2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008.03.31

とりあえず・・・今年度終了。

「今年度終了」というのを翌日以降の仕事がある状態で書くのは、ずいぶん久しぶりです。
調べてみると、2003年度に1度だけあった。でもそのときはまだ社会人1年目、何にも考えていない(というのは若干違うかもしれないが・・・)状態の中であったため、色々と考えながらかつ翌日以降の仕事がある状態、というのは今回が初めてかもしれない。と同時に、今日終了した時点で「正職<パート」の雇用期間が長くなったことが決定。「正職」でいた期間よりも、パート職員としての期間が長くなってしまったのは、ちょっと想像外。もちろんモラトリアムがあるからまだ大丈夫といえばそうなのだが・・・やっぱり、新たなる目標に向かって進みたいものです。

そんなわけで、今日は年度末。
と同時に定年を迎えた職員がいたため、作業を早く切り上げて利用者さん向けの送別会。でもその送別会の温度差といえば・・・なんてとのこと。前のほうではワンワン泣いているかと思えば、後のほうでは笑っているなど・・・まぁ何ともいえないこの光景。いつもは表情をあまり示さない利用者さんがちょっと表情を変えてみる場面も見られ「あぁ、何かしら感じているのかな・・・」と思わせる場面も。そんな感じで進み、いつもより遅めの終了。

終わった後も名残惜しく残っている利用者さんがいたけど、結局帰ることに。
ただ、自分が帰る途中にワンワン泣いていた利用者さんと遭遇することになり、しばしのお話タイム。もちろん仕事時間外だからべつに対応しなくてもいいのだが、さすがに無視はできないので、しばらく「はけ口」になることに。まぁ色々と思うところがあったけど、とりあえずは話を受け止めて、何となく消化できる形にして帰すことに。このため帰宅するための電車を3本もずらして帰ることに。

まぁ自分的にも2007年度は色々とあった訳で・・・
当初は色々と愚痴ったりもしていましたが、やっぱり「新しい価値」を持つということではこの1年間は大きかったな、と思うのが率直なところ。自分でも最初の職場に比べ、支援に関して丸くなったかな、と感じる部分が多いです。初めて仕事をしたときはややトゲが多かったかな・・・と振り返れるようになり、その反省を活かして今の支援スタンスが出来上がっているかな、と思います。ただ、最初の職場ではその職場なりの支援を、デイの現場ではその状況に応じての支援を、そして今の作業所では今までの支援を包含して自分が思ったことをそのまま支援につなげているのかな、と感じています。どの現場でも間違えなくいえることは、そのときに感じたことや思ったことは、即そのまんま実践に移しているかな、と感じています。少なくともそのときは自分の中で「良い」と思ってやっていることなので、良いと思えることは実践するのが今も昔も変わらないスタンスでしょうか。(まぁ「昔」って言っても、たかだか5年前でしかありませんが・・・)

さぁ、明日からは新年度、「2008年度」が始まります。
業務報告も2008年度版となります。2008年度、どんなことが起こるのでしょうか。

あ、それと今日は3福祉士の合格発表でしたね。合格された方、おめでとうございます\(~o~)/

2008.03.30

やっぱり効果あり・・・なのか?

週末ジムワークの日。実のところ、昨日は何となく気力がわかずにサボタージュ。
おまけに先月より行く頻度を減らしてしまったため、あまり成果が期待できないなぁ・・・と思っていました。そして、測定。
Nec_0015

意外なことに、成果が出てました。
体重こそ微増のものの、筋肉量upの体脂肪率down、概ねいい結果です。自分では「逆戻りだろうなぁ・・・」と思っていたので、思ってもいなかった結果に少し驚きとともに、前回に比べると少しだけ喜びのある結果です。
さらに、ジム入会前との成果の比較をすると、若干ながら確認できることに。
Nec_0016

左が入会前、右が今日の計測。
若干ながら、筋肉量が増えていることがわかります。日々の変化ではあんまりわかりませんが、こうやって記録を積み重ねていくと、少しずつだけど着実に結果が伴っていることがわかります。まだまだこれからですが、一応は「効果あり」と考えてもいいのかもしれません。

そんなわけで、今回からはいつものメニューにプラスして「レッグカール」が追加されることに。
上の表を見てもわかる通り、下半身の筋肉バランスが悪い状態。以前から「鍛えたい」と思っていたので、今までのレッグプレスに加えてレッグカールも追加することに。レッグプレスでは主に前腿を鍛えていたけど、レッグカールでは後腿を鍛えることに。これで「前」と「後」の両方から筋力アップを目指すというもの。いざ挑戦してみると・・・うーん、結構キツイ。まぁ最初はどんなものでもきつく感じるので、しばらくやっていけばなれるでしょう。そしてウエイトアップも時間の問題でしょう。

さぁ、この調子で来月も・・・といければいいですね。(^^♪

2008.03.29

春満開

今時、どこに行っても「桜満開」ですね。
中にはもう葉桜になりかかっているものもあって、本当にあっという間ですね。

今日も所用で色々出かけたけど、行くところすべて桜が満開。
市役所近くの公園ではお花見もしており、昨日の時点でもお花見の場所取りをしているテントもちらほら見かける状態。今日はさらに人手が多く、周辺には路駐の自転車多数。さすがに車は市役所の駐車場を解放していたためかなかったけど、ホントに桜・桜・桜の状態。

よく車でところの1つにも桜並木があるけど、その桜も綺麗に満開。
写真を撮ろうかなぁ・・・と思ったけど、車が止められずにタイミングも合わなかったため、撮れずじまい。まぁ作業所の近くも綺麗な桜並木なので、そこで写真を撮ろうと思っていますが。

でもホントに、世間一般は「春満開」の状態ですね。
自分もいろんな意味で「春満開」になりたいのですが・・・冬こそは脱出しているものの、春が来るのにはまだまだ先といった感じです。

2008.03.28

ちゃんと言えたのかな?

本日、定期通院日。
昨日の内容を受けての、今日の診察。とりあえずそのときに「思っていたこと」については吐露したつもりです。で、やっぱり先生からも「うん、焦っているみたいだね」とのこと。まぁこの辺は予想通りの答え。

でも診察が終わった後に、ふと「全部話せたかな・・・」と考えてしまう自分。
診察では「言おうと思ったこと」をとりあえず全部話したので、内容的には過不足はないけど、いざ診察室を出て会計を待っている間に「あれも言えばよかったのかなぁ・・・」と思う自分。そしてまた、悲観的になっていく自分。

さっきまでは先生から「これだけ(働いている)実績があるのだから、1年前に比べたら大きな成果だよ」と言われた自分。たしかに去年の今頃は、一応は「社会復帰のためのリハビリテーション」と位置づけて復帰に向けたスタートをしつつあった。それから1年、1年前に比べれば発作の頻度は確実に減っていると思うし、悲観的になることも少なくなった。もっとも「悲観的」になる時間がなかった、と言ったほうが正しいのかもしれないが、それなりの生活を送ることもできた。微々たるものながら、収入も得るようになった。

ただ、1つのステージをクリアしていくと、当然ながら「更なる上」の欲求が出てくる。
たぶん1年前に先生に言われた「いきなり「正職員」を求めるのは無理がある。」と言う言葉は、今になってみれば「更なる上」を目指すための「地盤固め」だったのかな・・・と振り返ることができる。地盤ができて初めて「欲求」が生まれてくる。マズローの5段階欲求で言うのであれば、「親和の欲求」を満たすものが「労働」であり、それより先のいわゆる「更なる上」が「自我の欲求」であったのかもしれない。いや、「親和の欲求」以前に「安全の欲求」が満たされていなかったのかもしれない・・・(これ以上話すと「心理学」のお勉強になってしまうので、この辺で・・・)

ともかく、今の自分にとっては「さらに上に行きたい」という目標意識と言うか、自己満足と言うか、「補償」を求めている部分がある。仕事に関しても、私生活に関しても、男としても満たされていない現実を変えようとしている気持ちがある。そのことに関しては「いつか必ずチャンスがやってくる」との先生の言葉だったけど、そこまでの意味を踏まえての「チャンス」と言われたのかは、少々疑問。少なくとも仕事上においては必ずチャンスがやってくると言う意味だったと思うけど、後者2つの部分に関しては自分でも強く触れなかったので、その意味合いはたぶん薄いだろうなぁ・・・と思っている。

そんなことを考えると、今日の診察で自分の思っていたことを本当に全部ちゃんと言うことができたのかなぁ・・・と思ってしまう部分がある。今こうやってblogを書いている中でも色々と考える部分があるけど、結局のところいろんな意味で「足場」が固まっていないと何もできないのかな・・・と思ってしまう。今の自分の状態は決して安定した足場ではない。だからもっと安定した足場を作らないことには、自分が求め考える「補償」がされないのかな、と感じる。もちろん毎回の診察の過程はすべてカルテに記録されているので、それを見ながら先生も話しているけど、少しずつ自分の中でも色々と変わってきていることはあるのだと思う。ただ、それにまだ自分は気がついていないだけで、視線の位置を変えることも必要なのかもしれない。

こうやって見ると、やっぱりまだ自分の思いを完全には言っていないのかな・・・と思う。
でも結局問題を解決するのは先生ではなく自分であり、先生はその手助けをしてくれている存在なんだと思う。「医師と患者」と言う関係でありながら、福祉的観点で見れば「ワーカーとクライアント」と言う関係なんだろう。福祉の考えでいけば、最終的に問題を解決するのはクライアント自身であり、クライアントによって決定・あるいは拒否をしていくのであり、今そこにたっている「クライアント」はまさしく「自分」そのものである。第三者的に見ればそれなりに自己分析をしていながら、自分の庭に戻ってくると見えなくなってしまう。まぁそんなもんなのかもしれないけど、色々と思うとことは多々ありますが・・・徒然なるままに書き続けると終わりが見えなくなるので、この辺で。

もうすぐ新年度、どんな状態で次の年度を過ごすのでしょうか・・・自分は。

2008.03.27

超えられない「壁」

明日は通院のため、仕事は休み。
別に通院目的で休む必要はなかったけど、明日は必ず行かなくちゃ・・・と言う状態だったため、どんな時間でも対応できるようにしたため、結果的に休むことに。というより、今月はただでさえも休みが多い状態でできればあんまり休みを増やしたくないけど・・・仕方のないことかもしれません。

それにしても、やっぱり「1ヵ月半の壁」は乗り越えられませんね。
特に書いていませんが、大きな変化はなくても、小さなことではやっぱり発作のあった今回。特に今週はひどく、座って作業をしているだけなのにボーッとしたり、フワフワした感覚に襲われるなど、体調が良いか悪いかと言われれば「悪い」ほうに入る状態。おまけに今日はスポーツジムに行こうと思ったけど、途中で何となく体調が悪くなって、結局断念。長期的に見れば大したことはないんだけど、小さなことが重なっての自爆・・・と言ったほうが正しいかもしれません。

たぶんその中には「気分的」なものもあるのかもしれません。
自分の中で「1ヵ月半が越えられない」と言う自己催眠・自己暗示にかかってしまい、その頃になると思い出したように体調が悪くなる・・・という、いわば不定愁訴的な状態なのかもしれません。だから気持ちの持ちようで何とかなるのかもしれませんが、かといってあんまり無理もしたくない・・・と言うのが本心であり、なかなか難しいところでもあります。

まぁただでさえも今週・・・と言うか、今回はいろんなことがあったのは事実。
特に心理的に揺さぶられたことが多かった今回、もしかしたら心労が発作につながっているのかもしれません。傍から見れば気にしているように見えなくても、自分自身の中ではかなり動揺をしていることもあり、いとこの結婚はかなり自分にとっては揺さぶられている状態。当然思うところは色々あるわけであり・・・それも心労の1つですね。
いや、もしかしたら「結婚」という二文字だけが自分を大きく揺さぶっているのかもしれません。

そんなことも含めて、明日はあけっぴろげに先生とお話しをするのかな・・・と考えています。

2008.03.26

やること、大丈夫?

昨日はココログのメンテナンスのため、記事はなし。まぁ本音を言えば、メンテナンスでよかった・・・と言ったところです。
昨日はちょっと心理的にあまり良い状態ではなかったため、そのときに偶然重なってよかったと思います。

で、今日の午後はミーティング。
その前に利用者さんが帰った後に加湿器の清掃。今年の1月末に洗って、いよいよ終わりと言うこともあり、乾かすために洗い直しをしました。でもたった2ヶ月程度しか使っていないのに、汚れはビッシリ。もちろん前回も「何じゃ、こりゃ!」となったフィルターも、見事に汚れており、今回の使用を持って廃棄。まぁフィルターも良くぞごまかして今シーズンも使ったな・・・と言うのが本音でしょう。

そんなわけで、洗浄・洗浄。
前回は一人で全部やったけど、今回は自分の作業部屋だけ。といっても2台あるため、受け皿は2枚、フィルターカバーも4つ・・・みっちりやればそこそこの作業量です。でも前回お湯を使ってみっちりきれいにしたときのように今回は行かず、水でたわしでこすりながらの洗浄。それでも完全に・・・とまではいかない状態。乾き始めると白っぽく汚れが出てきて「あぁ、ダメじゃん・・・」の状態。とはいえ、今回はとてもじゃないけどそこまで面倒が見切れないため、泣く泣くその時点で終了。
別に休憩時間を割いてやっても良いけど・・・寝たいので撤収。

まぁ実際は寝れなかったんだけどね・・・(^^ゞ

一休みした後に、ミーティング。
今回のメインになったのは、4月からの新しい業務について。4月から新たな場所を清掃することになり、その打ち合わせ。軽くミーティングの中で話し合いをした後、職員全員で清掃現場に直行。実際にどこを掃除するのかを下見することに。最初はずいぶん簡単そうな話をしていたけど、話が進んでいくと自分にとっては結構面倒だな・・・と思うようなところまで発展。とりあえずは職員が対応して利用者さんへの善後策を考えることになったけど・・・自分、正直不安です。まぁみんな「初めて」の現場なので不安に思っているのは自分だけではないと思いますが・・・うーん、利用者の前に「自分、大丈夫?」といった感じです。

正直なところ、勤務体系も変化することが、自分にとっての一番の「不安」にもなっているのではありますが・・・(^_^;)
さて、どうなるのでしょう・・・やってみないとわかりませんね。

2008.03.24

人のクツ持って行くなぁ!

年度末、色々と慌しいばかりです。仕事も色々入ってきていますし、施設的にも色々あり、慌しいです。
そんな中、利用者さんはマイペース。そう、あんまり利用者さんにとっては「年度末」って言うのは関係なさそうです。

さて以前と何度となく「傘」の話をしている自分。
そう、傘にまつわる話は色々あって、自分の傘を利用者さんに持っていかれてしまったり、その傘が偶然返ってきたり、あるいは「傘忘れないでねぇ!」と言いながら自分が傘を忘れたり・・・などなど、傘ネタはたくさんあります。今日も傘を持って「忘れないでねぇ」の声かけ。でも実は一番怪しいの自分だったりするわけで・・・(今日はちゃんと持って帰ってきましたよ。)

でもホントにこの作業所、油断も空きもありません。
身の回りのものの行方が分からなくなることは、よくあること。名前が書かれていないから、誰のものだかわからないことがしばしば。でも靴ぐらいは・・・と思っていた矢先のこと。

どこの作業所や施設にも必ず一人が二人はいる、「施設へのこだわり」。
帰る時間になっても「こだわり」があるため、なかなか帰らない利用者。いろんな方法を試してみているもの、なかなか効果が上がっていない状態。とりあえずは「敷地の外に出てもらう」ことで対応している現実。そんな中、今日も利用者さんが帰った後も部屋に残っている利用者さん。「ハイ、サヨナラ~!」と帰っていただくと、いきなりオイラの靴を履いて帰ろうとしたためすかさず「オイ、それは俺のだ!」と突っ込み。そのあとは自分の靴を履いて帰りましたが・・・

いやぁ・・・自分が履いてきた靴がわからないなんて・・・「全然違うだろう!」と思うのに、何でこんな「ミラクル」を起こすのでしょうか。この利用者さん、以前にも他の職員の靴を履いて帰ろうとして止められた経緯が。決して手帳の判定的には3級程度の利用者さんだけど、自分の靴と人の靴の区別がつかないなんて・・・オイオイといった感じです。いつもはそんな間違えをしないのに、ここ最近は間違え頻発。早く帰ればそんなことはないと思うのですが・・・何かの回路が間違って作動しているのでしょうか。

いやはやホントに・・・油断できません、ハイ・・・(-.-)

2008.03.23

停滞期

週末のジム通い、一応続いています。
ただ先月に比べ、ジムに行く頻度が減った状態。今までは「週4日」で行っていたのを、今は週3回、少なくとも週末の週2回を維持しようと思って頑張っているところです。週4から週3に変えたのは、バーンアウト防止のため。前にも書いたような気がするけど、あんまり一生懸命に頑張りすぎてモチベーションがぷっつり切れてしまうのを防ぐため。何となくそんな兆候があったため自分で調整したけど、とりあえず何とか持っている状態です。

ただ、週3に減らしたためか、体重のほうは早くも停滞気味。
体重如何によっては今日体組成の測定をしようと思ったけど、3ケタに戻っていたため、測定は回避。来週測定をすることにしました。先月測定をしてもらったトレーナーさんにも「ちょっと体重の減りが・・・」と話すと「週2回でも大丈夫ですよ」とのこと。とりあえず来週測定することを宣言して、いつも通りにワークアウトを終えて帰ってきましたが・・・残り2回でどこまで絞ることができるかが、来週までの焦点になりますね。

それにしても、やはり思い通りに体重が減らないと、何となくイライラ(?)しますね。
まぁ最初の運動量(週4)から減っているので仕方のないことと言えばそれまでかもしれませんが、自分で頑張っていてもなかなかそれが数字となって現れないと気持ちよさがありませんね。今回の測定、たぶん前回よりも結果が悪くなりそうな予感をしており、それを考えるだけで憂鬱。ストイックモードに入っているのかもしれませんが、いろんなことが絡まりあって自分の中で消化できずにいて、それがイライラにつながっているのかもしれません。

まぁ誰でも減量をしていれば必ずと言って良いほど「停滞期」が現れるのは仕方のないことかもしれません。
それを打破する為には、やはり運動の強度を上げること。昨日床屋に行ったけど、そこでもいつもの理容師さんに「歩かなくなるとすぐに増えちゃうよね」と言っていたように、ウォーキングをしなくなるとすぐに体重に現れてくる状態。数年前はウォーキングをしており、そのときはそれなりの効果があったものの、いつしかぷっつりと止めてしまった為に体重は元通り・・・というか、元通り以上になってしまった状態。で、ここ最近はパニックの発作の不安から避けてしまっている状態。でも気温も徐々に上がってきているし、ジムワークで少しずつ基礎体力をつけつつある状態になってきているから、ジムワーク以外でのウォーキングの再開も考えたほうが良いのかなぁ・・・

でも・・・そんなことを考えている矢先、昨日今日のウォーキングでは歩きながら「ボーッ」としてしまうことがあったし・・・
そのこと考えると、室内の安全な環境でのウォーキングがしっかりできるようになってから再開したほうがいいのかな・・・と感じる。っていうか、室内のマシンで「ボーッ」とするのであれば、再開はまだまだなのかもしれない。

イヤ、ホントに停滞期から脱出したいがための考えであって・・・全然安全面考えてませんね。
こういうときは、親や先生から言われる「焦らずに」と言うのが、必要なのかもしれませんね。

2008.03.22

実は多い名前?

ジムワークでのこと。
いつもどおり筋トレのジムワークをした後、ウォーキングへ。ただ、今日はいつもに比べて結構混んでいたため、ランニングマシンは予約することに。ただ、予約した場所より他の場所が早く空いたので、予約を消して空いたところで歩くことに。

するとトレーナーの人が自分のところに来て、一言。
「○○さんって言うんですね。自分も同じ、○○なんですよ。」とのこと。珍しい名前だから結構関心をもたれるみたいで、「どういう漢字なんですか?」と聞かれて答えると、これまた同じ。「どこ出身ですか?」と聞かれると、自分自身は東京だけど祖父母の出身地を言うと「あぁ、同じですね。」とのこと。

しばらく名前トークが続いたけど、ここに来て実は多い名前なのかな・・・と実感。
とはいえ、この名前が広まったのは例の殺人事件の一件で全国的に名前が知れてしまった・・・と言うのもあるのかもしれないけど、出身地が一緒だったということは、やはりその辺一帯では自分の名前は結構メジャーな名前なのかな、と実感。小さい頃は珍しい名前だろうなぁ・・・とか、先生ちゃんと読めるかな・・・とかって思っていたけど、ここ最近になってフューチャーされるようになったためか、あるいは自分自身が大人になったためか、ごくごく当たり前の名前になってきたのかな・・・と思っていた。そんなところに、今日の名前話。
実は自分の名前って、結構多い名前なのかな・・・?

ただ、実際問題としては自分と同じ名前の人に会うことは皆無。
今回のケースは結構レアケース。全国で一番多い苗字は「佐藤さん」みたいだけど、自分の名前を検索にかけてみるとどうやら279位みたい。数的には約7万9100人ぐらいいるみたい。1位の人口(約192万8000人)に比べたらはるかに少ないけど、全国的に見てもそこそこの位置にいることを考えると、決して珍しい名前ではないみたい。

ちなみに、稀少な苗字としては、こんな苗字があるみたい。
 菊大路;きくおおじ
 勘解由小路;かでのこうじ
 海土泊;あまどまり

などなど。さらには、普通に変換するのでは出てこない苗字もたくさん。
世の中、いろんな苗字が多いんだなぁ・・・とつくづく実感しました。皆さんも「全国 多い 苗字」で検索してみるのも面白いかもしれませんね。

2008.03.21

うーん、なんだかなぁ・・・

今週の仕事は、水曜日でおしまい。で、今日は何をしたかって・・・バスハイクです。
Nec_0008

個人的にはもっとアクティブに動けるところがよかったのですが、予算上の都合からお台場周辺となりました。
で、最初に行ったのが、船の科学館。うーん、何十年ぶりだろう・・・たしか小学校低学年のときに、学校か学童で行った覚えが。でも何十年ぶりに行った船の科学館は・・・こんなしらっ茶けていたっけ、と思うくらいの「簡素」さを感じていました。もちろん利用者さんに色々と働きかけたけど、うーん・・・いまひとつ、といった感じでしょうか。まぁせめてもの救いは「体験モノ」を重視しているオイラとしては、船運転のシュミレーターを体験してもらえる時間があったかな、と言うくらい。まぁそれなりに反応のある利用者さんは反応してもらえたので、すこしだけ「やった感」があったかな。「展望台」って言っても、数十年前なら何もなかったけど、今は近くにフジテレビがあるのだから、フジテレビに比べたら全然低い展望台。むしろ、フジテレビを若干見上げるくらいの「展望台」ですから・・・果たして「展望台」と言えるのやら・・・(^^ゞ

それともう1つ、日本科学未来館と言うところに行ってきました。
感想は・・・うーん、子どもも楽しめるんですけど、むしろ大人のほうが楽しめる感じでしたね。利用者さんは・・・うーん、どうなんでしょ?ちょっと内容が難しかった気が。ただASIMOに関して言えば、これは誰でもわかる、といった感じ。たしかに「わかりやすい」ですから、ASIMO実演はかなり混雑していました。

でも、個人的にはASIMOよりもこっちのほうがお気に入りかも。
Nec_0010

ASIMOに主役を奪われてひっそりと存在する、アシカ(だったと思う。)
周りはASIMOに注目をしているけど、オイラはこっちのアシカと戯れていました。なんだっけ・・・「面感知センサー」って言うものがついているみたいで、犬をあやすのと同じ要領で触れると、反応してくれると言うもの。もちろん自分だけで楽しむのはもったいないので、ASIMO実演が終わった後に、利用者さんに教えて反応を見ることに。ビックリして腰を抜かす利用者さんもいれば、動物をあやすのと同じように反応する利用者さんもいるなど、反応はさまざま。ただ、それなりに楽しんでもらえたかな・・・と言う気がします。

でもでも・・・1つだけ言わせて貰うのなら・・・この施設、誰が建てたのでしょうね?
いや、大そうな建物であることは十分に分かったのですが、なんか日本科学の英知を凝縮して「これでもか!」と言わんばかりに、なんだか見せ付けるだけ見せ付けていたような印象。そもそも、有料スペース(今回の場合は「障害者」と言うことで、入館は無料)に入場するのにQRコードをかざしてゲートを通過するなんて・・・普通の人でも引っかかっていたことを利用者さんに要求するのは、ちょっと酷な気が。何もそこまで「ニッポンの科学技術はスゴイんです!」と言わんばかりに導入しなくてもよかったんじゃないの?、と思ってしまったのは、やはり私が「あまのじゃく」だからでしょうか・・・

あ、そういえば湾岸署を撮って来るのを忘れちゃったけど・・・ま、いっか・・・(^_^;)


(どーでもいいネタ)
行事のときは、いつも作業所まで車で先乗りして行っているオイラ。その帰りにふとメーターを見ると・・・2222じゃありませんか!これは1枚記念に・・・
Nec_0013

でも、未だに1000キロor1ヶ月点検をしていないこのクルマ、連絡が面倒でこっちからは何もやってないのですが・・・これもま、いっか・・・(^^ゞ

2008.03.20

新作・脳内ブログメーカー

今日は祝日。別になーんにも書くことありません。
そんなときは・・・うそこメーカーに頼っちゃおう・・・と言うわけで、新作「脳内ブログメーカー」です。

で、本名でやってみると・・・

2008年03月20日

恐怖新聞を見てたら、ナント!?
閻魔大王がいる料理学校があるらしい。
それは、是非!ゼヒ!、行ってみたい!!
閻魔大王がいる料理学校の名前は珈琲街道といいます。
詳しく調べてみると、
料金は1レッスンで500万円ぐらいで、
あとは、特にかからないそうです。
行ってみてまた報告しますねー。
ではまたー。

うーん、また行ければ良いですね・・・
ちなみに、「プロフィールメーカー」なるものもあるみたい。
Profile

うーん、全然・・・って感じですけど・・・ま、お遊びですしね。
それに、こんなネタで1日を乗り切っているオイラもオイラですけどね・・・(^_^;)

2008.03.19

肖像権の侵害です

休憩中のこと。
自分が休憩中は、ここにも何度となく書いているように、睡眠中。で、そのことは利用者さんも知っている状態。
この日は遅めの休憩で、自分の休憩時間に利用者さんも休憩になる時間。

そんな中、コソコソと自分が休憩している部屋に乗り込んでくる「侵略者」が。
意識はボーッとしていたけど、誰が来ているのかはわかっている状態。そしてケータイを開く音が聞こえ、シャッター音が。どうやら俺の寝ている姿を撮ったらしい。とりあえず認知はしているものの、そこでは何も言わずにそのまま放置。すると今度は自分の寝顔を堂々と撮ろうとする行動に。さすがに自分にとっても「休憩中」を邪魔されたくはないので、ケータイが自分の顔に向けられた瞬間・・・「何してるの(-_-)/」。
利用者さん、慌ててカメラを下げて引き返すことに。

それから休憩が終わって、作業部屋に戻って、写真を撮った利用者さんに一言。
「ケータイ、見せてごらん。」本人は「何もしていない」と否認するけど、状態はすべてお見通し。「なら、お仕事しないで結構です。」と言うと、慌ててケータイを取りに行くことに。どうやら本人はバレていないと思っていたらしく、他の職員さんに「ナイショね」と口裏を合わせていたみたい。そんなことをしても、簡単に見破ります。他の職員さんからは「知っていたの?」と聞かれ、「最初は無視したよ」と、自分も十分に把握していたことを暴露。

それからしばらくして、利用者がケータイを持ってくることに。
写メを、撮影時間は休憩時間内のこと。「何しているの」と言ったときは既に作業時間に入っていたと思うので、その時間まで遊んでいなかったことを確認。そして一言・・・「黙って撮っちゃダメだよ」と。

うーん、別に写真を撮ることに関しては自分は「不問」なんですね。
問題なのは「作業時間になっても遊んでいる」や「勝手に写真を撮る」こと、そのほかにも色々と問題にしたい点はあるのですが、写真自体は許容の範囲。別に正々堂々と休み時間に来れば、応じないわけでもなく要相談・・・のスタンスなので、そこまで利用者さんの自由を奪うつもりもありません。なので、今回撮った写真も「休憩時間内」だったため、特に消すことはなくそのまま返却。もし作業時間内の写真であれば削除をしていたと思うけど、そうではなかったので、その点に関しては不問。ただし・・・別の問題もあったので、軽くお灸をすえさせていただきました。

まぁオイラごときを撮っても、何の特にもなりませんけどね。
結局は利用者さんの自己満足であり、もし問題と感じるならば、保護者の方が対応すると思うので、自分はその件に関しては放置。特にどこかに流出するわけでもありませんし。
って、ちょっと考え、甘いかな?

2008.03.18

オイラはオヤジ?

もう「常識」ではないのでしょうか・・・

Yahooトピックス「www=World Wide Webと答えるのはオヤジ?――アイシェア意識調査」3月18日12時50分配信 RBB TODAY

 18日、アイシェアは、無料メール会員などにネット利用や略語の使用についての意識調査を行った結果を発表した。
 この調査は、3月11日から13日の間で無料メール転送サービスの会員、20~30才代に限定してに行ったもので、有効回答数は472名、男女比率は53:47だった。掲示板やブログへのコメント参加経験は76.3%とおよそ8割が経験ありと答えた。利用時間については、自宅で1~2時間利用という層が47.0%、2~5時間が41.1%となったが、これを年代別にみると20代は3~4時間という回答が46.6%と最多利用時間帯となり、30代では1~2時間が49.3%となった。
 また、wやKYなどのアルファベット略語の利用については、1、2語程度を使う人が27.1%で、使わないという人が61.7%と積極的な利用者はむしろ少ない結果となった。しかし、wwwの意味を問う質問では、全体ではURL表記の「World Wide Web」の略(URLについている記号)と答えた人が53%、大笑い、大爆笑と答えた人が47%となり、URL組が多かったものの、年代別にみると20代では大爆笑:61.2%、30代では同43.1%と完全に逆転した回答となった。
 確かに、5年以上前はURL表記でhttp:の後ろはwwwがほぼ決まり文句だった。その企業のドメイン名の先頭にwwwをつければホームページなどウェブサイトを意味するという暗黙のルールも成立していたが、最近ではいきなりドメイン名がくるなどサイト専用のドメイン名(商品名やサービス名のドメイン)が当たり前になってきている。この流れは当然かもしれない。

「www=World Wide Web」と言うのは当然のもの・・・と思っていました。
たしかにメールやチャットなどで「笑い」を「w」と表現することも知っていました。ところが、今や「www」が「大笑い」と表現することは、知りませんでした。wが3つで、大笑い・・・なるほど、そういう捉え方もあるか・・・

www=World Wide Webと当たり前のように言っていた時代は、もう終わりなのかもしれません。
そんでもって、それが当たり前の認識としていたオイラも、オヤジになりつつあるのでしょうか・・・(ーー;)

2008.03.17

憂鬱な日々?

さぁ、1週間の始まりです!

と、心地よく行きたいものですが・・・ブルーマンデーです。何がブルーって・・・また、袋。

そう、今年に入ってから話題(?)になっている、穴あけです。

もちろんブルーな理由は・・・シワです。


前回もシワで苦労しましたが、今回も同じパターンです。
ただ今回の場合、穴を開けた部分シワがよるのではなく、マチの部分にシワがよっている状態。前回に比べればかわいいものですが・・・シワを見ると「またか・・・」と言う状態です。

今回こそ大丈夫だろう・・・と思っていましたが、その思いは無残にも消えました。
最初は調子よく穴をあけており、「今回は大丈夫みたいだよ」と言ったのもつかの間、徐々にシワになる袋が増え始め、穴あけを始めてから30分後には・・・1枚穴あけ。

前回と違うのは、必ずしも「シワ」になることはないと言うことだけ。
だからうまく見抜ければシワを作らずに穴をあけることができるけど、見抜きが甘いとシワだらけ。シワになる袋は、1枚だけでもシワになります。

あ~、またシワとの戦いですか・・・ふぅ。
それも今回は「急ぎ」とのこと。おまけに今週は行事があるため、実質的な稼働日は3日だけ。また憂鬱な日々が始まりそうです・・・(+o+)

2008.03.16

少し発達?

昨日の不調がウソのように、今日は調子が良いみたいです。

昨日のジムワークは「何となく・・・」といった感じでしたが、今日は「やったぁ~」と言う感じです。
出てくる汗も、昨日とは何となく違う感じです。

昨日はホントにだらだらした感じ。でも今日はちゃんと朝しっかり目覚め、その調子のままジムへ。
ストレッチも軽くやった後にワークアウトに入ると、最初のレッグプレスから汗大噴射、と言う状態。マシンを使っているとじわじわと汗が出てくる感じはありますが、いきなり最初から汗が滴るのは初めてです。いつもは最後にやっているロータリートーソで汗が滴ってくるけど、今日は最初から流れっぱなし。その状態で他のマシンも同様に行い、最後は仕上げのウォーキング。60分間みっちりと歩き、しっかりと汗をかきました。

その証拠に、お風呂前にTシャツを脱ぐと、そのTシャツだけでかなりの重量感。
その重量はすべて「汗」であり、こんなに重くなるの?と言うくらいに重たかったです。お風呂上り後の計測は、いつもと同じ2キロ減だったけど、実際にはもっと落ちているんじゃないの?、と思うくらいの重量感でした。

こんなにすがすがしくワークアウトを終えるのは、久しぶりかもしれません。
最初の頃は達成感があったけど、ここ最近はルーチンワークのようにやっており、どこか物足りなさを感じていた状態。だから今日のように達成感のあるジムワークは気持ち良いもので、いつも同じ質のジムワークをしていきたいものです。

そんな達成感からか、体にもちょっとした変化っぽい感じが。
ふと自分の上腕二頭筋を触ってみると、以前に比べ発達しているように感じを覚えることに。さらに、特に力を入れることなく何となく腕を曲げてみると・・・以前では意識して作れていた「力こぶ」がそのまんまの状態で何となく確認できるくらいに。ジムワークを始めてもうすぐ2ヶ月になるとしているけど何となく体の変化に気づき始めたのは今日が始めて。別に上腕二頭筋を発達させようと思っているわけではないけど、結果的に上腕二頭筋が発達しているのかな・・・と感じられる状態。本当は背筋や胸筋を鍛えたいけど、やっぱり最初は腕に来ているみたい。まだ背中や胸の発達はあんまり感じられないから、その部分が鍛えられているなと感じるのは、もう少し先になりそう。

それにしても、やっぱりトレーニングをするのとしないのでは、こんなに違うんですね。
また新たなモチベーションをもって、ジムワークに勤しみましょう(^o^)丿

2008.03.15

よろしくない兆候?

週末、ジムワークです。今日は午後からのジムワーク。
いつもは午前中に行くのですが、今日は何となく体が動かず、午前中に一休みしてから行くことに。

ただ、やっぱり午後は少し混んでいたため、あんまり思い通りにいかなかったのも事実。
すべてのプログラムは一応消化したけど、ロータリートーソだけ少し省略しちゃいました。なんとなく、体が動かない感じ。

いや、行けば必ず2キロは落とすことはできています。
今日もお風呂上りに計ったら2キロ減。Tシャツが重くなるので、それだけ汗も出ているわけであり、一時的にはダイエットはできています。

ただ、今日のような「なんとなく・・・」と言う兆候、あんまり良くないのかもしれません。
今月に入ってから、ジムへのバーンアウトを避ける為に「週4回」のジムワークを「週3回」に減らした自分。あんまり自分を追い込まないように・・・と思いながらも、着実に結果を出していこうと思う自分。そのためには土日のジムワークは必要なのですが、自分の場合、どこか歯車が狂ってしまうと、それがすべてに影響を与えてしまうんですよね。この前の接触も、それが原因で「なんとなく・・・」の状態に陥っているし・・・うーん、こうやって見るとメンタルがすごく弱くなっているな・・・と感じています。

メンタル面はそこそこに持っているつもりでしたが、ここ最近の状態を見るとメンタル面の弱さが露呈していますね。
もちろんここ最近のこともありますし、病院に通院していることで弱まってしまった部分もあると思いますが、それにしても些細なことでメンタルがズタズタにされている現状に、情けなく感じます。まぁそうなってしまうのは仕事じゃないからそうなってしまうのかもしれません。これが仕事であれば、たぶん気の持ちようはまた変わってくると思いますし、多少はタフになるかも知れせん。でもジムワークが必ずしも「絶対的」なものでない以上は、やっぱりモチベーションは変わってしまうのかもしれません。あるいは、1ヶ月目のオーバーワークが既にたたっているのかも知れません。

うーん、明日はベストな状態でジムワークに挑みたいですね。

2008.03.14

私もガンコ者です

昨日は身内の結婚で焦っている、と言う話をしましたが、仕事でもネタを持っていました。

自分も結構な「頑固者」です。

と言うのは、昨日の出来事。
同い年の職員さんと話していると、とある利用者さんがその職員に「セクハラ」行動。
同性の人ならまだしも、異性に対してはちょっと・・・と言う感じ。もちろん「セクハラ」そのものはいけないことですが・・・

ただ、色々と状況を聞くと今回だけではなく、日常茶飯事とのこと。
というわけで、具体的な行動に関して注意をすることに。今回は「お尻をさわらないこと」を注意。

ただし、簡単に話が通らない利用者がいるもの事実。でも看過できないので、対応。
すると「関係ありません」とのこと。イヤ、あなたやった事実あるし・・・と言うわけで、一言を取り付けるまでは徹底的に追い込みます。「関係ない」では済まない話だし、「仕事ができないの」と言われても、こちらの話を聞いてもらわないと困る状態。もちろん他の職員さんにも了承を得ての、教示。(「教示」って言うと上から目線だ、と言われる方がいますが・・・必ずしもそうじゃないと思いますけどね。ですから、私の場合は「教示」と言う言葉を使っていますが。)

押し問答が続くこと5分、さすがに自分のしつこさに音を上げたのか、最後には「しません」の一言。
その一言がもらえればかまわないので、そこで教示は終了。昨日はバス添乗があったので、添乗から帰ってくると、その利用者さんが他の職員さんに「Mitakeさんに怒られました・・・明日来れません」とのこと。もちろん教示の理由も説明してあるため、他の職員さんも同意の上での行動。結局今日は普段どおりに来ましたが・・・何となく自分に対しては引いている感じがありました。

自分、結構「バトルモード」に入ること多いです。
既にバトルをした利用者さんの数は片手ほど。今ではバトル関係にない利用者さんの中には、以前はバトルモードだった利用者さんもいます。まぁ「お互いの関係性」も大事ですが、自分もいつも言っているように「譲れない一線」と言うものを持っているので、それをクリアできない場合には自分も徹底的に対応しています。その部分に関しては障害があろうとなかろうと、関係ない部分であると思っていますので。もちろん障害があるからこそ施設に来ているわけですが、じゃ障害があれば認めちゃうのか・・・と言ったら、それは違うと思います。そこが自分の考える「譲れない一線」と言うことになるのかもしれません。

頑固な利用者さんが多いですが、自分も結構な「ガンコ者」です。自分の場合、徹底的にやりますからね。
もちろん「徹底的」は、仕事以外の部分(行事・遊びなど)でも徹底的に遊びますけどね(^_^;)

2008.03.13

三十路の焦り

ネタが今日はそれなりにあったのですが・・・やはりこのネタかな、今日は。

親戚の伯父より電話があり、母親につなぐことに。
そして電話が終わった後、11月の土曜日を空けておいてとのこと。内容は・・・挙式。

うーん、こうも多いとプレッシャーですね、自分にとっては。
今年の元旦には幼馴染が結婚し、そして今年は同い年のいとこが結婚。去年も友人の結婚式に列席しており、ここ最近は「葬式」よりも「結婚式」のほうが多くなっている状態。いや、めでたい事はいいんですけどね・・・

ただねぇ・・・自分の周りを見ると、結婚している人が確実に多くなっているんですよね。
友人も何組か結婚しているし、追い討ちをかけるようにいとこが結婚。「同い年」と言うのがポイントかもしれません。
さらに、職場で同い年の人も結婚済み。自分の周りは、婚姻者ばかりです。

こうも周りがこんな状態になると、やっぱり自分も意識をせざるを得ない状態です。
でも現実問題として、結婚候補者はおろか恋人もいない状態。ましてや、今の収入やあらゆる状態では、とてもじゃないけど恋愛・結婚なんか考えられる状態ではありません。もちろん「あらゆる状態」の中には、自分の健康面の問題も含んでいますが・・・

女性の場合はよく焦ると聞きますが、男性である自分もやはり焦っています。
ちょっと前までは全然気にしなかったのですが、最初の結婚式に出席したときに少しだけ「結婚」と言うことを意識するようになり、将来のことを考えるようになると、どうしても自分のライフサイクルの中に「結婚」と言う二文字が浮かぶようになります。男とは思えない発想ですが、自分が掲げようとした大きな目標が頓挫し、志半ばで諦めざるを得ない状態になったときに、その「代替」と言うものを考えるようになりました。そのうちの1つが「結婚」と言うことがあるのかもしれませんが・・・今の自分には結婚や恋愛よりも、もっとやらなきゃいけないことがたくさんあるような気がしています。それに、いくら願望を抱いてもその相手がいなければ話になりませんので、相手探しもしなければならないのであり、その道のりも遠く険しいものなのかな・・・と感じています。

今年三十路になる自分、人生設計においてもいろんな意味で「焦っている」自分であります。
でもその焦りを口にすると、必ずと言って良いほど「ゆっくり」と言われるんですよね・・・また先生とお話かな?

2008.03.12

痛いです・・・

毎週水曜日は、ジムワークの日。
今日もスポーツクラブに行きましたが、その駐車場に入るとき・・・やってしまいました。
Nec_0007


あぁ、恐れていたこと・・・ガリガリです。
と言うのも、今思うと、ちょっと焦っていたかも。ちょうど着いて、着替えたり準備をしている間に腹筋中心のショートプログラムがあり、それに前回参加して「これは続けよう」と思い、このプログラムに参加する気持ちでいた。ただ、ちょっと急がないとプログラムがスタートしてしまうので、早く入りたい・・・と言う気持ちが、駐車場の直前で「ガリガリ」につながってしまったのかもしれません。

そのため、車を止めて傷を見たときは結構重症・・・と思ってしまいました。
そしてその気持ちは今日のジムワークにあらわれ、マシンジムをやっているときは心なしかいつもより速いテンポで取り組んでいる感じ。どうも「心ここにあらず」といった感じでした。

まぁいつも通りにジムワークをすれば2キロは減る・・・を今日も実現しましたが・・・車のキズと同様に心の傷もちょっと重症です・・・

はぁ、今回もディーラーさんにバンパーを取り寄せてもらわないと・・・はぁ..._| ̄|○

2008.03.11

お下劣・・・

ネタがないので・・・お下劣です。

けんべん・・・う○こを見ればあなたが分かる。いやむしろう○こでしか分からない。
で、オイラはこうらしいです・・・


Kenben


ちなみに・・・このサイト、利用者さんの前でやったら・・・嫌がられました。
まぁ当たり前と言ったら、当たり前ですが・・・

スミマセン、今日はこんなネタしかなくて・・・(^_^;)

2008.03.10

これが理想

週明け・・・朝は雨で、おまけにバスは遅延&混雑、かなり憂鬱です。

そんな中、いつもは遅れてくる利用者さんが、珍しく早く通所。
思わず「○○ちゃん、今日早いね!早く来ると気持ち良いでしょ?」と声かけ。「珍しいこともあるんだなぁ・・・」と思いながら、ミーティングが終わって部屋に戻ると、もう1人「遅刻常連組み」の利用者さんが。こちらは「お父さんに連れてこられた・・・」と連行(?)されての到着でしたが・・・(^^ゞ

そんなわけで、朝一のラジオ体操。
ふと体操をしていると・・・あ、今日遅刻している人いないじゃん!ここの職場で働き始めて、遅刻なしでスタートするのは初めてのこと。ちょっと感激してしまいました。

いや、これが当たり前の姿なのかもしれませんが、当たり前のことが当たり前になっていないのが現実です。
実際声かけなどをしても遅れてくる利用者さんはなかなか直らないもの。先述の「お父さんと・・・」と言うのも、保護者の方に連れてきていただいて成り立っている状態。もちろん「こだわり」などもあるのかもしれないので全員が全員・・・と言うのは難しいかもしれませんが、それでも「全員出席」と言うのが本来の姿であります。

といいながらも、残念ながら「全員出席」と言うわけにはなりませんでしたが・・・
で、欠席している人の事情を聞くと、「行くときは(作業所に)連絡する」とのこと。うーん、今まで頑張ってきていたけど、ちょっとお休みモードに入っちゃったかな・・・と言った感じ。とはいえ、やはり気持ちの問題。気持ちが「行く」とならなければ、せっかく作業所に来てもらっても利用者さんにとっては「苦痛な時間」以外の何者でもありません。

これから自立支援法の制度下に移行していく、作業所や諸々の施設。
今まで、いわゆる「法外施設」の場合は利用者の欠席などについて特に大きく触れることはありませんでしたが、今後法制度下の施設に移行すると、介護保険と同じ原理がはたらきます。要は「来た人の分だけ報酬を出す」という、利用者さんにとっても施設側にとっても「応益負担」となります。そう考えたとき、欠席者がいると言うことはその分だけ報酬が差し引かれることになるので、この辺も少し考えていかなければいけない問題なのかもしれません。
もっとも、こんな問題は今に始まったことではなく、もっと前から動くべき問題であると思いますが・・・それは法内だろうと法外だろうと、同じ問題であると思いますが・・・

全員出席、なかなか難しいですが、これが理想ですね・・・ハイ。

2008.03.09

増設

初めての、大掛かりな増設です。
Nec_0004

まぁそんな「大掛かり」と言うほどのものではありませんが、久しぶりに周辺機器の増設です。
細かい買い物は最近も何回かしたけど、パソコン周りをいじるのは久しぶり。内臓のHDDもまだ余裕があるのですが、パーテーションされたドライブ(データ保存用)が限界に近づいており、このままでは書き込みができなくなってしまうので、HDDを増設して対応。ROMに焼いてしまう・・・と言う方法もあったけど、いざ必要となったときにわざわざROMから情報を引っ張り出すのが面倒であるため、リアルタイムに必要な情報や頻繁に使っているファイル・フォルダに関してはそのままにして、そのほかの不要なファイル類はすべて新しいHDDへ移動。そのおかげで、だいぶ整理されました。

まぁ今思えば、500GBなんていらなかったのかもしれませんが・・・どうせ設置するなら、デカいものを・・・と言うことで・・・(^_^;)

おまけに、こんなものを買ってみました。
Nec_0006

ジムに通い始めて早2ヶ月。blogでもたまにネタとして触れているけど、自分の管理用に・・・と思い、ちょっと面白そうだったので買ってみました。最初は「ん???」と言う感じでしたが、しばらくすると操作方法を理解し、必要な情報を入力。無事に、今日の入力は済みました。

でもこれからは毎日「体重」と「体脂肪率」を入力しなければいけないので、久しぶりに体重管理も・・・
うーん、しばらく現実逃避していましたが・・・やっぱり、向き合わなくてはいけませんね・・・\(-o-)/

2008.03.08

初中止

週末はジムワークで一汗・・・と行きたいですが、今日は初めて中止しました。

今まで天候の都合でキャンセルすることはありましたが、体調でキャンセルすることはありませんでした。
今日も天気は良好で、朝食を食べて行こう・・・と考えていたとき、胸部の違和感を感じました。さらに、普段は気にならない膝の疼きも何となく感じる状態。胸の違和感は、動かすと痛みに変わっており、今のこの状態でジムワークをするのはちょっとマズイかな・・・と思い、行くのを見送ることに。

まぁ膝の疼きぐらいなら何とかしちゃうかもしれませんが、胸痛はちょっと考えもの。
実際、ジムワークを考えたときにチェストプレスやラットプルダウンをすれば完全に胸の筋肉を使う状態。クランチやロータリートーソでも少し影響のある場所。場所が場所だけに、今日は行くのを取りやめてしまいました。

いや、体が不完全の状態で中止するのは初めてですね。
なんだかんだ言っても「土日は行こう」と思っているわけで、モチベーションは持っているものの、それについていけない体では、やっても効果がないばかりか、逆に危険ですね。こういうときは勇気を持って休むことも大事です。

そんなわけで、家でのんびり・・・というわけでもなく、買い物に。
「お米を買わないと・・・」とのことで、近所ではなくヨーカドーへ。ついでにホワイトデーのものも物色。利用者さん相手と言えども、決して手は抜きません。基本、人と同じことをするのが嫌いな性分の為、ここでは包装材だけ買いました・・・あ、貰ってないけど、特養にいる祖母の分はここで買いましたよ。宝物を入れてもらう為に、缶のお菓子を・・・(謎)

帰ってきたあとも、母親の定期眼科検診の送り迎えをしたり・・・決して落ち着いていたとはいえない状態。
唯一落ち着いていたと言えば、昼寝をしていたときぐらい・・・(爆)

で、肝心の胸痛は・・・今はないみたい。
ただ、気持ちのせいか、何となくひねりを入れると違和感があるようなないような・・・微妙。でも明日は大丈夫だと思うので、また午前中に頑張って期待と思います。

ホント、このお腹、何とかしないといけませんからね・・・(^^ゞ

2008.03.07

愛してる♪

別に特定の人に言っているわけでありません。

この言葉でピン、と来た人は、ゲームやりなれていますね。
学校へ行こう!MAX」でやっている「愛してるゲーム」、たまたま自分もちょこっと見ていたので、ゲームの趣旨は理解していました。で、その話題がお昼の時間にあがり、一緒の職員さんと「これやったら、○○さん、撃沈だよね」なんて話すことに。でも話しているだけではつまらないので、いざ実践。

1人目。
もちろん突然言うのは変だから、この話題が前提にあっての一言・・・「愛してるよ。」
その言葉に利用者さん、一発で撃沈。イヤァダ~、ドキドキしちゃったじゃん。とのこと。予想通りと言うか、思惑通りというか、完全に術中にはまった利用者さん。

2人目。
やっぱり話題が前提にあっての一言。色々と他の職員さんと一緒に話している中で・・・「愛してるよ。」
見る見るうちに顔が真っ赤になってきてイヤダァ、Mitakeさん、そんなこと言わないでよ、照れちゃうでしょ。
こちらもやっぱり、撃沈。ぶつぶつ言いながら去ってしまったけど・・・完全にオチています。

っていうか、話しているうちに「女性の利用者さん、全員落ちちゃうんじゃないの?」と言う話に。
たしかに、全然イケメンでもなく、むしろブサイクな自分が言っても簡単に落としちゃう状態を見ると、たぶんほとんどの女性利用者さんは「愛してるよ」の一言で撃沈することは必至。こんなにお手本みたいに簡単に落ちちゃうとは・・・きっとそれだけみんなが「純粋」なのかもしれませんね。

まぁそういうオイラも、そんなこと言われなれてないし言ったこともないので、簡単に落ちる一人であることには変わりありませんが・・・

そうそう、今日は定期通院日。
昨日・一昨日はちょっと発作様の症状があったけど、特に気にすることなくスルー。次の診察日が行事と重なってしまったため、次回は3週間後の診察。とりあえず今日の時点で1ヶ月が経過。問題は「1ヵ月半の壁」、これを乗り越えられるかが勝負になりそうです。

2008.03.06

忘れちゃった

久しぶりに仕事ネタ。
と言っても、大したことじゃありませんが・・・

朝最初の仕事は掃除・・・なんだけど、それと合わせて利用者さんの連絡帳確認があります。
ご家庭との連絡や書類・お金の授受など、朝一番で確認することばっかりです。で、今日も確認したのですが・・・

それはお昼になってのこと。
お弁当を持ってこようとお弁当の人数を数えているときに、はっと思い出す。「あ、頼むの忘れた!」

そう、連絡帳に「今日はお願いします」と書いてあったのをすっかり忘れてしまいました。
イレギュラーでお弁当を頼む人もおり、いたときは必ず朝のうちに「今日はお弁当お願いします」と連絡するのに、今日に限って忘れた状態。お昼になって気づき、「誰か連絡していてくれないかなぁ・・・」と淡い期待を持って確認するけど・・・ウン、やっぱり注文していないよね・・・

結局自分のお弁当をその利用者さんに食べてもらうことに。
そして自分は・・・近くのスーパーまで買出し。自分の不手際・・・というわけで、今日はいつもより高めのお弁当。

でもね・・・じつはこれ、嬉しかったり・・・
お弁当は安くて中身も充実しているから嫌いじゃないけど、たまに「飽きる」こともある。でも近くのスーパーで買い物をすれば、ほとんどパン食を選択。自分の場合、何故か「お弁当持参」とか昼食の用意がないところに行くときは必ずと言って良いほど、パン食を選んでいます。学生時代もサンドイッチやおにぎりが中心だったし、就職活動中なんかもカバンの中にスッキリ入れられるようにパンを買っていくこともしばしば。そして作業所の近くにあるスーパーは、一応「焼きたて」のパンが並んでおり、その中でも「明太フランスパン」がお気に入り。
自分の不手際だけど、明太フランスが食べられて至福・・・まわりの利用者さんも自分がフランスパンをかじる音に「美味しそ~う」との声。あんまりこういうことをするのは望ましくないのですが・・・ある意味、役得です。

もちろん本当は、忘れずに注文するのが当然ですけどね・・・(^^ゞ

2008.03.05

結構ハードです・・・

今日は水曜日。水曜日は、ジムの日。
これから先、どの程度いけるかわからないけど、とりあえず平日の1日は行こうと考えており、その日が週の半ばの水曜日。まぁ水曜日は母親の病院もあるので、それと合わせて・・・と言ったほうが適切かもしれないけど、今のところは水曜日は皆勤賞で続いています。

そして今日は、初めて「ショートプログラム」に参加することに。
今まではマシン中心のジムワークだったけど、今日はマシンを使わないトレーニングに参加。まだスタジオプログラムには参加したことはないけど、スタジオだと40分とか1時間拘束されてしまうので、自分にとってはマシンのほうが「やっている感」がある。だけどショートプログラムなら15分程度のため、参加してみることに。

で、内容は「おなかスッキリ」と言うもの。腹筋を中心としたプログラム。
自分の中で、このプログラムに参加したときは腹筋系のトレーニング(クランチ・ロータリートーソ)を省略しようと思っていたので、今回はショートプログラムに参加したことで、腹筋系のメニューは省略。他の部分をじっくりと確認しながらやりました。

さて、いざ参加。最初は普通の腹筋。
多少は大丈夫と思っているので、最初のプログラムには普通についていけることに。ただ、その次の腹斜筋を鍛える「ひねり腹筋」では苦戦。「左足の膝に右ひじがつくように~」って、体が硬くてつきません。おまけにひねりを加えた腹筋、結構ハードです。以前に一度、トレーナーさんにこの腹筋を教えてもらったけど、そのときも結構ハードな感じであり、やっぱり今回もハード。自分ではひねっているつもりですが、周りから見るとそんなにひねっているようには見えない状態。
うーん、辛いです・・・

最後は下腹部の腹筋。
これも前回、トレーナーさんに教えてもらったけど、今回のように一連の流れの中で腹筋をするのは初めてであり、この頃には足が床についてしまう状態。つかないように・・・と自分の中で頑張っていても、気がついたら床に接地・・・なんてことは当たり前になっており、自分の中では頑張って腹筋をつけているつもりでも、まだまだ未熟・・・と感じた瞬間。

そんなわけで、15分のショートプログラムが終了。
たった15分でしたが、内容はしっかりと詰まったもの。これからはショートプログラムにも積極的に参加して、お腹周りをスッキリとさせたいものです、ハイ(^_^;)

2008.03.04

教えてくれよ!

昨日・一昨日とケータイネタが続いています。そして今日も、ケータイネタです。

一昨日の機種変のときに「まだ1年経ってない」と言うことを書きました。で、昨日のD終了の記事でかつてDも使っていたことを書きました。その延長として、今までのケータイ遍歴を調べるために、過去の記事を色々と探っていました。すると、思わぬことが判明。

どうやら1年前の機種変は「3月4日」、今回の機種変は、3月2日。と言うことは・・・今日が「丸1年」と言うことになります。

って言うか・・・それ、教えてくれよ、って感じですね。
「あと2日で1年を経過しますので、もう少しお待ちになってみては・・・」みたいなことを一言ぐらい言ってくれてもいいんじゃないの?
結局、あと2日我慢すれば普通の料金(と言っても、約5万円だけど・・・)で買うことができたのに、たかが2日のために割り増しされた料金を払わされた感じ。

うーん、これはいかにドコモが「あくどい商法」をしているか・・・と言うのをあらわしているのかな?
残念ながらドコモとの契約は先月末で7年。今更MNPで他に移ったり、あえてMAX割を使う必要もない状態。今の契約で充分割引がされているし、2年単位契約で違約金のつくようなプランに変更するメリットもない状態。結局、動いたら自分が損するだけの状態になっているので、ある意味ドコモの言いなり状態。でも、そういうことも当然情報としてドコモも持っているのだから、あと2日ぐらいだったら教えてくれよ、といった感じ。これが1ヶ月・2ヶ月なら別に良いけど、経った数日なんだから教えてくれるくらいの親切さがあっても良いんじゃないの、って感じ。自分もblogに記事として残していたからわかったことだけど・・・もうちょっと早くそれに気づきたかったなぁ・・・

なんか、ある意味ドコモの思惑通りに動かされてしまった自分に・・・ちょっと反省(-_-;)

2008.03.03

Dが撤退

ついに携帯の撤退が始まりましたね。

三菱電機、携帯端末から撤退──“D”端末は「D705i」「D705iμ」で歴史に幕

 三菱電機は3月3日、携帯電話端末事業からの撤退を発表した。
 現在開発中の端末は開発を終了し、今後の新端末投入は行わない。ドコモ向けに納入した「D905i」「D705i」「D705iμ」をもって、新機種の投入は終了する。端末のアフターサービスや「D902i」「D902iS」「D903i」用バッテリーパック「D06」の回収は、端末事業終息後も引き続き対応する。
 三菱電機は、1983年に電電公社に自動車電話端末を納入して以来、約25年に渡ってNTTドコモ向け端末の開発・製造を行ってきた。ドコモのFOMA端末としては、スライド型のボディを早くから採用し、一部に根強いファンがいる。しかし、近年は出荷台数が減少していた。三菱電機では撤退の理由を「業績改善の見通すことが非常に難しくなっているため」だとしている。2007年度の出荷台数は約210万台の見込みで、売上高は2007年度で約1000億円程度の見込み。
 携帯電話の開発、製造、営業を担当している約600人の従業員は、NGN関連機器や携帯電話の基地局をはじめとする通信インフラ事業、トータルセキュリティ事業、カーマルチメディア事業、FA(ファクトリーオートメーション)システム事業、鉄道車両情報通信システム事業などの戦略的事業に再配置する。同社は富士通とFOMA端末の共同開発を行ってきたが、他社への端末事業売却などは行わない。
 端末事業からの撤退に伴う2008年3月期の一時損失は約170億円(税引前利益)と見込むが、他の事業の業績改善などにより吸収できる見込みで、通期の業績予想は修正しない。なお子会社の端末販売会社ダイヤモンドテレコムは、引き続き端末販売業務を継続する。(3月3日 +D Mobile)

DoCoMoユーザーとしては、Dシリーズがなくなるということですね。
自分も以前一度D901iを使っており、今回の発表にはなんか物悲しさを感じる部分も。今思えば「スライド携帯」を出したのは、Dの特色を出す為の最後の戦略だったのかもしれませんね。最初のうちはその戦略に自分も乗ってしまいましたが、今となっては特に目を引くものではなく、その結果今回の結論になったのかもしれません。

そんなわけで、2つほどアンケートを作ってみました。どんな結果が出るのでしょう?
1つは、ケータイのキャリアについて。

もう1つは、ケータイのメーカーについてです。こっちのほうが、メインかな?

2008.03.02

我慢できなかった・・・(^_^;)

先日、ストラップがいつまで持つのか・・・と言う話題になりましたが・・・
うーん、我慢できずに、買っちゃいました・・・(^_^;)
Dscn8152

ストラップの問題があったのは事実ですが、それ以上に「カメラ画素数」がポイントになりました。
今までのカメラはせいぜい300万画素。ところが今回は500万画素が出たとのこと。ちょっと体が、我慢できなかった状態です。もっとも、遅かれ早かれ買うのは間違えありませんでした。単に買うのが早まっただけのことです。

ただ、ホントに早まったみたいで、自分では既に機種変して1年経っているものと思ったら、まだ経っていなかったみたいです。そのため、割増料金での購入。この場に来て買わずに帰る・・・と言うのもなんだったので、買って帰りました。

そしてもちろん、ストラップも購入。写真は新しいストラップです。
ただし、ストラップがここで終わるかはまだわからない状態。このあと、増える可能性もありますし、減る可能性もあるかも・・・いや、減ることはないかな・・・(^_^;)

で、とりあえず良く使うものに関しては、新しく更新したので、今までどおりに使えるようになっています。
ただ、まだ詳細な設定は完了してないので、これから設定です。

はぁ、我慢できない子で、我ながら情けないです・・・ハイ(^^ゞ

2008.03.01

心許ない自分

3月になりました。色々と変化のおきる季節になりました。

そんな中、自分は心許ない状態です。
うーん、考えていることは色々あるし、実際に行動に移している部分もあるけど、やっぱ心が揺れ動いている状態ですね。

今年三十路を迎える自分にとっては、先のことをそろそろ考えなければいけないかな、と感じている状態。
常々「20代は何度でもやり直しができる」と言ってきましたが、そんな言葉も今の自分にとっては「落ち着かなきゃ」と言う状態です。「20代で色々と経験し、30代でそれを熟成させる」と言うのがポリシーとして持っていたので、今年三十路を迎える自分は「熟成」に入らなければ・・・と感じています。

この1年間でも色々と経験したり、改めて学んだことはたくさんあります。
福祉の世界で約5年、途中外からながめることもありましたが、それはそれでまたいい勉強になりました。そしてDrの言っている意味を理解したのも、この1年間でした。去年の自分だったら不安なことはたくさんあったけど、今は少しだけ自信がついています。だからちょっとだけ強気に出れるようにもなりました。

少しずつ自信がついてきたことになると、そろそろ「この先」のことを考えるようになります。
昔のことを振り返るのはもう止めよう・・・と思っていますが、やはり「たられば」の世界であれば、4月からはインターンが始まっていたはず。だけど自分の体はついてこれずに、既にドロップアウト。目標を失った中での3年間、何を励みにすればいいのかわからなかった自分。完全に自分の歩み道を見失った自分がそこにいました。でも、1年間働いたことによって改めて自分で感じたことや思ったことがありました。方法論などは色々ありますが、根幹の部分は揺るぎない状態。
それは「社会福祉士」を活かすこと。

もちろん「社会福祉士活かす」ということの背景には、さまざまな経験があります。
仕事の経験、病気の経験、障害の経験、立場の経験、ドロップアウトした経験・・・すべてが自分の「肥やし」となり、改めて「社会福祉士」と言う原点に立ち戻ってきています。すべてのことは「社会福祉士」から始まったこと、原点は社会福祉士であるのだから、やっぱり自分の目指す方向は社会福祉士なのですね。どんなに新しいことがあったとしても、やはり自分の考えの中心には福祉があるので、その中でどうしていけばいいのかを考えることになるのだと思います。もちろん「新しいことを受け入れない」と言うことではなくて、「新しいものを付け加えながら」ということであることは言うまでもありません。

ここ数ヶ月は心許ない状態が続くかもしれませんが・・・今は自分を信じるしかありません。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ