2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« よ、予算が・・・ | トップページ | せわしない「オトコ」たち »

2008.02.13

「障害者」以前の問題

ケータイを見ると非常にショッキングなニュースが入っていたので、これを取り上げないわけにはいきません。

asahi.com「知的障害者に『奴隷生活』 保護の4人、経営者らを提訴」

 札幌市の食堂で住み込みで働いていた知的障害のある32~51歳の男女4人が13~31年間、無報酬で劣悪な生活を強いられ、07年6月に保護されていたことが13日わかった。労働時間は1日十数時間で休日は月2回。食事も満足に与えられなかったという。4人は同日、「奴隷のように働かされ、障害者年金も横領された」などとして経営者らを相手取り、約4500万円の損害賠償を求めて札幌地裁に提訴した。経営者は行方がわからないという。
 4人は、32歳の男性1人と35~51歳の女性3人。定食類を出す札幌市S区の「A食堂」の調理室で調理や皿洗いを担当していた。
 4人を保護して暮らしぶりを聴き取った弁護士によると、4人は食堂2階の部屋などに住み、毎日午前6時ごろ起床。仕事中はトイレに立っても怒鳴られた。食事は残り物ばかりで、調理室の食べ物を持ち出してしのいでいたという。
 休みは月2回で渡される金は週1回、銭湯代だけ。しかし入浴は休日しか許されず、下着は汚れたものをずっと使っていた。歯磨きも「仕事を始めてからほとんどしたことがない」といい、保護時は緑色の歯石がびっしりたまっていたという。
 4人は長期にわたって恐怖感を植え付けられ、逃げ出すことができなかったという。親たちも知的障害があるなどの事情で、後ろ盾になれる状態ではなかったという。
 弁護士の電話相談に事情を知る人物から情報が寄せられたことから、4人は障害者施設に保護された。発見時は4人ともやせ衰え、繰り返し「早く食堂に戻らないと大変なことになる」とおびえていたという。
 食堂の経営者らは4人の障害基礎年金の手続きも無断で行い、約2600万円を横領していた疑いもあるという。経営者は弁護士に「面倒をずっと見てきた。責められることはない」と話したという。
 弁護士は「自己主張のすべがないのをいいことに、奴隷のような環境で人格をおとしめた。裁判を通じて警鐘を鳴らしたい」と話している。

以前に「最低賃金」の問題でニュースを取り上げたことがありますが、これはそれ以前の問題です。
「障害者」云々という次元ではなく、「人権」の侵害であります。すべての法律の大前提にある日本国憲法第25条には、次のように書かれています。

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

あくまでも法的な解釈ではこれは生活保護法に対してのプログラム規定と捉えられていますが、単純に彼らのおかれていた状況を考えると、これは明らかに憲法違反の状態であるといえます。もちろん先述したとおり「プログラム規定」の考え方に立っているので、これを根拠に何かする、という話にはなりませんが、少なくとも「人権侵害」の状態に置かれていたことは確かです。

障害者に関しての「権利」を明記したものとしては、

障害者は、その人間としての尊厳が尊重される生まれながらの権利を有する。障害者は、そのハンディキャップと障害の原因、性質、程度のいかんにかかわらず、同年齢の市民と同一の基本的権利を有する。このことは、まず第一に、可能な限り通常のかつ十分に満たされた相当の生活を享受する権利を意味する。(「障害者の権利宣言」より)
・知的障害者は、実際上可能な限りにおいて、他の人間と同等の権利を有する。
・知的障害者は、搾取、乱用及び虐待から保護される権利を有する。犯罪行為のため訴追される場合は、知的障害者は正当な司法手続に対する権利を有する。ただし、その心神上の責任能力は十分認識されなければならない。(「知的障害者の権利宣言」より)

などがありますが、今回の状態は「障害者」としてではなく、一人の「人間」としての尊厳を大きく侵す内容であると考えます。街中で知的障害を持つと思われる、あるいは障害を持つと思われる人が少しずつ今の社会に出つつある状態ですが、その一方で、私たちが知らない・見えない「影の部分」でこういった問題が起きているのです。もしかしたらこの問題も「氷山の一角」なのかもしれませんし、もっと社会がこのような問題を強く見ていく必要があるのではないかと思いながら、我々専門職もこの状態を看過しないようにしなければならないと感じます。

« よ、予算が・・・ | トップページ | せわしない「オトコ」たち »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「障害者」以前の問題:

« よ、予算が・・・ | トップページ | せわしない「オトコ」たち »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ