2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007.09.30

やっぱり、爆睡

1日遅れになってしまいましたが、昨日帰って来ました。
で、昨日のうちにアップしようと思いましたが・・・体は正直で、爆睡してしまいました。今日も、仮睡の連続ですが・・・(^_^;)

Dvc00024そんなわけで、とりあえず無事に第1回目は終わりました。
やはりサファリではある程度、想定した反応でした。写真は接近直後のキリン。正直普通の車じゃないことに本心としては不満なものの、キリンなどの背の高い動物ではその動物と近い目線で見ることができたので、まぁそれもそれでアリなのかな、と思いました。ただ・・・やはりライオンでは生の「迫力」がなかったことは、ちょっと残念です。

もちろん、中には「パニック」になってしまった利用者さんもいました。
うーん、でもそれはそれでしょうがないのかな、とも感じています。車にしろバスにしろ、どっちにしてもパニックになるときはなってしまうので、それはそれで受けるしかないのかもしれません。バスだって、方や興奮して喜んで、方やパニックで興奮して・・・と結局は何らかの形で「興奮」しているので、それを一緒くたにすること自体が難しいと思います。

ただ、いずれにしても第1回目を行った時点で、次回に向けてある程度見える部分もできました。
当初はサファリの中では「バス2台」をお願いしたはずが1台になるなど、場所場所で実踏の時と内容が違うことが多かったですが、それなりに流れることもわかったので、そういう意味では収穫です。

また五色沼の散策にも行きましたが・・・雨が降ったり止んだりの状態。
「こんな中、行く必要あるの?」と思いましたが、ある意味では行って正解だったかもしれません。当初よりも結構激しい道であることもわかったので、次回参加する利用者の配慮に役立つことは確かです。

それにしても、たった1泊2日の旅行でも、結構疲れました。
おまけに、トランシーバーを持っての行動。自分が持つとは思っていなかったので、ちょっと違和感を感じながらも、終始トランシーバー片手に行動をしていました。まぁ自分の役割担当が「旅行全体」に名前を入れてしまったので、仕方のないことですが・・・

と言うわけで、次回に向けて、また準備です。次回は、約1ヵ月後。
それまで、修正する点もいくつかありますので、徐々に準備していきましょう。それにしても・・・疲れた。ホント、今日は祖母の特養に面会に行きましたが、面会中も仮睡している状態。自宅に帰ってきたら爆睡。そして今夜も、爆睡できるでしょう。でも眠剤は飲まないと寝れないかも・・・(^^ゞ

2007.09.29

またもや、興奮

またもや、興奮
2日目。
またしても、興奮。詳細は帰宅後。

2007.09.28

やっと、落ち着いて

とりあえず、利用者を寝かしつけたところです。まぁ寝ていない利用者もいますが・・・

と、いうわけでただいま福島にいます。前の画像では恥態(?)をわざわざ見せつけてしまったわけですが、まぁ予告通りに「おしりかじり虫」をやりました。反応としては上々だったので良かった方でしょう。
オイラは・・・既出の通り怪しい人になったわけです(^^ゞ

もちろん、終わった後は何事もなかった「誰か来たの?」とお茶を濁しましたが、体型でバレバレであることは言うまでもありません(^_^)

そんな訳で、話せば色々ありますがとりあえずは初日は事故もなく終えたので、また明日ご報告します。

それでは、福島より愛を込めて(^_^)

誰でしょう?

誰でしょう?
宴会中

2007.09.27

準備&暗記中

いよいよ明日が宿泊第1回目。本来は2回目のはずでしたが、前回が台風で流れたため、今回が1回目です。

にもかかわらず、全然緊張感持っていません。
初めての職場なのに、全然不安感を持っていません。強いて言えば、薬の服薬とネタぐらい。

そのネタ、今も準備&暗記中です。
特に暗記中では、まだ簡単な振りを覚えていません。そのため、色々と準備しながら、サブPCはずーと「おしりかじり虫」が流れている状態です。

ここ2・3日、ずーと「おしりかじり虫」を聞いているので、周りで聞こえる音が全部「おしりかじり虫」に聞こえます。
電車の中でも、音もれしている音が全部「おしりかじりむし~」と言っているようでなりません。もはや「幻聴」の域に達しているのかもしれません・・・(^^ゞ

そんな訳で、名刺の準備も完了。振りも何となく覚えた状態。(完璧ではない)
で、荷造りも・・・終わっているような、終わっていないような・・・でも、できる限り手回り品は少なくしたい。散策にリュックを背負うのは、ちょっと負担かな・・・と感じているので、ヒップバックだけで対応できるようにしています。

ということで、明日は早いので、これくらいに。
明日、ちゃんと更新できるかが心配です・・・(^_^;)

2007.09.26

初めてのお仕事???

今日は職員ミーティング。内容は、ほとんどが宿泊関係の内容。つまり、自分関連。
結局、宿泊の内容に関しては自分がほとんど進めてしまいました。パソコンとにらめっこ・・・ではなく、しおりを訂正しながらの作業です。ミーティングにあわせてリアルタイムに訂正をしていったおかげで、残業せずにしおりを出すことができました。なので、しおりは印刷するけど、帳合いと作成は各々に任せる状態。それでも、自分の分は完成させましたから・・・ハイ(^_^;)

さぁ、これで仕事終了・・・といきたいのですが、くだらない事に時間を費やすオイラ。
そう、このblogを書く直前までも、やっていました・・・小道具準備。

そう、例の職員ネタです。
しおりの作成に集中していたオイラ、ネタにはほとんどノータッチでした。で、今日その一部始終の打ち合わせや小道具あわせをやりました。そしてオイラ、思いついちゃいました・・・名刺配ることを。

もちろん普通の名刺を配っても面白くありません・・・そう、やっぱりこのキャラクターを入れないと。
と言うわけで、自宅に帰ってきてからお仕事再開です。自宅でまともに仕事をやるのは、この職場に来てからは初めてかな?そんな「どうでもいいこと」に力を注いでしまうオイラであります。

まずはキャラクター探し。この辺は簡単、ページに行ってキャラクターの画像をDLするだけ。
問題はここからで、キャラクターだけを切り抜いて、名刺に使えるようにすること。この作業が面倒・・・なのに、今日はやけに力が入るオイラ。俄クリエーターとなって、キレイに補正作業です。もちろん、細かいところまでキレイに補正をしないと名刺の画像としては使えませんので・・・

途中、夕食と母親の迎えを間に挟んで、約1時間ほどで、荒削りながら完成。
細かいところを気にしたらキリがありませんが、通常の画像サイズで確認する限りは問題ない状態。今日の作業はここまで。

さて、明日はいよいよ名刺作成と印刷です。
ホント、本業以外に力を入れているおバカさん・・・いずれおバカの「正体」を現す日も近いかもしれません・・・(^^ゞ

2007.09.25

遅い・・・よな

昨日の内容がやけに重厚に書き上げてしまったため、今日は何となくチープな内容・・・ま、いっか。

と言うより、今日はネタらしいネタがあんまり見つからないんですよねぇ・・・
強いて言えば・・・ちょっとした「グチ」をこぼす程度?でも誰が見ているかわからないから、コワいんだけどねぇ・・・(^^ゞ

ここでも何度も触れているように、今週は宿泊実習の第2弾。
正確には「第1弾」なんだけど、第1弾が台風で流されてしまったため、結果的に「第2弾」が第1回目の宿泊実習になることに。もちろん、第2弾の利用者さんには先週、しおりなどを配布しました。

うーん・・・ってか、遅いよね???
他の職員からは「忘れちゃう親が多いから、1週間前ぐらいに出すのでちょうどいいよ」と言っているけど・・・うーん、たしかに「忘れる親」を考えればそれでもいいのかもしれないけど、個人的にはちょっと不満。って言うか、こんなことを民間でやっていたら「体たらく」もいいところで、怒鳴られるに決まっています。民間を経験しているからそう感じるのかもしれませんが、やっぱり遅いですよ、ハイ。

あまりの状態に、自分もある意味「禁断の領域」に足を踏み込むことに。
利用者の班分け・グループ分け・職員分けなどは基本的に正職さんにお願いしていた。あくまでも自分は「頼まれた領域」内での仕事をしていた。だけどここ数日の状態を考えて「これじゃいかんな・・・」と感じ、とうとう職員の班分けに着手。「どうしたらいいかなぁ・・・」と悩みながらも、一応は素案完成。明日のミーティングで再度検討して確定・・・と言う運びに。
ただし・・・部屋割りに変更が出たため、班分けも変更することに。これも・・・他の人に振るよりは、自分でやっちゃった方が早いかな・・・と思うため、やっぱり明日再考することに。

ってか、本来ここまでやるつもりはなかったのに、段々ドツボにハマって言っています。
こんな状態になると、いつもこの言葉を思い出します・・・「少し負担の少ない職場の方へ・・・」と。

ドコが負担の少ない職場じゃ~、コラ(`´)

あぁ、取り乱してしまった・・・ドウ・ドウ・ドウ・・・冷静に、冷静に・・・(^^ゞ

2007.09.24

パーキングパーミットの普及を

今日はやけに「劇重」のココログです。そんな中でも、更新はしないと・・・

今日は珍しく祝日に福祉ネタを。
今日のフジテレビ系「スーパーニュース」の特集で、身障者用駐車場の健常者利用を取り上げていた。
スーパーニュースはいわゆる「福祉領域」に関する話題を比較的多く取り上げるな・・・という印象を持っており、今日もまた取り上げているな、と思いながらテレビを見ていました。

身障者用の駐車場、このblogでも「駐車禁止除外標章」や「身障者マーク」などで取り上げてきている通り、障害者の「駐車環境」と言う意味で色々と話してきました。そのときの「主眼」として主張してきたのは「目に見えない障害」に対して意見を述べてきました。

今回の取材に対しても、正直「全数調査」の方法で行っていることに違和感を感じました。
たしかに「見た目では健常者」で、実際に健常者でいる人は多かったですが、その一方で「見た目は健常者」でも実際は「障害者」であった人もいたはずです。そのときに「失礼しました」の一言があってもよかったんじゃないかな・・・と思います。いわば「アイツも健常者だろう」という障害者狩りをしていた訳であり、障害者に対してもう少し配慮のある言葉がけをしていても良かったんではないかな・・・と感じています。

実際、自分の場合はあらぬ誤解を生まないようにするためにも、障害者マークと駐車禁止除外標章を並列して駐車しています。当初は駐車禁止除外標章のみの掲示でしたが、あまりにもわからないと言う反響を強く感じた(何しろ、警察官ですらわからないのですから・・・)ため、今のように掲示するようにしました。

そんな中で紹介された、佐賀県の「パーキングパーミット制度」に、一筋の光明が有るような気がします。
単純に「障害者」と言う区切りだけで切るのではなく、実際の「生活問題」に着目しての区分け、それに伴う配慮をしているこの制度に、強く共鳴しました。「障害者」だけではなく、高齢者や障害の程度が低いなど「駐車禁止除外標章」に救われない人や、一時的な傷病でスペースを必要とする人、妊産婦もこの制度で救っていく佐賀県の姿勢は、本当の意味での「福祉」と言う点で、理にかなっているものであると感じます。「福祉」は「弱者」だけのためにあるのではなく、ユニバーサルモデルのように「必要な時」に使えるように「万人のための福祉」であるべきと感じます。この制度、佐賀県だけではなく他の都道府県レベルでも普及させて欲しいものと感じています。

さらに、先進諸国に比べて著しく「障害者」に対して遅れを取っている日本。
「パーキングパーミット」を法的レベルまで引き上げても良いと考えています。特集で紹介されていたように、日本の駐車マナーはもしかしたら世界一低いかもしれない・・・もはや「モラルとマナー」だけではどうにもできないような気がしており、毅然とした、厳しい対応をしていく必要があるのではないかと思います。

パーキングパーミット制度、ぜひ積極的に推進して欲しいものと思います。

2007.09.23

3万円の替刃

万年寝太郎のオイラですが、今日は珍しく午前中に始動です。
と言っても、お昼前に動き出したので決して早くはありませんが・・・

早く動いた理由は、祖母の面会に行くため。
単純に祖母の面会に行くのであれば午後から始動すればいいけど、今日はその前に色々と「買い物」があったために、早めの始動となった訳です。

そのうちの1つが、替刃。
シェーバーの刃をそろそろ交換しようかなぁ・・・と思ってたため、さくらやに行って見ることに。ところが、配置方法を変えたのか、シェーバーの替刃置き場には「サンプルカード」しか置いていない状態。「これじゃわからん・・・」と思い、多分自分の替刃に該当するだろうなぁ・・・と思う替刃のサンプルカードを持っていって、直接現品を見せてもらうことに。

今使っているシェーバーはちょっと古いもので、サンプルカードも2種類しかない状態。
改めて「あぁ、今自分が使っているシェーバーは大分型落ちしたんだなぁ・・・」と実感しながら、待っていると「現品がない」とのこと。何時ぐらいで入るかを聞くと、1週間程度との事。1週間では「宿泊」に間に合わないため、断念することに。

ただ・・・今日は素直に帰らなかったオイラ。
つい最近「4枚刃」と言う宣伝を見て、「あぁ、コレいいなぁ・・・」と思ったオイラ。するとその現品が置いてあることに。店員の人に色々と聞いて考えた挙句・・・ご購入。

あぁ・・・ホント今月は「赤字」だっているのに、また出費です。
今回は母親にヘルプして購入。もちろんポイントも使いました・・・使ったポイント額、約3万円分。あぁ、高い替刃代です。「別に買わなきゃいいじゃん」とも言われそうですが・・・そう、買わなきゃいいんですよね。でも、新しいものに洗脳されてしまい、結局買ってしまうんですよね。

そのほかに、久しぶりに専門書を購入。こっちはもちろん(と言うか当然)自腹。
ホント、赤字赤字と言いながら、出費はどんどん重なる状態。まぁそれだけまだ若干の余裕があると言うことになりますが・・・来月はホントに少ない日数。稼動日15日だから・・・ウワァ、10万円も行かない状態。来月、結構ピンチです。

そう思うと、ホント高い替刃ですね。「3万円の替刃」なんて・・・ちょっと冷静になればよかったかも・・・(^^ゞ

2007.09.22

見れないよぉ~

本日、定期通院日。
土曜日の通院は、初診以来2回目。本当は昨日の予定でしたが、先生の都合で今日行くことにしました。

で、結果は・・・いつも通りです。最近は特に変化はありません。
まぁ「遅い夏休み」だったおかげか、本当に何もない今回の診察。ここ最近は引っかかるようなこともなく、先生とお話をして、薬を処方してもらっている状態。まぁこの病気と2年以上のお付き合いとなると、段々落ち着いてくるのは当然なのかな・・・と思い、「変化がないこと」がいいことなのかなぁ・・・と感じています。その反面、なんとなく「物足りなさ」を感じる部分もありますが・・・

そんな訳で、土曜日の診察だったため、診察は若干込み合うことに。
診察に入ったのも、予約時間から30分遅れての診察。やっぱりこの辺は、土曜日のニーズが高いみたいです。で、次回の予約は午前中に。夕方でも良かったけど、代休を使いたいために、既に「既成事実」を作ってしまった状態。既成事実を作ってしまえば、変更することは難しいと言って休むこともできますしね・・・(^^ゞ

診察終了後は、ちょっと買い物。
1つは「ソフトテニスボール」。別にテニスをする訳ではありませんが、これは母親のために買ったもの。
と言うのは、実は何度もオペをした結果、新たなシャントを作ったため、そのシャントを発達させるための「シャント運動」を行うために、ソフトテニスボールを使う訳です。ソフトテニスボールの弾力感が、ちょうどシャント運動(単に手をグー・パーするだけですが)に程よいものであるため、購入しました。元々家にもあったのですが、もう10年前のことでどこにあるかわからないので、新しく買うことになった訳です。

それともう1つが・・・これ。
Dvc00023♪お・し・り・かじりむし~です。
どうやら職員ネタでこれをやるとのこと。何時やるかって・・・宿泊実習です。
宿泊実習まで1週間・・・何1つ練習していません。と言うわけで、値段もまぁ手ごろだったためDVDつきのほうを買いました。(そのほかに「癒し系」のCDも買いました。ハイ、今月「火の車」なのに、またまた出費です・・・(^_^;)

で、帰ってきてパソコンで再生をしようとしたら・・・再生できない。
メッセージでは「解像度または色数を低くしてください」とのこと。なので解像度などを色々といじって見たものの、再生される気配なし。ラベルとかを確認したけど、特に制限もない状態・・・うーん、一体どうしたことでしょう・・・これじゃ、肝心の「振り」を見ることができません。

と言うわけで、子機出動。果たして、見れるのでしょうか・・・?
もし見れなかったら・・・さらにどうしましょ?まぁ・・・何とかなるかな(テキトー)

2007.09.21

そんな間違え・・・って

今日、人事異動のことを利用者さんに報告。
反応は様々で、泣き出す人がいればケロッとしている人もあり。中には「今泣いちゃうと、お別れ会のときの涙がなくなっちゃうから、泣かないんだ」と言っている人も。
イヤ、そんなにうまく涙の貯水量を調節できるのであれば、女優さんモノですよね(^^ゞ

まぁ総じた反応は、少し動揺が大きかったかな、と言う状態。
普段は笑顔で難しい作業もどんどんこなしていってくれている利用者さんが、今日はその事を聞いて1日中泣きっぱなし、仕事にならない人もいました。まぁ自分が一緒に仕事をしてきたのは半年。対して利用者さんはもっと長く付き合っているのだから、そういう反応が出てきても不思議ではありませんね。逆に普段寡黙な利用者さんが「ホントに辞めちゃうの?」(正しくは、異動だけど。)と異動になる職員の人に聞くこともあったみたいで、色んな反応があったみたいです。近い将来、オイラもそうなった時に反応があるのでしょうかねぇ・・・イヤ、多分ないでしょう。そんなにディープな関係ではないので・・・

そんな訳で、利用者さんに内容がオープンになったので、今日の連絡帳にもその旨を書くことに。
今日は「異動になりました」との事実だけを書いて利用者さんに返しましたが、利用者さんが帰った後のミーティングで思わぬことが。

普段は部屋ごとにミーティングをするけど、今日は職員が少なかったため、全体でのミーティング。
ミーティングでは特記内容や利用者の反応などの報告をしたけど、その反応報告中に別の職員さんが「あっ」と思い出して報告。

俺、間違って(移動する人の名前を)自分の名前、書いちゃった。

もう「どんだけ~」って感じですね。
よりによって、どうして自分の名前を書いたんでしょうね。ホント、間違えるにも程がありますよね。きっと利用者さんの家では「何が真実なの?」となる可能性大ですね。それとも・・・異動願望アリなんでしょうか?(オイラはちょっとだけアリで・・・実は「非常勤の異動」なんていう前代未聞のことがないかな・・・と妄想していましたが・・・やっぱりありませんでしたね。)

いずれにしても、「とりあえず」の旧体制は来週でおしまい。10月からはまた新たな体制で動きますが・・・どうなっていくんでしょうね、この先。オイラもわかりません、ハイ。

2007.09.20

バレた???

昨日のblogで「Mitakeの正体がバレない限り」と書きましたが、バレてしまいました・・・

と言っても、「Mitake」そのものが、バレた訳ではありません。
幼き頃の「素性」が意外なところから発覚してしまったのであります。

仕事をしていて、ちょっとした談笑になったときに職員の人から「つかぬ事を聞きたいんだけど・・・昔、子役とかやってた?」とのこと。
ハイ、まさしく「ビンゴ」であります。

何でバレちゃったか、って言うと・・・
どうやらその職員さんが住んでいるところの図書館では「映像ライブラリー」があるらしく、そこでたまたま借りてきたビデオが、オイラが出ていたビデオ。その職員さんも何となく見ていたみたいだけど、よくよく見るとオイラと似ている人がでており、名前を見て何となく確証をもったみたいで、聞いてみたとの事。その図書館には色々とビデオがあり、結構古いドラマや映画のビデオがあるとのこと。

そのビデオ集の1つに、オイラが出ていた作品があったとのこと。
思わぬ形で見つかったことに、出ていたことを聞かれたこと自体は動揺しないものの、置かれていることに「へぇ~」と、ちょっと驚き。その反面「何でそんなものを置いているの・・・」とも実感。

帰宅してその一件を母親に言うと「あれ(ビデオ)はちょっと特殊だから、あったんじゃない?」とのこと。
うーん・・・たしかに、ちょっと特殊かも。一応は「商業目的」で製作されているけど、その反面「児童作品」としてのニュアンスもあり、事実地元でも「鑑賞会」が開かれる内容の作品。だからたしかに「特殊」といえば特殊だけど、それでも今から十数年前の作品が残って置いてあること、ちょっと驚き。すっかり「廃盤」になっていると思っていましたけど・・・

ただ、実際に今のYahooで検索すると、ヒットすることも事実。
でもね・・・当然ですが、検索ワードはここでは教えませんよ。そんなことしたら、ホントにMitakeの正体がバレてしまいますから・・・あくまでも「Mitake」はMitakeなのであり、Mitakeの正体を知っている人は、本当にリアルに知っている人(?)しか知りませんからね。あ、あとこのblogの存在を知っているごく一部の人だけですけどね(^_^;)

2007.09.19

するどいこと・・・

今日は久しぶりに、午後は散歩。
今までも定例化していたみたいだけど、オイラにとっては3回目。「定例化していた」とはいえ、今年の猛暑・酷暑のために中止されていたと言った方が正しい状態。今日は天気も程ほどで過ごしやすい天候だったため、久しぶりの実施となりました。
それにしても・・・利用者の反応のするどいこと、するどいこと。

するどいその1・・・まだここでもリークしていないのに。
基本的にはここは「不特定多数」の人が見る場所。そのため固有名詞は使ってなく、ましてや今の自分の具体的な勤務先ですらも挙げていない状態。だから身内以外が見れば「どこにいる人」と言うのはわからない訳であり、「Mitake」の正体がバレない限りは、今どんなことが起こっているのかは「とある場所」程度に過ぎない。内々の情報ですらもここでは何重にもオブラートに重ねてわからないようにしている。にもかかわらず・・・とある利用者がオープンになっていない情報を鋭くキャッチ。それは「職員の異動」のこと。まだ内々にしか伝わっていない情報、誰も利用者の前では話していない情報なのに、なぜかその「ニオイ」を嗅ぎつけたのか、鋭く指摘。もちろんその場では何にも言わなかったけど、事務室で「アイツ、鋭いなぁ」と異動になった職員がポツリと一言。うーん、なんでそんなことに関して「第六感」が働くのでしょうね・・・ホント、鋭いです。

するどいその2・・・職員の「台所」事情まで。
散歩の帰り道、1人の利用者が子犬を見て「怖いぃ」と反応。「子犬じゃん、小さくて可愛いじゃん」と話すが、オイラを盾にして逃げている様子。一応、子犬の飼い主さんには「あ、どうもぉ(^_^)」と会釈。利用者さんに「犬、嫌いなの?」と聞くと「ウン」との事。「じゃ猫は?」と聞くと、猫は大丈夫との事。ならば・・・と思い、その利用者さんが好きな職員を例に挙げて、「○○さんが犬飼ってたら、どうするの?」と聞くと、しばらく無言を貫いた後に一言。

○○さん、そんなお金持ってない

イヤァ・・・コレも鋭すぎます。見事に非常勤職員のサイフを見抜いています。
事実、オイラの場合、今月のお給料が既に「定期代」と「自動車保険料」でスッカラカンになり、マイナスの状態。ここからさらにプロバイダー代や車の駐車場代など諸々が差し引かれる状態・・・完全に「赤字」の状態であり、とてもじゃないですけどこんな状態では「独り立ち」はまだまだ先です。早く独り立ちできるくらいの収入を貰える仕事を見つけたいものですが・・・なかなかそう簡単には見つかりませんねぇ・・・ふぅ。

そんなわけで、利用者さんの「第六感」は非常に鋭いな・・・と感じた1日でした。

2007.09.18

久しぶりに、仕事だぁ!

何となく感覚的には月曜日な気分だけど、実は火曜日。
何となく体内時計が戻りきっていないオイラでありますが、今日は早々仕事でした。

朝の通勤のバスの中で・・・利用者、発狂。(と言う言い方は大げさかもしれないけど・・・)
通勤時間ぐらいは気を抜いてのんびり行きたいものだけど、さすがにバスの中でパニックを起こした利用者さんをそのまま放置する訳には行かず、すかさず近くの席へ。そして現状でできる対処を可能な限りやったけど、なんとなくあやふやな感じ。作業所まで行くのにメドがつきそうだったので途中で「降りる?」と聞くと「降りません」との答え。「なら、静かにしよう」とたしなめるものの、利用者はパニックでイッパイイッパイ。何とかごまかしながら作業所まで着くが、そのまま放置は交通安全上危険・・・なので、作業所の入り口まで一緒に手をつないで行き、玄関前で放流。その後靴を履き変えて、一気に発狂。「まぁ作業所の中なら・・・」と言う感じで、周りに迷惑のかからない範囲でパニックを起こす分には何とかなるけど、周りに迷惑がかかる場所でのパニックは、やっぱり通勤中であっても、対応せざるを得ませんからね。もう、いきなりの仕事です。

そんな訳でドタバタで始まった、今日の仕事。
午前中は・・・しおり作り。そう、前回も書いたように、地味に辛い仕事です。休みボケのせいか、間違って「第2班」の分を印刷するつもりが、間違って「第1班」のものを印刷してしまい、ロスペーパーだしまくり。改めて「第2班」のものを印刷し、またしても1枚1枚手折りの作業。またしても、23部×7枚=161枚を、1人で黙々淡々と手折り。やっていることはとても地味な作業だけど、本当に地味に苦痛な作業。疲れる・・・ホント。そんなことを思いながらも、今回も午前中にしおり終了。ただし、今回も「利用者」の分だけを作った訳で、部屋割りなどが決まっていないので職員向けのしおりはまだ作っていません。さらに・・・来月には、もう1度しおりの作り直し・・・そう、台風で延期になった分のしおりの再作成です。人が変わってくるので、やっぱり利用者・職員共に作り直し・・・うーん、今から憂鬱です。

午後の休憩で少し仮眠(?)を取った後は、久しぶりに穴あけ。
先週はほぼ休みに等しい状態で、ここ最近は宿泊関係の仕事があったため、穴あけの作業は久しくしていない状態。午前中に穴のセットもしてもらっており、休憩中に穴あけを進めていたみたいだったので、休憩明けということもあり、穴あけチェンジ。ホント、単発では何回かあけているものの、仕事として穴あけをするのは、久しぶりです。その証拠に、早速1枚目をボツにしてしまいましたが・・・(^^ゞ

結局、今日は作業終了まで穴あけをすることに。
でも久しぶりに「仕事をしたぁ~!」という充実感で一杯に。毎日穴あけをやるのは辛いけど、たまに穴あけをやると適度な感覚で「仕事をしている感」を味わうことができて、ある意味気分転換に。ここ最近は地味なことばっかりやっていたので、久しぶりに労働感を感じた1日でした。

2007.09.17

バカンス終了

長い連休、今日で終わりです。途中1日出勤しましたが・・・仕事って感じではないですね。

そんな訳で、間1日を入れて、トータル10休。夢のような時間が終わってしまいました。
最後の日は家でゴロゴロ・・・でしたね。昨日は祖母の面会に行き、一昨日は家族サービス、その他の日は諸処諸々なことがあった訳で・・・休んでばかりの連休でしたね。

「どこか行けばいいのに」と言われそうですが、前半の6連休は全部雨。
後半の4連休こそ、今日みたいな真夏日があったものの、結局家庭の事情で出られずじまい。となると、次のチャンスは22から24までの3連休ですね。土曜日あたり、出かけたいものですが・・・ハイ。

兎にも角にも、長い休みは終わった訳で、この休み中を振り返ろうとblogを見返すと・・・中身、ないですねぇ。
もっと中身のある内容を書けばいいものを、別ネタでしのいだり、他愛もないことでしのいだり・・・せいぜい中身のあることといえば、出勤した時に感じたことを徒然と書いた程度。そういえば最近、「福祉」と言うことで書く内容がちょっと薄らいでいる状態ですね。障害者自立支援法が出てきたときは頻繁に書いていましたが、ここ最近はその辺の話題があまり持ち上がらない状態です。

いや、ないことはないんです。この件なんかは、祖母が特養入所の際に見学に行ったことのある施設ですから。ですから決して人事ではなく、悪い言い方をしてしまえば「この施設に入所させないでよかった」と思う部分があるのも事実です。もっとも、何となく「雰囲気的」に入れたくないなぁ・・・と感じる施設でもありましたから・・・(今の施設も正直「うーん・・・」と感じる部分はありますが、ここで拒否したらいつになることか・・・って、そんなことも書いたことがありましたね。)

ただ、この件について単に自分が知っている施設だから「あの施設は・・・」的に書いてしまうと、何かを根拠立てて話すことができないんですよね。同じ特養で起きた別件の事案では「福祉」として話す上での根拠立てがあったから一応語ることができたものの、今回の場合は単に「感傷的」に思ったことをそのまま言ってしまうだけに過ぎないかなぁ・・・(いつも思ったことをそのまま書いているのは変わりませんが・・・)と思い、触れるに足りるだけの材料が不足していたため書かなかったのかもしれません。

福祉関係の話題、まぁ探せばゴロゴロとたくさんあるのだと思うのですが・・・
やはり自分は「障害者福祉」に従事しているので、その点から色々と話を広げることができればな・・・ひいては「社会福祉士」として世間的に確立された立場で話すことができれば・・・と感じる、Mitakeであります。

2007.09.16

誰?知らん・・・

今日はこんな記事から。
ネタりか「どの戦国大名に似ているかを診断するサイトが話題」

 どの戦国大名に似ているかを診断してくれるサイトが話題となっている。
「もし、友達に意地悪されたらどうするか」「今日はなんとなく仕事に行きたくない、そんな時は?」など、25の質問に答えることで、戦国大名の名が表示される。加えて、100点満点の武力、知力、魅力、政治力、才能の数値も表示される。
 実際に本誌男性記者(23)が試したところ、上杉謙信という結果になった。数値も軒並み75点以上の好成績だった。結果のページでは似ていると診断された戦国大名の功績や人柄も挙げられている。
 このことに関してネット上では「竹中半兵衛…誰?」「『大友宗麟に似ています』・・・すいません、知りません」など、有名でない大名という結果に戸惑う声もある。また、質問の途中に入っている広告リンクについては「騙すようなリンクの配置やめてくれんかなぁ」との声も。

そんな訳で、やってみました。
すると、能力的な結果が。
あなたの能力診断結果。高得点なものが中心的能力です。

●武力:60点 [普通]
あなたの武力です。この値が高いほどあなたは敵をなぎ倒していき、戦闘で能力を発揮できます。現在でも愛する人を怪しい人から守るなどの時に役立つことでしょう。
●知力:75点 [よくできました]
あなたの知力です。この値が高いほど頭がいいことになります。戦闘で仲間の損害を最小限に抑え、相手の損害を大きくすることができます。現在では、有名大学に入って、一流企業に入るもよし学者となって、後世にまで受け継がれるような研究を行っても良いことでしょう。
●魅力:55点 [普通]
あなたの性格の良さです。この値が高いほど、周りの人の喜びを常に考える性格のいい人であるということです。
●政治力:65点 [よくできました]
あなたの政治力です。戦国の世でのし上がっていく為には、朝廷や他勢力といかに交渉するかも大事です。この値が高いほど、あなたは自分の会社などで勢力を持ち、出世していくことができることでしょう。
●才能:85点 [すばらしい]
音楽ができるとか人を笑わせるとか、ちょっと個性的な才能。秀吉が天下をとることができたのも個性的な才能を十分発揮することができたからでしょう。

で、戦国大名名は・・・大友宗麟

あなたは大友宗麟に似ています。キリスト教入信と耳川合戦大敗。この二つが相次いだことによって宗麟晩年の評価は異様なほど低く、しかもその原因はキリスト教入信に帰せられる傾向があるが、それはむしろキリスト教が禁教となった江戸時代以降の価値観を反映したものだろう。現に耳川大敗後の一五七九年、大友家では家臣たちがすでに家督を譲ったはずの宗麟に治世再開を懇願している。決して武断の人ではない宗麟だが、一流の情報収集能力と外交術を発揮、関白に就任したばかりの秀吉に援助を請うことを決断する。遠交近攻のセオリー通りではあるが、島津氏や北条氏の状況判断に比すると、その早さと的確さば賞賛に値するだろう。相次ぐ国衆の叛乱と島津氏の猛攻に、宗麟の篭る臼杵城下は灰に婦すも、一五八六年秀吉自らによる九州征伐開始により大友氏は豊後の支配をようやく回復する。関白秀吉の権勢を背後に、叛乱した家臣の所領を改易し、領内の権力・経済力を掌握、懸案だった一国領国支配を完成させた。さらに翌年、黒田官兵衛の強い勧誘により、宗麟の子で大友氏の現当主義統が受洗する。神に感謝の祈りを捧げつつ宗麟は死去、その翌年の宣教師追放令も一五九三年の大友氏改易も知らぬ幸福な死だった。

大友宗麟・・・知りません。日本史、そんなに詳しくありませんので・・・(^_^;)
まぁよくわからないのですが、面白いサイトらしいので、紹介だけしておきます。また前回の「脳内メーカー」並みにブレイクするのでしょうか・・・

2007.09.15

初スタバ

Dvc00022タイトル、そのままです。
なんだかんだ言いながら、実は1度も入ったことのないスタバ、今日ひょんなことから入ることになりました。

もともとうちの近くにお店があったけど、「あるよ」ぐらいしか知っていなかった。
で、今日は色々と買物に出かけて、帰るときに「スタバ、寄る?」と言う話になって、スタバに入ることに。ドライブスルーでもよかったけど、お店の中で飲むことに。

で、オイラが注文したのは「マンゴーフラペチーノ」
もちろんコーヒーも飲めるけど、最近はパニックとの関係から控えるようにしている状態。そのため、コーヒー系以外のセレクト。コーヒーも正直飲みたいけど、どうしてもパニックのことを考えてしまうとちょっとためらってしまう状態。なので、無難なものでオーダー。

本来なら「コーヒー」の感想を述べるべきだと思うけど・・・
結果、コーヒーを飲んでいないので何ともいえません。親もアイスティーだし、兄貴もカフェモカだから、誰一人「王道」を通っていない状態。一体何しにスタバに入ったのやら・・・

まぁ住宅地にあるのでお店もこじんまりしている感じ。
それがかえってうちの地域にマッチしているのかもしれませんね。

2007.09.14

ちゃんと行く・・・はず。

再び今日から4連休。ただし、今日は「欠勤」扱い。だって「代休」が台風に流されちゃったし・・・

そんな訳で今日は家でまたダラダラ・・・の生活ですが、昨日のことがちょっと面白かったので、ネタにしちゃいます。

既に書いたように、昨日の出勤は「添乗業務」があったために出勤。
そのため、利用者の帰りのバスに添乗しました。久しぶりに出勤したオイラだから、話題になったのは宿泊の話。既に利用者さんにも11月に振替の実施の手紙が渡されていたみたいで、「今度は11月ね」との話に。
ただ、ここでちょっと余計な一言を言ってしまうことに。

今回の宿泊が流された大きな原因は「台風」。
だから話題は台風となり、利用者さんと一緒に「また台風が来たらどうなるんだろうねぇ」とか話していた。利用者の中には「もう来ないよ」と話す利用者さんもいたけど、ここでオイラが余計な一言を。「もし台風が来たら、宿泊自体がなしかな?」と。

この言葉に敏感に反応したのが、自閉の利用者さん。オイラの一言を聞くと、表情が・・・

(ノ; ̄ ̄ ̄ ̄◇ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ エエエエェェェェェ-

まさに「顔面蒼白」とはこのこと。
ものすごい表情をしている状態で目と目があってしまったため、思わず「あ、そんなことないから・・・11月、行こうねぇ(^_^;) 」とフォロー。この利用者さん、行事にこだわりを持っており、年間の行事はほぼ頭の中に入っており、1年先の行事の準備もしてあるくらいの利用者さん。そのため、今回の台風で中止になったことでかなり動揺している状態。自閉ちゃんだから、当初の計画が狂ってあたふたしている状態。そんな中で「宿泊なし」なんてことを行ってしまったら、さらにこの利用者さんに追い討ちをかけることになってしまう。さすがに今回ばかりはフォローしないと大変なことになる、とすかさず思い対応した状態。

でも利用者さんには悪いけど、あんなに顔面蒼白になったのを見るのは久しぶり。
まさに顔文字の状態であり、目が点の状態。それだけこの利用者さんにとっては「死活問題」な訳であり、笑うのはかわいそうだけど、笑ってしまいました。モチロン、計画通りに11月に振替実施する予定です。

でも・・・ホントに第2回目も台風が直撃したらどうするんだろうなぁ・・・
実際、今回は直撃しないけど「台風」が発生しているし、何となく台風のあたり年っぽい感じ。「ない」とは断言できないしなぁ・・・ホントに今年の宿泊そのものがなくなったら、この利用者さんは大変な状態になるだろうなぁ・・・多分。

2007.09.13

能力開発

久しぶりの仕事。出勤するや否や「Mitakeさ~ん、久しぶり~」と利用者の元気な声が。
そう、知的障害者の世界は「元気」が一番であり、「あぁ、また現実に戻ってきたんだなぁ・・・」と感じることに。
とはいえ・・・出勤は今日だけで、明日からまたお休みなんだけどね・・・(^_^;)

それにしても、今月は月16日だけの勤務になりそう。もしかしたら、16日をきるかも・・・
そうなったら、お給料が10万に届くか微妙な状態。まぁ元々稼動日自体が少ないから、しょうがないけどね・・・

そんなわけで、数少ない出勤の1日から、久しぶりに「福祉」ネタを(ネタと言うほどでもないが・・・)
ようやく最近になって「仕事のカン」を取り戻しつつあるオイラ。最初は一心不乱に、感じたことをストレートにやってきたけど、ここに来てようやく余裕が出てきたのか、それとも「転職後のスタンス」がわかってきたのか、徐々にコントロールをすることができるようになったきた感じ。今日も本来なら作業能力のある利用者がやる気なしモードに入っていたため、利用者さんに「終わるまでやってもらうよ。終わらなかったら、残業だよ。」とちょっとハッパをかけたら、キチンと耳そろえて完成させてきた。もちろんやったことは評価しているけど、相手が自閉の利用者さんだったため、「時間」の侵食が死活問題になるために慌ててやった、と考えるのがフツーかな。まぁ目に見えるようなハッパをかけることはここではそんなにやってなかったので、久しぶりに授産時代を思い出してハッパをかけたら、うまいこと行った、と言う感じかもしれない。

そんな「授産時代」にやっていたこと、「能力開発」と言う部分。
授産時代の自分の行動を「攻め」と例えるならば、今の自分は「守り」に入っている状態。今持っている利用者の能力に合わせた作業分配を行っている状態。ただ、今日はある利用者・・・って言うか、やっぱり出て来た、ダウンの利用者さんが、ショッピングバックの「ひらき」をやりたいとのこと。当然現段階の能力的にはNGである状態。ただ、終了前までにちょっとした時間があったので、既に開いた袋でボツになった袋を使って試してみることに。結果は予想通り、ちゃんとできない。まぁその辺のことは読めていたけど、いずれにしろ長い目で見たときは、試してみてもいいかなぁ・・・と思っている。なので利用者さんには「今度時間があるときに、サービス袋でやってみようね」と話す。

授産の時代は仕事に追われる状態で、ショッピングバックの部分で「能力の開発」をすることはなかった。今の作業所でも仕事に追われる時はトコトン仕事に追われるが、そうでない時もある。だから、そういった時間を使って、商品にしないショッピングバックを使って練習してみる取り組みをしてもいいかなぁ・・・と個人的には思う。

もちろん大前提として「それができたから、社会で通用する」と言うことはサラサラ思っていない。
あくまでもここでの能力開発は「作業所内におけるスキルアップ」に過ぎず、広い意味での開発には当たらない。本来的には、いわゆる「BADL」や「IADL」の向上が直接的につながっていくものなのかもしれないけど、まず「小さな社会で」と言う観点で言えば、「できないよりは、できたほうがいい」につながっていくものに取り組んだ方がいいのかもしれない。その1つが、「ひらき」という手段なのだと思う。

そんなことを言いながらも、実際は余裕のある場面でちょっと取り組んでみたりもしている。
例えば「線のところを折る」と言う作業、職員がやるところを利用者さんにやってもらうこともあり、その都度挑戦して、できる人にはやってもらったりもしている。できることがわかれば、次回以降同様の作業に関してはできる可能性を持つ人として計算できるからである。あくまでも、ここでの話は「作業所」という小さな社会の中だけの話であるけど・・・

まぁ現状ではそこまで取り組む余裕がない、と言うのが本音かもしれない。
いや、本当の本音を言えば「できる人にやってもらった方が、効率がいい」から、そこまで取り組まないのかもしれない。まぁ今現在では「法外施設」として位置づけられている作業所、いずれ自立支援法により法内化されるのは時間の問題だし、いずれ個別支援計画で取り組むべきことを明らかにしていく段階になっていくと思うけど・・・個人的には以前も述べたように「先駆的」に取り組むべきなんじゃないかな・・・と感じています。だって、大きいバックがついているのだから・・・(ついているからできない、との話もあるけど・・・うーん、どうなんでしょ?)

2007.09.12

夏休み終了

3日間の遅い夏休みが今日で終了。長いようで、やっぱり短い夏休みでした。

思わぬ形で転がり込んだ6連休の最後、今日はやたら「眠い」1日でした。
朝から雨で外に出る気力も湧かず、昨日・一昨日と休みのモチベーションがあったのに比べ今日はまったくモチベーションなし。何となく疲れているのが引きずって、今日みたいになっているのかもしれません。

ホント、今日は眠い1日。
午前中にパソコンをやっていてだんだん眠くなった来たので、そのまま仮睡。
午後もパソコンをしばらくやっているとだんだん眠くなってきて、やっぱり午睡。
ここ最近ではあまり見られない「睡魔」の状態です。それとも・・・やっぱりここに来て「薬の副作用」なのかな?

まぁこれで6連休も終わって、明日から仕事に復帰するわけですが・・・
予定では・・・明日出勤したら、またあさってから4連休、の予定。明後日に休みの申請をしているけど、明後日の休みは当初の「代休」として申請していたため、明後日の休みに関しては必然性がなくなった状態。ただ、仕事の状態にもよって考えてもいいわけであり、仕事の方が大丈夫そうだったらそのまま休んでしまえばいいし、忙しそうだったら出勤すればいいし・・・多分全体の考えとしては「休み」と考えられているかな・・・と思っている部分もあり。

もっとも、明日を休まなかったのは「送迎の添乗」があるからであって、添乗業務がなかったら休んでいたはず。
でも誰かに添乗を後退してもらうのも面倒だったため、明日だけ出勤することに。で、仮にもし明日休んでいたとすれば・・・なんと11連休。こんなに休んでいたら、ダメ人間になってしまいます、ハイ。

そんなわけで、明日は何が何でも出勤してきます。
でもね・・・自分の中では9割ぐらい、金曜日は休んじゃおう・・・って考えがあるけどね・・・(^^ゞ

2007.09.11

契約事故防止?

昨日は通院日で、今日は車の定期点検日。
外も雨・・・そんなわけで、今日は一日「引きこもり」をしていました。

車の点検と共に行ったのが、任意保険の更新。
今回は「11等級」で、金額が約10万円との事。「あぁ、また今年もこの時期なのね・・・」と思いながら、ハンコを用意。ただ、今年はちょっと契約が面倒みたいな感じ。

と言うのも、いつもは契約書を持ってきてもらって、内容を確認してハンコ・・・と言う流れだったけど、今年はハンコを押した後にもうワンステップある状態。それが「ご契約内容確認シート」なるもの。

何でそんなの書くの・・・と、深くツッこむ事はしなかったけど、多分そんな手間をつけているのは、不払い問題からかな・・・と勝手に想像。ここ最近になって保険会社が保険金の不払いや契約内容の苦情など諸々の影響を受けていることや、業務停止命令が出されたりするなど「保険」自体にあいまい性(って言っていいのかな?)がでてきているために、今の状態になっているのかなぁ・・・と想像。

たしかに「第3分野」の保険では保険会社が独自色を出した保険を作っている。
このことは別に自動車保険ではなく、民間の介護保険なども「第3分野」に含まれている。(たしかこの辺のこと、習ったけどなぁ・・・忘れちゃった)自分の場合は「社会福祉士賠償責任保険」に加入しており、これも「第3分野」の保険の1つ。まぁ社会福祉士の場合は「職域保険」みたいなものであるけど、今までになかったような保険ができているのも事実である。

でも結局「保険」を作っても、その保険が機能しなければ保険の意味がない。
そんなこともあって、ここ最近の保険は「契約時」にかなり慎重に保険契約を行うようになっているのかもしれない。事実、契約書には「確認シート添付」の表示もあり、確認シートの内容に関して了承した旨を記すサインも書いたし、いろんな意味で去年とは変わっている。

で、保険料も変わるのかなぁ・・・と某保険料算出サイトで調べてみると・・・一番安くて3万円台で契約できたみたい。「へぇ・・・そんなに変わるんだぁ・・・」と思いながらも、別に「安心料」ではないけど磐石の態勢をとっておくことも必要かな・・・と思い、結局今年も同じどおりに契約。きっとディーラーが変わらなければずーとこのままなんだと思うけど、たまには賢く「見直し」も必要なのかな?

まぁ一番いいのは、保険のお世話にならないことなのですけどね。

2007.09.10

季節はずれの・・・

本日、定期通院日。
予定では福島からの外泊実習帰りの夏休みの一環だったはずが、台風で流れたため「6連休」の一環になってしまった今日の診察日。月曜日に診察を入れるのは初めてのことで、月曜日は午前中しか先生が診察していないため、必然的に午前に行くことに。まぁ経過的にはちょっと乱れがあったものの、概して「こんなもんかなぁ・・・」と言った状態。先生もいつもの通り「まずまずですね。」の一言。

帰りも薬局で「調子はどうですか?」と聞かれ、やっぱりいつも通りに「まぁまぁです」と返答。
一応「まずまず」と「まぁまぁ」なら、とりあえずは大丈夫なのかな・・・といった感じ。ダメな時は普通に「パニックがあった」と言っていると思うので、比較的穏やかに過ごせたのかな、と言った感じ。それにしても、月曜日の診察って意外に人が多いんだなぁ・・・と実感。そこそこの時間も待ちましたし・・・

そんなわけで、久しぶりに午前の診察で午前中に帰宅。
ただ・・・今日は何となくジメジメした1日。そして気がついてしまったことが・・・それは「汗疹」。
今年は汗疹に苦しまないでよかったなぁ・・・と思ったけど、最後の最後でやってきた、と言う感じ。先日も職場の人と「毎年(おでこに)汗疹ができるけど、今年は大丈夫みたい」なんて話をしていた矢先に、汗疹発見の状態。もちろん理由は太っていることにあるのだと思うけど、何が厄介かって、おでこに汗をかいている感覚があまりないこと。だから気がついたら汗を拭いていかないとどんどん汗まみれになってしまう状態。これが仕事の時は自然と汗を拭くことがあるから問題ないけど、日常生活の中ではそんなに意識しないから、気がついたら額に汗・・・ということはよくあること。だから今日も病院帰りに気がつくと、額に汗状態だったため、かなりこまめに拭いて帰ることに。

そして夜・・・お風呂上りによーく見ると、やっぱり汗疹。
一時期の時よりかはまだマシなものの、放置すれば必ず痛くなる状態。そのため、現在ティッシュで汗を取れるだけ吸い取って、薬を塗る準備をしている状態。汗をある程度しっかり抑えておかないと、薬が浮いてしまう状態に。そのため、現在「ティッシュパック」を実行中であります。

あぁ、去年もそんなに苦しまなかったら今年も大丈夫・・・と思っていたのにね・・・
やっぱり「おでこの汗疹」は太っちょさんの「勲章」なのでしょうか・・・(爆)

2007.09.09

そんなにするの???

毎週恒例(?)のウインドショッピング。
いや、今日はちゃんと目的を持って行って来ましたから・・・

目当てのものは、シャワーヘッド。
先週も買い物に行ったけど、何となく物足りないなぁ・・・と思ったら、シャワーヘッドを見てくるのを忘れていた。うちのシャワーヘッド、どうやら水漏れをしているらしく、シャワーヘッドを回転させると、ヒビらしきところから水が勢いよく漏れてくる状態に。まぁ普通に使っている分には今のところ支障はないけど、近いうちに新しいものに変えたいな・・・と思っていた。

で、今日はそのシャワーヘッドを目当てに。
最初は見つけるのが難しかったけど、店員さんに聞いて、シャワーヘッドを発見。母親も一緒に探していたらしく、案内されたらそこで母親とはちあわせ。どれかなぁ・・・と探していると、うちで使っているシャワーヘッドとほとんど同じものを発見。「あ、これこれ。これ、うちのと似ているよね」と母親と相談し、買うことに。で、いくらなの・・・と値段を見てみると・・・11320円???

エーッ゛、シャワーヘッドってそんなに高いの?
たしかに今使っているシャワーヘッドは、普通のシャワーヘッドに比べて特殊だけど、いくら特殊でもそんなに高いの、って感じ。値段を見て母親が一言・・・「今すぐって言うわけじゃないから、もう少ししたら買おう・・・」

たしかに・・・値段を見てしまうと、取りあえず急ぎじゃないから、別にいいかなぁ・・・って感じ。
それまで在庫があることを祈りますが・・・シャワーヘッドに1万円は、ちょっと高いでしょ・・・ねぇ。

そんなわけで、帰りに外が賑やかだったので、1枚。
Dvc00015
あぁ、ここではもう「お祭り」なのね。うちのほうも今週末にお祭り。でも最近は全然出ていないからなぁ・・・
母親曰く、次の組長(今年はうちが組長)の時は、父親ではなくオイラが出る出番とのこと。うーん、組長も世代交代なのかぁ・・・

2007.09.08

ブログ本

サイドバーにある「about me」の中でも投票にかけてありますが、めちゃイケを見ていて感じました。
「芸能人って、ブログ本で稼いでいるの?」と言うことを。

間違えなく芸能界にブログを広めたのは、この人でしょう。ブログ本も、この人がスタートでしょう。(たぶん)
そこから導火線に火がついたように、ブログが社会から注目を集め、今やウン百万人・・・というか、ウン百万と存在するblog。もちろんその中には、芸能人がいることもたしかです。

例えば・・・この人、早速速報で出ていますが、エアギター2連覇を果たしたそうですね。マスコミにプレスリリースを流すよりも早く情報が流れるのもブログの特徴でしょうね。あと生の声・・・この人もブログを使って「自分の声」として結婚を発表しましたね。

そんな訳で、今や芸能人にとっても「ブログ」は欠かせないものになりつつあるように思えますが、果たしてそこから、最初から「ブログ本」を考えている人はどのくらいいるのでしょうかね?まぁ自分から「ブログ本を出してください」と売りに出る芸能人は少ないと思いますし、ほとんどは出版社が「ブログ本、出しませんか?」と働きかけているのだと思いますが・・・

ただ、ちょっと思うのは・・・ブログ本って、面白いのかなぁ・・・ということ。
正直最初はオイラも関心がありました。しかしいざ書店でブログ本を立ち読みしていると「なんだ、ネタバレじゃん」と興ざめすることが多かったですね。そう、常に定期的に読んでいるブログの場合は完全に「ネタバレ」の本ですが、普段あんまりブログを読まない人のブログ本の場合は、多少は面白く感じるのでしょうね。例えば・・・この人の・・・

じゃあの。

の場合は、普段見ない人がテロップで強調されるから面白く感じるのであって、昔からのファンの人や定期的に呼んでいる人の場合は、全然何とも感じないのではないのかなぁ・・・とも思ったりしています。
もちろん、「じゃ面白くないの?」と言われれば、そういうわけでもないのですが、基本的に「ブログ本」は「ブログあっての本」であり、ブログなんかその場の雰囲気で書いちゃったりしているものもあるんじゃないのかなぁ・・・と思います。まぁ「ブログ本」は「ブログ」のおまけとしてついてきたもの、と考えるべきでしょう。

あ、当然ですが、このblogのブログ本化は・・・ありません。当然です。
どんなに毎日書いていても、あくまで「自己満足」の世界で書いているので、それを出版しても、誰も面白いと感じないでしょうね。所詮、ウチワウケの内容ですから・・・

あ、オファーが来たら、ちょっと考えますけどね・・・(^_^;)

2007.09.07

やっぱりダラダラ。

台風、すごかったですねぇ・・・
予報よりも早く進んだみたいで、過ぎ去った後になってみれば「行けたかな?」と思うけど、やはり出発の時間帯と行動時間が台風と共にする状態では、やっぱり中止は正解ですね。

というわけで、昨日も書いたように「思わぬ形」で転がり込んだ6連休。
でも突然連休がやってくると、何をしていいのかわかりませんね。結局、今日もダラダラでした。もっとも、本来ならば今日は通院のはず・・・だったけど、前々から行事があることがわかっていたため、前回の診察の時に次回の診察日を変えてしまっていた。だから今になって「なんだぁ・・・」って感じだけど、結局若干の台風の余波は残っていたため、いずれにしても今日行く必要性もなかったのかな・・・とも感じています。

そんなわけで、今日は書くネタがありません。
予定なら、福島から更新するはずでした。しかし・・・今日は1日自宅にいたため、外からのネタを仕入れていません。まるで寿司屋みたいですが、いいネタがありません。
せいぜい「外に出た」と言うのであれば、母親を駅まで送って、夜は母親の病院まで迎えに行った、くらいのことでしょう。

まぁこう言うときに「福祉ネタ」を入れるのがいいのかもしれませんが・・・
その福祉ネタも、頭の中には文章として成り立っていませんので、出すこともできない状態です。「思ったこと」をそのまんまだすのであれば、いくつかピックアップできるかもしれませんが、やはり今となっては単に「思ったこと」をそのまま言うのではちょっと物足りないかな・・・と感じています。(あ、この辺は福祉1年目に比べて変わった部分かな?)

で結論は・・・家で寝ていた、と言うことですね・・・(^_^;)

2007.09.06

当然の判断・・・かな?

やはり・・・と言うか、当然の結果になりました。
明日の宿泊実習は「延期」。明日行くグループは11月に行くことになりました。

まぁこんな大きな台風が来ている中で台風が直撃する時間に集合して、台風の中に飛び込むようにコースを設定している今回の実習、中止になるのは当然の判断でしょう。ましてやこんな状態で決行する方がちょっとおかしい。こんな中で行っても、何にも思い出は残りません。残るとしたら「台風だった」と言うことだけでしょう。

と言うわけで、今回のグループに関しては、もう一度しおりを作り直すことになります。
何しろ、明日・明後日のつもりで作ったしおりであり、時期が「11月」になることは全く想定していません。ですから持ち物の部分やプランなども若干変更の必要性があります。今回の予定では1日目に夕飯・BBQを予定していますが、さすがに11月にBBQは時期的にもちょっと違うかな・・・ということで、この辺も「練り直し」になることでしょう。

そんなわけで・・・じゃ明日はどうなるの、と言うこと。
その辺は今日のミーティングで話されたみたい。自分は送迎バスの添乗であったため参加していないけど、利用者さんは「お休み」が確定。元々行かない人は「お休み」だし、今回中止になったことで行くはずだった人も「お休み」が決定。
さぁ、利用者さんがいない中で、職員はどうなるのか・・・

結局、職員も正職・臨職関係なく「お休み」となりました。
休みに関しては各自に任せるとの事。有休でもいいし、夏休でもいいし・・・でもオイラの場合は必然的に「欠勤」になるんだけどね。月曜日は明日行くつもりだったので通院日を変更しているから今更変更できないし、火曜日も車の点検でディーラーさんにお願いしているため、自宅待機であり変更不可。水曜日は何となく休みたい・・・って言うか、金土と宿泊の予定だったから、体休めで来週の月曜日から水曜日まで「夏休」を出していたため、結局明日は「欠勤」にせざるを得ない状態。正式な申請そのものは今日出したけど、予定はずいぶん前から入れていた。そのため、今更変更することはできないため、そのまま行くことに。

明日はお休みで土曜は通常の休み・・・となると、なんと「6連休」です。
ただ、そのうち1日を病院で潰してしまうことは何となく気持ちがブルーになるんですよね。たしか2年前の夏休も3日間中2日間が病院での検査・通院で潰されたし・・・やっぱりそんな形で使わざるを得ないのでしょうか・・・

兎にも角にも、思わぬ形で転がってきた6連休。
有意義に使えるか・・・どうかはわかりませんが、まぁのんびりしたいと思います、ハイ。

2007.09.05

何番だっけ?

台風がやってきますねぇ・・・やっぱり行事に台風はつき物なのでしょうか?
「台風」とまでは言わないものの、自分が行事の準備に携わると、何故か天気が悪くなる・・・授産のときの宿泊旅行も2年間行って、2年とも雨に降られた。特に2年目は台風にも遭遇。そして今回の宿泊・・・また台風が到来。どうなるかわからないけど、ホントに決行するのかなぁ・・・?

ここに来て流動的になっていますが、だからと言って何も準備しないわけには行きません。
そんなわけで、自分の受け持つ書類関係が一段楽したところで、ようやく自分の荷造りです。できる限り少なく・・・としたいわけですが、結局はキャスター付きの旅行バックに荷造りをすることにしました。たしか佐渡への2泊3日でもこのバックは使ったと思うけど・・・(今回は1泊なのに・・・どんだけぇ?)

で、一応現時点でできる範囲の荷造りは終えました。
まだ細かいものの準備がありますが、大枠は完了。ただ・・・ちょっと問題が・・・

それは「鍵」。
旅行バックに防犯用の鍵が付いているけど、その番号に思い当たらない状態。
元々母親の関係で買ったはずだったので、母親に関係する番号で色々とトライしてみるものの、ビンゴはせず。ならば、と思い今度は自分に関する番号で再トライするものの、やはりビンゴせず。月曜日から色々と試してみているものの、依然としてビンゴする気配はなし。そのため、今日は母親も一緒に立ち会って色々と番号を入れてみることに。でも・・・結局ビンゴせず。今日のトライは終了。

別に鍵がなくても特に支障はないのですが・・・ちゃんと閉まらないんですよね。
だからやっぱり鍵を開けて、ちゃんと閉まるようにしたいのですが、それが出来ていない状態です。一応、明日も当然トライしてみるつもりですが・・・何が何でも、あけたいです。

まぁ、最終的には車で作業所まで行くつもりなので、やっぱり「支障がない」と言えばそうなのですが・・・
本当に番号、いくつだったっけ・・・完全に忘れてしまい、思案中のオイラであります。

2007.09.04

一服の清涼剤

仕事でヒートアップしているオイラ、今日はしばしの「癒し」の時間がありました。

久しぶりに45分だけの「臨時派遣」となったオイラ。
そこでオイラがターゲットにしたのは、先月から入所した新しい利用者。かねがねウワサは聞いていたものの、直に面と向かうのは初めてのこと。

で、何が「ウワサ」かと言うと・・・これが非常に面白い。
どうやら今までも通所施設に行っていたものの、主訴としては「通所するのが(施設の距離的に)厳しい」とのことで、うちの作業所にやってくることになったらしい。で、ちょっと色々調べてみると、以前いた施設は通所の更生施設とのこと。更生施設とは平たく言ってしまえば「日常生活に関する(身辺関係など)行動を身につける場所」と言った感じ。なので作業をメインにしているところにいた訳ではなさそう。まぁある程度のADLは身についているみたいだけど「ADL」が身についていても「IADL」(あるいはBADL)が身についていない状態。だから基本的なことはできるものの、その先や受動的に行っていない行動に関しては、全く成り立っていない状態。よって作業も・・・うーん、となってしまうことがほとんど。

でも作業が「うーん」でも、その行動一挙手一投足が「癒し」になっているのも事実。
自分がこの世界に入ってから「できる人」と「できない人」の両極端を見てきたけど、この利用者の場合はどちらにも当てはまらない形。今までの中で分類をする(言葉が悪いけど・・・)をするならば、ちょっと特殊になるかなぁ・・・といった感じ。何もできないわけではないけど、じゃ受動的に何かできるのかと言われればそれもちょっと・・・といった感じ。

その例が、「ADL」と「BADL」。
食事をする・トイレに行くなどのADLは確立されているものの、その先の「BADL」は確立されていない状態。例えば「マスクをする」と言う行動、マスクを見てとりあえず「つけるもの」と言うことは理解していても「どのように使うのか」に関しては理解が不十分な状態。そのため、マスクを頭にかぶってみたり、ゴムを頭と顎に引っ掛けてみたり・・・と。ちゃんとマスクが付けられたとしても、ゴムを引っ張りすぎて切ってしまうこともしばしば。

また食事に関しても「職員が運ぶ」はずのお昼を勝手に取ろうとしてしまうなど・・・「BADL」の部分で引っかかっているところは多いです。でも、その行動が何故か憎めないんですねぇ・・・なんて言うんでしょう、その利用者が放つ「オーラ」と言うんでしょうか・・・雰囲気が和ませてしまうんですねぇ。だからマスクをちゃんと付けられなくても笑って過ごせてしまいますし、作業が正しくできなくても笑ってしまう。だからマンツーでついていると、楽しくなっちゃうんですよね。

やっぱり普段が「仕事部屋」と化している部屋で作業をしているためか、「のんびり」とした個性的な部屋に行くと、気が楽になると言うか、楽しいんですよね。45分間、みっちり楽しませてもらって元の所属部屋に戻りましたが、「○○さん、面白かったよ」と言う話になるんです。たまには力を抜くことも、やっぱり必要なんでしょうね。

今週は行事で色々と追われそうな予感ですが、ちょっとした「息抜き」になりました(^_^)

2007.09.03

思わぬ反響、「脳内メーカー」

一昨日取り上げた脳内メーカー」が思わぬ反響を呼んでいます。

火元は、職場。何気なく話をしていると、脳内メーカーの話に。どうやらオイラのブログを見たらしい。(「blog書いている」とは話したけど、blog名やアドレスは基本的にオープンにはしていないんだけどなぁ・・・)で、その話になった後のお昼休みに、さらに波及。どうやら職員や利用者さんを気になる人からどんどん脳内メーカーにかけているらしい。

オイラはPCでもケータイでもどちらでも見れるので、ウワサを聞いてケータイから見ることに。
ウワサの人物の名前を入れると・・・プププ、面白い。なるほど~と感じることばかり。

特に・・・スキマの多い人は笑えますね、ハイ。

オイラも既に、何人・・・いや、何十人の人を脳内メーカーにかけています。
一人で見て、勝手に笑っています・・・(←怪しい人物に見えますね・・・)

脳内メーカー、既に多くの方が知っていると思いますが、改めて面白さを実感しています。
脳内メーカー、ゲームの企画としても使えますね・・・ちょっと提案もしていますが。

あぁ、こうやってオイラも現実逃避をしていくんだなぁ・・・(謎)

2007.09.02

切迫感、なし?

早いもので、もう9月です。
何とか先週の時点で利用者向けのしおりなど諸々を出すことができましたが、まだ肝心の「職員用」は出していません。明日には出さないと・・・と思っていますが、何故か切迫感は感じていません。いや、もう遅れているような状態で普通なら「ありえない」状態なのですが、それがまかり通っている現実があります。

何しろ、今週の週末に行事だと言うのに、荷造りができていません。
職員用のしおりも昨日、打ち終わった状態です。自宅で印刷するのは勿体ないので、作業所で印刷をしようと思っていますが・・・なにしろ利用者に対しての「機密書類」が多いので、なかなか仕事中にはやりにくい状態ではあります。かといって、部屋を出れる状況か、と言うのはその日になってみないとわからないので、基本的には部屋の中での作業になるでしょう。

まぁオイラ自身に切迫感がないと言うか、周囲がまったく焦る状態になっていません。
もっと言えば、オイラ自身は切迫感がないものの、「大丈夫なのか?」と言う不安感があります。もちろん今年オイラは初参加と言うこともあり、どんな流れで行くのかがまだ見えてこない、と言うのもあります。実踏に行った分だけのアドバンテージはあるものの、やはり見えてこない部分があるのも事実。正直なところ、当日になったらなったでの「行き当たりばったり」になるのかなぁ・・・とも感じている部分があります。

今週中・・・と言うか、明日には職員用のしおり完成、あさってには散策希望の集計をして、明日・明後日中には最終のミーティングを設定する必要があるのかな・・・と思います。もちろん、最終確認と言う意味で。

うーん・・・自分だけが先走っても、周りは「ベテラン」なので大丈夫なのかもしれませんが・・・・

まぁあんまり「気負い」せずに、フツーに行けばいいのでしょうが・・・ねぇ。
何でオイラにこんな役回りが振られてしまったのでしょうか・・・金輪際、こんな役回りは降られたくないものですが・・・ハイ。

2007.09.01

それじゃ、痩せられません。

脳内メーカー」より
Nounai

頭の中がこんな状態では、痩せられるはずはありませんね・・・
ちなみに、本名の姓と名の間にブランクを空けると・・・
Nounai2

ハイ、欲深い人間です。さらにネットでの姿「Mitake」の場合は・・・
Nounaimitake

たしかに・・・ネット上の姿ではなく、生身の姿でも愛を求めています・・・(笑)

今日、1ヶ月ぶりに祖母の特養に行って、ちょっと暇だったので祖母の名前を使ってやってみたら、見事に当たっていたので、思い出したように書いてみました。

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ