2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 新作・脳内ブログメーカー | トップページ | 実は多い名前? »

2008.03.21

うーん、なんだかなぁ・・・

今週の仕事は、水曜日でおしまい。で、今日は何をしたかって・・・バスハイクです。
Nec_0008

個人的にはもっとアクティブに動けるところがよかったのですが、予算上の都合からお台場周辺となりました。
で、最初に行ったのが、船の科学館。うーん、何十年ぶりだろう・・・たしか小学校低学年のときに、学校か学童で行った覚えが。でも何十年ぶりに行った船の科学館は・・・こんなしらっ茶けていたっけ、と思うくらいの「簡素」さを感じていました。もちろん利用者さんに色々と働きかけたけど、うーん・・・いまひとつ、といった感じでしょうか。まぁせめてもの救いは「体験モノ」を重視しているオイラとしては、船運転のシュミレーターを体験してもらえる時間があったかな、と言うくらい。まぁそれなりに反応のある利用者さんは反応してもらえたので、すこしだけ「やった感」があったかな。「展望台」って言っても、数十年前なら何もなかったけど、今は近くにフジテレビがあるのだから、フジテレビに比べたら全然低い展望台。むしろ、フジテレビを若干見上げるくらいの「展望台」ですから・・・果たして「展望台」と言えるのやら・・・(^^ゞ

それともう1つ、日本科学未来館と言うところに行ってきました。
感想は・・・うーん、子どもも楽しめるんですけど、むしろ大人のほうが楽しめる感じでしたね。利用者さんは・・・うーん、どうなんでしょ?ちょっと内容が難しかった気が。ただASIMOに関して言えば、これは誰でもわかる、といった感じ。たしかに「わかりやすい」ですから、ASIMO実演はかなり混雑していました。

でも、個人的にはASIMOよりもこっちのほうがお気に入りかも。
Nec_0010

ASIMOに主役を奪われてひっそりと存在する、アシカ(だったと思う。)
周りはASIMOに注目をしているけど、オイラはこっちのアシカと戯れていました。なんだっけ・・・「面感知センサー」って言うものがついているみたいで、犬をあやすのと同じ要領で触れると、反応してくれると言うもの。もちろん自分だけで楽しむのはもったいないので、ASIMO実演が終わった後に、利用者さんに教えて反応を見ることに。ビックリして腰を抜かす利用者さんもいれば、動物をあやすのと同じように反応する利用者さんもいるなど、反応はさまざま。ただ、それなりに楽しんでもらえたかな・・・と言う気がします。

でもでも・・・1つだけ言わせて貰うのなら・・・この施設、誰が建てたのでしょうね?
いや、大そうな建物であることは十分に分かったのですが、なんか日本科学の英知を凝縮して「これでもか!」と言わんばかりに、なんだか見せ付けるだけ見せ付けていたような印象。そもそも、有料スペース(今回の場合は「障害者」と言うことで、入館は無料)に入場するのにQRコードをかざしてゲートを通過するなんて・・・普通の人でも引っかかっていたことを利用者さんに要求するのは、ちょっと酷な気が。何もそこまで「ニッポンの科学技術はスゴイんです!」と言わんばかりに導入しなくてもよかったんじゃないの?、と思ってしまったのは、やはり私が「あまのじゃく」だからでしょうか・・・

あ、そういえば湾岸署を撮って来るのを忘れちゃったけど・・・ま、いっか・・・(^_^;)


(どーでもいいネタ)
行事のときは、いつも作業所まで車で先乗りして行っているオイラ。その帰りにふとメーターを見ると・・・2222じゃありませんか!これは1枚記念に・・・
Nec_0013

でも、未だに1000キロor1ヶ月点検をしていないこのクルマ、連絡が面倒でこっちからは何もやってないのですが・・・これもま、いっか・・・(^^ゞ

« 新作・脳内ブログメーカー | トップページ | 実は多い名前? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うーん、なんだかなぁ・・・:

« 新作・脳内ブログメーカー | トップページ | 実は多い名前? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ