既にマイスター?
仕事の一山が終わったためか、今日はのんびり・・・と言った感じでした。穴あけも今日はやらなかったし。
そういえば、昨日は「穴あけ」こそやらなかったものの、「穴設定」はやったんですよね。
ちょうど昨日は午後休憩で、午後の作業が始まって15分ぐらいしたらすぐに休憩になるシフト。そのため検品を行ってもすぐに休憩に行ってしまうため、あんまり意味ない状態。そんなことを考えていたら「じゃ、穴あけの設定やっていく?」との声。
このとき、休憩まで残り10分・・・うーん、できるかどうかわからないけど、仕事なのでやることにしました。
穴あけの設定は指示書を見ながら
1.穴の大きさ(=ドリル)を交換する。
2.穴-穴間の幅を設定する。
3.袋の大きさに合わせてセンターを決める。
4.袋の端-穴幅を左右均等にする。
5.細かいところは、微調整。
と言う感じで進めるもの。1に関しては完全にドリルを変えるだけなので全く問題なく、2の穴間の幅あわせも大きくは苦労しない・・・が、今回はかなり細かいミリ単位での設定のため、いつもよりは若干手間がかかることに。3は袋はそんなに大きくないので、多少は楽。問題は4、これがなかなかなあわない。そのため穴あけ設定の関門は2と4を微調整することの2点。かなりきわどい単位で行うので、普通なら約15分から20分ぐらいかかるもの。
ところが、昨日は何か調子がよかったのか、穴間の設定はほぼ1発でOK。
さらにセンター決めもなんとなくいい感じで設定。「時間だから、代わるよ」と言われると「イヤ、いい感じでできているかも・・・」と伝え、チェックをしてもらうとOKとのこと。普段は結構手間取る穴あけの設定、たった10分でできてしまいました。自分でもオドロキです。
あぁ、今の職場に来て最初に言った「穴あけのマイスターになりたくない!」と言ったものの、着実に技術は「マイスター」に踏み入れつつある状態です。まぁ穴あけの設定はオイラ以外でもできる人はいるものの、今の作業部屋にいる限りは、穴あけの設定は避けては通れない道。だから自然と「微調整」のカンをつかみつつあるのかもしれません。
うーん・・・マイスターにならないと誓ったのになぁ・・・(^_^;)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント