2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 4つに分けて? | トップページ | 「対岸の火事」とは思わずに »

2008.01.15

社会福祉士試験&福祉従事者に

珍しく・・・というか、初めての「レビュー」です。
見て覚える!社会福祉士国試ナビ2008」中央法規出版
Dvc00067

この本は昨日買い物に行ったときに一緒に買ったものです。
買い物に行くと常に自分自身の情報収集のために「福祉関係」の書籍がおいてある場所に自然と足が向かっています。どうしてもないときは都心のほうまで行くことがありますが、昨日たまたま見つけたこの本は、さらっと流し読みした程度ですが、一見しただけでとてもよくまとめられている本であるな、と感じました。

自分たちが社会福祉士を受験したときは、受験の必須アイテムとして「必携社会福祉士」と「社会福祉士ワークブック」の2冊がメジャーなものでした。私自身も「必携社会福祉士」は手放すことのできないアイテムでありました。そして今回、そのメジャーアイテムの中に堂々と入ることのできる書籍が、この本です。

先述した「必携~」「ワークブック」との決定的な違いは、「1冊にまとめられている」という点でしょうか。
「必携」は「基礎科目」と「専門科目」の2冊から構成されていましたが、この本ではその内容を領域別にまとめ、1冊でコンパクトになっています。必携も精神保健福祉士の受験対策から精神保健福祉士受験の人にも重宝されているものですが、この「見て覚える」は、精神保健福祉士の科目は入っていませんが、知識として得るには非常に有益なものばかりであると思います。

さらに、この本は「社会福祉士受験」を目指している人だけでなく、現役の社会福祉士、そして福祉従事者にとっても非常に「使い勝手」のいい書籍になっていると思います。私みたいな社会福祉士は非常に恥ずかしいのですが、試験が経過して数年してしまうと、概要は何となく覚えていても細かいところに関しては知識が乏しくなりがちです。そんなときに「振り返り」の手段としてこの本を活用すると「あぁ、そうだった、そういうことだった!」とすぐに思い出すことができ、また最新の情報を得るという意味でも、社会福祉士に限らず、すべての福祉従事者にとってケース解決の「糸口」になりえる内容であると思います。「welfare-net21」で色々と活動していますが、正直私にとってはこの本を見つけて「ラッキー」という感じです。自分にとっては「辞書代わり」に使うことのできる1冊です。

社会福祉士試験直前の追い込みに、最終確認をするという意味でも、この本はとても役に立ちます。
また来年以降に受験を検討されている方にも、大変お勧めできる内容です。

« 4つに分けて? | トップページ | 「対岸の火事」とは思わずに »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会福祉士試験&福祉従事者に:

« 4つに分けて? | トップページ | 「対岸の火事」とは思わずに »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ