2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008.04.30

コンバート

恒例の職員会議。

色々と議題がありましたが、予想通り部屋の職員替えでコンバートされました。
まぁ予想はしていましたが・・・うーん、複雑。

伏線はあったので承知はしていたけど、いざ目の前にすると「ふぅ。」って感じです。
先月の会議のときにコンバート案が出たけど、そのときは「時期が早い」との意見で4月コンバートは見送り。

で、職員体制が落ち着いた(いや、落ち着いてはいないと思うけど・・・)5月にコンバート実施へ。
もちろん移動のない人もいるけど、自分は完全にコンバート対象。まぁ今までの部屋より若干負担が減るかな・・・と感じる部分はあるけど、去年と今年で明らかに違うのは自分が「引っ張っていく立場」になりつつあること。去年は何もわからず・・・の状態でいたけど、今年は1年ながら「経験者」であるため、ある程度は自分が率先して動いてかなければならないのかな・・・と感じる移動。事実、4月から入った人と一緒に仕事をしていくため、当然自分が色々と対応を伝えたりすることも出てくると思う。ましてや、自分も本格的に他の部屋でやるのは初めてだから利用者さんとの関係などでまだ不十分なところがあるのも事実。でもそんな中でもやっていかなければいけないのが現実。これから知っていく利用者さんもいると思うけど、半分程度は自分も理解したうえでの行動になるから、やっぱり今までのような「受身」ではいられないな・・・というのが実感。
無論、今でも「受身」ではないけど、より一層の意識変化が求められるということであるのは言うまでもない。

まぁ常勤・正規職員でない自分がそこまで・・・というのもあるのかもしれないけど・・・
でも常勤だろうと非常勤だろうと、基本的にやっていくことは同じ、と自分の中では思っている。「非常勤だからやりません」なんてことは通用しないわけであり、そんなことを言うつもりもない。でも時々「今の対価(=給料)に見合った仕事をしているのかなぁ・・・」と考えるときもあり、完全に割り切れない部分があるのも事実。良くも悪くも「見合っている」のかはわからない。ただ、自分の中では精一杯やっている・・・はず。

じゃもし他者評価がそうでないのであれば・・・もっと頑張らなくちゃいけないのだろうなぁ・・・
色々とブツブツ言いながらも去年はやってきたけど、もっとやらなくちゃいけないのかな?うーん、悩みどころです。

まぁ明日からのコンバート・・・正確には来週からですが、どんな風になるのでしょうか?
少なくとも「面白い風」は吹かせていきたいですね。

2008.04.29

こんなところもコラボレーション

2日連続の飲み会。
体の負担、というよりもジムでの筋肉痛のほが上回っています。まぁ午前中は完全に休みモードでしたが・・・

まぁたった1日のお休み、なんてことはありません。いつものお休みと同じです。
午前中は体を休めて、午後からは買い物に行ってきました。買い物に行ったついでに、Tシャツも買いました。ユニクロで。いろんなコラボTシャツをやっているみたいで、自分も2枚ほど購入。するとレジではこんな袋に入れてくれました。
Nec_0018

Tシャツだけではなく、袋もコラボしているんですね。
ラムちゃん片手に、ちょっと小恥ずかしい気分ですが、そういうものを買ってしまったので、しょうがないですね。
まぁこのTシャツがデビューするのは、いつの日になるのでしょうか?

買い物が終わった後は帰宅・・・と考えていたのですが、「ガソリンが高くなるから、入れて!」との強い要望で、入れに行くことに。するといつものスタンド、若干列になっていました。テレビでは「駆け込み給油は控えて」なんていっており自分はそっち派だったのですが・・・どうやら世間的には入れないとダメみたいですね。うちの車にも、値上がり前最後のガソリンを給油してきました。

ってか、一番いいのは、暫定税率なんかなくしちまえばこんなことは起きないと思うのですけど・・・ねぇ。

2008.04.28

仕事は終わったけど・・・

昨日の告別式・・・単なる飲み会です。
日曜日だったのでどうしようか・・・と思ったのですが、久しぶり・・・というか、専門学校を卒業してから初めて行く飲み会だったので、次の日仕事覚悟で行ってきました。まぁ、深酒はしないほうなので安全といえば安全なのですが・・・(^^;)

まぁその分、今日はあんまり仕事モードになりませんでしたね。
いや、もちろんちゃんと仕事はしましたけど、何となく体が重い・・・といったところです。おまけに、昨日のジムでイッパイイッパイのチェストプレスをやったために、胸筋が軽い筋肉痛・・・「胸筋」がなっているので、昨日のジムは着実に効果があったことはたしかですが・・・何となく胸の違和感を感じますね。

そんないろんな事もあって、どうもいまいち仕事に乗り切れない感じ。
午後の休憩ももちろん爆睡をしましたけど・・・途中でなんか起こされた感じがあり、消化不良の状態。さらに今日は2回目の清掃参加。前回は利用者さん抜きの職員だけでやりましたが、今回は利用者さんを入れての作業。さらに何故か今日は職員が3人という厚い配置。(その理由は、後ほど・・・)

そのためか、今日の清掃は前回よりもはるかに早く終わりました。
前回が5時半過ぎに終わったのに対し、今日は5時過ぎに終了。ちょっと拍子抜けしてしまうくらいに終わってしまったけど、それでも全部やり終えたので終了。今日は車で出勤してないので、作業所まで戻って、利用者さんを見送って仕事終了。

で、今どこにいるかって・・・まだ作業所です。
というのは、今日はこれから歓送迎会があり、始まるのにまだ時間があるので作業所に滞留。おまけに今のblog、作業所からちゃっかり書いていたりします。大体こういう時はネカフェに行って時間をつぶしているのですが、今日はネカフェに行くにも時間がないし、かといって現地に行くのにもまだ早すぎるため、結局作業所に残って作業所から時間になったら直接行くことにしているのです。「職員が3人」というのもこのためで、今日は何が何でも時間内に早く終わらせよう・・・というのがあったため3人という厚遇の配置となったわけです。ただ実際に清掃作業をやってみると、利用者さんはともかく、職員が3人いることで精神的にもかなり余裕があり、それが結果的に時間にも余裕がでることになったことで、自分の中では「職員3人配置」はありなのかな・・・と実感しました。早く終わるに越したことはないですし、それで利用者さんの負担が減るなら尚よし、かなと思います。

そんなわけで、仕事が終わった後もまだ作業所に残っているオイラ。
時間が中途半端になったために、お金のかかるネカフェではなくお金のかからない作業所からちゃっかりやっています。まぁ業務時間外だから問題ないと思うけど・・・これくらいのこと、いいでしょ?(^^;)

でも2日続けての飲み・・・うーん、体が持つかなぁ・・・(汗)

2008.04.27

やる気ないだけ?

やる気ないだけ?
今日はここから。

と、その前に今日は体組成診断。
今月は体調も今一つで思うようにできなかったのが実際。だから体重こそは落ちていたものの、それに比例する形で、筋肉量も減少。トレーナーから「運動強度を強めて」とのことで、上半身系のトレーニングは一気に負荷をかけて、さらにフォームチェック。ラットプルダウンは大丈夫だったけど、チェストプレスは完全に腕が笑っている状態。トレーナーに「もっと、もっと」と言われるけど、かなりいっぱいいっぱいの状態。「自分をいじめる位に」とのことだけど・・・いやぁ、自分に甘いからキビしいんですよね、これ。

結局これが響いてか、今日のメニューはボロボロ。有酸素もほどほどで切り上げ。完全に調子が狂ってしまいました。調子がのらないときはやってもムダなので、早々に引き上げました。

まぁ今日の成果としては、次回以降のプログラムの組み立ての参考になったくらい。
もう一度、仕切り直しです、ハイ(>_<)

で、今日はこれから・・・告別式???
その様子、アップできたらしますね(^^)v

2008.04.26

眠り王子

久しぶりに・・・眠り倒してみました。

トイレで目覚めたのが、朝の7時半。
そこで起きればよかったけど、誰も起きていなかったので、そのまま就寝。すると母親に「薬飲まないと」と、10時に起こされることに。ここで朝食を食べて服薬して、そのまま仮睡。すると今度は2時ごろに「薬。」とまた起こされ、昼食と服薬。以前「起きるタイミングが悪くて、うまく薬が飲めない」と話したら「4時間間隔で飲めば大丈夫ですよ。」と教えられ、そのことを母親に話していたため、4時間間隔で起こしてくれることに。

その後、外が雨だったので買い物に一緒に行って、帰ってきてから再び仮睡。
そして・・・夕食の6時半に起こされる状態。

本当に、久しぶりに寝倒した1日でしたね。
休みの日であれば大抵どっかに出かけたりするものですが、久しぶりにこんなぐうたらな生活を送りました。
でも不思議なことに、どんどん眠れる状態。「寝たりない」といってもいいのかもしれません。
まぁ、明日は今日みたいなことはないと思いますが・・・


これだけではちょっとネタ不足なので、おまけを。「あなたの価格決定会議」より。

今回の価格決定会議のメンバー紹介

部長 無口な部長
リーダー 頼れるリーダー
けんじくん 強気な新人
だみおさん リストラ候補NO.1
かおりさん まじめで冷静なOL
しょうこちゃん 明るく天然なOL


会議開始

リーダー;
みんな揃ってるな。

今日の議題はMitakeさんの価格決定となっている。
しかしながら、我々に人の値段の基準なんて決められる権限なんてない。
なので、5000万円を基準に今回は進めていきたい。
わかりやすく言うと、「とっても普通な人は5000万円」ってことだ。

まずは手元の資料を見て議論を進めて欲しい。


それから5分後・・・

しょうこちゃん;
Mitakeさん・・・Mitake・・・・・・うわぁ~~ん・・・・・グスグス

けんじくん;
え?しょうこちゃん!?
ど、どうしたの?何か嫌な事でも、そいつにされちゃったのかい?

しょうこちゃん;
ん~ん・・・違うの。
昔飼ってた犬の名前と同じだったんで、思い出しちゃったんだ~、犬のMitakeのこと。
とっても可愛かったんだけど、病気で死んじゃったんだ。

けんじくん;
そっか・・・だったら、犬のMitakeの為にも、この名前の人は価格を上げないとね!
それが犬のMitakeの一番の供養だよね!

かおりさん;
ちょ・・・ちょっとあなた達、それ本気で言ってんの?

リーダー;
すまん、言い忘れてた。
今回の名前はハンドルネームなどの偽名も許可しているんだ。
だから名前は価格に加えない方向で考えてくれないか。


それから更に30分後・・・

部長;
大トロ・・・・・・・・・・大トロ・・・・・・・・・・

かおりさん;
え?部長、急にどうされたんですか?
あ、Mitakeさんって大トロを食べたことがあるんですね。
でもそれが・・・・・?


リーダー;
実は部長は、大トロに縁が無くてな。
わざわざ築地に食べにいったら何故かお店が全部休みだったり、近所の寿司屋にいっても、何故か品切れ。
挙句の果てには、通販で買った大トロを冷蔵庫に入れてたら、冷蔵庫が壊れてて腐ってたって始末。
ある意味、禁句に近いものがあるのだよ。

かおりさん;
そ、そんなことがあったなんて・・・。

リーダー;
ここはあんまり議論に触れず、評価には加えておこう。
それでいいな?

かおりさん;
ええ。致し方ありませんわ。
早く部長に大トロが食べられる日が訪れますように・・・。


それから2時間の議論の末にようやく価格が決定しました!

Mitakeさんの価格は
5255万7042円です。

日本人口1億2千万人中 56971515位です。

ちなみにこのHangakushiru半額シールが貼られるのは、
23年と334日後の21時あたりです。

まぁお遊びですから・・・(^_^;)

2008.04.25

上限でーす。

本日、定期通院日。
前回の予約のときに「いつもの時間は予約で埋まっているから・・・」ということで時間をずらして今日の予約を入れていた。そのため、銀行によってから病院へ。
でも実際は・・・予約時間の約40分後。まぁ前回に比べればかわいいものですが・・・

前回は色々と積もり積もったものを吐き出した感じだけど、今日はあまり言うこともなく、5分で終了。
新年度に入り色々と思うところや感じるところなど、前回は溜まったものを一気に放出して、自分もいつもより時間がかかった状態。でも今日は言うことがなく空っぽの状態だったので、先生と顔を合わせて終わり、といった感じ。まぁ前回はホントに色々と積もったものがあって、これを吐き出さないと気持ちが落ち着かないかな・・・と思ったから、今日の診察時間は短かったけどそれなりに良かったかな、といったところ。もちろんちっちゃなことはいつも通りに吐露しているけど、それも今日は大したことがない程度。

時間がかかったけど、前回に比べtれば全然大したことない。
医療費も前回から負担なしになったため、窓口では自立支援医療の受給者証と上限管理表、処方箋を貰って終わり。受け取った処方箋はそのまま、同じビルの下にある薬局に出して薬を貰うことに。もちろん、ここでも負担はゼロ。お薬と自立支援医療の受給者証・上限管理表を貰って終わり。ただ上限管理表を貰うときに薬剤師さんから「クリニックで計算されていなかったみたいなので、次(のとき)に書いてもらってください」とのこと。たしかに、今日の診察代は書いてあるけど、医療機関名と累計額は未記入。それでも今日の負担相当額が書かれていたので特に問題はなし。

そして、自立支援医療を使って始めての「上限」に。
今までは上限金額が10000円とか5000円だったけど、今は上限額が2500円。自己負担はないけど、上限管理は今までどおりに行うことに。そのため実際に医療費は払ってなくても記録上は残すことに。その金額が今の上限、2500円に達し、今日の薬代は約300円程度。今までの1割負担だったら約1400円の薬代が、上限管理があるためにたった300円に。自分で払っていないから全然実感はないけど、初めて上限管理表が活用された状態。自分には上限管理表は無縁と思っていましたが、今年度に関しては上限管理表は必須のものになりそうです。

まぁ来年度以降は収入の如何によりますが・・・このままの収入なら、来年も補助アリかな?

2008.04.24

効果早し

今日はお休みを取ってゆっくりと休息。
色々と所要がある予定・・・でしたが、所要がなくなってしまったため、今日は1日家でのんびりです。

そのおかげか、早速効果が現れてきました。
昨日までは必ずといって出ていた咳が、ピタリと止まったのです。今までは咳で喉がやられるのが辛かったですが、今日は全然辛くありません。ホントに指で数える程度の咳にとどまっています。

あと、やっぱり「休息」が一番いいのかもしれません。
今日はいつもより2時間遅い8時に目覚めたけど、朝食を取った後にしばらくしてから仮睡。気がついたら12時で、お昼も軽く食べてちょっと出かけて、帰ってきて4時半過ぎからまた仮睡。久しぶりにこんなに休んでいます。でもそのおかげか、体調はすこぶる良いです。まぁこの「仮睡」には今までの疲労蓄積説や薬の副作用説など色々ありますが、「寝られない」状態が続くよりもいつでも「寝れる」状態にあるほうが、自分にとっては全然楽ですね。一度寝ることのできない苦しさを知っている自分にとっては、何時どこでも寝れることの喜びを味わえるほうがはるかに幸せですから・・・

まぁ仕事のときはいつも休憩時間は仮睡になっていますが・・・(^_^;)

でも仕事がなくて、家に閉じこもりっきりになると、いつも見つかるはずの「ネタ」が見つからないんですねぇ・・・
うーん、なかなか「家の中」にはネタは転がっていないみたいです・・・(^^ゞ

2008.04.23

悪化する前に

とうとう・・・というか、病院に行ってきました。
「早めの対策」という訳で、乗り越えようと思えば乗り越えられたのですが、痰が止まらず鼻にもちょっと症状が出始めたため、行くことにしました。もっとも、咳で喉をつぶしたくない、という気持ちのほうが大きいですが・・・

GW前のためか、病院は患者ゼロ。
問診表を書いて診察を受けると、やっぱり喉が赤いとのこと。気管支まで炎症は広がっていなかったものの、咳と痰の薬を出してくれることに。

そうして出されたのが、これ。
Nec_0005

内容は去年とほぼ同じ。
違うのは喉の腫れ止めと胃薬ぐらい。あと、去痰剤。胃薬は普段の薬で飲んでいるけど、ここでまた胃薬を出されるということは・・・今回の薬はいつもよりちょっと強いのかな・・・といった感じです。でも胃薬が顆粒剤のため、服薬の順番が一番最後に。本来なら一番最初に飲んだほうがいいのかなぁ、と思いますが・・・まぁ薬も全部飲んじゃえばごちゃまぜになっちゃうので、あまり気にしないでいいのかな?

というわけで、大したことはありませんでしたが、明日はゆっくりと体を休めたいと思います。

2008.04.22

明日如何で・・・

咳、あまりよろしくない状態ですね・・・
そんなにひどく咳が続くわけじゃないけど、そのままは若干ツライ状態。そのため今日は途中の駅でのど飴を買って出勤。仕事中もあめをなめないで過ごそう・・・と思ったけど、どうしても我慢できずに利用者さんに断ってあめをなめさせてもらうことに。利用者さんからは「あんまり無理しないでね。」とのお声も・・・いやぁ、辛いです。

たしか去年もしばらく様子を見たところ、悪化して病院行きになった覚えが。
ちょっと調べてみると、発症して5日目にピークを迎え、ガラガラ声で病院に行った状態。ちょうどGWだったので休みの病院が多いなか見つけた、今となってはかかりつけの病院。

昨日も調子はいまひとつだったけど、今日は昨日に比べて若干和らいだのかな・・・といった感じ。
といっても昨日から市販の風邪薬を服用しているし、今こうやってblogを書いている中でも咳や痰は出てくる状態。うーん、なんかやっぱり調子は悪い方向に向かっている???

予定では明日はジムの日。
でもこんな状態で行っていいものなのか・・・を考え中。今月末にはまた体組成測定もあり、少しでもシェイプしておきたいところ。でも痰ばっかり出るようじゃトレーニングどころじゃない。今日は病院に行かなかったけど、やっぱり明日の体調如何では通院も要検討ですね。

軽い風邪っぴきのせいか、あんまりネタが浮かびません。
しばらくの間は、こんな短い記事が続くかもしれません・・・(-_-;)

2008.04.21

早くも、風邪???

どうやら「風邪」っぽい状態になったみたいです。

朝は全然大丈夫だったけど、作業所についてからしばらくすると段々とだみ声に。
自分では大丈夫のつもりが、ホントひどい声になってしまいました。痰も若干出てくる状態。
でも、鼻は出ない。あ、変な咳はちょっとでているかな?

そんなわけで、今日ジムに行こうかなぁ・・・と思いましたが、やっぱりこの体調なので回避しました。
自分の中では「大丈夫かな・・・」と思っていますが、もうしばらく様子を見たいと思います。

それにしても、以前に比べて風邪をひきやすくなりましたね。
ちょうど去年もGW中に風邪をひいて通院歴、去年の12月には例の大風邪(感染性胃腸炎)をひいてしまい完全にダウン。年に2回も風邪をひくなんて思っていませんでしたから。そして、早くも4月で風邪の兆候。今までは年末年始が自分にとって体調を崩すことの多い日でしたが、どうやら今度はGWが自分にとっての鬼門になりそうです。まぁ明日ひどくなるようだったら、間違えなく病院受診ですね。
そうなると・・・あぁ、今週は2回も病院通いかぁ・・・(+_+)


で、ふと思ったのが、そろそろblogのカラーチェンジをしようかな・・・
ただ、変えるとなると結構な手間。配色バランスを見て、これでOK、と思ったらすべてのファイルを反映させなければならないため、結構時間がかかることに。なにしろ記事のページだけで1600ページ以上存在していますから、思いつきでできない状態ですね。

さぁ、デザインチェンジは何時になるのやら・・・お楽しみです(^^♪

2008.04.20

柔らかければ良い訳ではない

久しぶりに10時過ぎの起床となりました。
完全に今日の予定は狂ってしまい、ジムは中止。何かこだわりがあるみたいで、ちょっと自閉があるかも・・・(^_^;)

それはさておいて・・・
午後からは祖母の特養へ。最近は全然運動などに取り組んでいないから、足の筋肉は完全に弱くなってしまっており、歩くのは難しい状態。もっと自分が取り組めばよかったものを、自分もちょっとあきらめてしまったのかもしれません。そんな中、食べ物には色々と工夫を。

食べるものに関しては、特養に入所する前の療養病棟のときから色々とやってきました。
当初はホントにどうなってしまうのか・・・と思ってしまいましたが、嚥下の機能が戻りつつある状態から色々と挑戦。最初に挑戦したのは、プリン。仮に噛まなくても問題なく食べられるため、一番柔らかいレベルからスタート。もちろんこのときはアイソも取り入れています。

そして現在は・・・
今日は「コパン」を食べました。一時期は重湯生活だったことを考えると、格段の向上です。
で、どうしてこんなものに取り組もうと思ったかというと・・・「食べること」を思い出してもらうため。

実は多少歯ごたえのあるものを入れるようになったのは、つい最近の話。
今までは月餅や練りきりなど、噛まなくても問題ないものを中心に取り組んでいた。自分たちも「安全」を考えてなめらかなものを・・・と思い、それを善しと思ってやっていました。ただ、先日「変り種」として駄菓子を持っていってみたところ、思いのほか反応がいいことに。そこで「じゃ歯ごたえのあるものはどうかなぁ・・・」と思い、翌週に「かっぱえびせん」を持っていくことに。歯ごたえを持ちつつ、少し水分が含まれれば柔らかくなり、カルシウムも補える、と色々考えてのもの。そして食べてみると・・・

これがホントに「やめられない、とまらない」という状態です。
まるでこういうのを求めていたかのように、パクパクと食していきます。自分が想像していた以上の反応です。で、今日は2匹目のどじょうではありませんが、「たけのこの里」と「コパン」になったわけです。たけのこの里もペースよく食べ、コパンもとりつかれたように食べていました。

ここに来て「歯ごたえがないものより、歯ごたえのあるものの方がいい」ということを実感しました。
もちろんここまで移行する今までの食べているものからちゃんと嚥下具合を確認することが必要ですが、今の祖母にとってはプリンとかゼリーよりも、こういった「形あるもの」を提供するほうがいいのかもしれません。ある程度歯ごたえのあるものを食べることで嚥下機能の維持・向上を期待することができ、食べているほうも自分の口で「食している」ことを実感してもらえるのかな、と思います。

柔らかければいいものではなく、時には食感を味わえるものも必要なんですね。

2008.04.19

取り扱い注意。

何となくネタに困ったら・・・いつもの通り、お遊びで。
今回は「取扱説明書メーカー」なるもの。早速自分の名前を入れてみると・・・

(本名)さんの取扱説明書
 (本名)さんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。
  ごくまれに、音声が乱れますが、仕様です。
  雷が鳴り出したら動作をとめて、すぐにしまって下さい。
  ぐらついた台の上や、不安定なところに置かないで下さい。すぐに落ちます。
  実はタバコの煙で故障する可能性があります。
  他の製品からは少し離してお使い下さい。製品同士が変に干渉する恐れがあります。
  サイズ違いによる交換は出来ません。
  開封の際には包みの上から触れ、サイズに間違いがないかご注意下さい。
  冷蔵はしないで下さい。

 また、(本名)さんを以下の場所でご使用にならないよう気を付けて下さい。
  (本名)さんの家

 (本名)さんが故障かな?と思われる場合は以下のことを試してみて下さい。
  ネコを与えてみて下さい。

 それでも(本名)さんが正常に動作しない場合は。
  販売店までお持ち込みになり、凄い剣幕で店長を呼んで下さい。

おまけとして・・・「たりないものうらない」というものもあるみたいで、自分に足りないものは・・・

(本名)さんに たりないもの を100人に聞いてみました。
 フェロモン (60人)
 素質 (8人)
 たしなみ (8人)
 鼻の穴 (8人)
 胸毛 (6人)
 泡 (4人)
 神経 (2人)
 粘り気 (2人)
 キス (1人)
 宣伝 (1人)

だそうです。
まぁたしかに、フェロモンは全然足りないかもしれませんね・・・(^^ゞ

2008.04.18

誰のための利便性?

うーん・・・何となく今日は色々とぶっちゃけたいですが・・・我慢我慢。

いや、我慢する必要はないのだけど、書くことによって「火種」ができてしまうのがちょっとイヤなので。
なんというやら・・・「火のないところに煙は立たぬ」ではありませんが、自分で予防線を張っておくことが必要なのです。
まぁ、いずれ時がくれば話すこともできるかと思いますが。

ただねぇ・・・やっぱりこれだけはいいたい。
ホント、お役所仕事・縦割り仕事はやめましょ、って感じ。わざわざ仕事を終えて急いでいったのに、成果ゼロ。
文句も言う気になれず・・・というか、言ったところで何かが解決するわけでもないので、ただただ落胆した姿を見せ付けて帰ってきました。

「利便性の向上」なんて言っているけど、ホントにそれって利便性の向上なんでしょうかね?
特定の人は排除される形で、その一部に自分がいる状態。「最大多数の最大幸福」というべきなのかもしれませんが、その「残された一部」にもちゃんとサービスが提供されるべきなんじゃないの・・・と、半べそをかきながら車を走らせていました。

ホント・・・何となく、今日はあんまり書く気がしません。
書けばそれが愚痴となり火種となるだけで・・・今日はまったく持って「百害あって一利なし」ですね。なにかと「嫌われ者」みたいだし。

あーぁ、幸せは何時になったらやってくるのでしょうかねぇ・・・ホント。

2008.04.17

どんなときでも冷静に

今週、初めての仕事らしい仕事ネタ。
一応今週は仕事ネタを既に1つ入れているけど、そんなに大したことではない話。で、今日は仕事らしくの話。

時はいきなり午前中から。
作業をしていると何となく叫び声が。「ん?どこだ?」と自分も見渡してみると、来たばかりの利用者さんが不安定に。
それも、保護者の方の目の前で。

保護者の方の目の前で不安定になる姿はあまり見ておらず、ちょっと珍しい光景です。
「どうしたの?」と聞いてみると、保護者の方がいる前で自分につかみかかってしまう状態。保護者の方も「Mitakeさんは関係ないでしょ?」となだめることに。しばらくしてあまり職員で囲っているのもどうかな・・・と思い、自分はその場から離れることに。

ただ、そこでは終わらないのは予想通り。利用者さんから「Aくん、泣いているよ」とのこと。
で自分が「どうしたの?」と聞くと、泣くのは激しさを増し、自分の胸の中で泣く始末。ちょっと状況もあまりいい状態ではなかったので、ちょっと申し訳ないけど、他の職員さんと一緒に事務室へ移動。そこで、ちょっと落ち着いてもらうことに。その間、自分は利用者さんと付きっ切り。背中をさすってあげて、手を握ってあげて・・・など、極力利用者さんが不安にならないように配慮。話しかけに対しても「そうなんだ」とありのままの内容を「受容」。
しばらく経って落ち着いてきたのか、「作業に戻る」とのこと。「大丈夫?」と聞くとウン、とのことで、とりあえず復帰することに。
でも午後になったら気分も良くなったのか、遊んだりもしました。添乗のバスも一緒で、替え歌を作って団欒とした雰囲気でした。もちろん保護者の方にも、その後の状況を報告。

うーん、保護者の方の前だったけど、やっぱり毅然とした対応は必要ですね。
職場に入ってすぐのことだったらちょっと戸惑っていたかもしれないけど、1年間様子を見てきていただけの余裕があったのか、落ち着いての対処でしたね。いつも感じるのは、何かあったときに自分が冷静に対応をしなきゃいけないこと。利用者さんが発作を起きたときもそうだけど、やっぱりどんな状況下にあっても常に冷静な判断が求められており、自分が慌てちゃったら収拾できるものもできなくなってしまいますからね。あ、あと他の職員さんとのチームワーク。自分が対応に行ったときのバックアップや周りのフォローなど、自分が直接かかわらない部分に対してのフォローをお願いするのも大切なこと。この辺は完全に「チームプレー」なので、ある程度一緒に仕事をしていないとできない部分かな・・・と感じます。

当然のことですが、どんなときにも冷静に対応を・・・これ、大事ですね。

2008.04.16

久しぶりは・・・堪えます

久しぶりのジム。うーん、1週間ぶりかな?

色々と都合があっていけなかったけど今日は久しぶりに順調に参加。
「運動していなかったからなぁ・・・」と不安に思いながらも運動前に体重計に乗ると、思ったよりも増えていなかった。まぁジムにいけなくても作業所で軽く体を動かしたりしていたから、それがちょっとだけ効果があったのかな・・・

で今日は、久しぶりにショートプログラムに参加。
ショートプログラムは2・3週間ぶりかな?出たい、出たいと思っても時間が間に合わなかったりしたことがあったため、今日は完全にショートプログラムに出るつもりでの行動。急いで自宅に帰ってきて、車をとばしてジムへ。ゆうゆう・・・とまではいかないものの、時間前に到着。軽くストレッチも済ませて、いざショートプログラムへ。

ショートプログラムの内容は、腹筋。
この前の体組成測定では体幹の筋肉が増加していたとのこと。特に意識をしていたわけじゃないけど、これもショートプログラムの効果なのかな・・・と推測。たしかにこのショートプログラム、15分間だけだけどしっかりとお腹周りを鍛えるので思っている以上に結果に出るみたい。事実、あんまり気にしていなかったお腹の筋肉が、普通に立っているだけで「少し固くなった?」と実感する部分もあり、これは積極的に参加する意味アリと思い、この時間のプログラムを目指していつも奮闘中。

でも久々のショートプログラムは・・・キツかったですね。
やっている内容はいつもと同じなんだけど、ちょっとブランクがあったためか、いつもに比べてちょっとヘビーに感じる状態。普通の腹筋ですら「ウワァ・・・」と言う状態なので、シメの下腹部では全然持たない状態。「無理しないで、自分のペースでいいですよぉ」の言葉に甘えてしまい、ついつい足を下ろしてしまうことに。ただ、それ以上に腰にくるかな・・・と思ったため、痛める前に回避するため甘やかした状態。今までは別にそんなことがなかったのに、今日になってそんな状態になるとは・・・うーん、トレーニング不足ですね。

最低週2回のペースが乱れている状態。何としてもこのペースを取り戻したいですね。

2008.04.15

ピンポ~ン。

最近見る、ちょっと新しい「押ボタン」。
Nec_0001

2・3日、このボタンのタイプのバスに乗っていますが、ボタンの音色がやさしい、ですよね。
今までのボタンだと「ピーッ」とか「ピンポン」と、なんだか「降りるから必ず止まってね!」みたいに強い自己主張をしているよう感じの音色。

でもこのタイプの音色は電子音で、音も「ピン、ポ~ン」と軽い感じ。
以前のを「降りるから必ず止まってね!」と評するなら、こっちのタイプは「降りますので、よろしくお願いします」みたいな感じ。ちょっと恐縮さがありながらも、ちゃんと役目は果たしいる感じ。今日のバスはちょっと音が小さかったけど、それが妙に心地よく感じている自分。これからこのタイプのバスが増えていくのかもしれませんね。

そういえば、「about me」ではバスに関するアンケートも載せています。
答えやすい内容なのか、比較的多くの答えをいただいていますので、それを公表すると同時に、皆さんも「ボタン」を考えてみてはいかがでしょう?^_^;

2008.04.14

寝てません

いえいえ、「徹夜した」と言うわけではありません。ただ、「寝ていない」だけですから。

自分の普段の日課は、仕事中の休憩で仮睡し、自宅に帰ってきて仮睡することもあり。
薬の副作用なのか、一時期は寝れなくて苦しんでいたときがあったくせに、今ではちょっとでも時間があれば寝ることができるようになりました。一般的には15分ぐらいが仮睡に最適、と言われているみたいですが、自分の場合はその倍。45分休憩なので、そのうち10分ぐらいはメールチェックやmixi閲覧。残りの時間が仮睡時間となります。

今日も休憩に入って早速ケータイでメールチェック。
そのあと、mixiを軽く読み流して、いつものように仮睡。まぁすぐに寝れるわけではなく、しばらく経ってから・・・なのだか、今日はその「しばらく」が入る前に、客人が。そういえば来るって話は聞いていたけど、まさか自分が休んでいる部屋を使うとは思わなかった。さすがにお客様がいるので、そこでの睡眠はあきらめ、事務室に行ってネットサーフィン。思わぬ形で、睡眠時間を取られてしまいました。

そして帰ってきてからも今日は色々と雑用が。
途中、郵便局に行くこともあって、結局自宅に帰ってきても寝ることできず。今日は寝ない1日でした。

まぁ毎日のように休憩時間は寝ているので、別に1日ぐらい寝なくてもどーってことないのですが・・・

でも正直なところは、寝たいですね。
別に無理をしているわけじゃないけど、朝早く、電車の中で立ちながらこっくりしている状態なので、その分の睡眠を取り戻したい(?)と思ってさらに寝ているのですが、何となく寝ていないと物足りなさを感じますね。

ただ多少なりは体を横にして休めたので、そのおかげか午後は何となくいい感じのお仕事でした。
「いい感じ」って言っても、連絡ノートを書く程度のことですが・・・今日の自分は、午前で仕事のほとんどをしてしまいましたら・・・

そんなわけで、今日はなるべく早く休むように・・・努力します(^_^;)

2008.04.13

光は親父のハゲ頭

バスの添乗の中で、利用者さんと色々と歌って遊んでいることは周知のこと。
先週は色々な部屋への派遣が多かった週。そんな中、利用者さんから「♪デ~ブデ~ブ百貫デ~ブ 車にひかれてペッシャンコ ぺっしゃんこはせんべい」なんていわれることも。もうその利用者さんとはこの作業所に来て早々にお互いの関係が作れて、お互いに呼び捨てあうことがあれば、父ちゃんと息子の関係になることもしばしば。笑いのセンスもあり、ちょっとした漫才状態。そんなときに言われた「♪デ~ブデ~ブ百貫デ~ブ・・・」、そういえばそんな歌があったっけ。思わず利用者さんに「今度バスに乗るときに歌ってよ。」とお願い。

で、自分でも気になったのでやはり色々と調べてみました。
すると色々諸説あるみたいで、例えばこんなの。

♪でぶでぶ百貫でぶ 車にひかれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこは煎餅 煎餅は甘い 甘いは砂糖 砂糖は白い 白いはうさぎ
うさぎは跳ねる 跳ねるは蛙 蛙は緑 緑は葉っぱ 葉っぱはゆれる ゆれるは地震
地震は怖い 怖いはオバケ オバケは消える 消えるは電気 電気は光る
光るはおやじのはげ頭

続いて、こんなの。

♪でぶでぶ百貫でぶ 車にひかれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこは煎餅 煎餅は丸い 丸いはボール ボールは跳ねる 跳ねるは蛙
蛙は緑 緑は蛇 蛇は怖い 怖いはオバケ オバケは消える 消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげ頭

「丸い」と「甘い」の違いがありますね。そこから違いも色々と派生しているみたい。
さらには、こんなの。

♪でぶでぶ百貫でぶ 車にひかれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこは煎餅 煎餅は丸い 丸いは月 月は太る 太るは金魚 金魚は泳ぐ 泳ぐは蛙
蛙は緑 緑は蛇 蛇は怖い 怖いはオバケ オバケは消える 消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげ頭

「太る」でまた派生していますね。
まだまだあるみたいですねぇ・・・こちら。

♪でぶでぶ百貫でぶ 車にひかれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこは煎餅 煎餅は甘い 甘いは砂糖 砂糖は白い 白いはうさぎ
うさぎは跳ねる 跳ねるはバッタ バッタは緑 緑はきゅうり きゅうりは長い
長いは蛇 蛇は怖い 怖いは幽霊 幽霊は消える 消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげ頭

「バッタ」になりましたね。さらにはきゅうりも。
続いては、こちら。

♪でぶでぶ百貫でぶ 車にひかれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこは煎餅 煎餅は甘い 甘いは砂糖 砂糖は白い 白いはうさぎ
うさぎは跳ねる 跳ねるは蛙 蛙は緑 緑は葉っぱ 葉っぱは痛い 痛いは注射
注射は怖い 怖いはオバケ オバケは消える 消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげ頭

「注射」ですかぁ・・・ただ「葉っぱは痛い」がよくわかりませんが・・・
そしてこんなのも。

♪でぶでぶ百貫でぶ 車にひかれてぺっちゃんこ
ぺっちゃんこは煎餅 煎餅は丸い 丸いはりんご りんごは赤い 赤いはボール
ボールは跳ねる 跳ねるはうさぎ うさぎは白い 白いは幽霊 幽霊は消える 消えるは電気 電気は光る
光るは親父のはげ頭

うーん、色々とたくさんあるみたいですね。
でもこれのそもそもは何なんでしょ?ネットで調べてみると「いろはに金平糖」と言う説が強いみたいで、「でぶでぶ百貫でぶ」のほうが少ないみたいです。で、終わりはほとんどが「光るは親父のはげ頭」で、この辺は共通しているみたいです。

ただ、自分にとって一番しっくり来るのは、やはり一番最初かもしれません。
皆さんのところではどうでしたか?諸説色々あるみたいですね。

2008.04.12

早く起きた朝には

と言っても、いつもみたいに早く起きたわけではありません。ただ、普段の土曜日に比べると早いかな、と言うだけですから。

週末はジムワークで今日も本来ならジムワークです。
しかし今日はちょっと行きたいところがあったので、ジムを休んでお出かけ。その場所は、飯田橋。

今までは平日や休みを取った日に行くことがほとんどでしたが、土曜に行くのは初めてでした。
ルートも「私鉄→JR」コースではなく「JR→地下鉄」コースで行ってきました。飯田橋に行くのに、始発の地下鉄に乗っていくのは初めてのことでした。学生時代は山手線のトラブルで何度か始発利用をしたことがありますが、ちゃんとしたコースとして使うのは初めてでした。

そんなわけで、今日は休日ダイヤと言うこともあるのか、ずいぶんと早く到着。
早速お目当ての場所に行くと、人はガラガラ。平日はよく行っていたので割合人が多かったのですが、今日はほとんど皆無の状態。「ホントにやっているの?」と思ってしまうくらいでしたが、ちゃんと業務はやっていました。

そして色々とながめて、パソコンから目当てのものを出して、いざ窓口へ。
2年経過と言うことで、もう一度必要事項を書き直す手続きをしたけど、それも今日は自分ひとりだったためあっという間に手続きも完了。色々とまだやることはありますが、とりあえず今日の目的は完了。

いつもならそのまま「オアシス」コースですが・・・今日はやめました。
たぶん行っても人で混雑していると思うし、自分としては少ない人の中でゆっくりじっくりと鑑賞をして心を癒していきたかったので、今日はそのまま自宅に戻ってきました。
まぁ早く起きたためか、帰りの電車の中ではウトウト・・・(-_-)zzz
そして自宅に帰ってきても速攻で・・・(-_-)zzz

まぁこんな日もあっていいでしょう。って言うか、いつも自宅では必ず仮睡をしていますが・・・(^_^;)

2008.04.11

今日からタダ。

本日、定期通院日。
予約の時間にギリギリの到着だったけど、その時点で今日は30分待ち。「空いている」と言う話だったけど、どうやらこの2週間で状況は変わったみたい。さらに、今日は30分を過ぎても一向に呼ばれる気配がない。そして時間だけが過ぎ、1時間が経過。そして1時間10分後、ようやく呼ばれることに。年度初めのためか、久しぶりに長い待ち時間となりました。まぁ診療内容はいつもと変わらず、経過記録上は特段問題になることもなく、いわゆる「穏やかに過ごす」になっていましたが、心の引っ掛かりがあったので、そのことを話すことに。そのため、たぶん今日の内容だったらいつもは5分程度ですむ内容だったが、色々と話をしたため自分も10分ぐらいの診察に。まぁ30分以上診察を受けていた人に比べれば、自分はまだ可愛いほうですが・・・

そんなこともあって、今日は薬局での処方も19時を過ぎることに。
で、前回薬局に行ったときに「4月から報酬点数の改定により、夜間・休日加算が行われるので・・・」と言うポスターが張ってあった。病院にも今日行ったら同じ内容の文書が張り出されていたけど、病院のほうは7月から改定とのことで、今回は影響なし。ただ、薬局のほうは夜間加算がされる時間帯に処方箋を出したので、加算されることに。

と言っても、4月からの自分にとってはまったく影響ありません。
以前にも書いたように、4月から自立支援医療の自己負担が変わり、今日からは負担なしに。つまり、病院や薬局に何時何時に行っても自分のお財布にはまったく影響なく、タダで診察と処方を受けられることに。もちろんこれは「精神科」に係わるものだけであって、単なる風邪で内科に行ったときやそのときの処方に関しては従来どおり3割負担。あくまでも「精神科関係」の内容だけでありますが・・・でも、ちゃっかり「交通費」は医療費として計上していますが・・・まぁ今年は医療費助成があるので、交通費を計上しても控除金額には到底及ばないと思いますが。

でも医療費助成があっても、従来の「上限管理」は今まで通り。
お金は払っていないけどいくらかかったかは上限管理表を見れば一目瞭然。ただ、今日の金額を見ると、いつもの内容なのにかかった金額は以前より減。同じ内容で、なおかつ今日は夜間加算がされていると思うのに少ないことに、ちょっと意外を感じながらも、今月からは「医療費タダ」の恩恵を受けることに。当面の間はお財布を気にしなくてもよさそうです。

2008.04.10

居場所になれば

本日は午前中に急遽派遣。午後からは本来の部屋に戻ってのお仕事。
派遣先から帰ってきて、職員の人から「ホントにご苦労さまねぇ・・・^_^;」と励ましの言葉。ホント、他の部屋では「コマ」と化していますから・・・

そんなわけで、いつもはじっくり読む利用者さんのご家庭からの連絡ノートも、さらっと流し読み程度。
読もうと思っても今日は作業が忙しく、検品あるのみでノートを書く時間すらない状態。結局ノートは他の職員さんにお願いをして、自分はひたすら作業をまわすほうに徹することに。明日の午前中までに・・・と言うことだけど、うーん、大丈夫かな?

ただ、連絡ノートを流し読みした程度でも、何か書いてきてくれるご家庭のノートは何となく印象に残る。
で、今日印象に残ったのは、「明るくなった」とのこと。

今年度の時点で養護学校を卒業して入所した利用者さんがいるけど、実はそれよりも前に今年に入って入所した利用者さんがおり、4ヶ月目を迎えようとしている。元々この利用者さんは養護学校を卒業後に別の就労先でお仕事をしていたけど、徐々に就労先とあわなくなってきてしまい、一時自宅に引きこもってしまうことに。そこで去年にうちの作業所で入所を前提とした実習を行って入所に至ったケース。実習と言うのはよくあるけど、どういう目的で実習しているかによって対応も若干異なってくる。たとえば「職場経験」として実習を行うのであれば「働く」と言うことの意識付けをメインにしていくことになると思うし、「現場実習」として実習を行うのであれば、他の利用者さんと同じような形で行うことになる。で、今回は「入所前実習」と言うことだったので、実習の時点では「もし入所したときのことを前提にして」の実習を行っており、自分も一緒に携わることに。入所前の実習ではどこか不安げな様子だったこの利用者さんも、今年の1月に入所して4ヶ月が経ち、徐々に「らしさ」を見せてきてくれるようになった。最初は1つ1つが綱渡りのように歩んでいる状態で、すぐ謝ってしまうことが多かった。ご家庭からは「口癖なので・・・」とあったけど、ここ最近の様子を見ていると、謝っている姿をあまり見なくなった。謝ると「そんなに謝らなくてもいいんだよ」と声かけをし、徐々に職員とコミュニケーションを取れるようになり、そして今では休み時間になると一緒に遊ぶくらいにまでに。その「遊び」も今まではその利用者さんと職員という相互間のやり取りだったのが、ここ最近では他の利用者さんを交えての遊びに変化。今日も自分が他の利用者さんに甘えられてつかまってしまっているときに「ねぇねぇ、助けて。コチョコチョしちゃっていいよ。」と言うと「ウン!」と言って一緒に輪の中に入ってきてくれるまでに。

そんな様子も連絡ノートに書いており、書くと反応を示してくれる。
そして今日のノートには、こんなことが。

今までは家にふさぎこんでいたのが、ウソのように元気に過ごしています。前のところ(就労先)と違って作業所の雰囲気が良いみたいで、毎日楽しかったと話してくれます。

こういう記述があると、素直に嬉しいものですね。
きっと自分がこの仕事にやりがいを感じているのも、こういった「生の反応」を感じることができることに、その面白さを感じているのかもしれません。福祉の仕事はなかなか「目に見える結果」としてあらわすことが難しい仕事ですが、その中でもこうやって日々の変化の中から良い方向に向かっていることを連絡帳などを通じて感じることができると、自分たちの支援の方向性に対して確信に近いものを持つことができますね。自分たちは何より、利用者さんを第一に考えていくことが必要と考えていますから。

2008.04.09

少しは慣れた?

あぁ、もうこの作業所に来て1年になるんですねぇ。今までの職場の中で、2番目の長さになりました。

色々と人の入れ替わりもあって、去年とはちょっと雰囲気も違います。
こういうときこそ身を引き締めて仕事をしないと、思わぬところで足をすくわれかねないので、今一度「初心忘るべからず」の精神をもたないとな・・・と感じています。「初心忘るべからず」は、自分が中学校の対面式で校長先生が言っていた言葉。妙にその響きに新鮮さを覚え、今でも自分の心のよりどころにしている部分があります。迷ったときは時折学生時代の実習ノートや実習メモを見返すことも多く、今でも「資料」としてノート類は保管してあります。おそらく、この仕事に就いている以上はずっと残していくと思います。

そんなわけで、1年前の自分と比較すると、だいぶなれてきたかな、と言う実感があります。
ふと昨年度の業務報告を流し読みしてみたけど、一番の変化は「利用者さんとの関係」が変わったこと。入った頃は「死ね!コノヤロー!」と言われていた利用者さんから「Mitakeさん、Mitakeさん、元気?」とフレンドリーに接してくれるようになったと思えば、1年前では自分が対応できなかったかな・・・と思うことに関しても普通に対応できるようになっている自分。そして、入ったときは全然耳を傾けてくれなかった利用者さんが、今では自分の一言で聞き入れてもらえている状態。そんなことを改めて感じる1日。

1つは部屋移動の話。
今日は職員数の関係から本来の部屋とは別の部屋でお仕事。で、利用者さんの中にも今日は他の部屋に移って作業をする利用者さんがいたけど、最初のスタートがうまくいかなかったためか、他の部屋で頑固に根を下ろしてしまっている状態。自分もその利用者さんが来ていなくて確認の連絡を入れると「今、説得中です」とのこと。そっかぁ・・・と思いながら「自分も説得に行ったほうがいいかな?」と思うことに。たまたまその利用者さん、今日自分が作業する部屋と同じ部屋であったため、部屋担当の職員としても行く必要があったかな・・・と思ったときにヘルプが入り「Mitakeさん、メンズの力で」とのことで、利用者さんを説得しに。軽ーく挨拶をした後に事情を話して、「今日一緒に作業しない?」と聞くと、他の職員ではてこでも動かなかった利用者さんが、1分もしないうちに納得して、部屋を移動することに。もちろんそこには「男と女」という関係(別に怪しい関係ではありませんよ・・・)があったのも事実だけど、1年かけて自分のことをわかってもらえた、と言うのもあるのかもしれない。そう、この利用者さんこそ、去年の今頃は自分が話をしても動かなかった利用者さん。もちろん時間が解決してくれたのだと思うけど、1年でこんなに関係が変わるなんて・・・としみじみ感じていました。

それともう1つ。穏やかな対応をする話。
先述したように、今日は本来の部屋とは別の部屋で仕事。だから当然だけど普段の様子はそんなに知らない。けど、配置が決まった以上は知ろうが知るまいがそこで対応していくのが自分たちの仕事。「知らない」と言ってもまったく知らないわけではなく、何度か入っているので多少はわかっているつもり。で、その部屋は自分と4月に入った職員さんの2人でまわすことに。するとやっぱり利用者さんは職員をよく見ており、「あの職員さんなら・・・」と試している状態。そんな中、作業中に転んでしまった利用者さんがいて、4月に入った職員さんが対応をしていたけどなかなか埒があかない状態。そのため自分が対応に入ると、その利用者さんはスムーズに行動。たった1年の違いだけど、職員によってこんなにも態度が変わってしまうんだな、と実感。

こんな風に見てみると、たった1年だけどずいぶん慣れたのかな・・・と思う。
たぶん去年だったら対応し切れなかったケースが、自分でも対応できるようになってきており、先日の利用者さん同士の話の場に関しても、自分が対応して一応の終結(実際にはまだつながっていますが・・・)を見たことは、やはり利用者さんとの関係や場数を踏んできただけ違っているのかなぁ・・・とつくづく思います。

2008.04.08

難しいけど、いかにするか?

今日は珍しく車通勤。
普段は電車とバスを使っているけど、今日は上司にお願いをして、車通勤の許可。幸いにも強風と大雨の影響を受けずに済みました。

で、何故に今日は車通勤かて言うと・・・清掃シュミレーション。
今年度から新たに清掃する場所の受託を受け、清掃をすることに。ただ、初めての場所であるため、利用者さんに入ってもらう前に職員が実際にやってみてどのように清掃を組み立てていくかのシュミレーションを行っており、先週・今週と職員だけのシュミレーション期間。で、今日は自分が行くことになったため、現場から直帰できるようにしたかったため、車通勤をすることに。

ただ、今回の清掃場所は清掃時間に制約があり、午後3時半以降でないと清掃活動に入れない。
そのため、シュミレーション期間に関しては「残業」と言う形で、本来の業務時間を越えての清掃。でも将来的には利用者さんを入れて清掃をすることになり、利用者さんも遅くまで残ってもらう形になるので、職員もそれに合わせてフレックスタイム制を取り入れる方向とのこと。

まぁ今現在は職員が2人でシュミレーションをやっているわけでありますが・・・
正直な感想を言えば、職員だけでやるのであれば別にさほどの支障はないと思うけど、これをいざ実際に利用者さんにおろしてやってもらうとなると、当初の想定時間内で終わることができるのかが微妙な状態。さらに、いざ利用者さんに・・・となったときに、実際に誰がこの活動に取り組むことができるのであろうか、と言う問題があるのも事実。清掃をする場所はさほど多くないものの、細かい部分で色々とやっていくなくちゃいけない部分があるため、それを着実にできる人+ある程度の早さで清掃をできる人、のラインで人選をこれからしなければならない。正直なところ、これは結構難しい問題。シュミレーションの中でもある程度の工程分解をしているものの、自分の感想ではさらにもっと細分化して工程分解をする必要があるのかな・・・と感じる。

しかし・・・そもそもの問題として、この活動への参加を了承してもらえるのか、が懸案。
とりあえず「清掃をしますよ」と周知はしたものの、実際の清掃時間は夕方2時間半程度。早くて3時半から清掃をできるのだから、想定終了時間は夕方6時。単純に終わるのが遅くなるだけであるならともかく、土日も清掃をしなければならないと言うことがある。果たしてこのことを本人はもちろん、保護者の方に了承してもらえるのか、と言う問題がある。「取り組める人」と言うのが大前提だけど、その大前提の後に「同意」と言うものがあり、そこをどうやって話し落としていくのかはまだわからない状態。実際に話をするのは自分ではないのであまり自分が考えることではないけど、でも今の時期はともかく、冬場になったときの午後6時は相当暗いものがあり、保護者としても心配する材料になるのは必至。そして土日も出なければいけないと言うことも懸念材料の1つになりえることも事実。果たして、それをどうやっていくのか・・・が今後の課題。

っていうか・・・そんな話、職員にも全然ありませんでした。
その話を聞いたのは2月末のこと。で、現場視察が先月末・・・で、全部後手後手の状態。今日は正職の人と一緒にやったのでその辺のことを聞いてみたら、正職にも最近になって話を落としたとのことで、ずいぶん前から上の方では色々と話をしていたみたい。でも・・・普通その話はまず現場に落として進めるのが筋なんじゃないの・・・と思うところがある。実際に携わる現場職員の声を聞かずに上でどんどんと進められている状態であり、当初の契約にはそんなものはなかった。正直自分は戸惑っている状態。いずれこの件についての話があると思うので、そのときに何となく言って見ようかな・・・と思っているけど、実際にやる人のことを考えて欲しいな・・・と強く思ったのが今日。職員も負担だけど、利用者にも負担をかけることになるのは当然の話。何か体裁のいい都合をつけているみたいだけど、実際にそのニーズがあるのかと言ったら正直疑問である。もっと根本のところを話さなければマズイな・・・と感じた、今日のシュミレーション。

ホント、この話はどうなっていくのでしょうか・・・今回は色々と意見してみたいと思います。

2008.04.07

世界に1つだけの花

今日は・・・疲れました。久しぶりに袋の折りもやりました。
いやぁ、あんまりなれないことをするものではないですね。とはいえ、やらないと作業が回らない状態でしたので仕方ありませんが・・・明日はそうならないことを祈りたいです。

で、今日は作業終了後に利用者さんを数人残してお話。
と言っても何か注意する、と言うことではなくて「話の場」を設定しただけのこと。

実は先週から続いていることだけど、利用者さん同士で関係がギクシャクしてしまっているところがあり、その利用者さんから「関係を元に戻したい」との話があったため、その話をする場をセッティング。それが、今日の帰りのことであっただけのこと。基本的には自分はほとんど介入せず、利用者さん同士で思っていることをぶつけてもらいました。あくまでも自分はその場においては単なる「立会人」と言う存在だけ。自分がどうこうしよう、ということではありません。

ただ、1つだけ話したのが「思いやり」の話。
利用者さんの前ではあえて意図的に「仲良くなろうとしたり、仲が良いフリをすることはないけど・・・」と前置きをした上で、「もし自分が逆の立場・相手の立場だったときにどう思ったり感じたりするかを考えてほしい」と一言。何かをしようとするときに必ず「相手」がいると思うから、その人の立場のことも考えてほしい、と話すことに。思いやりの話は利用者さん同士の話がどんな方向に行っても話そうと思っていたことなので、この話は予定通りの話。

さらに、今回「相手」となった利用者さんには「同じ人はいない」と言う話も。
そもそもの原因は「関係を元に戻したい」と言ってきた利用者さんにあるみたいだけど、利用者さんのやり取りを聞いている中でちょっと心に引っかかった部分があったのも事実。それが「同じ人はいない」ということ。

話の敷居を低くするために、自分も精神科に通院していることを話した上で、「ここには仕事のことだけではなく、人間関係のことでも来ている人もいる」(実際にはもっと噛み砕いて話をしています)と話した上で、「全員の人がみんなAさんの思うように考えてくれたり、行動したりするとは限らない」と話し、「人と自分は違うんだよ」と言うことを話すことに。作業所は当然作業をする場所であるけど、それと同時に人間関係の形成やそれに付随すること諸々を支援していくことも「施設」として取り組むのは当然の話であり、今回の場の設定もそれに合わせて、前もって職員間で打ち合わせをした上で自分の判断で行ったもの。そのため、フォローは基本的に自分。そしてフォローをするときに一人だけのフォローをするのではなく、双方のフォローをしていくことが必要であり、お互いの「歩み寄り」を少しでもうまく進めるために、「他者と自分」の存在を話すことに。健常者ですら人間関係を構築していったりお互いが互いのことを理解したり考えたりすることが難しい中で、障害を持ったもの同士がお互いを理解していくことはもっと難しいこと。でもできないからそれでいいのか、と言えばそれはNO。「1つの社会」の中で生活していくためには、「人間関係」というソーシャルスキルが必要になっていくのは当然の話であり、ソーシャルスキルを身につくように支援していくことも施設として必要なこと。だからこそ「必ずしも自分と同じように動いてくれるとは限らない」と言うことを説明。この話をどの程度まで理解してもらえたかはわからないけど、話をしなければ先に進めないので、今回は1つのきっかけとして話すことに。この話は、予定外の話。

 ♪そうさ 僕らは 世界に一つだけの花
  一人一人違う種を持つ
  その花を咲かせることだけに
  一生懸命になればいい

そんな歌詞と今日の話を重ね合わせて、こんなタイトルにしてみました。みんな、一人ひとり違うんですものね。

2008.04.06

早いジムワーク

今日は膝の調子も良し、普通にジムワークです。今日も2時間、じっくりと汗を流してきました。

ただ・・・メニューが増えているのに、時間は変わらない・・・なんか妙です。
普通メニューが増えて、1セットあたりの回数も増やせば時間がかかるものですが、メニューが増えても回数が増えても、終わりの時間はちっとも変わりません。

これって、テキトーにやっているってこと???

いやいや、決してそんなことありません。1つ1つ、確認しながらのジムワークです。
入ったときは「とにかくたくさんやろう」と思っていましたが、ここ最近は1つ1つをじっくりと確認をしながら、確実に正しいフォームでトレーニングすることを心がけています。ですから、新しくメニューに加わったレッグカールも1つ1つ確認しながらやっている状態。でも何となく重さが軽く感じ、少しウエイトを上げたら・・・ちょっとキツかったです。それも気合で乗り越えていますが・・・(^_^;)

で、今のメニュー、レッグカールが20回×2セット、レッグプレスは20回×3セット、クランチ・ロータリートーソは15回×3セット、そのほかは基本15回×2セット+20回×1セットでやっています。もちろん、ウエイトも色々と可変をさせて負荷をかけている状態です。

でも、これだけちゃんと綿密にワークアウトを考えてやっても、筋トレは1時間弱で終わってしまいました。
まぁ日曜日と言うことで人が少なくて、マシンを待つことなく使えた、と言うのもあるかもしれませんが、1回1回をちゃんと確認していても、この早さで終わってしまいました。仕上げはいつもの通りウォーキング1時間。それでも、終わったのは12時前。普段の日曜日も12時前に終わるようにしていたので、いつも通りといえばそうなのだが、内容が濃くなったのに終わり時間が同じって・・・どうなんでしょ?

まぁ自分でも納得しながらのジムワークなので、個人差と言えばそうなのかもしれませんが・・・
でも着実にジムにいけるようになっていればそれでいいので、あんまりその辺は深く考えずに、早いジムワークならそれはそれで、やっていけばいいのかな?

2008.04.05

何かの前触れ?

このところ「土曜日」のジムワークが危ういです。
って言うか、日曜日以外のジムワークが危ういと言ったほうがいいかもしれません。

その原因になっているのが、膝。
ジムに入るときにも「体の面で気になっていること」に「時々膝が疼く感じがある」と書いたけど、今日も何となく疼いている感じ。もちろん疼かないときもあり、気にならないときは全然気にならないし、症状も出ない。でも気になるときはかなり気になり、何となく歩くものちょっとおっくうな感じ。それが、今日も発症。

まぁ日曜日はあんまり症状が出ることもなく、結構気合で乗り越えている自分。
でも他の曜日だと結構萎えている部分があり、「まぁ、いっかぁ・・・」って感じで自分を甘やかしている状態。

いや、もちろん無理は禁物であることは重々承知です。
だから何となく変なときは止めていますし、調子が良いときに行っています。で、日曜日の場合はあんまり人もそんなに多くなく空いているから、気分的に楽で行けているのかもしれません。それに比べ平日・土曜はちょっと混んでいるので、ちょっとでも体が変だと「人多いし、別にいいかな・・・」と思って断念している自分。

ホントはもっとバリバリやりたいですよ。でも、バーンアウトが心配で・・・
そのために「週2回は必ず行こう」と思っており、既に水曜日に行っているため今日無理していかなくても「週2回」は何とか確保できるので気分的にも楽になっているのは事実かもしれません。

ジムワークを始めた2月は「週4回」という、高いハードルを自分に課していたので、今はそのハードルを下げています。
これが「バーンアウト」防止の為の方法で、自分自身でジムに行くのが嫌にならないように、程ほどの程度でいけるように・・・と思い、最近は「週2回」と言う設定をしています。もちろん低く設定すれば「痩せられるのか・・・」という懸念事項も出てきますが、その辺も含めてあまり深く考えずにやっていこう・・・と今は考えています。

ただ・・・それにしても、行こうという気持ちになっているときに出てくる、膝の違和感。
たぶん検査しても何も出てこないと思うし、そんなに思い当たるものもなく、また違和感がすぐに消えているので病院に行くほどではない、と思っているのですが・・・これって何かの「不定愁訴」なのでしょうか?それとも、なんかの前触れ?うーん、よくわからない体です。
いずれにしても、明日はちゃんと体を動かしてきましょう。

2008.04.04

ネタがあるときも・・・逃げる!

新年度最初の週が終わりました。いやはや、いろんなことがあった1週間でした。
もちろんネタもあるのですが・・・いつもの通り、何となくあんまり触れたくないネタです。

そんなときは・・・ハイ、別のネタ逃げです。
脳内ブログメーカー」に次ぐ、「脳内検索メーカー」です。本名で検索をしてみると・・・

 (本名)の脳は
 今すぐ今日の晩ご飯を
 完ぺきを期すべくプロポーズを
 照れながら趣味がない人を
 検索したがっている。
Kensaku

だそうです。うーん、何だかよくわかりません。

今日はあんまりネタに触れずに・・・終了!

2008.04.03

お花見

タイトル、そのまんまです。何にしようか・・・と思ったのですが、結局ひねりなしのタイトルです。

今日は午後からお花見。で、作業所を出たところで早々に1枚・・・
Nec_0002

去年に比べると、若干葉桜になるのが早いかなぁ・・・といった感じです。
もっとも、葉桜かどうかはもっと近くに行かないとわかりませんが・・・

で、今日はそのまま遠出・・・と思ったのですが、行く途中にちょっと利用者さん同士のトラブルが発生。
そのため、自分はその対応で利用者さんと一緒にいったん作業所に戻って、別の組と一緒に別コースのお花見に行くことに。カラダ的には遠出のほうが良かったのですが、職員配置的には別コースに入ったほうが良かったので相談のうえ、別コース行きとなりました。
ちなみに別コースは、作業所周辺・・・遠出が向かない利用者さんのためのコースです。そんなコースで、もう1枚。
Nec_0003

おぉ、眺めがいいですね。利用者さんから「キレイなの、撮れた?」と聞かれケータイを見せると「あぁ、キレイだね」とのこと。たしかに、周辺は団地なのでこういった眺望としてはいいものがあります。欲を言えば、もう片方にもさくらが植えてあれば「さくらのトンネル」になってたかな・・・でもこれだけでも、十分キレイです。近場組のコースは本当に短いですが、それぞれ楽しんでいたみたいです。中には急遽自分が入ったことで喜んでいる利用者さんもいましたが・・・うーん、たぶんそれは「男」だったら誰でも良かったんじゃないかなぁ・・・(^_^;)

まぁ「桜の写真を載せたい」と言う自分の願望もかなったので、良しとしましょう。
(って、ホントに公私混同が多いです・・・ハイ。あ、でもちゃんと業務はやっていますから・・・当然ですが。)

2008.04.02

じっくりと時間をかけて

今年度初の「派遣」。もっとも、今日は男女構成の都合上で動いたみたいなものですから。
ただ正直なところ、今日の作業部屋はあんまり得意ではない方・・・とはいえ、仕事ですからキチンとしなければいけませんね。

昨日も書いたように、年度初めのため色々と変化の多い月。
本来自分がいる作業部屋は変化はなかったけど、他の作業部屋は変化のある状態。もちろん新しい職員さんも入っているので、利用者さんによってはその状況を「見分け」ている状態。実際自分もまだ1年しか経っていないので選ばれている部分があると思うけど、対応するべきところはきちんと対応。そこで引いたら、思うツボになってしまいますから。

ただ、どうしても対応が難しいことがあるのも事実。今日もそんな出来事が。
利用者さん同士の些細な「言葉のあや」だけど、それに反応して利用者さんの1人が噴火モード。「あぁ、危ないな・・・」と思い落ち着けるように「気にしないでいいから。」となだめるものの、やはり耐えられずに怒り噴火。物を投げたり、関係ない職員に殴りかかったり・・・などと、一気に怒り爆発。その後はその状態に悲しむ状態。もうここまできたら、自分が出れる番ではありません。もちろん、昨日入った新しい職員さんは言うまでもない状態。長くかかわっている職員の人が対応して、とりあえずは何とか納まることに。
その後はいつもと変わらずに作業。

自分の中では「経験だけが物を言う」とは思っていませんが、やはり経験に勝てない部分があるのも事実です。
特に今日の場合なんかは、いかに利用者さんとかかわっているかがポイントであり、長くかかわっているから腹を割って話すことができることもあります。自分の場合もまだ1年ですが、利用者さんと深く話す人もいますし、諭すようにゆっくりと話をして、そして話を聞くこともしています。去年だったらまだここまでできていない関係も、時間が経てば構築できる関係があり、それがあって利用者さんが話をしてくれたり相談してきてくれたりする部分もあります。

障害者に限らず「人間関係」の構築は時間がかかるものです。
もちろん自分も、今日の利用者さんに関してかかわる時間が長くなればまた対応も変わってくると思いますし、自分が対応できることもできてくると思います。ただ、今の状態はその利用者さんのプラスの側面だけしか見せてもらっていない状態で、マイナスの部分を自分の前で出すことはほとんどない状態。今日はその感情も抑えられなかったのかもしれません。マイナス側面だけを見ていては支援になりませんし、「良いところ」を見つけ出して、その部分を延ばしていくことも必要な支援だと思います。逆を言えば、マイナス部分しか見れなかったり、いわゆる「悪いところ」ばっかりを取り上げるような支援者では、いい支援者にはなれないのではないかな・・・と思います。やはりその人の「良いところ」を見つけ出してあげてその部分をのばしてあげながら、マイナスな側面に対してどう対処していけばいいのかを一緒に考えていくことが必要なのではないのかな、と思います。それをするためには、知識だけではなく、時間も必要なのかもしれません。

2008.04.01

なんだかなぁ・・・

新年度・・・でも、実感ありません。
まぁ強いて言えば、新しい職員と利用者さんが入ったくらい。自分にはあんまり・・・といった感じです。

ただ、色々と変化のある日でもあります。
今日から新しい業務がスタート。ただ、その皮切りには職員から・・・という訳で、当面の間は職員がその業務をすることに。さらに、今まで使っていた送迎バスの業者さんが変わって、今日から新しい業者さんがやることに。でも「新しい」というところに引っかかっており、一緒の職員さんとは「大丈夫かなぁ・・・」とちょっと心配。

その予感、嫌なことに的中することに。
なかなかバスが出ない・・・と思っていたら、何と道がわからないとのこと。
はぁ!?、って感じです。事前に試走はしているとのことだったけど、やっぱり自分の不安が的中に。さらに、添乗する職員がルートナビできないということに。これにも「ちょっと待ってよぉ・・・」って感じ。「ここの地理に詳しくない・・・」とのことだけど、もう半年以上添乗やっているんだから覚えてよ、って感じと「俺もここの地理詳しくないよ」と言いたいところ。結局、一緒の職員さんが急遽添乗に周り、ナビをすることに。

その後、ミーティングをした後に、「できない」と言った職員さんに地図を出してレクチャーすることに。
もちろん全部の地図を出すのも面倒なので、要所要所のポイント部分の地図をgoogleから印刷してレクチャーすることに。当然こんな状態だから明日もできる・・・とは思わず、急遽明日は自分が乗っていくことに。ただ、その職員さん曰く「じゃ(私が)明日(乗ります)・・・」って・・・ハァ?です。

って言うか・・・今日ナビできなかった人がそんなすぐにできるんですか?って感じ。
第一、今日の時点で「道がわからない」と言っているバスの運転手さんが「明日は完璧」なんて思えるはずがない。と言うより、半年以上添乗していて「ナビできない」と言っている人が今日1日の10分程度のレクチャーで乗れるのであれば、普通できるだろう・・・と言うのが本音。半年経ってもわからないんだから、ましてや今日始めての運転手なんか覚えられるわけがない。それをここに来て「明日やります」なんて・・・おそらく今日と明日はルートが違うことはたぶん確実。そんな中でいまいちハッキリしない人がわからない運転手に教えるなんて・・・無理でしょ。

あぁ・・・ホントに「なんだかなぁ・・・」と言う感じです。
4月バカの日なのでちょっとはお遊び気分で・・・と思ったけど、とてもじゃないけどそんなことをいっていられない状態です。ホント、やれやれです・・・(-_-;)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ