2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 教えてくれよ! | トップページ | 忘れちゃった »

2008.03.05

結構ハードです・・・

今日は水曜日。水曜日は、ジムの日。
これから先、どの程度いけるかわからないけど、とりあえず平日の1日は行こうと考えており、その日が週の半ばの水曜日。まぁ水曜日は母親の病院もあるので、それと合わせて・・・と言ったほうが適切かもしれないけど、今のところは水曜日は皆勤賞で続いています。

そして今日は、初めて「ショートプログラム」に参加することに。
今まではマシン中心のジムワークだったけど、今日はマシンを使わないトレーニングに参加。まだスタジオプログラムには参加したことはないけど、スタジオだと40分とか1時間拘束されてしまうので、自分にとってはマシンのほうが「やっている感」がある。だけどショートプログラムなら15分程度のため、参加してみることに。

で、内容は「おなかスッキリ」と言うもの。腹筋を中心としたプログラム。
自分の中で、このプログラムに参加したときは腹筋系のトレーニング(クランチ・ロータリートーソ)を省略しようと思っていたので、今回はショートプログラムに参加したことで、腹筋系のメニューは省略。他の部分をじっくりと確認しながらやりました。

さて、いざ参加。最初は普通の腹筋。
多少は大丈夫と思っているので、最初のプログラムには普通についていけることに。ただ、その次の腹斜筋を鍛える「ひねり腹筋」では苦戦。「左足の膝に右ひじがつくように~」って、体が硬くてつきません。おまけにひねりを加えた腹筋、結構ハードです。以前に一度、トレーナーさんにこの腹筋を教えてもらったけど、そのときも結構ハードな感じであり、やっぱり今回もハード。自分ではひねっているつもりですが、周りから見るとそんなにひねっているようには見えない状態。
うーん、辛いです・・・

最後は下腹部の腹筋。
これも前回、トレーナーさんに教えてもらったけど、今回のように一連の流れの中で腹筋をするのは初めてであり、この頃には足が床についてしまう状態。つかないように・・・と自分の中で頑張っていても、気がついたら床に接地・・・なんてことは当たり前になっており、自分の中では頑張って腹筋をつけているつもりでも、まだまだ未熟・・・と感じた瞬間。

そんなわけで、15分のショートプログラムが終了。
たった15分でしたが、内容はしっかりと詰まったもの。これからはショートプログラムにも積極的に参加して、お腹周りをスッキリとさせたいものです、ハイ(^_^;)

« 教えてくれよ! | トップページ | 忘れちゃった »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結構ハードです・・・:

« 教えてくれよ! | トップページ | 忘れちゃった »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ