2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のトラックバック

思ひ出アルバム

  • 卒業式が終わって・・・
    以前HPで行っていた「todya's photo」の写真や「御岳写真館」で使用していた写真を再び復活させるべく、「思ひ出アルバム」として随時更新していきたいと思います。また最近の写真でも「思ひ出」となるものについては、ここに納められていくことになるでしょう。

« もう少し、寝たいのに・・・ | トップページ | 久しぶりに、宿題 »

2007.08.13

「故意」である、「故意ではない」故意

故意・・・一言で言えば「わざと」と言うことです。
タイトル、非常にわかりにくいですね・・・「故意」なのに、「故意ではない」と言っている状態。

今日は「仕事」はしていたけど、「作業」はしなかった1日。
午前中は先日の外出実習のご家庭向けの報告を書く。本来なら自分の担当した部屋だけ書けばいいけど、何故か「課長」が担当した部屋も書くことになってしまったので、7名分の報告を作成。自分の部屋は楽だけど、課長の部屋はどう書けばよいのか・・・といった状態。だって、課長の部屋なんか行ってないし・・・
午後は「宿泊実習」の書類作成。実踏報告や利用者向けしおりなど、作るものは山ほど。だから今日は「作業」はしなかったけど、お盆休みで利用者さんの休みも半数がお休みのため、ゆっくりと「仕事」をしました。

で、そんな仕事をしている中で、突如利用者さんが職員を襲うことが発生。
襲った現場は見たけど、襲う前の前後行動は仕事をしていた席から「死角」になっていたため、状況把握は肝前にはできず。ただ、襲った職員はケガをしている状態。その「ケガ」をしているところをめがけて襲っているので、完全に「故意」で襲った状態。そのあとも利用者さんはパニック。襲われた職員の人が押さえつけると、このことを保護者には報告をしないで・・・と懇願している状態。でも周りの物にあたるなど、パニックは続いている状態。

ちょうどその部屋には自分と襲われた職員しかいなかった状態であり、作業も終盤になっていたため、完全に気を抜いていた状態。結局襲われた職員さんは病院へ。利用者さんが帰った後に、ミーティングで報告。どうやらその利用者さん、何かしらのアクションを起こす時は必ず前後行動が見られるとのこと。ただ、自分には「死角」になっていた部分もあったため、完全に前後行動は把握できず、襲った現場しか見ていない状態。

今になって冷静に考えると、たしかに利用者さんのとった行動は「故意」の行動である。
だけど、さらに分析すると、その行動は「故意ではない」故意の行動だったのかなぁ・・・と思う。

と言うのは・・・そうそう、「男嫌い」の利用者さんも、この例に当てはまるのかな?
今日の例にしても、自分に襲ってくる利用者さんの例にしても、多分はなから「襲う」ことは目的にはしていないと思う。ある程度は自分の中で押さえつけて、抑圧させたり置き換えをしたりと・・・いわゆる「防衛機制」を働かせている状態であるけど、どこかでその防衛機制が働かなくなってしまった時に「襲う」と言う行動に出てしまっているのではないのかな・・・と感じています。これが「故意ではない故意」と言う部分です。ですから、やってしまった行動そのものは「故意」であっても、本来は自分では起こそうと思わなかった・・・つまり「故意ではない」ということが働いているのでは、とも感じられます。ですから今日の例の場合、「懇願している」部分から、本来はそんなことをするつもりじゃなくても、自分の中で抑え切れなくなってしまい「故意」の行動に移ってしまった、と言うのが正しいのかもしれません。

いづれにしても、行動として起こしてしまった「故意」に対しては毅然に対応しなければなりません。
でもその一方で「なんでその行動になってしまったのか」といった因果関係を探ることも大切です。今日の場合は因果関係がはっきりしませんでしたが、物事を「行動」に移すには、何らかの「要因・原因」があるから行動に移るわけであり、行動に移した「結果」がそこに存在するのだと思います。
何か今日はちょっとだけアカデミック(?)な感じで書いてしまいましたが・・・明日以降、要観察です。

« もう少し、寝たいのに・・・ | トップページ | 久しぶりに、宿題 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「故意」である、「故意ではない」故意:

« もう少し、寝たいのに・・・ | トップページ | 久しぶりに、宿題 »

このblogは?


  • お仕事のことや自分のココロのこと・・・など、その日その日の「気持ち」を映し出すMitakeのつぶやき。「つぶやき」でありながら、その時々の気持ちを表している、いわば「ココロの鏡」でもあります。

    カテゴリーわけについて

My site

  • Mitakeの「後は野となれ山となれ」
    アメブロに開設した、第2のblog。
    でもここはゆる~くやっています・・・(^^♪
  • 「Web diary」過去ログ
    2001年の3月から2004年の3月まで、約3年間にわたって更新していた「Web diary」の内容の過去ログ。
  • HDFのつぶやき
    Mitake’s motherのblog。
    ただし、Powered by Mitake。(笑)
  • 御岳の山
    ここが(元)本家。現在は更新停止中です。

ご紹介ページ

  • 障害福祉~かざぐるま~
    まろくんさんのblog。
    知的障害者施設にて勤務経験あり。当事者の立場からの意見も豊富。
  • welfare-net21ブログ
    私も参加しているwelfare-net21の公式blog。
  • UTU-NET パニック障害教室
    自分自身が今抱えている障害です。
    紹介されている症例とは自分の場合は違いますが、「パニック障害」と言う定義には合致しています。少しでも「パニック障害」のことを理解してもらえれば・・・

by blog Pitatto!
無料ブログはココログ