心許ない自分
3月になりました。色々と変化のおきる季節になりました。
そんな中、自分は心許ない状態です。
うーん、考えていることは色々あるし、実際に行動に移している部分もあるけど、やっぱ心が揺れ動いている状態ですね。
今年三十路を迎える自分にとっては、先のことをそろそろ考えなければいけないかな、と感じている状態。
常々「20代は何度でもやり直しができる」と言ってきましたが、そんな言葉も今の自分にとっては「落ち着かなきゃ」と言う状態です。「20代で色々と経験し、30代でそれを熟成させる」と言うのがポリシーとして持っていたので、今年三十路を迎える自分は「熟成」に入らなければ・・・と感じています。
この1年間でも色々と経験したり、改めて学んだことはたくさんあります。
福祉の世界で約5年、途中外からながめることもありましたが、それはそれでまたいい勉強になりました。そしてDrの言っている意味を理解したのも、この1年間でした。去年の自分だったら不安なことはたくさんあったけど、今は少しだけ自信がついています。だからちょっとだけ強気に出れるようにもなりました。
少しずつ自信がついてきたことになると、そろそろ「この先」のことを考えるようになります。
昔のことを振り返るのはもう止めよう・・・と思っていますが、やはり「たられば」の世界であれば、4月からはインターンが始まっていたはず。だけど自分の体はついてこれずに、既にドロップアウト。目標を失った中での3年間、何を励みにすればいいのかわからなかった自分。完全に自分の歩み道を見失った自分がそこにいました。でも、1年間働いたことによって改めて自分で感じたことや思ったことがありました。方法論などは色々ありますが、根幹の部分は揺るぎない状態。
それは「社会福祉士」を活かすこと。
もちろん「社会福祉士活かす」ということの背景には、さまざまな経験があります。
仕事の経験、病気の経験、障害の経験、立場の経験、ドロップアウトした経験・・・すべてが自分の「肥やし」となり、改めて「社会福祉士」と言う原点に立ち戻ってきています。すべてのことは「社会福祉士」から始まったこと、原点は社会福祉士であるのだから、やっぱり自分の目指す方向は社会福祉士なのですね。どんなに新しいことがあったとしても、やはり自分の考えの中心には福祉があるので、その中でどうしていけばいいのかを考えることになるのだと思います。もちろん「新しいことを受け入れない」と言うことではなくて、「新しいものを付け加えながら」ということであることは言うまでもありません。
ここ数ヶ月は心許ない状態が続くかもしれませんが・・・今は自分を信じるしかありません。
« 切れるのも時間の問題? | トップページ | 我慢できなかった・・・(^_^;) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント