2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 磁石じゃないの! | トップページ | 働けど働けど・・・ »

2007.12.13

石鹸のかほり

自分では感じないんですけど、その匂いがするみたいです。

自分が穴あけをしていると、ある職員さんがオイラの所に来て一言。
「Mitakeさん、石鹸のにおいがする」と。自分では全く感じないのですが、その職員さんがオイラの服を嗅ぐと、やっぱり石鹸の匂いがするみたいです。

うーん、「いい香り」とのことで、決してすすぎ忘れではないと思いますが・・・柔軟剤かな?
ホント、自分では全然感じないのですが、どうやら周囲ではその香りを漂わせているみたいです。

そういえば、小学校の時に「石鹸!」といじめられた(?)経験があります。
思えばその時も自分では感じなかったものの、周囲にはその匂いがしていたのかもしれません。

一応、汗っかきなので、そういった「ニオイ」には敏感なはずですが、そういう匂いは感じたがありません。
もしこれが他人であれば気がつくのでしょうが、自分では感じませんね。悪い例えをすれば、口臭は自分ではあまり気がつかなくても、他人の方が敏感になる、といったのと同じでしょうか?

それにしても・・・これだけの話題では、話が全然広がりませんね・・・(^_^;)
なので、もう少しねばって・・・別の話題を。

「アンビリバボー」でアン・サリバンのことをやっていました。
「アン・サリバン」といえば、三重苦のヘレン・ケラーに教育をし、「water」を発語させるなど、社会福祉の世界では「レインマン」と並ぶ2大作品の、もう1人の主人公であります。ヘレン・ケラーのことは映画でよく描写されていますが、アン・サリバンのことに関しては日本においてはほとんど描写されておらず、「ヘレン・ケラーを教育した人」程度の認識に留まっています。しかし世界では「ヘレン・ケラー」よりも「アン・サリバン」の方がメインにおかれているみたいで、今日のアンビリバボーを見るまでその背景を知りませんでした。ヘレン・ケラーの物語も社会福祉においては重要ですが、アン・サリバンの物語も社会福祉において重要な物語の1つになるのではないかな・・・と、今の自分を重ねながら思ってしまいました。自分もまだまだ、未熟者です。

« 磁石じゃないの! | トップページ | 働けど働けど・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石鹸のかほり:

» マルセイユ石鹸 [Plus belle la vie]
先日METZ(メッス、フランス東部)のクリスマスマーケットに行った時にあまりにも素敵な石鹸のお店があったので、初めて出店で石鹸を買ってみました。というのも、こういったマーケットではよく石鹸専門店が出店してるけど、ドキドキして今まで素通りでした、意外と小心者?(笑)... [続きを読む]

« 磁石じゃないの! | トップページ | 働けど働けど・・・ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ