2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« またもや、興奮 | トップページ | ホメ殺し? »

2007.09.30

やっぱり、爆睡

1日遅れになってしまいましたが、昨日帰って来ました。
で、昨日のうちにアップしようと思いましたが・・・体は正直で、爆睡してしまいました。今日も、仮睡の連続ですが・・・(^_^;)

Dvc00024そんなわけで、とりあえず無事に第1回目は終わりました。
やはりサファリではある程度、想定した反応でした。写真は接近直後のキリン。正直普通の車じゃないことに本心としては不満なものの、キリンなどの背の高い動物ではその動物と近い目線で見ることができたので、まぁそれもそれでアリなのかな、と思いました。ただ・・・やはりライオンでは生の「迫力」がなかったことは、ちょっと残念です。

もちろん、中には「パニック」になってしまった利用者さんもいました。
うーん、でもそれはそれでしょうがないのかな、とも感じています。車にしろバスにしろ、どっちにしてもパニックになるときはなってしまうので、それはそれで受けるしかないのかもしれません。バスだって、方や興奮して喜んで、方やパニックで興奮して・・・と結局は何らかの形で「興奮」しているので、それを一緒くたにすること自体が難しいと思います。

ただ、いずれにしても第1回目を行った時点で、次回に向けてある程度見える部分もできました。
当初はサファリの中では「バス2台」をお願いしたはずが1台になるなど、場所場所で実踏の時と内容が違うことが多かったですが、それなりに流れることもわかったので、そういう意味では収穫です。

また五色沼の散策にも行きましたが・・・雨が降ったり止んだりの状態。
「こんな中、行く必要あるの?」と思いましたが、ある意味では行って正解だったかもしれません。当初よりも結構激しい道であることもわかったので、次回参加する利用者の配慮に役立つことは確かです。

それにしても、たった1泊2日の旅行でも、結構疲れました。
おまけに、トランシーバーを持っての行動。自分が持つとは思っていなかったので、ちょっと違和感を感じながらも、終始トランシーバー片手に行動をしていました。まぁ自分の役割担当が「旅行全体」に名前を入れてしまったので、仕方のないことですが・・・

と言うわけで、次回に向けて、また準備です。次回は、約1ヵ月後。
それまで、修正する点もいくつかありますので、徐々に準備していきましょう。それにしても・・・疲れた。ホント、今日は祖母の特養に面会に行きましたが、面会中も仮睡している状態。自宅に帰ってきたら爆睡。そして今夜も、爆睡できるでしょう。でも眠剤は飲まないと寝れないかも・・・(^^ゞ

« またもや、興奮 | トップページ | ホメ殺し? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり、爆睡:

« またもや、興奮 | トップページ | ホメ殺し? »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ