2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 毅然たる対応 | トップページ | 感覚マヒ »

2007.11.22

教えなさいよ!

今日は珍しく午後休。あんまり半休は取りたくないけど、取らざるを得ない状態のため、取りました。
理由は・・・駐車禁止除外標章の手続きのため。

納車されたその日に、すぐに警察署に行ったけど、答えは「今日は業務外だから」とのこと。
やっぱり・・・と言う感じで、「駐車禁止除外の手続きで」と言ったら「今日はダメだね」とのこと。そのため、今日半休を取って再度、行くことに

そして警察署に行き、手続きをすると思ってもいなかった答えが。
「規則が新しくなったので、もうこれからは車両の入れ替えの手続きは不要ですよ」とのこと。

自分もそのことは知っていたけど、そこまでは知らなかったこと。
「そのこと」と言うのは、今年の8月に駐車禁止除外に関しての規則が変わり、今までは「障害者が利用する自動車」に対して駐車禁止除外標章が公布されていたものが、これからは「障害者自身」に対して交付されることに。もっと具体的に言うと、今までは障害者が目的のために使用する「車」に対して発行され、除外標章と車がセットになっていた。ただ、駐車禁止取締りの改正などを踏まえて、8月から「車」に対して発行されていたものが、「障害者」に対して発行されることに。これは「障害者が現に使用している車」を除外する目的であり、車を持っていなくても駐車禁止除外標章があれば、どの車に対しても認められるというもの。

つまり、今までは駐禁除外の指定対象の車が限定されていたものが、その限定をなくしたのが、新しい規則ということ。障害者が同乗、あるいは障害者(除外対象を受けた人)のために使用している車に対して「駐禁除外」の対象をしている。その具体例が、介護タクシー。今までは介護タクシーに特別の除外対象となることはなかった。そのため肘筋取締りの改正の際、その用務(業務・サービス提供)の最中に離れただけで取り締まられては困る、とのこと(があってのことかどうかは知らないけど)があって、実際に障害者のために利用している車であり、その人が駐禁除外の標章を持っていれば取締りから除外しよう、と言うのが今回の流れ。

と言うわけで、特に手続きをすることなく、新制度の説明を受けて終了。
って言うか、土曜日に行った時点で、日直の人がそのことを教えてくれれば、こんな二度手間をすることはなかったはず。単純に「今日はダメだね」で済ませることなく、どういった内容なのかを確認してくれれば、二度手間になるようなことはなかったのに・・・日直であっても、アナタ達「警察官」でしょ、それくらいの知識、持っているでしょ!何で教えないの!、と帰りの車の中で憤っていました。

あぁ、そんなことなら、半休使わなかったのに・・・せっかくの有休が、半分になっちゃって・・・
この先、この「半休」を使うことがあるのかなぁ・・・なかったら、ものすごく勿体ないなぁ・・・(ーー;)

« 毅然たる対応 | トップページ | 感覚マヒ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教えなさいよ!:

« 毅然たる対応 | トップページ | 感覚マヒ »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ