、なんだか非常勤の自分がやることじゃない、と思うくらいです。
実習生の担当(一応表向きは部屋職員全体で対応とのことですが・・・)や行事担当での保護者の方への対応、電話、そしてケース記録・・・まぁケース記録は全員が書くので非常勤は関係ありませんが、気がつけば非常勤の中で自分が帰るのが一番最後。どんだけ自分やっているのか、って感じです。

うーん、うまく振り分ければいいことなのですが・・・難しいですね・・・

2008.06.17

前進か、維持か

本日、清掃作業のためフレックス出勤。

が、その前に今日から実習生が来ることをすっかり忘れていました。たしか自分の部屋にも1人・・・

そんなわけで、作業所について一番最初にやったのが、資料確認。
本当は特に見る予定もなかったけど、ちょうど係長の机の上においてあったので、そのまま目を通すことに。じっくりと内容を確認し、特性を知ったうえで、早速挨拶。きちんと問いかけに答えてくれるので、コミュニケーションに関しては問題なしかな・・・と言う状態。先生からも色々と話を聞いて、何となく自分なりにアプローチの方法を検討。

で、いざ今日の作業を見ていましたが、作業に関しては全く問題なしといったところです、今のところは。
今回の目標が「休まずにお仕事をする」と言うことで、今が3年生相当と考えればこの目標はいささか物足りないもの。しかし今回の実習生は色々な事情があって、今回の実習が初めての実習とのこと。そのため、目標はあまり高く設定しないことになっているみたい。

でも実際に今日1日、作業を見ましたがとても初めてとは思えない様子でした。
もちろん3年生相当と言うこともあるのかもしれませんが、ひたむきに取り組んでいる姿からそのように感じたのかもしれません。実習ノートにもそのことを記述。実習生のノートを書くなんて、久しぶりです。

ただ今回の実習生、色々と考えて実習を進めないとな・・・と感じているのも事実。
「色々な事情があって」と書いたけど、その「事情」と言うのが、どうもメンタル面がナイーブみたいで、その部分をどうやって支援していくかが、今回の実習のポイントになりそう。だから今日の作業の様子を見て「じゃ別のことをやってみようか」と提案したものの、今頃になって「その選択はいいのかなぁ・・・」とちょっと考えることに。たしかに作業能力はあって、さらに先の作業に入ってもたぶんそつなくこなすことはできると思うけど、だからといってどんどん進めてしまうと逆にプレッシャーになっちゃうかな、とも感じることに。かといって同じ作業を続けていくのもどうかな・・・と思う部分もあり、「初めての実習」と言うことを考えると少し慎重にならざるを得ないですね。

まぁ困ったときは「年の功」で母親に相談したりもしていますが・・・これといったものが見つからないのが現実。
ちょっとだけ光は見えてきたけど・・・前進すべきか、維持すべきか・・・難しいところです。

自分もいろんな実習生を見てきましたが、ようやくこの歳になって色々と考えるようになりました。ちょっと遅いくらいかもしれませんが・・・

2008.06.16

現状復帰が・・・

本日は代休。
のんびりジムへ・・・なんてことを言っていましたが、それどころか睡魔に襲われて、ほとんど寝てました。ダメですねぇ・・・ホント。

そんなわけで、夜の7時に再び起きて、急いで夕食の準備。
でも幸い自分だけだったため、サラダを準備して夕食に。その後兄が帰ってきて、夕食準備。その後、母親の迎えに。

今日も何事なく終わって、明日を迎えよう・・・とお風呂に入っていたときに「あぁ、ヤバい!」と。
明日は清掃業務でフレックス出勤。そのためいつもより遅めの出勤。

そのことをすっかり忘れていたため、「部屋の復帰」のことを完全に忘れていた。
さかのぼる事、バザー当日。バザーが全部終わって後片付けも終了し、路上販売のカートを直してすべてが終わり、全部終了・・・と思いきや、まだ部屋の中が全部復旧していなかったことに気づく。でも正直、テント片付けて鉄板片付けて、カート直してさらには焼きそば焼いて・・・とフル稼働していた自分に余力なし。でもやろうかな・・・と色々と悩んだ挙句、「みんな帰っているし、来週でいっか・・・」と部屋の復帰を来週に後回しにすることに。出勤してすぐに直せばいいや・・・と思っていた。

が、今日になって「明日は遅出じゃん」と言うことに気づく。
と言うことは、朝一で復旧するのは自分ではなく別の職員。でもばらしたのは自分。ばらしたもののありかを知っているのも、自分。まぁそんな変なところに隠しているわけではないのでたぶんわかると思うけど、当番に関しては自分が写メをとって記録しているだけなので、他の職員さんは知らない状態。
と言うことは・・・自分がいないと、誰が当番かわからない。

あぁ、すっかり遅出のことを忘れていました。
とりあえずFAXかメールでも流しておこうかなぁ・・・と考えましたが、流したところで見る可能性も少ないかな・・・と思ったので、結局流さないで、やっぱり明日遅出してから直そうと考えた自分。
なんだか週明けから、グダグダの様相です・・・(^_^;)

2008.06.15

やっぱり爆睡

予想はしていましたが・・・今日はダメですね。

昨日の疲れをそのまんま残しており、今日はジムなし。
途中何度か目覚めたのですが、体が起きようとせずそのまま寝てしまい、気がついたら10時を過ぎていました。とりあえず薬だけ飲んで、やっぱり疲れているのでそのまま爆睡。
そして起きたのは・・・やっぱり薬の時間で起きました。

うーん、やっぱり基本「薬の服薬」で自分の生活がコントロールされていますね。
今までは「時間がなく飲めず」だったのが、薬剤師さんのアドバイスで「必ず飲む」ことになったので、良くも悪くも「薬」で自分の生活が動いている状態です。

まぁこうやって家の中に引きこもっている自分を嫌がる親がいるので、ガソリンの給油&買い物に。
あ、あと洗車もしてもらいました。車を買って、初めての洗車・・・どんなで不精していたのでしょうか。洗車用具も買ったのに・・・

買い物では本を衝動買い。
あと、扇風機が欲しいなぁ・・・と思って色々と見ましたが、結局今日は買わず。そのほか、職場で使っているボールペンや修正テープを購入。修正テープは使いやすかったテープが見つからず、別のものに切り替え。個人的にはすごく良かったものだけに、見つからずにちょっとがっかりです。

あぁ、客観的に見てだらけた1日ですね・・・
もっとも前日は行事でフル稼働の状態を考えれば、こうなっても仕方がないのですが、いかに休日の生活に潤いがないかを如実にあらわしていますね。もっと生活に潤いを・・・欲しいですね。

明日も代休で休み。明日はのんびりと・・・ジムに行こうかな、と計画中です。(^^♪

2008.06.14

汗の「結晶」

やっぱり・・・と言うか、予想通りバザー中の更新はありませんでしたね。
いや、しようと思えば不可能ではなかったのですが、とにかく「休みたい」の一心で、短い食事休憩は座って落ち着くことで精一杯でした。

そんなわけで、今日1日のバザー。やっぱり朝から並んでいる人もいました。
いやぁ、そんなに並ぶほどのバザーではないんですけどね・・・^_^;

土曜日のため、いつもよりかなり早い出勤。
台所では仕込が始まっているみたいなので、早速着替えて自分も仕込みに入ることに。焼きそばの麺を小分けにして準備をして、そのあとにフライドポテト用にジャガイモを櫛切り。途中で男手が必要になったため、女性職員と交代して、中庭の砂まきや焼きそばの鉄板を用意。何しろこの鉄板、重い重いで、おそらく30キロはあるんではないかと思う。ジムでチェストプレスやラットプルダウンで30キロの負荷はかけており、それは一応クリアできるけど、ジムでの「30キロ」と鉄板の「30キロ」では訳が違います。足の上に落とした日には、確実に骨折です。ですから慎重に運んで、セッティング。徐々に会場も出来上がり、模擬店の準備も着々と進行。

そしてオープン直前に、早速「第1号」の開始。
さすがに前回の経験があるため何の迷いもなく、サクサクと調理。10分ぐらいで、完成。こうして何セットも調理をして1時間・・・「まだ1時間」と言ったほうがいいかもしれないくらいに、焼きそばを調理。その後は来場者の状況を見て調理を調整。でもこの時点で、残りの焼きそばは5回分。1時間足らずの間に半分以上も調理をしてしまいました。

しばらくするとピークを超えて一休み・・・だけど、来るべき「第2陣」に向けて準備。
そう、第2陣は「お客さん」ではなく「スタッフ」向け・・・昼食用の焼きそばです。今回の出店は焼きそば以外に焼き団子・フランクフルト・フライドポテト。この中で主食になるのは焼きそばだけで、集中するのは当然の話。それに向けて焼きに入るが・・・この時点で、残りのセットは3セット。作り置きのストックも少なくなっており、場合によってはこの3セットですべてなくなってしまう可能性もある状態。とりあえず焼きに入るけど、今度は焼いても追いつかない状態。そうしている間に最後のセットになってしまい、午後の1時過ぎには焼き終わり。当然自分も食べないわけには行かないので、別の職員の人に買っておいてもらい、後で台所でひっそりと食べていました。(何しろ前回のバザーは食べる時間がなく、食にありつけたのはフランク1本とポテト1つだけでしたから・・・)

ただ、焼き終わってしまえばあとは売るだけ。
もう焼き手は必要なくなったため、課長にお店番をお願いして、一時休憩。短い休憩中に、ネットで情報収集。そして再び売り場に戻り、今度は売り子へ。まぁ「テッパン」メニューなので、1時半ごろにはすべて売り切りました。時間が余ったので、もちろん後片付け。鉄板の処理は休憩前にすべて終わらせておいたので、調理器具を洗うだけ。先に保護者の方が大まかに水洗いをしていただいていたので、台所でもう1度洗剤を使ってより丁寧に洗い落とすだけ。バザーの外回りは初めてでしたが、色々と先手先手に行動していただいていたおかげで、片付けもスムーズに進んでいた感じです。

こうして、バザー終了。そして後片付けをして、すべて終了。
さすがに1日立ちっぱなしは・・・堪えますね。自分が堪えるくらいですから、保護者の方はもっと大変だったと思います。そして、その堪えた「結晶」が、これ。
Nec_0031

まさに「汗の結晶」です・・・(笑)
いや、これは結晶ではなく単に「塩吹き」の状態です。黒いTシャツを着ているので、塩を吹くのは覚悟していましたが、終わってエプロンを外してみるとこんなになっていたことには驚きです。幸いにも背面はバックプリントがついていたので目立ちませんでしたが、おそらく胴回り1週は塩を吹いていたと思います。

そして、もう1つの結晶が。
Nec_0032

「ペンダコ」ならぬ「コテダコ」です。
コテをずーと握っていたので、中指と薬指にタコができてしまいました。一応、赤いまるで示してみましたが、今見るともっと白くなっています。特に中指のタコのほうが大きく、つぶしたい衝動に駆られますが・・・一応、今は我慢しています。

そんなわけで3回目のバザー。
しかしここで衝撃発表。次回の冬のバザーを持って、バザーは終了。と言うのも、作業所が移転するのに伴い、現在の施設でバザーを行うのは次回のバザーが最後になるわけで、その話になったときに冗談で「さよならバザーですね」といったものの、どうやらホントにそんな風になりそうな感じ。それ以降はどうなるかまだわからない状態。ただ、今度のバザーはまた半年後なので、それまでにもう一度体力を付けなおさないとだめですね・・・って、次回のバザーでは「三十路」に突入している自分・・・あぁ、歳だなぁ・・・(^^ゞ

バザーでへとへとのオイラ。でもなんか充実感は結構あった今日のバザー。
今までは中にいたからわからなかっただけかもしれませんが、今回のバザーは何となく活気があったかな、と感じています。どうぞご近所の方、次回は「さよならバザー」になりますので、どうぞお越しください。

って、場所を明かしていないのに「来い」って、無茶な話ですね・・・(^^ゞ
とりあえず今日は、スヤスヤと眠れそうです。

2008.06.13

怪しい人?

いよいよバザー前日。
今日は完全に「準備モード」で、作業は全くと言っていいほどしていません。中庭や玄関の掃除を利用者さんと一緒にやって、その後自分は利用者送迎のために休憩。予定の休憩時間を20分遅れて取ることになったけど、バザー準備と言うこともあり、実際はほとんど休憩取らない状態。本来なら45分間休憩が取れるところを自己判断で20分程度で切り上げ。一応横になっていましたが、周囲の慌しさを他所にすることができず、色々な物品移動などもあり心境的に「休んでいられない」と言う状態だったため、今日はほとんど休憩は取っていません。休んだ時間といえば、食事の時間程度。

お昼を食べた後は利用者さんたちを帰して、午後からは本格的に準備。
だけど・・・自分、準備のこと何にもわかりません。バザー当日は模擬店なので、今日は他のところの品だしとレイアウトだったけど、急遽別の職員さんが休むことに。で、自分に振られたこの状況・・・全くわからないまま、とりあえずはお掃除をしてヘルプが入るのを待って、本格的に品出しへ。

でも品出しをしている姿は、周りからはかなり「異様」に見えたみたいです。
なにしろ品出しをしているのは、衣服。それも婦人モノが大半を占める状態。その中でマスクをしながら色あせや虫食いなどを1つ1つチェックしながらやっている光景は・・・かなり「怪しい人物」に見えたみたいです。他の職員さんから「Mitakeさんが1つ1つ見ている姿をいて、なんだか変な光景に見えたよ」とのこと。若干、エプロンが出てきたりしたのでちょっと遊んでみたりもして・・・(^_^;)

そんな感じで品出しをしていたけど、段々とやっているうちに「なんか・・・どーでもいいや」と言う心境に。
当然品出しも雑になってきて、挙句の果てには段ボール箱の中身を「ちゃぶ台クラッシュ!」と言わんばかりにひっくり返してみたりする状態。もう完全に、制御不能です。「やる」といったら善悪つかずにやってしまいますから・・・

結局、とりあえずは出したけど、最終的な部分は明日の保護者のお母さん方にお任せ状態。
ホントに「出した」だけで、服のセンスが全くない自分にとっては何が売れるのかがわかりません。なので、ここはお母さん方に完全にお任せ、すべては明日に回してしまいました。

そしてくたびれたその体で、定期通院日。
これといって特に何もなかったけど、久しぶりに昨日軽い発作があったかな・・・と言う程度。たしかに軽い発作は最近では気にならないものばかりだったため、昨日の発作はちょっと心に引っかかる状態。先生も珍しく具体的に状況や時間も確認したくらい。先生が確認するってことは、やっぱりちょっと「珍しい」発作だったのかな・・・と勝手に推測。でも最近はホント発作をあまり気にしなくなってきているので、一応いい方向には向かっているのかもしれません。もっとも、発作が起きた要因はいろんなのもがあって、その中には疲れや行事への意識していない不安もあったのかもしれません。

まぁ何はともあれ明日はバザー。
バザー中にblogアップできるかな・・・って、そんな時間ないと思いますが・・・(^^ゞ

2008.06.12

仕事探し

といっても、自分のことではありません、今回の話は。

新しいショッピングバックが入ったものの、今回は「難敵」。
なにしろ、普段の袋よりもはるかに簡単にカミナリが入りやすい袋。なので「誰でもどうぞ」と言うわけにはいかない状態。

となると、自分がやることは「仕事探し」。
以前の部屋のときはほとんどできる人ばかりだったので気にしないでよかったけど、今の部屋では難ある利用者さんが多数。そのため、その利用者さんにやってもらうための仕事を用意しなければならない状態。くしくもバザー直前、そのため作業が手詰まりになった利用者さんにはバザーのときに使う「サービス袋」を作ってもらいました。もちろん、その袋探しも自分が率先して行う状態。自分以外に、やる人はいませんから・・・

もちろんなかには「苦肉の策」と言う利用者さんもいましたが、逆に顔面蒼白になる利用者さんも。

こういった「サービス袋」を作るのは、ある意味チャンスな時。普段はやってもらわないようなことをやってもらったりする機会になるし、また失敗しても大丈夫なので新しく「開拓」をする意味でも、大きな場。そんな考えもあったので、利用者さんの1人に口板入れをしてもらおうとお願いすることに。

普段は底板入れとひもの通し結びをしてもらっている利用者さん。
なかなかないチャンス・・・と思い、口板入れを提案してみるけど、口板入れの話をすると顔面が真っ青に。なんか深刻に受け止められちゃったみたいで、「いいんだよ。最初は難しいし、徐々にできればいいんだから、やってみない?」と固さを解そうと声かけをして見るが、固い表情は変わらず。この利用者さん、普段は一緒にバカやってみたり掛け合い漫才みたいなこともしているけど、そのときはいつになく追い込まれているような表情。あまりの固さにかえって悪くなっちゃうかな・・・と思い、内容変更。すると「いいよ」と、いつもの表情に戻って作業へ。
ホント、思いっきり追い込まれた顔をしていたので、ちょっと折れないと厳しいかな・・・といった状態まで行ってました。

結局、今日できたサービス袋は40枚程度。
もちろんまだサービス袋の在庫はたくさんあるから、別に今日必死になって作らなくても大丈夫だったけど、手ごろなサイズが欲しかったので作った状態。で、明日は・・・まぁ前日準備だから、そんなに作業に力を入れなくてもいいかな?(^_^;)

2008.06.11

ホントに焼き手

今日は3日後に迫ったバザーの最終打ち合わせ。プラス、自分の行事もちょっとだけ。

職員室に張り出してあった担当表を見て「へぇ~」と思ったけど、改めて「そうなんだ・・・」と実感。
バザーの前日は他の部屋の準備だけど、当日は模擬店担当。これが3回目のバザーになるけど、最初の役なしから3回目にして模擬店にまで配置されることになりました。まぁ今回は職員バランスを考えたら必然的な結果なのかもしれませんが・・・

で、その模擬店で自分が主にやるのは・・・やっぱり「焼きそば」みたい。
去年の市民祭りのことが現実になりました。去年は冗談半分で「来年は焼きそばに決まりね」と言われていましたが、いよいよ今日の打ち合わせで自分がやることが現実のものとなりました。もちろん模擬店全体を見るので焼きそばばかりに付きっ切りと言うことはないと思うのですが、焼きそば担当の保護者の方やボランティアの方の顔ぶれを見る限りでは、どうやら自分が陣頭指揮にたってやらざるを得ないかな・・・といった印象。今まではお任せしていた保護者の方がいたけど、今回はその保護者の方が都合で欠席。そのため「焼きそば初体験」の方がほとんど。消去法で、必然的に自分となったわけです。

そのため、焼きそばのことに関しては自分が聞かれる状態。
要は(焼きそばを作るのに)やりやすく準備をしてくれるとのことみたいだけど、なんだか自分に明暗が託されたような気分。もちろん自分以外にも模擬店担当の職員はいるけど、それでも結局は課長から任されかねないかな・・・といったところ。

前回は本やCD売り場で、のんびりとやっていたけど、今回はそうもいかなそうな感じ。
焼きそばは毎年最初に売切れてしまうので、たぶんフル回転は必死。そんな中で自分が休憩を取って昼食にありつけるのか・・・は疑問。前回ですら色々な人の目を盗みながら食した状態。今回は一応休憩時間がちゃんと設定されているみたいだけど、職員と言う立場柄、保護者の方の目が気になって・・・前回も目を盗んで食べたつもりが、チクられてしまいましたし・・・(^_^;)

バザーまであと3日。でも自分は、行事の修正で明日もパソコンとにらめっこでしょう。

2008.06.10

着実に成長

週に1回の清掃業務。いつもの利用者さんと一緒に、お掃除です。

で、今日も「独り立ち」を目指す利用者さんと一緒にお掃除。
ただあくまで「独り立ち」を目指しているので、基本的に自分は何もしません。見ているだけ。今回は特に指示も出さずに、利用者さんの動きだけを見て、必要なときに助言をする程度。

現在の清掃業務、利用者さん4名に対して職員は2人。いずれは職員1名にする方針だけど、そのためには利用者さんの独り立ちが必要なわけで、そのうち2人は完全に独り立ち、1人はもうすぐ巣立ちの状態で、残りの1人が「うーん、頑張れ・・・」と言ったところ。要はこの利用者さんがある程度のレベルまで達しないと、職員1人体制は難しい状態であります。

ただ、今日は自分があまりやらずに、利用者さんを客観的に見ていたためか、色々と気づきが。
特に感じたのは、掃除機の使い方。普段掃除機を使うのことの少ない利用者さん、もちろん今回の清掃業務で初めて掃除機を取り扱ったであろう利用者さん。最初はなかなかうまく掃除機を使いこなせず、また同じところばかりを何度もやっていた状態。「まだまだだな・・・」と思っていたのですが、今日ふと観察をしていると、最初の頃に比べてずいぶんと掃除機を使っていることに気づきました。よく「(掃除機が)吸っている音を確認して」と声かけをしていましたが、ちゃんとその音を聞き分けて掃除をしていることを確認しました。先週の時点ではそこまで確認できませんでしたが、ちょっとした進歩です。まぁ独り立ちをするのにはあと一歩・・・と言うところですが、着実に成長していることは今日の清掃で実感をしました。

当初はどうなることやら・・・と思っていた清掃業務。
でもここに来てようやく日差しが見えてきた様子。4人の利用者さんのうち、2人の利用者さんに関しては完全にお任せをできる状態。もう1人の利用者さんも声かけをすれば大丈夫。残すはこの利用者さん、4月からみっちりとやってきていますが、ようやくその「芽」が育ちそうな感じです。動物で言えば一人で歩き出そうと頑張っている状態。もうしばらくかかりそうですが、「独り立ち」の日は着実に近づいていることを実感した今日の清掃業務でした。

2008.06.09

見落とした着眼点

今週も仕事が始まりました。うーん、ブルーマンデー・・・

そんな中、自分が担当している行事の準備が大詰めに。
明日には準備が完了するけど、利用者さん1人の「不参加」を聞いて、「あ、しまった・・・」と後悔。

と言うのは、その利用者さんは目が不自由な利用者。
元々は見えていたけど、激しい自傷の末に失明状態になったとのこと。でも行事のことは全然そんなことは頭の中に入っておらず、いつもと同じように粛々と決めることに。

先週から行事の取りまとめをしており、今日はまだ参加提出のない利用者さんへの連絡。
連絡は自分ではなく、正職さんを通じて行ったけど、その利用者さんも参加確認が取れてなく、お願いして連絡してもらうことに。すると「今回は見合わせます」とのこと。

そのことを聞いて思わず「あぁ、見落としていたなぁ・・・」と思うことに。
今回の行事、利用者さんの選択で行事が決まるものだけど、用意した行事のコースの中に、この利用者さんに配慮したような内容がなかった。もっとも、しばらく長期欠席が続いており、今年の初めごろからまた出席するようになった利用者さんで、このような言い方は良くないと思うが「埋もれていた」利用者さんの1人だった。そのため、前回の同様の行事でも不参加で、今回も立て続けに不参加。よくよく考えてみれば、この利用者さんが参加できるようなコースが設定されていなかったんですよね。そりゃ、不参加と言われて当然です。

もっとも、仮にこの利用者さんに配慮したコースを設定したとしても行けるかどうかはわからない状態。
あるいはコース設定をしたとしても、参加者少数でなくなる可能性もあったし、その前段階(職員によるコース選択)でなくなっている可能性もあったので、一概に言えることじゃないけど、少なくとも頭の中から抜け落ちていたことは事実。仮に「行かない」と思われても、あるいはわかっていてもコース設定の過程でその形跡が少しでもあればまだ良かったけど、その形跡すらない状態。自分を含め、全員が忘れていたことなのでしょうね。

ただ、1人のために・・・と言うのも運営上いかがなものか、と言うのがあるのも事実。
無理難題を押し付けてくる保護者の方もいて、「一体どーすんだよ・・・」と思ったことも。結果的に今回はそういうこともなく、ある程度の人数をまとめてそれぞれの行事コースが行われるので支障はないけど・・・でもやっぱり、難しいですね。

帰りの電車の中でちょっと反省をしてしまった一件でした。

2008.06.08

美文字

DS美文字トレーニングを買いました。と言うか、買ってもらいました・・・(^_^;)

いや、何となく「欲しい欲求」が溜まっていたので別に何でも良かったのです。
自分で買ってもよかったのですが、正直これは自分が欲して買うものではありません。「あればやるかも・・・」程度のことで、「なら買ってあげる」とのことで、買ってもらうことになりました。だからこれじゃなくても良かったし、「リンクのボウガントレーニング」でも良かったのですが、今Wiiの電源を取る場所がないから買ってもやれない、と言う現状があるので、今の状態でできるもの・・・が、これだったわけです。

まぁどんなものもそうですが、最初のうちは、頑張るんですよね。
今日も買った初日のためか、自宅に帰るや否や、すぐにパッケージを開けてやっていましたから。ついさっきまで遊んでいましたし。

でも心なしか、何となく「美文字」を意識している感じ。
これをやったあとに普通の文章を書いてみると、何となく以前に書いた同じ内容の文書に比べて形が整っているような、そんな感じを受けます。まぁ「たまたま」なのかもしれませんが、このトレーニングが続けばいずれ成果が出てくるでしょう。

そう、「続けば」の話です。
結局「WII FIT」も買ったものの、自宅ジムではなく本当のジムに行ってしまいましたし、今回の美文字トレーニングも微妙なところです。やっぱり自分、熱しやすく冷めやすい性格なので・・・

そんな自分も、何故かこのblogだけは4年半、前身の日記を含めたら7年近くも続いていますから・・・不思議です。それだけ熱中できるものがあればいいのですが・・・それ以上に、今はいろんな「物欲」が沸き溢れている状態・・・あれも欲しいこれも欲しい状態。何となく満たされない日々を送っています。(←何か誤解与える???)

2008.06.07

疲労回復?

ここ最近の土曜日は、完全に休みモードですね。

今まではジムに行っていましたが、ここ最近は土曜日に行くことがおっくうに。
早く起きているものの、何となく体は「疲れている」状態。日曜日こそジムには行くものの、土曜日は金曜日までの疲れを取るための「休息」になりつつあります。事実、平日の睡眠時間は自分にとっては短いほう。周囲に比べたら6時間睡眠をしているから問題ないように感じますが、個人的には8時間睡眠が欲しい。そのため、作業所の休憩時間は完全に睡眠時間となっており、足りない睡眠を休憩時間に補っている状態です。

さらに、ここ最近は電車の中でもウトウトが復活しています。
立位でのウトウトは日常茶飯事ですが、ここ最近は、座席に座るとウトウトモードに。それも、朝も帰りもウトウトモード。完全にスイッチが入っている状態です。今のところは「乗り過ごし」こそはしていないものの、それもそろそろ時間の問題になりつつあります。

そんなこともあって、体は生理的に睡眠を求めているみたいで、それに従って休んでいる状態。
事実、土曜日は何もなければいくらでも寝ていられる状態。今日も1日ベッドで休んでいる状態。時間があればあるだけ寝ることのできる体・・・まぁそれも、働いているからこそ寝ることができるのでしょう。一時期の休職時代は全然眠くならない体&寝付けない体だったのが、今ではいつでも眠くなる体&寝付ける体に変わっています。あ、寝付ける体に関しては波が出てきているので、なかなか寝付けないときもありますが・・・それでも、一時に比べれば全然寝付ける体です。

ただ、自分の中でも「あかんなぁ・・・」と思っているのは事実。
だから本当は日曜日もダラダラ過ごそうと思えば過ごせるのですが、さすがにそれはマズイ・・・と思っているので、日曜日はジムに行くようにしている状態。時々「今日はダメだ・・・」と言うときがあり、そのときは別の日に振り替えてジムに行っていますが、ダラダラモードもよろしくないことは自分でも十分に理解していますので、自覚ある「ダラダラ」を送っています。

そんなわけで、明日はジムの日。ちゃんと行けることを、祈っています・・・(^_^;)

2008.06.06

一応、男

この作業所には「魔物」が棲みついています・・・

・・・なんちゃって。
いえいえ、もう古い建物ですから、色々とガタが来ているのは事実であります。
と同時に、いろんな生物によって作業所が侵略(?)されているのも事実です。

その「侵略者」の1つが、ネズミ。
ある日自主販売用のジャガイモのダンボールを空けてみると、ジャガイモがネズミにかじられた跡が。その一件があってから、ネズミ駆除に。ネズミの追い出しをしたり、ネズミ捕りを仕掛けたり・・・と色々やっています。そんなことをやっていると、大物がかかるときもあり、大物がかかったときはそのままゴミ収集車に持って行ってもらい「サヨウナラ・・・」とおさらばをしています。

そして今日も、ネズミが。でも今回はちょっと違う。

なんだか玄関が騒がしく、台所でもにぎやかな様子。
すると自分が呼ばれ「ねぇMitakeさん、ネズミ、処理してくれる?ちょっとキビシイかも・・・」とのこと。そこで早速、駆除に取り掛かることに。

いつもは半透明のゴミ袋だけど、今日は中身が見えないように、黒のゴミ袋を用意。
そして1つ目の「仕掛けたネズミ」を駆除。今回は小ネズミみたいで、3匹もかかっており、どうやらそのままネズミ捕りにつかまったまま餓死した模様。もちろん、粛々と処理。

そしてもう1つ。
何と今回は、下駄箱においてある「靴の中」にいたとのこと。玄関が騒がしかったのはこのことで、どうやら靴を履こうと思ってそのまま足を突っ込んだら、ネズミが住み着いていたとのこと。で、そのネズミは・・・足を突っ込まれてそのまま圧死。
あらぁ、不運なネズミ・・・と言うか、何も知らずに靴の中に足を突っ込んで、たいそう気持ち悪かったでしょう。

そんなわけで、圧死したネズミも粛々と処理。今日の収穫、小ネズミ4匹。

で、きょうもやっぱりゴミ収集車でバザー準備で発生したごみと一緒に、サヨオナラ・・・

ただ、よくよく考えると、近くにいた「男」は自分だけだったみたい。
他にも男性職員がいるけど、そのときは別棟に職員が行っていたため、本館にいたのは自分だけ。あとは全員女性。一応「男」と言うことで、白羽の矢が立ったのかな?まぁこういう世界にいるとあんまり「男」も「女」も関係ない状態ですね。せいぜい関係するとしたら、同性介助の部分程度でしょうか。

って、こんなこと書いたら女性職員さんから総スカンを貰いそうですね、ハイ・・・(^^ゞ

2008.06.05

結局、何したんだろう・・・

ここ最近、blogのネタを忘れてしまうことが多々あります。特に仕事中。
仕事のときに「あ、これはネタにできるかも・・・」と思いながら、いざパソコンを目の前にすると「あれ・・・なんだっけ?」と忘れてしまう状態。まぁ「忘れてしまう」くらいなので、きっと大したことじゃないのだと思いますが、どうもそんな状態が続いており、何か自分でもイヤだなぁ・・・と思ってしまいます。

で、結局今日は何があったんでしょう・・・忘れちゃいました。
ただ、今日は久しぶりに定時で帰ることができたので、ちょっとウレシイ。もちろんケースはあったけど、そんなに考え込むような内容ではなく、事実を淡々と書くだけのケース。気になったこととかの報告もしたけど、今日はそんなに悩まなかった感じ。

よくよく振り返ってみると、たしかに今日はあんまり慌しくなかったかも。
袋のチェックもなかったし、ここ最近は行事のことであまり作業のほうにも入らなくても回っていた状態だったので、それをいいことに自分は結構自由にお仕事。もちろん人手が必要なときは入りましたけど、それでも今日は十分に余裕のある状態。行事の準備も着々と進んでおり、あとは配置だけ、と言ったところです。

そんな感じで、今日はバスの添乗もなくすんなりと帰宅。
家に帰ると「出かけよう」とのこと。実は日曜日に出かける予定だったけど、体調が悪くて出ることができなかったため、その分のお出かけをしようとのこと。といっても、自分にはあまり関係なく、兄の服を見に行こうとのこと。つまり、自分は「足」となったわけであり・・・まぁこれはいつものことなのでそんなに気にしていませんが・・・ウン。(謎)

結局ここまで書いて、やっぱり「今日のネタはなんだったんだろう・・・」と見つからない始末。
あぁ、そういえば本屋に寄ったからそのことなのかなぁ・・・とふと思ったけど、でもそれだけで埋まるような内容でもないし、やっぱり自分が考えていたネタは、大したことがなかったのでしょう。

それにしても、本は欲しいんだけど・・・微妙な立場だから、どの本を選べばいいか迷っているんですよね。
うーん、色々と心の迷いもあり日々葛藤中。いつになったらこの歯がゆさから脱出できるのでしょうか?

2008.06.04

やっぱり最後

いつもつくづく思ってしまいますが、今日もケースを書き終えたのが最後でした。

もっとも、今日は以前の「どうでもいい」と言うのとは勝手が違い、ちゃんとケースに残すべきものでした。
まぁその根源を突き詰めていくと、ホントに些細なことから始まっているのですが、その「些細なこと」が大きくなってしまった結果が「ケース」として残るのでしょうね。

で、本来なら自分がケースの書き方などを助言していけばいいのだと思うのですが・・・
こればかりは「これが正解」と言う書き方がないので、アドバイスも難しいところです。もちろん記録に必要な要素はありますから、そこは押さえてほしいのですが、結局のところ「この方法がいい」と言うものはないんですね。事実、自分は最初の施設でのケース記録の書き方と、知障デイでのケース記録の書き方の良かった点・やりやすかった方法を折衷した形で記録に残しています。で、「評価」をするのではなく「事実」をありのままに記録しています。ま、当たり前のことですが・・・

ただ、自分の悪いところが「要領が悪い」と言う部分があるかもしれません。
自分の中ではなるべく簡潔に、スマートに記録を残すように心がけていますが、それを頭の中で組み立てるのに時間がかかってしまい、いざ書き始めたときも「あれが必要」「これが必要」と感じてしまい、結局長文の記録になってしまうんですよね。もちろん長文が悪い、と言うわけではありませんが、必要最低限かつ必要事項を網羅した記録を目指す自分としては、何となく自分自身に「ダメだなぁ・・・」と感じてしまいますね。

結局今日も最後までケース記録を書いており、退社は定時から45分過ぎのこと。
もちろんこの45分にはケースに乗らない、でも把握しておくべきこととしての申し送り的なことも含まれているので45分丸まるケースに費やしていたわけではありませんが、早く帰ることを目指している自分にとっては、この時間をもっと短くできるようにしていきたいですね。

基本、「ケースがない」と言う利用者さんはありえないんですよね。
授産時代は自分が担当していた利用者さんに関しては何らかの記録をつけており、記録のない利用者さんっていないんですよね。もちろんそこには「法内」と「法外」の差があるわけで、そのことで違いがあることも言えますが、やはり自分としてはできることなら「全員の記録」を求めていきたいものです。ただ、そこに「理想」と「現実」の壁があるわけで、いつも戸惑ってしまうんですよね。

うーん、もっと早く記録が書けるように、努力したいものです。

2008.06.03

低所得者なのに・・・

去年は住民税ゼロだったため、今年もなしかなぁ・・・と思っていたところに、納税通知書です。

正直言って「ウッソ?」って思いました。所得税非課税だったから、こないと思っていました。
で、納税額を見たら・・・4500円。一応、年間で4500円とのこと。

まぁそんなに大きな負担ではありませんが、なけなしの金のところにさらに食い尽くすか、って感じです。
ホント、心境的には後期高齢者医療制度で保険料が年金天引きされる高齢者の心境とまったく同じような感じです。

以前に比べれば全然納税額は低いので、さらに文句を言うのもケチ臭いかな・・・と。
でもやっぱり、ちょっと文句の1つぐらい言いたいですね、気持ち的には。

ただ、こうやって納税額を追いかけていくと、段々と納税額が少なくなっています。
納税額が少なくなる=収入減と表すことができ、歳を重ねるにつれてどんどんと収入が低くなっていることがいえます。本来であれば、年とともに収入も増加していくのが望ましい形なのかもしれませんが、時給制のオイラにとっては、どんなに1時間あたりの仕事を頑張ったとしても、払われる額は全然変わりませんので、本当に「働けど働けど・・・」と言う感じです。

正直なところ、今の収入は時間級の収入と「通勤手当」でまかなわれているものです。
本来自転車通勤なら通勤手当は支給されず、ましてや車なんて論外・・・なのですが、清掃があるときだけ特別に認めてもらっている状態です。なので、清掃があるときはゆっくりと、そして早く通勤ができ、そのうえ通勤手当もOKをもらっている状態。もちろん、あくまで「車通勤」が「臨時的」であるからこそ認めてもらっているのであり、これが恒久的なものであれば当然認められなくなります。そのため、実際は払っているのですが時間がかかっても「電車通勤」をするほうが、経済的には助かっています。今日みたいな「臨時」のときは、ちょっとだけおこぼれがもらえるので、それに喜んでいる状態・・・一体、どんだけ収入少ないの・・・って感じです。

あぁ、どこかいいとこ、ないかなぁ・・・って、ずっと言っている気がします(^_^;)

2008.06.02

久々に・・・苦慮

ネタがないときもそれをネタにしている、このblog。
でも今日は何となく「ピン!」と来るようなものがない状態です。

もっとも、一番の原因は「行事」が若干フラストレーションになっていることにあるかもしれません。

何となく遅いスタートとなった行事進行。元々は5月の中旬に準備ができていて、もうすぐにスタートできる状態だったけど、直前になって係長の「待った」がかかり、先週ようやくスタート。今週はそのことで色々と考えたりするのですが・・・うーん、これがちょっと厄介な状態に。

まぁこの件は係長に話して何とかしてもらうことにして・・・はぁ、モンスターペアレント。(謎)

かと思えば、つくづく自分の仕事の遅さに嫌気がさす状態。
今日もケースの記録で、気がつけば定時を40分以上も過ぎている状態。「書かなくていいような記録」はないのですが、今はそれをこつこつと積み重ねている状態。もちろん「放棄」しようと思えばできることだったのですが、やはり自分の性分としてそれができるわけもなく、1人でケース3件記録。頭の中で「なんて書こうかなぁ・・・」と思い考えながら、ケース記録。
そして今日もまた、自分が非常勤の中で最後に退社。

いや実際は、もっとちゃんとケースを書きたいですよ。でも現実、できないんです。
いや、「できない」のかなぁ・・・もしかしたら「やろうとしていない」のかも。結構周りは楽観的だけど。自分にとっては「甘い」と思うことが多いから、そんな「理想」と「現実」の壁に押しつぶされそうになっているのかな。先月から初めて自分より若い人が職員として入ったけど、結局今の自分は、「初めて」と同然なのかな?

うーん、なんだか今日は「悩み節」状態になっています。
あぁ、こんなときは何か気分転換したいですね。どうやって気分転換しましょ・・・鼠先輩ですか?(^_^;)

2008.06.01

笑う人

今日から6月です・・・心境は、歯がゆいです。(謎)

日曜の午前中は、いつも通りにジムワーク。
足を鍛えて、上半身を鍛えて、腹筋を鍛えて、そして60分の有酸素。最近はちょっとだけ「小走り」が入るように。

そんな中、いつもと変わらずいいとも増刊号を見ながらウォーキングしていると、どこからともなく笑い声が。
自分もヘッドホンをしていたけど、そのヘッドホンを越えてくる笑い声だから、結構な笑い声。どこだ・・・と思ってあたりを見回していると・・・隣の人が笑っていることの気づく。何に笑っているのかな・・・と思ったら、同じ「いいとも」を見て笑っている状態。

うーん、まぁたしかに面白いですけど、そんなに声出すほどですかぁ、って感じ。
いや、笑ってもいいですが、周りがジムワーク&走っている中(自分は歩いていますが・・・)で、声を出して笑えるかなぁ・・・と言うのが、自分の心理。たしかに面白くで吹き出してしまうこともありますが、やはり「周りの目」が気になって、そう簡単に笑い声を出するかなぁ・・・と考えると、自分はできませんね。

まぁもちろんそれは人それぞれに「個人差」があるので、一概に「変」とは言えませんが・・・

でもやっぱり、何となくその辺の空気が変な感じでした。
結構いいともを見ている人が多い中で、結構な笑い声・・・まぁ周りはジムワークに集中しているから気にならなかったのかもしれませんが、その隣にいた自分にとってはちょっと気になってしまいました。

とはいえ、自分もランニング中。
そっちに気を取られているといつ転倒するかわからないので自分のテレビに集中をしていました。
でもやっぱり、気になりますね。

たぶんその人は「その人の世界」の中にいたので周りのことが気にならなかったのかもしれませんが・・・
でもやっぱり、傍から見ていると「???」って感じかな・・・と個人的に感じてしまいました。
「笑う男」ではありませんが・・・ビミョ~な空気が漂っていました。^_^;

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ